読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

天才ブログ

あなたの日常に天才のエッセンスを少し

ブラック企業の求人は門前払いになるらしい。来春から?!遅すぎじゃ!

暮らし その他 ブラック会社

ハローワークはブラック会社求人の温床

しちゃーるです。

ブラック会社問題のニュースです。

f:id:tensaychang:20151013165432p:plain

 

 

www.asahi.com

 

対応おそーーーっ!!!(怒)

 

今までの対応

ハローワークでの求人は原則、企業が出したものはすべて受け付けなければならない。

 ブラックの温床ここにありという問題がハローワークにあります。

 

正直、労働条件の厳しい会社はたくさんあると思います。早出やサービス残業。業務時間なのに報酬でないとか、サービス休日出勤とか。
それでも人間関係が良かったり、社長がちゃんと社員のこと考えてくれてたり、だから頑張って働ける会社はいっぱいありますよね。

 

ブラック会社がブラックなのは、社員の将来に責任を持たず、人間スクラップにして使い捨てにするところ。嫌ならやめなさい、代わりはいくらでもいるからという考え。

 

ハローワークがちゃんとこれをストップしてくれれば、こういう企業は潰れていく。ツブされる人間も減る。一時的にたくさんの人の働き口がなくなるかもしれ無いけど、これを乗り越え無いと良い会社が生まれてこない。

 

ブラックの中でも超ブラックだった会社はさすがに1週間で辞めた

ハロワに紹介してもらい面接希望を出した会社は、パソコンスクールの講師の仕事だった。「履歴書もいらないからすぐに面接に来てくれ」ということで、一応急いで履歴書を作成して面接に行って、その場ですぐに採用になった。

 

この会社大丈夫かな?!という不安はあったが、早く職を見つけて安心したいという気持ちがあり働くことにした。翌日から研修が始まった。1ヶ月はサブ講師として講義のサポートをするという話だった。求人にあった希望した職場からは非常に遠い場所だったが、研修だし仕方ない、頑張ろうという思いだった。

 

1日目、メイン講師が授業を進める中、私は教室の後ろでパソコンの設定をして教材に目を通しながら雰囲気を掴んで行った。2日目が終わったら、明日からメイン講師をしてくれということだった。給与など条件変更の話はなかった。先輩講師に事情を伺ってみると、

 

「うちは超ブラックだから辞める人が多い。俺は仕方ないからブラックでも働いてる」

 

早速休日出勤を命ぜられた。新たに教材を作るプロジェクトに入ってくれということだった。私は約束の時間より早く行ったが、先輩講師は誰一人来ていなかった。少し後に、この人も最近入ったばかりという人が来た。約束の時間になってもエリアチーフの講師は来ず、結局遅れてきた。新しい教材の打ち合わせをしてその日は終わった。みんなどこか疲れ果てており、目だけはギラギラさせて、青ざめた顔のゾンビのように見えた。

私は帰ったら翌日の授業の準備をするため遅くまで教材と向き合った。もちろん教材理解に費やす時間に給料が出るはずがない。

 

割に合わない

 

私が結論出すのは早かった。

どう考えてもおかしい。まだ研修中だし、早く辞めるのがいいと思った。先輩の話によると、実際こうして入って間もなく辞めてしまうか、忙しすぎて精神的にダメになって辞めていく人が後を絶たないそうだ。

 

翌日、講義が終わって帰りの電車のホームで社長に辞めることを電話で伝えた。講義が終われば社長に直接業務報告しないといけないという不思議なルールがあった。

 

「あんたは勝手や!」

 

と電話越しに入れ歯が外れるかのような声で言われた。

私はなんと返答しただろうか?あまり覚えていない。

「あんたの方が勝手やで」と心の中で思ったのは覚えている。

1週間ぐらいのスピード離職でした。研修中なので正式に雇われてたわけじゃないんで、バイトと同じでしたが。

 

代わりの講師が決まるまで、私はそれからも数日メイン講師をした。長年フリーランスでデザイン業をしていた経験のある私に興味を持ってくれ、講義は生徒からは好評だった。会社がしっかりしていれば、WEBデザインの講師という仕事も悪くなかったと思う。

 

現在、私が講師として少し通ったその教室は存在しないようだ。閉鎖したのでしょう。

 

ブラック会社やで、ってハロワの窓口に行ったら逆に門前払いされた

無事にスピード離職して、ハローワークに出向いた。

紹介されたところが完全にブラック企業だった。条件が求人票と全く違う。どういうことですか?こんなところを紹介しないで欲しいと私は訴えた。しかしハロワの人は

ハローワークでの求人は原則、企業が出したものはすべて受け付けますので、そういう問題は労基に行ってください。

 

ちっ

 

ハロワ不審ブワッ!!!!

 

 

就職した先がブラック会社だったらどうすればいか

就職した先がブラック会社だった

実際の労働時間、勤務条件の差異、受けたパワハラなど証拠を取っておこう

労働基準監督署に行き事実を報告する

 

多少面倒だけど、あなたが行動することにより、あなたを苦しめたブラック会社に一撃を喰らわすことが出来る。

 

ブラック企業の求人が門前払いになるのは来春かららしいですが、これでも少し進展しましたね。ブラック会社が減ることを願っております。

 

私利私欲のために仕事が欲しい人を使い捨てにしてたら、会社潰れますよ。社長さま。

 

スポンサーリンク


当サイトではGoogleアドセンス、その他のアフィリエイト広告を利用しています。