読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

まるまるまるめっと

なんてことない雑記

学生ブロガーが語るブログ知識0からの稼げるブログの作り方

ブログ

f:id:nawaharu:20151227131515j:plain

引用:PhotoAC+加工

ブログで稼ぐ

ちわっす、なわはるです。前回の記事の続きってことで「お金」の話です。

nawaharu.hatenablog.com

アドセンスからアフィリエイトなど、ブログは広告塔の役割をもって、収益化が成り立っているわけです。では、今回はその「ブログで稼ぐ」ってことについて言及していきましょう。

 

ブログは広告塔

ブログをいざ収益化しても思った以上に成果がでないときは、PVを見てみましょう。ネット上では、ブログやサイトはいわゆる「広告塔」なのです。高い塔の方が宣伝効果も高くなります。塔の高さはブログのPVに比例します。PVが多いほど、共に収益も多くなっていきます。

 

専門ブログと雑記ブログ

専門ブログと雑記ブログでは、専門ブログの方が収益性が高いです。これはなぜかというと、読者のばらつきにあります。

専門ブログ

専門ブログではブログタイトル、つまり看板に『◯◯のブログ』と書いてあることが多いです。具体例をあげると、クレジットカードの読みものがそうです。ブログタイトルでそのブログには何が書かれているかわかります。

そのブログの訪問者は一貫して「クレジットカードについて知りたい」という需要をもっています。だから、ブログ内でクレジットカードの宣伝をすると、需要にあった供給が得られる訳になります。

雑記ブログ

一方雑記ブログでは、訪問者は特に需要をもっているわけでもなく。そのブログの書いている人また文章を求めてやってきます。この時の読者の需要は「エンターテイメント」といえるでしょう。面白い記事、FunnyやInterestingを求めているわけです。そこで商品の宣伝をしても、需要と供給が咬み合ってないのであまり成果がでないことになります。

具体例をあげると、今日はヒトデ祭りだぞ!という雑記ブログでは専門ブログと違いブログタイトルから記事が想像できません。もしかすると、ヒトデについての専門ブログなのかもと、ニッチな専門ブログを想像してしまいそうです。

このブログは雑記ブログです。この時、読者はエンターテイメントを楽しみにきているので、雑記ブログでマネタイズを成功させようとするならば、「アイドル性」や「カリスマ性」が必要になってきます。

これはYoutuberが成功している理由と同じになります。Youtuberはエンターテイメントを発信しそれを視聴者が楽しんでいる。その中でやはり人気者になるには、本人の「アイドル性」や「カリスマ性」が関わってきます。
具体例をあげるとYoutuberのはじめしゃちょーがそれに当たります。

Point!
・専門ブログは需要と供給が噛み合ってるからマネタイズが成功しやすい
・雑記ブログは「エンターテイメント」として読者に求められる
・雑記ブログはカリスマ性とアイドル性という点でユーチューバーに似ている

 

誰でも稼げるなんて嘘

アイドル性やカリスマ性といってしまうと、その人のそもそもの才能ということになって「誰でも稼げる」なんて言葉は嘘っぱちになってしまいます。しかし、現実はアイドル性やカリスマ性をもった「人気者」が成功しているのも事実なのです。

そのことを踏まえて「人気者」に成れなくてもブログのマネタイズで成功する方法はあります。次はそこについて語っていきます。

 

Point!

「誰でも稼げる」なんて嘘っぱち、結局はその人の才能がものをいう

 

人気者になれなくてもブログでマネタイズを成功させる

ステップ1:雑記ブログではじめる

ステップ2:カテゴリーを増やす

ステップ3:記事を増やす

ステップ4:カテゴリーの中が100記事を越えたら専門ブログとしてそのカテゴリーだけを移設する。

 

雑記ブログではじめる

ブログ知識0の方が最初から専門ブログを初めるのは難しいかと思われます。最初は肩慣らしとして雑記ブログではじめることです。もしかすると、自分に「アイドル性」や「カリスマ性」が発見できるかもしれません。また、雑記ブログではたくさんの方法を試すことが出来ます。書評記事を書いたり、ネタ記事を書いたり、と自分の書きやすいスタイルが見つけられるでしょう。

 

カテゴリーを増やす

これは様々な記事を書いた結果といえるでしょう。あらゆる記事に挑戦し、カテゴリーを増やしていきます。その頃には中堅ブロガー程度になっているかもしれませんが、まだここで満足するのは早いです。

 

記事を増やす

ただ闇雲に記事を増やすのはダメです。少なくとも1000文字以上で記事内に1つはお役立ち情報を入れておきましょう。更新頻度は特に明記することはありません。しかし、一日にあまりにたくさんの記事を書いているとファンが最新記事に追いつけないことになりますので注意してください。PVは検索からの流入で足りますが、お得意様(ファン)を大切にして、取り込んでいきましょう。

 

専門ブログを作る

記事数が増え、カテゴリー内も貯まってきたら、カテゴリーをごそっと専門ブログにしてしまいます。特にここまで書いてきたなら自分がどの記事が書きやすいかが分かっているはずです。専門ブログのメリットは最初に言いましたね。

「需要と供給が咬み合っているからマネタイズが成功しやすい」

ブログタイトルは看板になるのでどんな専門ブログなのか想像しやすいネーミングにすることが大切です。これはSEO対策になります。

また、ブログが複数にに増えることでブログ収益も倍になります。雑記ブログのカテゴリーをどんどん専門ブログしていけば稼げるシステムなのですが、もといた雑記ブログのファンを見捨ててはいけません。ほどよく移設し、複数のブログもほどよく管理しましょう。

新しくはじめた専門ブログは、記事数はありますが、ファンは0人です。ではどうするか?「雑記ブログのファンを誘導する?」これはどうでしょうか?雑記ブログを見に来てくれていた方は「エンターテイメント」を求めていたわけです。あなた自身やあなたの文章を求めていたわけです。そうして誘導しても需要と供給は噛みあうのでしょうか?という疑問が生じます。

そこまで育ったブログなら信者ともいえるファンがいて成立するかもしれませんが、ここから先はあなたの腕しだいとなります。

 

最後に

これは全く関係ない話なんですけど、面白い人や人気者には特徴があると思うんですよね。たとえば、ジョジョ好きだったりコマンドー好きだったり、また過去のことを良く覚えている人は、等しく周りに誰かいるものです。

よく東大生は子供の頃みんな◯◯をしていたって聞きます。◯◯ってなんだと思いますか?塾?自学?そうじゃありません。スイミングスクールに通うことだったんです。勉強と関係ないのにですよ。不思議ですよね。

このように、可愛らい人の特徴などや、愛されキャラになる特徴などを、探してみるとあるのかもしれません。最近はそれを探すことにハマっております。

以上なわはるでした!