読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

雑記ブロガー収益化はこうやればいいんじゃない? という話

自分の場合、趣味でずっとやっていた陸マイラーがたまたま高収益ジャンルだったために、特化ブログ書き始めたら意図せず「ちょw ヤバいw 陸マイラーブログヤバいwww」みたいな感じになっちゃいましたけど、やっぱ雑記ブログで月6桁7桁いくのは相当難しいんじゃないかと思う。でも不可能じゃない。という話を書いてみたい。

 

雑記ブロガーって、その時々で思いついた好きなことを、好きなように書くってのがポイントじゃないですか?(じゃないですか話法) だから、予め検索キーワードを狙い撃ちするってのは違うと思うんですよね。そういう書き方しても楽しくないと思う。いや、俺は楽しいんですけどね。狙ったキーワードで狙い通りに検索順位が上がっていくのは、それ自体がゲームみたいで楽しいと感じてる。でも雑記ブロガーはそうじゃないですよね。

 

書きっぱなしだろおまえら!

だからとりあえず今まで通りに書いた方がいいと思うの。でもですね、書きっぱなしはダメだ。書きっぱなしで月6桁なんて夢みたいな話だわ。じゃあどうするか。

 

これはですね、徹底的にGoogle AnalyticsやSearch Consoleとにらめっこして、「ランディングページ」の分析をすることですよね。

 

  • 自分のブログのどのページが、最も検索経由で読まれているのか。
  • そのページはどんな検索語で検索されているのか。

 

まずこの2つでしょ。あるんですよ、絶対。どんな雑記ブログだろうとも、「なぜかこのページは何ヶ月経っても検索経由で人が来てる」ってページが。まあ大体想像はつきます。何らかのクチコミを書いてる記事か、お悩み解決系の記事ですよ。

 

そのページがどんな検索語で検索されているのかがわかったら、もう一回そのページ読み直してみる。

 

で、「この検索語で来た人たちは、果たして記事の内容に満足しただろうか?」って考えてみる。そりゃ満足してるわけないですよ。だって、何も考えずにテケトーに書き散らした雑記ブログなんだから。データはいい加減だし、文章もよれよれだし、見出しもロクにつけてないし、必要な情報が漏れてるし、経験談も独自の視点もないし。検索者が本当に求めてる答えが、しっかり全て書かれているわけがない。他のブログにさっさと移動されちゃいますよ。

 

じゃったら、それを書き直せばいいんです。データをしっかり調べ直して、自分の経験を反映させて、誰も書いていない視点から切り込んで、構成や文章整えて、必要な情報を全て網羅して、検索者が「このページを読んだら俺の疑問点は全て解消した!」って思えるような記事に書き直すんですよ。時間をかけて、ネットだけじゃなく紙の本からも情報吸収して、何度も何度も文章手直しして、最強のページにするんですよ。

 

するとどうなるか。検索順位がぐいぐい上がります。ただでさえ、自分のブログで最も検索されていたページだったのが、Google検索結果の1ページ目、しかも上位3位以内までに入る。ますます人が流入し、滞在時間が長くなり、「このブログ結構いいかも」と思って他のページまで読んでくれるようになる。

 

エース不在の雑記ブログで戦えるわけがない

そんで、そのページは、半年間、いや下手したら2~3年間はブログのエースになるんですよ。そんで、ここが最も重要なんだけど、そのページの記事中に、「Googleで検索されることはほぼないけど、どうしても読んでもらいたいページ」とか、収益に特化したページへのリンクを張ればいいんですよ。関連記事とか、あわせて読みたいとか、形はなんだっていいです。

 

表面上、SNSやはてブでの目に見える人気ブログにならなくても、こういうエースページを3ページ4ページ抱えてるだけで、充分収益化は可能。実際特化ブログANAパパだって、エースと呼べるページなんて5個くらいしかない。それでも本業の収入が霞むくらい収益あげられてる。はてブとかSNSで一時的に流入した数を解析しても、収益にとってはあんま意味ない。分析するならあくまでも検索流入の方。

 

まとめ

  1. アクセス解析で自分のブログのエースページを探し当てる(はてブがいっぱい付いたとかそういうページは除外)
  2. そのページを徹底的に手直しして最強のページに書き直す
  3. エースページから、「ここに遷移させたい!」という重要ページへのリンクを張る

 

これで雑記ブログでも充分戦えると思う。特に3番が最も重要。これをナメてる人がすごい多いと思う。だからダメなんですよ、ブログパーツで関連記事を表示するのは。

 

と、特化ブログ半年程度のゴミカスが偉そうなことを言っております。