リクルートホールディングス(HD)は24日、ネットを利用し、自宅やカフェなど社外で仕事をする「リモートワーク」を認める制度を、同社の全従業員約440人を対象に来月から導入する、と正式に発表した。
制度の利用日数に制限は設けないほか、派遣社員も使えるようにする。部下からの申請があれば、上司は原則として、出社せずに仕事をするのを認めるルールにする。
情報漏れ対策が施された携帯電話やノートPCなどを貸し出し、社外での労働時間は上司に自己申告し、どこで仕事をするかは人事評価の対象にしない。大半の社員は、裁量労働制で労働時間と給与が比例しないため、収入に影響しないという。
「買収した海外企業と夜中に連絡する機会が増え、女性を含め働き方の多様化も求められており、導入を決めた」(広報)という。
グループ子会社も、リモートワーク制度を先行導入しており、今回で対象となる従業員はグループ全体で計2千人に拡大する。東京・八重洲のリクルートHD本社の一部では11月から、従業員の席を固定せず、空いている席に自由に座る「フリーアドレス制」も導入している。
http://www.asahi.com/articles/ASHDS45T2HDSULFA014.html
スポンサードリンク
2:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:04:26.13 ID:RHQWSj220.net
スタバマック
4:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:05:02.19 ID:5X54Kyxx0.net
迷惑な話だな、カフェには
21:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 03:01:34.07 ID:v+PnHQM60.net
カフェ「長居すんな」
15:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:26:20.15 ID:i1z7uH0N0.net
リクルート社近在のカフェが戦々恐々
6:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:08:01.94 ID:5xxLkWTR0.net
マイナンバーで隠れての副業も監視できるようになったから手綱を緩めたのか?
8:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:10:24.00 ID:HVxDbHF90.net
本来会社との正しい関係だね
いびつなんだから給料に合う成果だけ出すのが欧米に向いてる
余計な事に従わせ過ぎで優遇企業があれば簡単に移動すべき
14:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:22:42.46 ID:HsdfS9dS0.net
会社の電気代トイレ代を減らす作戦か?
23:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 03:02:57.74 ID:NSBUmmKc0.net
>>14
ボッタくってるからそのくらいどうってことないよ
20:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:53:53.32 ID:jjwJoRTm0.net
あぶく銭を稼ぐ会社だからできることだなw
25:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 03:19:29.74 ID:RPBfszH30.net
ホワイトカラーエグゼンプションへの誘導だろうな。
5:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:05:30.46 ID:ZjFQBLqm0.net
問題は情報管理
12:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 02:14:30.18 ID:YRoys0Hy0.net
>>1
個人情報ばらまいて仕事できるな
24:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 03:09:52.26 ID:JZ5mNPrAO.net
これでカフェに社外秘を棄てる仲間が増えるよ!
27:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 04:23:05.21 ID:MCJ9XUWp0.net
VPN回線で社内ネットワークに繋がる端末をカフェに置き忘れる事案が発生
↓
対策として社外での仕事禁止
これってかなり前に通った道だと思うのだが、一周してきたのかw
32:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 06:59:09.86 ID:mSYVuL4p0.net
事故とかの労災はどうするんだろ
31:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 05:38:14.20 ID:U2odY4JCO.net
全員個人事業主にしないと労働裁判とか問題が多そうだよな
37:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:19:38.58 ID:w56tYLYu0.net
カフェに長居とか迷惑以外の何ものでもないな
33:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 07:18:06.74 ID:12xiJKN+0.net
国分寺と国立のスタバは本やノート開いたら店員が嫌がらせにきて追い出されるから仕事は無理だぞ!
35:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:16:40.05 ID:WrQwXLER0.net
>>33
そこいつも使ってる
いつも長居するけど店員さん親切だよ
48:相場師 ◆lXlHlH1WM2 2015/12/25(金) 09:52:51.66 ID:bJVAAgL+0.net
>>33
仲間と駄弁って1時間いる客よりも、本を20分読んで帰る客のほうが嫌われるのな >飲食店
30:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 05:30:19.35 ID:r84CStvw0.net
会社のオフィスを潰して全フロアカフェに貸出
コーヒー代は給与から天引き
賃料入って会社丸もうけ
40:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:26:52.86 ID:xrkUITbX0.net
>>30
これいいかもな。
全フロアとは言わないが、1階と2階をカフェに。
社員からコーヒー代を取る。
52:相場師 ◆lXlHlH1WM2 2015/12/25(金) 10:01:37.36 ID:bJVAAgL+0.net
低俗なアホが草野球する場所とかは税金でやたら整備されるけど、
付加価値の高い人間が読書やSOHO作業する場所をもっと設けるべきではないか。
53:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 10:06:17.38 ID:VD8Jwc050.net
>>52
スタバが沢山あるから大丈夫
45:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:45:09.31 ID:ss4GgGUV0.net
カフェで仕事ってどんな嫌がらせやねん
社員にはおっちゃんもおばはんもおるんやで
46:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:49:47.61 ID:m9pCkOmq0.net
>>45
時代についていけなくなった人は去ればいいと思うの
54:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 10:21:21.22 ID:3BdOqpfr0.net
カフェで仕事とか勉強できる人うらやましい
他人がいたら気になるから基本一人じゃないとできない
66:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 14:16:00.21 ID:YpKhZokO0.net
リクルートに入る奴なんて頭が良い奴ばっかりだからこっちのほうがええやろ
58:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 12:13:08.26 ID:bqFiMjmt0.net
カフェで仕事って、カフェの営業妨害だろ。
オフィスの賃貸料を削ってその分をカフェに転嫁することになるだろ。
61:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 12:17:49.98 ID:LVPqXUVx0.net
>>58
時代遅れなおっさん乙
カフェのビジネスモデルも変ってきてるんだよ
62:相場師 ◆lXlHlH1WM2 2015/12/25(金) 12:18:53.54 ID:bJVAAgL+0.net
>>61
長居させる分、単価を上げるということ?
43:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:33:38.22 ID:sLd765Fo0.net
ドトールも電源やWiFi入れ始めたよね
38:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:20:52.73 ID:Hdd5efEL0.net
最近はカフェも長居歓迎で儲ける方向だしな
42:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:29:35.00 ID:Xh8dq2zP0.net
>>38
アンチ長居派には辛い世の中になってきたな
50:名無しさん@1周年 2015/12/25(金) 09:57:16.02 ID:SeuWiafG0.net
>>38
コーヒー飲みに入る派だから
座れなくてカフェに入らなくなってきたわ
まあ時代の流れなんだろうな
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1450976643/
- タグ :
- 企業