コーヒーにこだわっても“ミルクもどき”? スミレ/PIXTA(ピクスタ)
登場期は「薄利な客寄せ商材に過ぎないのでは」との過小評価もささやかれた、コンビニの「淹れたてコーヒー」。今ではカウンター商材の顔として君臨するまでの存在感を見せ、客も手馴れた感じでカップに注ぎテイクアウト。
缶コーヒーに比べれば、挽きたて淹れたてのコーヒーは香りも豊かで、「○○コンビニがお気に入り」などのこだわり愛飲者も増えている。
豆の種類やブレンド、ドリップ方法などに各社こだわりを見せるが、小容器に小分けされて備え置れた「コーヒーフレッシュ」はどれも似たようなもの。消費者もあまり関心をもっていないように感じるのは、気のせいだろうか。
安価で身近なコーヒーフレッシュの使い道は、何も“珈琲の友”にかぎらない。卵焼きやカルボナーラ、フレンチトースト……、ネットに投稿されたレシピには、隠し味としてコーヒーフレッシュを加えたものが散見できる。
保存も簡単で便利このうえないコーヒーフレッシュだが、フレッシュでもなんでもない“なんちゃってミルク”。植物油に水を混ぜ、添加物で白く濁らせ、ミルク風に仕立てたものだ。その成分には、あまり注意を払っていないのではないか。
「コーヒーミルク」とも通称される、あの液体クリーム。源流は米国カーネーション社(のちにネスレ社が買収)が1958年に開発し、そのブランド名がクリーマーの代表格ともなった『コーヒーメイト』。日本ではメロディアン社が1976年に『コーヒーフレッシュ・メロディアン・ミニ』を販売し、次いでめいらくグループの『スジャータ』が登場すると、数社が家庭用・業務用の競合商品で後を追いかけた。
昔から“珈琲の名脇役”として君臨してきた牛乳や生クリームも、コストや日持ちの面での課題を抱えていた。それをクリアしたのが粉末タイプ(クリーミングパウダー)で、海外では後発の液体タイプとも区別なく「クリーマー」と総称しているという。
通称の「コーヒーフレッシュ」が和製英語ならば、液体容器の小型カップも「ポーション」と名づけられた和製英語。前者の代名詞が定着した背景としては先駆のメ社が関西エリア、二番手のめ社が中京エリアで広めた影響が大きいそうだ。
気になるのは、その中身。地域によっては「クリーム」あるいは「ミルク」とも呼ばれ、乳脂肪を主原料にしていると思われがちだ。ところが、一般的なコーヒーフレッシュは、牛乳(ミルク)や生クリームで作られてはいない。
心臓病を起こす“危険な油”トランス脂肪酸はなぜ規制されないの? 含有する商品は?
2015.06.23(ノンアルコールの)キリンフリーは、子どもが飲んでもいいんですか?
2015.03.31マイリー・サイラス、ザ・フレーミング・リップスとヌードのコンサートを計画中?
2015.10.15“健康長寿の島”から“メタボ島”と言われる沖縄。働き盛りの死亡率が全国的に高く、急性心筋梗塞や脳血管疾患で死亡する人が多い。その沖縄で20年以上診療した経験から、肥満、生活習慣病の原因を解明した渡辺医師は、診療で驚くほどの効果をあげている。
挽きたて珈琲でも“ミルクもどき” | |
エナジードリンクでストレスが急上昇! | |
突然死に「こたつ寝」愛好家が戦慄 | |
吉川晃司、白髪ブームを起こす!? | |
病原菌に感染していると色が変わる絆創膏 | |
緑内障の治療は自覚症状が出たら手遅れ! | |
エナジードリンクに驚くべき問題 | |
「TVを見すぎるとバカに」は本当!? | |
忘年会・新年会で守りたい「飲酒ルール10カ条」 | |
2016年も“ぽちゃカワ”潮流は続く? |