読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

仕事効率化ブログ

無駄を省き、豊かな人生を送る。

【Windowsアプリを用いた】絶対に目標達成するための具体的な方法 ~目標の立て方~


前回、
絶対に目標達成するための具体的な方法 ~導入~
において、なぜ人は目標達成する前に挫折してしまうのかについてキャズムという概念を使って説明し、その対応方法について述べました。


今回は、絶対に目標達成するための具体的な方法について実際にTaskJengaを使って説明したいと思います。

こちらからダウンロードできます。
TaskJengaの使い方はこちら→TaskJengaの使い方

 
※ここから先は実作業に入っていきます。
なので当然時間かかりますし、疲労もすると思います。
すべては、キャズムを超えることから始まります。
始めなければ何も始まりません。もし一度読んでしっくりこなければ、前編から何度も読み直してください。
 
 
さあ、始めましょう!
ダウンロードして解凍すると黄色いアイコンのTaskJenga.exeがあると思うのでそれを実行してください。
初回のみ、「ファイルは存在しないので新規作成します」というウィンドウがでるのでOKをクリック。
メインのウィンドウが開いたらピンクのタブをクリックしてください。
f:id:jrkl:20151004203734p:plain
上記のように3つのテキストボックスが出てきます。

なぜこのような構成になっているかきちんとした理由があります。後で説明します。

まずは、Goal(目標設定)についてです。

目標を設定する                 

そもそもなぜわざわざ時間取って目標を設定するのでしょうか?
その答えは、

どこに行こうとしているのかわかっていなければ、どの道を通ってもどこにも行けない。

からです。

例え話を一つ。
あなたが街を歩いていると、二人の旅人に会いました。どこにいくんですか?と二人に質問しました。それぞれ答えは以下のようなものでした。

一人目:
いや~、特に決めてないんですよ。なんか気づいたら旅にでてたみたいな感じで、笑。西に向かってる人が多いみたいなんでとりあえずそっちに行ってみます。
二人目:
シルクロード通って、フィンランドまでオーロラを見に行くつもりです。もちろん天候の影響などでスケジュール通りにはいかないかもしれません。けど夢なので絶対に見たいですね。

 
さて、旅が終わったとき、どちらのほうが感動の多い、いい旅だったといえると思いますか?
一人目のほうも、偶然道端に咲いている名もない花を見つけ感動したり、暖かい言葉かけてもらったりして結構満足する旅になるかもしれません。
けど、せっかく生まれてきたのなら二人目のようになりたくないですか?

この世の中は求めさえすれば本当に楽しいことがたくさんあります。

ここで、読者の方に一つ質問をします。

あなたは、五年後どんなことをしていて、どんな人になっていたいですか?

もし、即答できないようであれば、あなたは上記の一人目の旅人と同じです。別にそれでいいというのであればそれでいいです。しかし、もしあなたが人生をより豊かなものにしたいと思っているのに、上記の質問に答えられないのであれば、それは大変不幸なことです。


実際に、Goalの欄に何を書くかですが、こればっかりは人それぞれなので自分で頭をひねって考えてください。
ただ、書くときに留意すべき点が2点あります。

  1. 目標を達成したときのイメージがありありと想像できるものであればあるほど、目標は達成しやすい。
  2. 記述した目標を見返したときにワクワクする感情が湧けば湧くほど、目標は達成しやすい。

以上の2点に意識して、記入してみてください。

人間を目標に向かわせるパワーは「自分はそれを達成できる」という信念から生まれる。

ということですね。

以下は目標設定の典型的なダメな例です。

  • 今年こそTOEICで絶対900点とる!!!

全然ダメですね。何がダメかわかりますか?上で述べた留意すべき点を2点とも守れていません。そもそも書き出しの「今年こそ」っていうのがまずダメです。去年は失敗してしまったという負のイメージが無意識のうちに頭に刷り込まれてしまいます。

では、どう書くかですが、私ならば以下のように書きます。

  • 2015年12月24日、ETSから一枚の封書が届いた。私は、はやる気持ちを抑えて封を開け中の紙を確認した。915点。やった!!受験時に手ごたえはあったがやっと達成できた!よし。さっそく、来週の忘年会で後輩に自慢してやろう。××ちゃんもくるっていってたからきっと羨望のまなざしで見られるはず、笑。来年はカナダから○○さんが出張で来るらしいのでこの英語力駆使して仕事円滑に進められるはず。

 TOEICは続けさえすれば必ず得点はあがる。必ず実現させる。

はい、笑。おっさんになっても自分の頭の中は中学生から全然変わってません。
もっと高尚な目的を設定して、高次元の喜びを得られる人がいるならそれはそれで全然いいと思います。これは人それぞれです。
ただ、自分の感情に嘘はつかないでください。
ちょっとテンション高めに書くのがポイントです。

繰り返しになりますが、以下2点

  1. 目標を達成したときのイメージがありありと想像できる目標を書く。
  2. 記述した目標を見返したときにワクワクする感情が湧くような目標を書く。

目標をGoal欄に書いてみて、もし上の2点満たせていないようならば、何度でも書き直してください。
数日後見たときに満たせてないなーと感じたらすぐに書き直してください。目標をメンテすることも重要です。
Ctrl + tで現在の時間が挿入できるので、編集したときは文末に日時加えておくことをおすすめします。
また、ウィンドウの一番下にある「パスワードでロックする」にチェック入れるとパスワードを設定できます。
書いた文章は暗号化され保存されるので、あなた以外は見れなくなります。自分に素直になって安心して楽しいことどんどん書いてください、笑。


心と体を整える                

次は、For Mind欄とFor Body欄に何を書くかです。

いきなり書き始める前に、目標を立てたのに途中で投げ出してしまう原因は以下の2つしかないということを理解してください。

  • やる気が起きない。つまりMindが低下している。仕事で失敗して上司に怒られたなど。
  • 体調が思わしくない。 疲れがたまっている、寝不足、風邪ひいているなど。


途中で投げ出してしまうのは、必ず上記2つのどちらか、または両方が原因です。
投げ出したとき人は、自分を責めがちですが、続かないのは消してあなたの心が弱いからではなく、飽きっぽいからでもありません
単純に上記の2つ(またはどちらか1つ)が原因です。

逆説的に考えると、やる気十分、体力万全の状態にもっていきさえすれば必ず目標は達成できます。

問題は、Mindが低下しているときと、Bodyが低下しているときで取るべき行動が違うことです。ここが認識できていない人が結構多いです。
For Mind欄とFor Body欄にはそれぞれ、Mind、Bodyが低下しているとき、どういうアクションをとれば復活するか具体的なアクションを書いておきます。
以下、現在私のFor Mind欄とFor Body欄に書いてあることです。

For Mind欄

以下の作業は、Focus※1を大音量で聞きながら行う。

◆ジョブズⅡ※2 p.424~読む。

◆Jobs伝説のスピーチを聞く。
http://www.youtube.com/watch?v=XQB3H6I8t_4
◆ポジティブ思考※3 p.181~読む
ポジティブ思考は、筋トレと同じで、毎日繰り返し訓練することで身につけることができる。ということを意識する。
1.ポジティブな考え方をつくる
2.ポジティブな考え方について読む
3.ポジティブな考え方を書く
4.ポジティブなことを毎日考え、計画する
5.ポジティブな言葉を自分にも他人にも言う
6.たわごとはすべて無視する。

◆目標達成した場面をイメージだけで、興奮で心拍数を高められるようになる訓練をする。
◆重要なのは、自分の仕事、人生に「誇り」をもつこと。

◆ごちゃごちゃ考えずまず始めてみよう。 作業が着火点となり、一気に燃え上がることがある。

※1Insight CD (インサイト CD~雨音バージョン~)
※2スティーブ・ジョブズ II
※3全米トップ営業マンに学ぶ ポジティブ思考

For Body欄

◆姿勢が悪くなっているようならば、すぐ直す。
http://www.earthinus.com/2013/02/rolfing.html

◆4点呼吸法
1.左上の角を見つめながら、息を吸い込む(4秒間)
2.右上の角に視線を移し、息を止める(4秒間)
3.右下の角に視線を移し、息を吐く(4秒間)
4.左下の角に視線を移し、心の中でささやく。「リラックス、リラックス、スマイル」これを何度もくり返す。※4

◆10分ほど散歩に出かける。
◆コーヒーを飲む。ガムをかむ。
◆栄養ドリンク(アリナミンV)飲む。
◆どうしても、眠いとき疲労が激しいときは、もうそれ以上仕事しても効率悪いだけなのでとっとと家に帰って早く寝る。

※4最強の集中術 新装版


私は、なんかやる気起きないな~というときはFor Mind欄に書いていることを上から実行し、なんか疲れてんな~というときにはFor Body欄に書かれていることを上から実行しています。
そして、それぞれの欄は気づいたときにメンテして、常に入れ替えてます。
もし、「決まったルーティンもってないよ」という人がいたら、まずは上のコピペして使ってみてください。そして、少しずつ自分仕様に変えていってください。

For Mindに書いてある書籍名とページ数ですが、私の場合は、購入した本は自炊してPDFの形で持っているので、仕事場だろうが、家だろうが常にすぐアクセスできるようになっています。啓発本は一回読んで終わりではなくて、心の琴線に触れたところを付箋貼るなりしておいて、たびたび見に行くというのが正しい使い方だと思っています。本で持っている人は、コピーしてノートに貼りつけるなどしてすぐアクセスできるようにしておくことを強くお勧めします。

お疲れ様でした!
まだ続きますが、とりあえず、目標の設定と、気持ちが落ち込んだ時、体が疲れた時の対処法がまとまりました。
しっかり作りこめば、これだけでも目標達成できる自信がもてるのではないでしょうか?

さてさてお次は、今設定した目標に対するアクションの取り方についてです。


絶対に目標達成するための具体的な方法 ~実践の仕方~

|参考

夢をかなえるゾウ 文庫版

夢をかなえるゾウ 文庫版

アファメーション

アファメーション

Insight CD (インサイト CD~雨音バージョン~)

Insight CD (インサイト CD~雨音バージョン~)