次回は巨大機械!
というわけで大ボリュームとなりましたが、今回は小物や移動するもの(乗り物)系中心でお送りしました。年をまたぎまして次回は、もっと大型の機械や、機械というよりもはや設備、あるいは建物!みたいな大スケールのかっこいい機械たちをご紹介したいと思います。
|
|
かっこいい機械を集めるこのコーナー、怒涛のご応募ありがとうございます!
みんな好きだろうな…と予想してはいたのですが、思った以上の反響です。パンドラの箱を開けてしまった…!という思いです。 ちなみに当方、各種機械に関する専門知識はありませんので、鼻水を垂らしながら「か、かっこいい…」とつぶやく小学5年生スタイルでの紹介になってしまうことをご容赦ください。 > 個人サイト nomoonwalk まずは身近なところからひそかに電気メーターはかっこいいと思っている。(渡辺アイ)
そうそう、覗くと中でなにやらギアが動いてますよね!
何枚か投稿していただいた中から集合写真的な1枚をピックアップ。たくさん並ぶと一つ目の生き物の見えてきませんか。群体というか、巣っぽい。 (?W工千儿工一?儿)
こんなに入り組んだ信号初めて見ました。吊られてるというよりこのまま自律飛行しそうなビジュアル。
こちらもランプが目っぽいところがロボ感を引き立ててますね。内側に向いた歩行者用も最高。 おおお、宇宙船内のよう!こちらもメカ自体より全天球写真のものめずらしさに脳を持っていかれてしまいますが、しかしこの規則正しく並んだ穴のパターンなどはまさしく機械のかっこよさ。もうひとつドラム式洗濯機のバージョンも送っていただきました。
エンジン猫車(あおぶす)
す、すごい。エンジンのスピードに押す(というか引っぱられる?)人間が追従できるのでしょうか!エンジンつきの一輪の乗り物(乗り物と言っていいかわからないですが)なんて他にないのでは。
アメリカで見たスリーホイラーのフォークリフト。トレーラーのお尻に積載されてた。(921 tatsu jin)
よく見かけるフォークリフトが、三輪になってかっこよさ2倍!重いものを持つのにバランスは大丈夫なのかと心配になりますが、むしろ4輪のそれよりもゴツイ、このボディなら大丈夫なのかも。運転席から斜めに付いたランプがチャームポイント。
なだらかに重機部門へ右にある、ロードカッター。 象の鼻みたいなところから、剥がしたアスファルト出すのがかっこいいです。(ボルジャーノン)
路面のアスファルトをゴリゴリ削って排出するそうです。豪快にもほどがある。
排出の仕方もすごい。放物線を描いてますよ! そして同じロードカッターの全身像がこちら。 ウィルトゲンw210です。路面を削りコンベヤで排出するらしいです。自分内で象の鼻と呼んでいました。(森野苺)
たしかに象っぽいですが、鼻の太さが完全に規格外!むしろこの重量感の鼻を持ち上げて、前傾しないで立ってられるのが不思議なレベルです。
小松ビサイラス20HT (12HT-2)
70年代式のパワーショベルを最高のアングルで。開いたショベルが咆哮しているようにも見えます。トレーディングカードにしたいかっこよさ!
吊上最大220t,自走シャーシーに回転台,と別にブームを搬送現場組立,狭小地に入る技!ブーム専用搬送ユニット油圧ジャッキ!ATF220G-5:オールテレーンクレーン(非戦闘員初級)
コメントというよりもはや口上、といった趣の紹介文ありがとうございます。小さく折りたたまれてすっぽり収まってる様子が可愛い!……と思いきや、めちゃくちゃでかいんですよこれ。高さ86mまで伸びるそうです。見てこの車幅。
多脚はたまらんです。(フルヤマモル)
そうそう脚!脚なんですよ!普通のクレーン車なんかでも、ニョキって伸びてくる脚がたまんないですよね。アウトリガーって言うらしいですよ。(今調べた)
日本で見るのは水平に伸びてくる脚が多いですが、これは関節があって虫っぽくて最高。全体に機械って虫っぽいところありますよね。虫が機械っぽいのかもしれないけど。 太平洋炭鉱の展示館に鎮座しているこの掘削機は子供の頃から強烈なインパクト残しています。(春日部フラペチーノ)
これも虫っぽい。完全にこっちを威嚇してます。
関係ないけど先日歯医者に行ったら虫歯が見つかったのですが、歯を削る装置がこういうスタイルじゃなくて本当によかった! 大物車とかかっこいいと思うんですよ(河内飛鳥.vvvf)
もうなんか兵器みたいな趣ですが、大物を運ぶための貨物列車だそうです。
よく見ると荷物の下が開いていますよね。使用機械の少ない大物車は、普通の台車を使いまわせるようになっていて、台車2台の間に橋のようにして大形の貨物を載せるのだそうですよ。(Wikipedia情報) 味わい系最後に、純粋な機械自体のかっこよさからはちょっと逸れるものの、個人的にぐっと来た写真をご紹介しておしまいにしましょう。
山積みの工事用トロッコ(あおぶす)
ああ、なぜ人はこういう「打ち棄てられた機械」にロマンを感じてしまうのでしょう。古代文明の遺物とか、人類滅亡後の地球、的な光景を意識せざるを得ないからでしょうか。実際には廃棄後せいぜい数十年だと思うんですが、それでもこの悠久感。
こういうの? ちょっと違う?(フルヤマモル)
できることならクリスマス前にお届けしたかった1枚。
イルミネーションのキラキラぶりも素敵ですが、着飾らず素のボディの色に忠実なオレンジで統一したところに、作者の重機愛を感じます。ものすごくきれいかと言うとそうでもないところもまた、味…。 次回は巨大機械!
というわけで大ボリュームとなりましたが、今回は小物や移動するもの(乗り物)系中心でお送りしました。年をまたぎまして次回は、もっと大型の機械や、機械というよりもはや設備、あるいは建物!みたいな大スケールのかっこいい機械たちをご紹介したいと思います。
投稿も引き続き募集しております!
あなたの撮影したかっこいい機械の写真をお送りください。(ネットで拾ったものは不可です)
Twitterでハッシュタグ「#かっこいい機械」をつけて、かっこいい機械の写真をご投稿ください。 機械の用途や詳細がわかる場合は一緒にご記入いただけますと幸いです。 掲載にあたり編集させていただく場合があります。 Twitterをやっていない方はメールでも受け付けております。 dailyportal@list.nifty.co.jp ハンドルネームをお忘れなく!(ない場合は匿名とさせていただきます。)
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |
|