SNK.jpg

加藤 新太郎

Shintaro Kato
顧問
  1. 03-6894-2033
  2. 03-6894-2034
ENGLISHlawyer_hr.gifCHINESE
PRINT PAGE

経歴

1969年3月
岡崎高等学校卒業
1973年3月
名古屋大学法学部(法学士)
1975年4月
最高裁判所司法研修所修了(27期)
1975年 - 1978年
東京地方裁判所判事補
1977年 - 1978年
ワシントン州立大学ロー・スクール客員研究員
1978年 - 1980年
名古屋家裁判事補
1980年 - 1983年
最高裁事務総局総務局付判事補
1983年 - 1986年
大阪地裁判事補・判事
1986年 - 1988年
釧路地家裁判事
1988年 - 1992年
司法研修所第2部教官(民事裁判科目担当)
1992年6月
名古屋大学(博士、法学)
1992年 - 1998年
司法研修所事務局長
1998年 - 2001年
東京地裁判事(部総括)
2001年 - 2005年
司法研修所第1部上席教官(裁判官研修担当)
2005年 - 2007年
新潟地方裁判所長
2007年 - 2009年
水戸地方裁判所長
2009年 - 2015年
東京高等裁判所判事(部総括)
2014年11月
東京高等裁判所民事長官代行
2015年3月
依願退官
2015年4月 -
中央大学大学院法務研究科教授(現在)
2015年7月
弁護士登録(第一東京弁護士会)
2015年7月
当事務所入所

著書・論文・講演

(単行著書)
・『弁護士役割論』(1992、〔新版〕2000、弘文堂)
・『手続裁量論』(1996、弘文堂)
・『コモン・ベーシック 弁護士倫理』(2006、有斐閣)
・『司法書士の専門家責任』(2013、弘文堂)
・『民事事実認定論』(2014、弘文堂)
・『リーガル・エクササイズ』(2015、きんざい)

(共著)
・『コンメンタール民事訴訟法Ⅰ~Ⅵ』〔共著〕(2006~2014、日本評論社)
・『民事訴訟法の論争』〔共著〕(2007、有斐閣)
・『条解民事訴訟法〔第2版〕』〔共著〕(2011、弘文堂)
・『要件事実の考え方と実務〔第3版〕』〔共著〕(2014、民事法研究会)

(編著書)
・『民事模擬裁判の勧め』〔共編著〕(1998、有斐閣)
・『民事事実認定』〔共編著〕(1999、判例タイムズ社)
・『民事訴訟審理』〔編著〕(2000、判例タイムズ社)
・『民事司法展望』〔編著〕(2002、判例タイムズ社)
・『リーガル・コミュケーション』〔共編著〕(2002、弘文堂)
・『リーガル・ネゴシエーション』〔共編著〕(2004、弘文堂)
・『ゼミナール裁判官論』〔編著〕(2004、第一法規)
・『手続裁量とその規律』〔共編著〕(2006、有斐閣)
・『判例から学ぶ[民事事実認定]』〔共編著〕(2006、有斐閣)
・『賢い消費者になるための法』〔共編〕(2007、弘文堂)
・『現代民法学と実務(上)(中)(下)』〔共編著〕(2008、判例タイムズ社)
・『民事事実認定と立証活動Ⅰ・Ⅱ』〔編著〕(2009、判例タイムズ社)
・『論点体系判例民法1~10』〔共編〕(2009、〔第2版〕2013、第一法規)
・『民事尋問技術〔第3版〕』〔編著〕(2011、ぎょうせい)
・『簡裁民事実務NAVI 1~3』〔共編著〕(2011、第一法規)
・『民事訴訟実務の基礎〔第3版〕』〔編著〕(2011、弘文堂)
・『裁判例コンメンタール民事保全法』〔共編著〕(2012、立花書房)
・『契約締結上の過失〔改訂版〕』〔編著〕(2012、新日本法規)
・『契約の無効・取消〔改訂版〕』〔編著〕(2013、新日本法規)
・『実践NAVI 司法書士の法律相談』〔編著〕(2013、第一法規)
・『実務民事訴訟講座〔第3期〕①~⑥』〔共編著〕(2013~2013、日本評論社)
・『継続的契約の解除・解約〔改訂版〕』〔編著〕(2014、新日本法規)

(論文)
・「司法の小窓」から見た法と社会(98)フェアな訴訟代理人の勝利」(2015年12月号、会社法務A2Z)

役職等

・司法試験(第2次試験)考査委員(1989年 - 1992年)
・内閣司法制度改革推進本部法曹養成検討会委員(2001年 - 2004年)
・文部科学省大学設置・学校法人審議会専門委員(大学設置分科会)(2002年 - 2005年)
・独立行政法人大学評価・学位授与機構法科大学院認証評価委員会委員(2004年 - 2005年)
・第一東京弁護士会綱紀委員会委員(外部有識者)(2009年 - 2015年)
・日本司法書士連合会量定審査委員会委員(外部有識者)(2015年 – 現在)

所属

・第一東京弁護士会

使用言語

・日本語
・英語