811223 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【ログイン】

Motor & Outdoor Journalist 安藤眞の         逆説的よろず考現学

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Let's link!

Rakuten Profile

現在楽天プロフィールはご利用になれません。

Favorite Blog

あんどうりす の … りす(*^ ^*)さん

Comments

あおぽ@ 混乱しそう New! 私のように、仕事とプライベートで、MTとA…
ひろし@ Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25) New! ATしか乗らないなら、ありかも。 自分は、…
とむとむ@ Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25) New! 私は20年以上前から左足ブレーキで家族に…

Freepage List

Mobile

ケータイ
スマートフォン
Dec 25, 2015
楽天プロフィール XML
カテゴリ:カテゴリ未分類

みなさん、こんにちは。

 またしても高齢者によるブレーキとアクセルの踏み間違い事故が起きてしまいました。にもかかわらず、地方紙でしか報道されなくなってしまったという現状に、何やら恐ろしさを感じます。

 近年は、踏み間違いをしても、警報音を鳴らしたり、一時的にアクセルを絞って急加速しないようにする安全装置も開発されていますが、これらは必ず、一定時間(数秒間)アクセルを踏み続ければ、機能が解除されるようになっています。なぜなら、踏切内に閉じ込められてしまった場合、センサーが遮断機を検知していても、ドライバーの判断で脱出できるようにするためなんですね。

 一方で、踏み間違いをしたドライバーというのは、自分が踏んでいるアクセルペダルをブレーキだと信じて踏んでいるわけですから、警報音が鳴ったら、止まろうとしてペダルをより深く踏んでしまう可能性のほうが高いわけです。これでは暴走を防止する効果はほとんど期待できないのではないかと思います(ホンダは電気的にアクセルペダルの反力を強めて、体感的に警報を発するシステムを開発していますので、多少はマシかとは思いますが)。 

 ですから僕は、以前から「AT車のブレーキは左足で踏むようにするべきだ」と主張してきました。足の役割を分担してしまえば、そもそも踏み間違いは起こしようがありません。そもそもブレーキとアクセルを同じ足で踏むのは、クラッチペダルが付いているMTしかなかった時代の名残であって、2ペダルなのに片足にしか仕事をさせないのは、むしろ不合理であるはずなんですね。

 とはいうものの、これまで慣れ親しんできた方法をいきなり変えて公道を走るのは危険です。左足は微妙なペダル操作に慣れていませんから、ほとんどのひとはブレーキを踏みすぎてギクシャクしてしまうのではないかと思います。

 そこで思い至ったのが、自動車教習所の「ペーパードライバー講習」です。免許を取った後もしばらく運転しなかったため、公道を走るのが不安な人に対して実施する講習ですね。料金は内容によって、数千円から5万円ぐらいまであるようですが、これと同様な考え方で、「左足ブレーキ講習」を実施すればいいんです。どれくらいで習得できるのかについては個人差もあるでしょうけれど、そこは「国から認可された資格を持っている」というドライバーの責任において判断するべきでは無いかと思います。

 実はこの件については、2003年の第126通常国会で質問されたことがあるんです。しかし、答弁は「さまざまな有識者に聞いてみた」というだけで、賛否のはっきりしないあやふやなものでした(リンク先の一番下の方です)。おそらく、きちんとした検討が行われたことが無いのでしょう。ならば今こそ、一定数のモニターを使った実験をして、左足ブレーキへ移行するのにどれくらいかかるのか、実際の安全性はどうなのかということを、真剣に考えるべき時期に来ているのでは無いかと思います。

 






楽天SocialNewsに投稿!

Last updated  Dec 25, 2015 09:55:01 AM
コメント(13) | コメントを書く




■コメント


Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   山本ヤス さん
将来的には望ましいと思いますが現状では厳しいかと思います。
・既存車のブレーキの位置が左足では踏みにくい。
・一度染み付いた右足ブレーキを一般人が矯正する事はかなり難しい。
・左足ブレーキでは左足で踏ん張れなくなるのでスポーツ走行並みにシートベルトで体を固定しなければならないが一般人に常時徹底させるのは無理がある。

私自身もスポーツ走行時に左足ブレーキを練習していました。 (Dec 25, 2015 08:39:47 PM)

論点がおかしい   ぱたぱた さん
両足がペダルの上にある状態って危険ですけどね
ブレーキをかけるとペダルを押す方向に力が働くわけで、そのときに左足が開いているから左足で踏ん張りつつゆっくりとした減速ができます
だけど左足で踏んだばあいは減速した際にかかり続けるペダルを押す力に対抗して踏ん張ることがハンドルを持っている手でしかできません
よっぽど強く体を座席に固定するか腕でGをおす癖を作るかさせないと急減速に繋がり危険です

そもそも踏み間違い自体「普通は」起こさないのであってそれをおこしてしまう原因は運転者の判断力が運転するレベルに達していないから起きるわけです
踏み間違いをする人が他の歩行者への注意や警戒を十分にできていると思いますか?
だからこの問題の本質は車の機能に問題があるのではなく運転者側
つまりは判断力が落ちている高齢者が運転していること、または運転する状況にあることが問題になります (Dec 25, 2015 08:55:39 PM)

Re:論点がおかしい(12/25)   とをりすがり さん
ぱたぱたさん
 右足だけでがアクセルとブレーキを踏む状態って危険ですけどね
左足をクラッチに乗せていれば、相対的な位置が解りますが、クラッチがないAT車だと相対的な位置がつかめなくて踏み間違えちゃいますよ。
 この問題の本質は車の機能に問題があるのではなく運転者側、つまりは判断力が落ちている高齢者が運転していること、または運転せざるをえない状況にあることが問題になります
 まぁ、そういう状況を作り出したのは、乗って残そう運動に協力しなかった今の年寄にあるんですけどね。 (Dec 25, 2015 10:51:32 PM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   名無し さん
常日頃から左足ブレーキで運転している者です。
その観点から言えば、山本ヤスさんが言われているように左足ブレーキを想定していない車で
左足ブレーキを用いるのは多少無理があるのではないかと思います。
ただ考慮に値することであると同時に、車メーカーも左足ブレーキを想定した車作りに参加しても
おかしくはないのではないかとも思います。
まぁ事を起こす前にあれやこれや心配するのは日本人の性でしょうけどね。
慣れれば便利ですよ。ただし時々感覚を保つために右足のみで練習したりもしますけど。

※逆に左足アクセル&ブレーキなんて変態じみた事をして鍛えています。 (Dec 25, 2015 11:09:15 PM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   リュウイチ さん
自分は、10年ぐらい前から左足ブレーキを使っています。確かに、最初は、急ブレーキになりがちですが、数日(2時間)もあれば、習得出来ます。
左足ブレーキは、間違いなく安全な運転が出来る方法です。 (Dec 26, 2015 10:53:00 AM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   通りすがり さん
老人じゃ右左とか余計に間違えます。

ナルセ機材の「ナルセワンペダル」が今のところ最適解だと思います。 (Dec 26, 2015 01:44:48 PM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   梶原九十九 さん
AT車が普及し始めた頃、私も「左足でブレーキを踏んだら良い」とアドバイスを受けて試みた事がありました。慣れてしまえば問題ないと思います。ただ車両によってはブレーキペダルが右足よりにあるので姿勢が不安定になり危険な場合もありました。車の構造も変えて行く必要があると思いますし、MT車ではどうするのかも考えなくてはならないので、先ずはメーカーサイドが検討してくれるのを待つしかないのでしょか!? (Dec 26, 2015 05:07:50 PM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   谷郁夫 さん
元技術屋で疑問になり10年以上前から実践してます とても快適 最初の賛同者に巡り会え嬉しいです。 田舎で軽トラック乗るときは3ペダル トラクターは左足踏みで止まります 両方式を使い分けるのも 少し慣れれば出来ますョ 68歳男性 (Dec 26, 2015 05:41:22 PM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   とむとむ さん
私は20年以上前から左足ブレーキで家族にもそれを勧め今では家族4人左足ブレーキです。 (Dec 26, 2015 07:10:08 PM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   ひろし さん
ATしか乗らないなら、ありかも。
自分は、MTも乗るから無理。 (Dec 26, 2015 08:19:41 PM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   権左衛門2008 さん
私は20年以上前から左足ブレーキです。とっさの時に左足ブレーキをかけられるようになるのに約2年かかりました。ちょっとの講習で左足ブレーキをマスターなどできません。ただ、マスターしちゃえば『踏ん張り』だの『ペダルの位置』だのは全く問題ありません。とにかく、とっさの時に左足でブレーキを踏めるようになるには相当な訓練が必要です。ですので、新規に免許を取る人に、最初から左足ブレーキを教えればかなり有効かもしれません。 (Dec 26, 2015 08:43:02 PM)

Re:そろそろ真剣に「AT車の左足ブレーキ」を検討する時期に来てはいないか?(12/25)   gusin さん
私は、もう一つの解決策として、モーターボートの操縦方法を参考にすべきだと思っています。
すなわち、モーターボートにはブレーキがありません・・・
その理由は船は水の抵抗が非常に大きくて、アクセルを話せば自動的に大きなブレーキがかかるからであります。
車も、アクセルを緩めると自動的にブレーキがかかるようにすべきだと私は考えます。
そうすればブレーキペダルは必要なくなるのです。 (Dec 27, 2015 07:01:53 AM)

混乱しそう   あおぽ さん
私のように、仕事とプライベートで、MTとATの両方を運転している者だと、混乱してしまいそうで、実施はちょっと無理そうです。 (Dec 27, 2015 08:48:10 AM)

Powered By 楽天ブログは国内最大級の無料ブログサービスです。楽天・Infoseekと連動した豊富なコンテンツや簡単アフィリエイト機能、フォトアルバムも使えます。デザインも豊富・簡単カスタマイズが可能!

Copyright (c) 1997-2015 Rakuten, Inc. All Rights Reserved.