以前Mr.Childrenの死ぬ時に病室で流しておきたい名曲を羅列したんですけど、ポルノグラフィティの死ぬ時に病室で流しておきたい名曲も選びました。俺が好きな曲を気の済むまで書くだけなので好きな人以外はどう思うかわからないですけど無視します。
ポルノグラフィティは好き嫌いの激しい曲が多いので聴かない曲は全く聴かないし、聴く曲は狂ったように聴いてます。タイトルがyoutubeかiTunesリンクになってるので気になったらどうぞ。
瞳の奥をのぞかせて
畳み掛けるような早口に女性目線の不倫詞、世が世なら確実に代表曲のひとつになっていたであろう曲。ラスサビの「ごぉ」の発音が痺れる。代表曲にならなかった要因のひとつとしてタイアップのドラマ『宿命』が笑えるくらいコケたことにある。あんなつまらないドラマも無かった。
先のライブ『The dice are cast』でのアレンジが怖くなるほど良かった。
ミステーロ
回りくどいほど回りくどい晴一詞の真骨頂。初聴ではまるで何言ってるかわからない。聴き取れたとしても意味が全くわからない。そのせいで何回も何回も聴き直してしまうクスリ曲。
ROLL
昭仁詞曲で未だ最高傑作だと思っていてポルノグラフィティっぽくもあり全然違うアーティストの曲にも聴こえる。ライブでの演奏も加えてボーカルの作るラブソングでこれ以上のものはもう出てこないんじゃないか。昭仁の真っ直ぐすぎるほど真っ直ぐな詞が完全にメロディとマッチしていて『ポルノグラフィティがやってきた』のROLLは完全にCD音源越えてた。Cメロのくだりは巡り巡って震える。
ラビュー・ラビュー
こんなメロディと歌詞のバランスがいい曲がシングルじゃないとか『ロマンチスト・エゴイスト』はどうなってんだって話ですが、例えばカラオケとか行ってポルノグラフィティ全く知らない人の前で大した歌上手くもない俺達が歌ったとしても「良い曲どやさ」って掛け値無しで言ってくれる曲。
PRIME
ポルノの馬鹿曲はイマイチ振り切れてない感じがあまり好きじゃなかったけど、この曲とか『Jazz up』は中途半端感が無くて思いっきり振り切ってるのが良い。若い時にしか似合わないだろうなーって曲。
パレット
ここまでうまく言葉に出来ないもどかしさを的確に表した曲を俺は知らない。自分の伝えたい気持ちとそれを100パーセント言葉や文字にできないこの苦しさは一生解放されることはないのだと思う。2番のサビは一生心に留めておきたい。
EXIT
『瞳の奥をのぞかせて』と同じで月9ドラマ『大切なことはすべて君が教えてくれた』が怒りを通り越して笑えるほどつまらなかったのと主題歌であるこの曲の使い方があまりにも悪かったことで代表曲入りを逃した曲。ただ曲単体では贔屓目無しに見ても素晴らしくて晴一の過去の詞のタイプと現在の詞のタイプの良いところだけを取ったような完璧な歌詞で特にラスサビ前のBメロの美しさは昭仁の歌い方と相まって昇天しそうになる。
光のストーリー
6分超えのバラード。ドラマのような展開の歌詞と、抑えめのAメロBメロからのサビの高音が超気持ち良い。ラスサビは血管切れんじゃねえんのかって思う程の絶唱で本人ですらライブでは歌えてなかったから終盤でこの曲を持ってくるのは拷問以外の何物でもないっていう。
オー!リバル
完全なラテンとデジロックナンバーの融合。ヒリつくような曲展開に、「踊れ」と言わんばかりの歌詞。2番サビ終わりのピッコロが入ってきてからの間奏のグルーヴ感に勝手にリズムを刻む身体が止まらなくなる。踊り狂って死にたい。
メジャー
終始鳴り続けるピアノの音がいますぐ走り出したくなるアッパーチューン。ポップなのにハードなロックナンバー以上にロックしてる曲。時たま唐突に挿入される取ってつけたようなひねりのない簡単な英詞にも喜んで目を瞑りましょう。
Mugen
ワールドカップ、というかサッカーのテーマ曲と言ったら今も昔もこの曲。PVといい、今のポルノが忘れてしまったギラギラ感が詰まってる。イントロからアウトロまでノンストップで歌詞からメロディから歌い方まで一分の隙もない完璧な曲。
カルマの坂
普通にバッドエンドなんであんまり気軽には聴けないんですけど、ポルノ、というか新藤晴一の詞の魅力の一個としてこの曲にかぎらず徹底して聴き手に委ねることの上手さがあると思っていて、カルマの坂はそれが一番顕著で完全に現れていて確かに歌詞は物語調ではあるんだけど、例えば曲中で言えば男の子や女の子に感情移入してもいいし、単に絵本のようなストーリー性を楽しんでもいい。ある意味では一番自由な曲。
サウダージ
「アポロ」「アゲハ蝶」も一緒で別に今更語るまでもないほどポルノといえばの超名曲なんですけど流石に無視するわけにはいかなかったので入れました。実際、ある程度『ポルノグラフィティ』を聴いていけばこのへんの曲を全く聴かなくなる時期ってあると思うんですけど、たまにランダムでかかったりするとやっぱり良くも悪くも「は〜やっぱりこれを超える曲はないのか〜」って思っちゃう化物曲。
素敵すぎてしまった
タイトルから超変化球かと思いきや夜長に聴きたい素敵バラード。先も書いたように「聴き手に委ねる」のが本当に上手い歌詞で『後悔』という大きなテーマを持ちつつも具体的な内容には一切触れてないところがニクい。ギターが随所に効いてて特にアウトロ前は泣ける。
ネオメロドラマティック
どっかで二人が「10曲バラード続いたあとでもこの曲カマせば盛り上がる」みたいなこと言ってたのがまさにその通りで、多分死の縁に立たされたとしてもこの曲聴けば復活できる。
TVスター
全てのミュージシャンに聴かせたい曲。テレビサイズの曲を「グラム売り」と称する語彙力の高さに脱帽。叙情的かつエモーショナルなミュージシャンの苦悩がよくわかる『はたらくくるま』的な曲。
CLUB UNDERWORLD
滅茶苦茶艶っぽくお洒落な曲で3人のセンスが光りまくってる。首周りをまとわりつくような言葉選びも音運びも歌声もどことなくエロくまさに『ポルノグラフィティ』「フィクションを書く」ということに特化した時のポルノは強い。
2012Spark
間違いなく2010年代のポルノグラフィティの代表曲のひとつ。イントロからアウトロまでここまで隙の無い曲も久しぶりで曲が進む毎にどんどん熱を帯びていき、ラスサビ前の無音から爆発する。終始バイオリンが気持ち良すぎてヨダレが止まらない。
今宵、月が見えずとも
2000年代というか二人時代の代表曲の一つでアウトロの『スダダダダダ!』の気持ちよさに全て集約されていて、最近はそこを味わいたいがためだけに聴いている節がある。廃退的な歌詞なのに曲は踊れるアッパーチューンなのがグサリと刺さる。
黄昏ロマンス
こういう風に年老いていきながら死んでいきたいと心底思わせる曲。ある意味では「愛が呼ぶほうへ」以上に「愛が呼ぶほうへ」な曲。昭仁の声で歌ってるから爽やかに聴こえてるだけで歌詞の内容は「君が話す全てに頷けるように」とか滅茶苦茶重たい男を歌っていて、このへんの絶妙なバランス感覚がポルノグラフィティがポルノグラフィティたる所以なんだと思う。
愛が呼ぶほうへ
『愛』の擬人化など誰が思いつこうか。初聴の時、小学生でまるで意味がわからずサビラストの「遠くから近くから〜」のくだりはゾッとした。段々と歌詞の意味が理解できるようになり究極のラブソングだと気付いたときに一生ついていこうと思った。
リビドー
人の部屋に全裸で勝手に上がり込むような曲でここまで欲望丸出しなのもデビュー当時ならではだと思う。あんまり好きじゃなかったけど『ROYAL STRAIGHT FLUSH」のライブのアレンジが格好良すぎてダイレクト録音してその音源ばっか聴いてる。
ゆきのいろ
初聴から凄い好きなバラードで「これバラードの代表曲になるなー」とか思ってたんですけど全然売れなくておかしいのは俺の耳かお前らの耳かどっちだと悩んだ。ここまでストレートな晴一のラブソングも珍しいからなのか、このひねくれてない感じが大好きですけど、これとか「ワンウーマンショー」が売れなかったせいでこれからこういう曲作ってくれなくなったら悲しい。絶対2番「愛でる」を「モデル」って言ってる。『普通に良い曲』です。
ジョバイロ
ポルノあんまり聴かないっていう人でもなんかジョバイロは好きっていう人が多い気がする。この曲もまぁまぁ意味がわからなくて、そうなったらポルノは好きなフレーズだけかいつまんで聴くのが健康的な聴き方なんでとりあえず2番の『宇宙の広さを計るとき〜』のくだりが死ぬ程好き。
蝙蝠
多分カップリングでしかできないようなメロディで、でも確実に完成度で言えばシングルレベルで間違いなくポルノにしか作れない曲。歌詞の比喩がとにかく凄くて全部好きなんですど特に「黒ならば黒で愛そう」は1ミリも当人達のことは語られてないのに全部分かってしまうようなワンフレーズ。
サボテン
なんだかんだこの曲を一番聴いてるかもしれない。こういうなんでもない曲でここまでストーリー性を感じさせるのはポルノグラフィティの専売特許でこのサボテン始めポルノのラブソングはクドすぎないというか歌詞の節々にもどこか達観した部分があってそこがスッと曲の世界観に入り込めるポイントなのかなーとか思う。
Search the best way
歌詞の一番をシラタマで二番を晴一が書いたとかいう珍しい曲で、ここまで「過去から未来」みたいなことに突っ込んでる書いている歌詞も珍しい。「未来まで待ち伏せ」「運命が僕を追いかけるくらい」っていう表現が好きで、まぁ端的に言えば「頑張る」ってことなんですけど、なんだかんだそれこそが逆らえない時の流れに対抗する唯一の術なのでしょう。テーマソングにしたい曲。
マシンガントーク
ファンキーかつダンサブルな曲でプロデューサー作詞作曲なのに、どっからどう聴いてもポルノの曲でプロってすげえってなった。
メリッサ
タイアップついた時にいかにしてその受注先の世界観を表現するかってことだと思うんですけど、この曲ほどガチッとハマった曲ってハガレン主題歌史上でもない。にも関わらずタイアップに迎合しすぎるわけじゃなくて、曲単体として聴いても滅茶苦茶格好良い曲。
別れ話をしよう
タイトル通り失恋ソングでジャジーなメロディにねちっこい声。他の曲と違うのは終始漂う生々しさを感じる。多分「乳房」のせいだろう。死の淵でゆったりと聴いていたい。
元素L
ドラマチックなバラードでザ・エンディング!って感じの曲。脳内に直接語りかけてくるような情景描写が凄まじい。ラブソングのためのラブソングというか、恥ずかしい言葉や本当に伝えたい言葉ほど相手に伝えることの難しさを教えてくれる。
狼
欲!ザ・欲!この曲がアゲハ蝶に変わってシングルカットされてたらと思うと良い意味でも悪い意味でもゾッとする。イントロの高揚感は異常でここまで聴いてて服を脱ぎたくなる曲もない。
ヴォイス
歌ってることが深すぎて刺さる人には貫通するくらい刺さるんだろうけど刺さらない人にはプリッツかってくらいすぐ折れるんだろうなーっていうバラード。昔はプリッツだったけど最近では日本刀の如くカッチカチな曲。
ANGRY BIRD
「小規模な敗北」「煙」あたりから時たま見せる晴一のキレた曲の完成形。良い意味で全体的に血が通ってない感じというか工場感が滅茶苦茶格好良い。こういうキレてる曲はボーカルが感情入れ過ぎると重く感じる節があるけどANGRY BIRDはそこのバランスが絶妙で重くなりすぎずポップな部分も多少ある。
ひとひら
多分ポルノの中で一番長い曲なのかな、違ってたらスイマセン。それでもストーリー性がしっかりしてるからか全然ダレずに最後まで聴けるバラード。あと唯一「桜」って言葉が入っていていつポルノは桜使うのかと思ってたから凄い特別感のある曲。
グラヴィティ
メロディも声も綺麗すぎて逆に心配になってくる曲。聴いてると何もしてないのに賢者モードになる。汚い自分を恥じる。
瞬く星の下で
別に取り立てて強烈な個性のある曲じゃないんだけど、全曲ランダムでかかったら飛ばさないで聴けてしまう。多分ポルノでベストアルバム作ったら絶対入らないけど、無きゃないで絶対モヤモヤするあんまり可愛くない幼馴染みたいな曲。色々寄り道したけど結婚するなら瞬く星の下でなのかもな。
幸せについて本気出して考えてみた
「Sheep」とは逆に大人になるにつれ好きが増してくる曲。全然昔は好きじゃなかったのに最近聴いたら涙出てきた。意外になくはないんだ。
Aokage
昭仁のこういう日常系が好きでAokageはその中でも一番好き。昔NHKでやってたポルノのドキュメンタリー風の番組でバックで流れててその時にあまりにも映像とこの曲が合っててグッときた。
夕陽と星空と僕
初めて聴いた時衝撃受けたのが1番サビ飛ばすんだ!ってことでこんなずっと胸にしまっておきたい記憶をじわりじわり真綿を締めてくるようなバラードもない。それでも最後に救いを残してくれるのが昭仁バラードの良いところだと思う。
デッサン#1
絶唱する昭仁を堪能するためにあるようなバラード。こんな曲作り続けてたら確実に声壊れるし同期付近の他のアーティストが明らかに劣化してて、ちょいちょい血管ブチ切れそうな曲作ってるのにほとんど衰えないのはやっぱり化物。アウトロのギターソロも良い。
憂色 ~Love is you~
全体的な乾いた感じがたまらないバラード。バラードの中でもトップクラスに好きなのでいつかライブで演ってほしいと常々思ってるけど絶対本人達はこの曲忘れてる。
Sheep ~song of teenage love soldier~
ザ・クソポップソング。気持ち良すぎて気持ち悪いほどのキャッチーさ。こんな大人になるにつれ聴きにくくなる曲もない。いつまでもアイドルの追っかけやってられないじじゃないですか。いい大人が人前でアニメアニメとか言えないじゃないですか。そんな曲です。言っておきますが全部最上級の褒め言葉です。
ヒトリノ夜
このスラム感は初期のポルノならでは。メロディが立ってるというか全体的なキレが凄い。このごちゃごちゃ言ってるのに何も始まってないし何も変わらない感じも大好き。
小説のように
歌がとにかく良くてこの時期の特にこの曲の昭仁の声色はゾッとするほど綺麗で、めっちゃ細かいポイントを言えば2番サビの「だから聞いてよ」の「て」の発音は殺される。声に殺される。
月飼い
さっき書いた「達観した歌詞」がこの曲でも顕著で、はっきりとは言えないけど多分凄い重たいテーマを曲にしてるのにここまで軽快に歌にすることをサラリとやってのける三人の才能に脱帽する。
天気職人
ファンタジーとリアリティのバランスを描けるのは歌ならではのもので、こんな優しい世界もない。何時聴いても晴れやかな気分になる圧倒的な自己肯定の曲。この汚い心を塗りつぶして欲しい。
Swing
さっきも書いたように晴一がどこか達観してるとしたら昭仁は真逆でドスーンとストレートに飛び込んでくるような曲が多い。カラッカラで何も残されてない砂漠のようなバラードで情景描写は赤いサンダルとか虹とか色を感じる言葉を凄い使ってるのに曲から漂うモノクロ感が凄い。
ドリーマー
メロディも歌詞も遊んでるのにちゃんとバウンドサウンドで楽器一つ一つの音が立ってて聴かせる曲。ごちゃごちゃ言ってるのに何も起こってない曲シリーズのひとつ。
ルーズ
繰り返しになりますが、曲が重厚になればなるほど晴一の詞は達観ぶりが増してくるような気がしていて、隣りにいる「誰か」のことを歌ってるかと思えば急に世界とか愛に話が飛ぶので聴いてるとパラレルワールドに迷い込んでわけがわからなくなって何度も聴き返す。心底こっちをA面にしてほしかった。
フィルムズ
主人公を一人立てて聴くとすれば恋に敗れた男なんですけど、すげー強がってるんですよ。季節の流れや「別れ」を経験したことのない子供に思いを馳せてみたり、「もう君の中に僕はいないよね、うんうん、わかったわかった」とか男のどうしようもない「強がり」を感じる曲です。
クリシェ
歌詞もメロディも閉鎖的なのにサビで一気にポップになるのが凄い面白い。2番Aメロの「夕立ち」で歌い方がそれまでずっと語尾伸ばしだったのにいきなり変わってめちゃエロい。
AGAIN
アルバム感想の時にも書いたんですけど、冷静に順追って聴いてもよくわかんないんですよこの曲。具体的な描写が殆ど無いのにちゃんと曲の世界観が破綻しないで一個の作品として成立しているのが凄い。まぁポルノの曲って大半そうなんですけど。
ヴィンテージ
もうイントロから歪みが凄い。よく歌詞とか聴くとこの男言ってること滅茶苦茶で歪みきってます。何てめえのこと棚に上げて「僕たちワインみたいに成熟させていこうよ」だ。しまいにゃ「何も言わなくていい」ですからね。お前がそれ言うなって感じでしょ。でもこの暴論を成立させて「良い曲」に仕立ててしまうところが参る。
ラック
とにかく韻の踏み方がめっちゃ気持ち良い。ポルノグラフィティがロックじゃないとか言う奴にはとりあえずラックのCD叩きつけてやりゃあいい。
ベアーズ
曲の中での場面転換が物凄い。弱小野球チームと恋愛下手な主人公を瞬時につなぎ合わせている曲で、AメロBメロの野球描写からサビでのスイッチングが早すぎて一瞬全然理解できない。
痛い立ち位置
古臭いダサカッコイイ感が良い方向にハマったのがこの曲で、1番と2番で視点が変わるところとかラスサビの韻の踏み方とか聴きどころがたくさんあって楽しい曲。場末のスナック感が凄い良い。
まほろば○△
なんてったって『ポルノグラフィティ』なんだからこういう曲も書いてくれなきゃ困る。比喩表現がすごすぎるせいでめっちゃ気持ち悪いこと言ってるのにスマートに聴こえるという可笑しさ。
シスター
ドラムの「行進曲」感とそれに相反する暗すぎる歌詞に初聴からやられた曲。当初シラタマ脱退後にこんな暗い曲だったから絶対なんかあったんじゃねえかって勘ぐった思い出がある。とにかく歌詞の言葉選びが綺麗で引き込まれる。東から始まって西で終わるところとかそのまま天に召されたい。
渦
シラタマのベースの音がかなり際立つ曲で、もう紛れも無くこの「渦!」って感じが、この聴いててぐるぐる頭を掻き回されるような、お腹痛くなってくるような感じがたまらん。ラストの「シュー」が好きすぎる。
ギフト
同時期にミスチルも「GIFT」って曲をリリースしてて、同じテーマを使ってても両者の言葉の使い方とか捉え方が比較できる。こっちはギフト=生まれながらの才能を普通に箱に例えてるのが凄い面白い。
Report 21
最初から最後までノンストップ、ノンストレスで駆け抜けられる。foo?の時のこなれた感が俺は凄い好きでReport21は全然ありがちでインスタント的な曲なんだけど、その気軽さにやられた。
音のない森
ここまでラストまでの壮大な前フリ的な曲もない気がする。その森から抜けだした感が凄い気持ち良い。
ライン
まず「ライン」っていう曲名も好きだし、一発でスッと入ってくる歌詞も好きだし、優しくも切ない歌い方も好きだし、ストリングスの感じも絶妙だし、アウトロのギターソロも最高だし、もうとりあえず聴け。
空想科学少年
シングルの名曲と比べても全然負けてない超名曲。歌詞と曲の世界観が完璧に合致してる。「少年」だから未熟な「選べれる」ってあえてら抜き言葉の歌詞にしてるところとか脱帽するしかない。
キリがないのでこのへんで終わりまーす。これでもロマエゴの曲とかカップリングはかなり絞った。