ブログを始めてから1ヶ月がたったので、この一ヶ月を簡単に振り返るとともに、最初の一ヶ月にすべきことを考えてみたいと思います。
ブログのきっかけ
初めは、自著が出版された契機に、それを簡単に解説できる場になればいいなという簡単な気持ちで始めました。
ところが記事を書いてみると他にも書きたい内容が出てきて、後からいろんなカテゴリを追加しました。
今度はそれを多くの人に読んでほしいという思いからデザインもいじったりするようになりました。
一ヶ月の成果
- PV数 約1700PV
- 登録読者数 46人
読者登録をしてくれている方、定期的に見てくれている方ありがとうございます。
読者の方からの反応がなければ挫折してしまうところでした。
そしてはてブのことをよくわからないまま、はてブの新着サイト紹介に以下の記事が掲載されました。
初めての掲載だったので、思わず胸が高まりました。ささやかでしたが初めて100PV超えを見ました。
ブックマークしていただいた方、ありがとうございました。
二つ目の記事も現在、はてブで紹介されています。ブックマークされた方ありがとうございました。やはり読んでもらえるとうれしいです。
多くの方に見てもらうためにしたこと+やるべきこと
ブログ内容に関して
- できる限り毎日更新 (最初の3ヶ月はpv数を気にせずできるだけ毎日更新するようにとのネット上のアドバイスを信じて行いました)
→最初の一ヶ月の間、毎日一記事はできる限りアップしたほうがいいと思います。次第にネタ切れになってきて苦しくなりますが、最初の一ヶ月はできる限りこのノルマを念頭において記事を書いていると、何とかネタを搾り出す習慣を付けることができます。ネタは常に湧いて出るわけではなく、生みの苦しみが必要なこともあります。
この時点でネタ不足になってくると、一年後はもっとネタ不足になっているでしょう。ですので、トレーニングと思って最初の一ヶ月は乗り切りましょう。日常の中でネタを見つける自分なりのテクニックが見えてくるはずです。
- 既存の記事を見直して適宜改善 (始めは見出しを全くつけていなかったので、後から付けました+章立てをきれいにしました)
→書いているうちに過去の記事の駄目な点が見えてきます。時間があるときに更新なり、救いようがない場合は削除しましょう。駄目な一つの記事でブログ全体の評価を下げてしまいます。
- 関連する記事を記事内に後から埋め込んで、サイト回遊の流れを作る
→読者の視点になって考えるいい訓練になるでしょう。
ブログ更新作業外
- ブログランキングサイトに参加
→ブログランキングは登録が簡単なのでとりあえず登録しましょう。できる限り露出を増やすために、登録カテゴリ数は限界まで利用します。
- デザインを改良 (初めて聞くcssという言葉に戸惑いつつも、何とかコピペで対応)
- 問い合わせフォームおよび埋め込み用の関連記事紹介欄を作成
デザインやメールフォームに関してはIT知識があまりないので、以下の記事を参考にしました。
アニメブログの画像引用で違法と言われない著作権法のポイント - アニメとスピーカーと‥‥。
→デザインは予想以上に時間をとられる上、ハマリます。
自分に課せたノルマ(一日一回更新とか)をクリアして余裕があるときにだけデザインを改良しましょう。ただ理想は、改良する暇があれば一つでもいい記事を書いたほうがいいです。
- 他のブロガーの方の記事を読みに行く
→ 自分の記事ばかりでなく、他の方の記事も見に行って、交流しましょう。自分を見てもらいたい気持ちもわかりますが、相手の記事をきちんと読んでコメントしたりしていると、自分のブログにも来てもらえます。Giveが先で、あとでTakeが来ます。またタイトルのつけ方やスタイル、ネタ探しの参考にもなり ます。
初心者なりに調べたり、感じた内容をまとめただけなので、他にもご意見があれば是非教えてください。
私は、別にPV至上主義ではありませんが、やはり見てくれる人が多いと嬉しいですね。
少しでもためになる記事を書くことで、読者の皆様にさらに満足してもらえるよう頑張ります!
ちなみに他の方の一ヶ月目だとこんな感じです。