10年前の記事と全く同じイベント告知文
ツタヤ図書館こと、海老名市立図書館のサイトに、2016年の1月3日から10日まで行われる「新春 お正月むかし遊び」というイベントの告知がアップされました。
この告知文が炎上しています。
お正月の遊びといえば、羽根つきや凧あげなどの伝統的な遊びを思い浮かべますが、実際に遊んだことのある方は少ないかもしれません。
しかしそれではもったいない!世代を超えて楽しめ、親から子へ、祖父母から孫へ、伝承する喜びは格別!
遊びを通して知恵や発育を促すものばかりですし、お子さんにとっても素敵な思い出になるでしょう。海老名市立図書館 より引用*1
短い告知文ですが、ちょっと個性のある文体ですね。
実は、この告知文と全く同じ文面が、2006年に書かれたAllAboutの記事に掲載されていることが指摘されています。*2
確かに、お正月の伝統的な遊びを解説する、AllAboutの記事導入部には、以下の文章があります。
お正月の遊びといえば、羽根つきや凧あげなどの伝統的な遊びを思い浮かべますが、実際に遊んだことのある方は少ないかもしれません。
しかしそれではもったいない!世代を超えて楽しめ、親から子へ、祖父母から孫へ、伝承する喜びは格別ですよ。
遊びを通して知恵や発育を促すものばかりですし、お子さんにとっても素敵な思い出になるでしょう。AllAbout 子供に伝えたい~日本のお正月の遊び10選 より引用 http://allabout.co.jp/gm/gc/220639/
海老名市立図書館の告知分とAllAboutの記事を比較してみると、文末の「ですよ。」と「!」の違いしかありません。
その他の部分は、句読点や半角全角含め、一字一句同じ文章です。
なお、このAllAboutの記事は「お正月の遊び」でGoogle検索すると、1ページ目に出てきます。
ウォーターマークに上書きされた文字
さて、この告知文には、お正月の遊びに使われる、凧やコマなどのイメージ写真がそえられていますが、不自然な場所に「この写真はイメージです」という文字が入っています。
海老名市立図書館 より引用*3
文字の部分をよく見ると、文字の下にウォーターマーク(すかし)が確認できます。
どうやら、ウォーターマークを隠す目的で「この写真はイメージです」の文字を不思議な場所に打った*4ようです。
文字が打たれる前の画像と比較すると、ウォータマークの上に文字が打たれた事がよくわかります。
なお、この画像は「お正月の遊び」でGoogle画像検索すると、1ページ目に出てきます。
- 作者: マキタスポーツ
- 出版社/メーカー: 扶桑社
- 発売日: 2014/01/29
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
海老名市立図書館は、文章も画像も、ネットで検索したものをコピペして、今回のイベント告知文を完成させたようです。
正直よくある話だが
AllAboutの文章で検索すると、ほかにも無断盗用が疑われるサイトが見つかります。また、画像の作成元も画像の無断盗用に悩まされているようで、無断盗用は一切許可しないと記載されています。
今回の件も、正直なところよくありそうな話だなとは思うのですが、問題は公立図書館がこのような行為を行っていることでしょう。
海老名市立図書館が、インターネットの文章や画像をカジュアルに剽窃してしまっているのは、確定申告のPRポスターに出ていたタレントが申告漏れを指摘されたり、国民年金のイメージキャラクターを務めた女優が国民年金を払っていなかったりする事とよく似ています。
確定申告のポスターに出ていたタレントに申告漏れがあったからといって、私達の申告漏れが許されるわけではありませんし、国民年金のイメージキャラクターが国民年金を払っていなかったからといって、私達も国民年金を払わなくていいわけではありません。
著作権に関して十分な注意を払ったうえで、図書館が運営されることは当然のことです。また多くの人もそうであることを期待し、信頼しています。
今回の件は、海老名市立図書館の指定管理者「CCC・TRC共同事業体」を構成している、カルチュア・コンビニエンス・クラブと、図書館流通センターの、図書館運営に対する基本的な資質を疑うべき出来事でしょう。
ずさんな運営が図書館の変化を遅らせている
ツタヤ図書館第一号である武雄市図書館がオープンし、まもなく3年を迎えます。
図書館の未来像として賞賛されてきたツタヤ図書館ですが、今回のケースの他にも、ずさんな選書による古本の大量購入や、ユニークすぎる分類など、公立図書館の運営とはすこし離れた、目立ちやすい問題点ばかりが注目され続けています。
これらは「ツタヤ図書館が公立図書館として期待されるレベルで運営されていない」事のあらわれでしょう。
しかし実際には、ツタヤ図書館と他の図書館を単純比較してしまい「いままでのように誰も来ない図書館よりマシだ」「だから指定管理はダメだ」「ツタヤ図書館のアレは良いのかダメなのか」という議論が行われているように見えます。
いわば枝葉と言える、ずさんな運営に話題を持って行かれ、「図書館を利用した事実をCCCが保持している事」や「(ずさんな選書の結果)教育委員会や首長が選書に介入している事」のような、図書館のあり方に直結する議論や、「指定管理者決定の経緯が不透明である事」や「前武雄市長が指定管理者のグループ会社で社長に就任している事」のような疑惑に対する検証など、本筋の議論が進んでいません。
ツタヤ図書館は、いまや図書館の変化を遅らせる存在になっているのです。
今年は、ツタヤ図書館をきっかけに、図書館が注目された一年でした。
そろそろ「ツタヤ図書館は図書館ではない」という前提にたって、未来の図書館について考えていく時期なのではないでしょうか。
外からの刺激を待っているだけでは、自分たちが変化することはできません。
- 作者: こばやしたけし
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2015/10/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る