2015年によく調べられた「Excel関数」ベスト10 これを知っときゃ仕事で困らない

    9
    コメント

    bf02c794

    1: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:21:49.99ID:z0JMhH5q0.net
    Excel 2013で使える465の関数から、2015年にもっとも解説が読まれた10の関数を紹介。この10本をマスターしておけば、2016年は今年以上に仕事が捗るはずです!

    第1位 COUNTIFS関数で複数の条件に一致するデータの個数を求める
    指定した範囲のなかに、複数の条件を満たすセルがいくつあるかを求める関数。
    テストの点数や売上金額など、さまでまなデータの集計に使われます。

    第2位 SUMIFS関数で複数の条件を指定して数値を合計する
    イベントの「平日」かつ「午前」に限定した来場者数の合計を求めるなど、
    複数の条件を設定したうえで数値の合計を求めることができます。

    第3位 VLOOKUP関数で範囲を縦方向に検索する
    商品リストのシートを用意しておき、商品番号から検索して商品名と価格を取り出すなど、
    データの管理や抽出に欠かせない関数です。

    第4位 SUMIF関数で条件を指定して数値を合計する
    第2位のSUMIFS関数との違いは、条件が複数でない(1つだけ)であること。
    そのぶん書式がシンプルです。

    第5位 SUM関数で数値を合計する
    指定した範囲の値の合計を求める、基本中の基本といえる関数の1つです。

    第6位 TEXT関数で数値に表示形式を適用した文字列を返す
    数値を、指定した書式の「文字列」形式にして表示する関数です。

    第7位 SUBTOTAL関数でさまざまな集計値を求める
    参照するセルと集計方法を指定することで、平均値、合計、最大値、最小値など、
    さまざまな集計ができる関数です。

    第8位 ROW関数でセルの行番号を求める
    セルの行番号を表示します。データを並べ替えた場合は自動的に並べ替え後の行番号に
    変わるため、常に並び順を表示したい場合に利用します。

    第9位 DCOUNT関数で条件を満たす数値の個数を求める
    指定した範囲から、指定した条件を満たすセルの個数を求めます。取引のデータや
    会員データなどの集計に利用します。

    第10位 COLUMN関数でセルの列番号を求める
    セルの列番号を表示する、第8位のROW関数の横向き(列)バージョンです。

    https://dekiru.net/article/13599/


    2: 中年'sリフト(catv?)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:22:17.22ID:9bGZxzTH0.net
    SUM


    11: タイガードライバー(dion軍)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:31:24.94ID:ZF/FMQKH0.net
    たのむから印刷ではみ出さないようにしてほしい


    9: フォーク攻撃(庭)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:28:02.14ID:Kun+aRvX0.net
    改ページプレビュー


    10: ハーフネルソンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:28:31.77ID:cV7uYT5n0.net
    Excelがそこそこ使えてコミュ力あれば凄いモテるよね



    3: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:23:04.67ID:z0JMhH5q0.net
    関連スレ
    Excel「イラっと」トラブル1位は

    1 : テキサスクローバーホールド(東日本)@\(^o^)/:2015/12/24(木) 04:09:32.15 ID:/QKBbBLh0.net PLT(12931) ポイント特典
    sssp://img.2ch.sc/ico/u_giko_ebi.gif
    20~30代の男性会社員200人に「Excel入力でイラっとすること」を調査してみた。

    ●ExcelでイラっとすることTOP10
    (全12項目から上位3項目を選択してもらい、1位=3pt、2位=2pt、3位=1ptとして集計。協力/アイリサーチ)

    1位 画面上の見た目通りに印刷されない 309pt
    2位 数値を入力すると勝手に日付などになってしまう 229pt
    3位 セルから文字がはみ出してしまう 142pt

    4位 表示しきれない値が####などで表示される 103pt
    5位 セルのなかで勝手に文字が折り返してしまう 72pt
    6位 計算結果をコピペしたらエラーになる 65pt
    7位 URLやメールアドレスが勝手に青い文字になる 57pt
    8位 ウェブから文字をコピペしたらフォントや文字サイズも再現される 55pt
    9位 セル内で←キーを押すと左のセルに移動してしまう 53pt
    10位 セルのなかで改行できない 45pt


    番外
    11位 コピーしたセルの挿入が連続で行えない 38pt
    12位 小数点まで出したいのに表示されない 18pt

    【1位 画面上の見た目通りに印刷されない】
    「急いでいるときによくある」(35歳)
    「気持ちよく作業がおわらない」(27歳)

    【2位 数値を入力すると勝手に日付などになってしまう】
    「直すのが手間だから」(28歳)
    「よけいな動きが多い」(39歳)

    【3位 セルから文字がはみ出してしまう】
    「いちいち幅を広げる操作で時間がかかってしまった」(30歳)
    「多くの場合プリントするからそのまま放置できない」(30歳)

    http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/wxr_detail/?id=20151224-00046638-r25
    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1450897772

    Excelを方眼紙のようにして書類を作成 ← おかしいだろ

    1 : チェーン攻撃(愛知県)@\(^o^)/:2015/12/25(金) 22:21:17.79 ID:im4Fdeh+0●.net PLT(13931) ポイント特典
    「Excel方眼紙」の何が悪い?

    「Excel方眼紙」という言葉を聞いたことはあるでしょう。Excelのワークシートを使って書類を作成する際、
    行と列の幅を極端に小さくして方眼紙のような見た目にする手法です。何が便利かというと、体裁の入り組んだ表を簡単に作れること。 ここで言う「入り組んだ表」とは、ある欄は3列分、ある欄は5列分…などとマス目の大きさがまちまちで、単純な格子状にはなっていない表のことです。

     Excelは、行の高さや列の幅を途中では変えられないため、このような入り組んだ表を作るには、「セルの結合」機能を使うしかありません。 3列分のマス目なら3セル分を、5列分のマス目なら5セル分を結合すれば、行の高さや列の幅に関係なく、好みのサイズのマス目を作ることができます。

     それならばということで、あらかじめセルを小さなマス目にしてしまい、好みのサイズでセルを結合し、自由自在に表を描けるようにするテクニックが、
    「Excel方眼紙」というわけです(画面1)。

    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140327/1056189/01_px400.jpg
    画面1●Excel方眼紙の例。小さなセルを結合して、入り組んだ表を作り上げる
    01_px400

    http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140327/1056189/

    http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1451049677


    7: トラースキック(愛知県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:26:59.71ID:tFifMPgg0.net
    マクロを使って
    選択中のレスから横方向に複数セルを挿入して
    既存のセルは下方向にシフトするってできる?

    できるかどうかだけ教えてください



    20: 目潰し(庭)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:38:44.72ID:Xcqj1PDg0.net
    >>7
    疑問に思ったなら、キーマクロで記録してVBAソース見ろ。



    12: カーフブランディング(神奈川県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:31:33.78ID:U5+optjO0.net
    関数じゃないんだけど、D/Bが吐くExcelで、数値扱いしたい項目がなぜか文字列として
    出力されるセルに、数値の1をコピーして、「形式を選択して貼り付け」で「乗算」として
    ペーストすると数値に変換されるテクにはお世話になった。



    26: デンジャラスバックドロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:58:04.85ID:Xm1T4XKo0.net
    >>12
    文字列の先頭のシングルクオートを消す事もできて便利



    30: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:16:01.59ID:u3r8BZNn0.net
    >>12
    それいいな。
    今度やってみよう



    21: 中年'sリフト(三重県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:43:39.28ID:9mhlq1cz0.net
    検索履歴にあったのは「列の一番下の値を取得」


    19: エメラルドフロウジョン(禿)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:37:48.73ID:M03JVa+g0.net
    ブイルックアップ
    これで作れば高齢上司からの評価がぐんと上がる



    24: 毒霧(千葉県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:52:31.55ID:6oR28ewh0.net
    vlookupより、indexとmatchの方が慣れると汎用性が高い。
    subtotalが最強な気がするわ。



    28: 膝靭帯固め(奈良県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:11:26.04ID:Kg6h8dYi0.net
    >>24
    ちょっと重くなっちゃうのはご愛嬌

    関数やらマクロがからんでて、元データをソート出来ないとか列の入れ替えが出来ない時に重宝するよね



    31: パロスペシャル(石川県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:16:40.82ID:Gk9eObAZ0.net
    >>28
    VLOOKUPもだが、調子に乗ってそこら中で使っていると再計算の度に待たされることになる
    んだよな



    32: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:17:09.19ID:u3r8BZNn0.net
    俺はindirectが好き


    33: ボ ラギノール(catv?)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:17:49.48ID:20fa8c4X0.net
    エクセルよりNumbersの方が使いやすい


    25: 目潰し(神奈川県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 18:53:17.85ID:yYIxbc+P0.net
    index と match が無い
    やり直し



    35: サソリ固め(静岡県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:21:03.67ID:JmJZPklb0.net
    index関数


    34: トラースキック(やわらか銀行)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:18:37.22ID:u3r8BZNn0.net
    Quattro Proは良かった
    quattropro1
    Quattro Pro (クワトロ・プロ) は、著名な表計算ソフトの一つで、当初はアメリカのボーランド社が開発し、現在はカナダのコーレル(Corel)社によって提供されている。
    日本語版は1997年に発表された第8版(Quattro Pro 8J)を最後に投入されていない。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/Quattro_Pro


    39: フライングニールキック(庭)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:44:22.96ID:Qa9Y+Fcm0.net
    SUBSTITUTE


    42: フロントネックロック(catv?)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:46:02.99ID:teYGlMH+0.net
    あまり使う事はないけど
    IFを使用すると捗る



    44: ときめきメモリアル(家)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:50:26.67ID:D1qU3nAL0.net
    vlookupとピボットテーブルで十分


    45: ストマッククロー(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:54:36.62ID:WOKlwcEI0.net
    >>44
    あとifあればまあ文系の職場なら何とかなるな



    46: 男色ドライバー(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:56:52.70ID:lOmCDK8u0.net
    ニッチ関数indirect大好き


    48: 中年'sリフト(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:00:03.52ID:yXF6n/dD0.net
    vlookupが使えすぎてワロタ


    51: 閃光妖術(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:14:09.03ID:hB+28q5f0.net
    >>48
    そんなエラー関数よりsumifで充分



    52: 急所攻撃(茸)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:16:33.85ID:HfI2/kXY0.net
    >>48
    だが、データシートを作る側がvlookupを考慮しない作りにするのであまり活用できない



    57: 中年'sリフト(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:25:14.64ID:yXF6n/dD0.net
    >>51,52
    SQLかじるとExcelも問合せクエリが使えたらな~と思うようになってくる
    そのときのvlookupに感動 まるでSELECT



    49: フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:01:09.59ID:dgVpZUNG0.net
    いっつも一行置きに色付ける数式をググるわ。


    50: 足4の字固め(東日本)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:12:21.08ID:hG9IDuEW0.net
    知らない関数がいっぱいあるわ


    55: 頭突き(富山県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:21:27.90ID:vQZ6OHVr0.net
    それよりセルの結合とかできてもいいけど
    テキストボックス使うことをもっと広めないと駄目だと思うんだ



    58: フロントネックロック(岩手県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:30:43.99ID:/e/ZMrFM0.net
    マス一つ入ってないだけで数値狂うから
    前の職場では、必ず手計算して併せる

    関数なんて恐ろしくて使えなかった



    66: バーニングハンマー(大阪府)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 21:15:52.64ID:B8VzEy+v0.net
    INDEX MATCHはVLOOKUPの完全上位互換だから覚えておけ。


    69: ジャストフェイスロック(関西地方【緊急地震:東京湾M4.1最大震度3】)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 22:13:34.20ID:gj0FCFZG0.net
    何が何でも同一セルで処理を完結させようとする奴は何なの
    読む気が失せるレベルに複雑に入り組んだ数式を見るとその日の仕事が嫌になる



    71: アルゼンチンバックブリーカー(catv?)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 22:43:58.74ID:6DZEsrCO0.net
    COUNTIFS()は、旧バージョンのExcelと互換性が無いから、
    環境に左右されてしまう。
    結局、SUMPRODUCT()で作り直すハメになることが多い。



    74: ボマイェ(東京都【23:21 東京都震度1】)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 23:32:51.17ID:bSfvgREf0.net
    frequencyで分布丸わかり過ぎワロタ


    75: 不知火(庭)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 23:34:31.05ID:IFaSde860.net
    一位だけ全然使わんな


    36: リキラリアット(庭)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:21:14.27ID:UNVrDAu50.net
    例えばいろんな人の苗字を縦にたくさん入力しとくじゃん
    それで、例えば田中は5個、伊藤は3個、吉池は1個ありました、みたいに集計する関数ってずっと前から探してるんだけど無いんだよな
    仕方ないから自分で組んだわ



    37: トラースキック(愛知県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 19:29:12.44ID:tFifMPgg0.net
    >>36
    sumifがあるだろ



    56: リキラリアット(庭)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:25:04.98ID:UNVrDAu50.net
    >>37
    それだと、田中はいくつ?→5個です、のように、一つ一つ苗字を訊いてかないといけないじゃん
    そうじゃなくて、
    ----------
    田中
    伊藤
    田中
    田中
    吉池
    伊藤
    ---------
    から、
    ------------------------
    苗字 出現数
    田中 3
    伊藤 2
    吉池 1
    ------------------------
    って表を作りたかったんよ



    59: ダブルニードロップ(群馬県)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:37:04.29ID:9rZCE5pT0.net
    >>56
    ピボットテーブルじゃだめなん?



    61: キン肉バスター(大阪府)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 20:41:21.28ID:hWfP0wkX0.net
    >>56
    やってみたけどCOUNTIFで簡単に集計出来たぞw



    64: ショルダーアームブリーカー(東日本)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 21:03:41.26ID:Xb1evdn60.net
    >>56
    ピボットテーブルで集計するのはダメ?



    73: ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/: 2015/12/26(土) 23:17:16.76ID:Vt+SRfEr0.net
    >>59
    >>64
    >>60
    ピボッ…
    そろそろ俺はごめんなさいしないといけない時が来たようだ…





    AMAZONから例の品が届いたwwww

    【画像】タバコを吸ったつもりで17ヶ月貯金してた結果wwwwwww

    【画像あり】これやって痛い人は携帯使いすぎらしいぞwwwww

    【画像】いいともが盛り上がってる中、日テレの様子をご覧ください



    キニ速の全記事一覧

    この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます

    人気記事ランキング

      おすすめサイト最新記事一覧

      コメント

      1.気になる名無しさん2015年12月27日 06:39  ▽このコメントに返信

      Excel力高い人ってすごい
      イラチにはきつい

      2.気になる名無しさん2015年12月27日 06:42  ▽このコメントに返信

      CONCATENATEぐらいしか使わんな、元が英語とはいえPC系の用語を日本語に訳す作業はしないのか!?最近の日本語は横文字多すぎだろ

      3.気になる名無しさん2015年12月27日 06:52  ▽このコメントに返信

      コンビニでプリントしようと思ってpdf保存したらクッソズレてイラついた

      4.気になる名無しさん2015年12月27日 06:59  ▽このコメントに返信

      エクセルで難しい関数とかマクロ使うと職場で共有出来ないから、本当に簡単なものしか使わない。

      5.気になる名無しさん2015年12月27日 07:21  ▽このコメントに返信

      Excelで計算表出されると、数字が信用できないから二度でまくらうから嫌い。
      マジでATOKみたいに優秀な計算ソフトを普及してほしい。
      ATOKの文書だと確認楽だが、Wordだとたいてい文書間違ってるしな。
      中間管理職経験者にしかわからんと思うけど。

      6.気になる名無しさん2015年12月27日 07:29  ▽このコメントに返信

      「(1)」を表示させるために半日 かかった

      7.気になる名無しさん2015年12月27日 07:33  ▽このコメントに返信

      工場勤務の俺、何を言っているのか
      まったく分からない。

      8.気になる名無しさん2015年12月27日 07:52  ▽このコメントに返信

      vlookup覚えときゃ使えそうな新人アピにはなりそう
      いちいちハイパーリンクなるのはたまにイラっとするくらい

      9.気になる名無しさん2015年12月27日 07:58  ▽このコメントに返信

      事務員も大変だなぁ

      キニ速の全記事一覧

      週間ページランキング

      記事検索
      カテゴリ別アーカイブ
      月別アーカイブ
      はてなブックマーク
      3日間集計逆アクセス
      Copyright (C) 2011 キニ速 -気になる速報-. All rights reserved. ブログパーツ