ブログパーツ (cache) 泳ぐやる夫シアター 彡(゚)(゚)で学ぶ戦車の基本


















彡(゚)(゚)で学ぶ戦車の基本






彡(゚)(゚)「戦車というものは今も昔も戦争における陸の王者や。」

彡(゚)(゚)「このスレはそういう戦車について具体的な戦車を挙げながら、
     初心者や戦車をゲームやアニメで知ってもっと知りたいという人
     への解説スレやで」








4 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)19:59:54 ID:HwT [3/123回]




彡(゚)(゚)「そもそも…なぜ戦車が生まれたか…それはww1にさかのぼるんや。
     ww1では総力戦…そしてなによりも機関銃がかなり大々的に
     使われた戦争や。」

彡(-)(-)「そしてその機関銃を避けるために塹壕が何重にも構築されて
     戦線は膠着。しかも、突撃したら機関銃に殺される。つまり、
     どうしようもなくなってしまっていたんや。」

彡(。)(;)「例として戦車がまだ投入される前のソンム会戦では、
     わずか1日でイギリス軍だけで19000人が戦死、
     57000人が負傷したんや。この損害は旅順攻囲戦
     全体の日本軍の損害よりも多い…という凄まじい損害や。
     しかも前進出来た距離はドイツ側へわずか50m…」

彡(-)(-)「そこで戦線を打開しようと、数々の新兵器が投入されるんやが…
     天候に左右されたり、自分たちにも危害が及んだり、
     時間がかかりすぎたり…と決め手はでなかったんや。」

彡(゚)(゚)「そこで…塹壕を乗り越えたり砲撃によって耕された大地を
     動ける機動性、機関銃の銃座を破壊できる攻撃力、
     機関銃を防げる装甲。この3つを持つ兵器を開発しようとして
     戦車が誕生したんや。」

彡(゚)(゚)「ちなみにこのころ蒸気機関に代わってガソリンエンジンが登場
     したことや、履帯が付いた農業用トラクターが戦場で不整地でも
     動ける便利なものとして持ち込まれていたことも戦車が生まれる
     基盤となったんや。」




5 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:00:56 ID:JcK [2/3回]



水入れるタンクや!言い張ったんが英語のTANKの語原やったのは知っとるで!


7 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:01:42 ID:HwT [4/123回]




彡(゚)(゚)「こういう過程を経て、1916年誕生した世界初の実用型戦車…
     それがこのMk.Ⅰ戦車や。」


p7FiJKx.jpg




9 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:02:30 ID:HwT [5/123回]




彡(゚)(゚)「武装は57mm砲または8mm機銃を2つと8mm機銃を4つ、の計6つ。
     最大装甲厚は12mm。速度は時速にして6㎞/h。」

彡(゚)(゚)「あくまでも歩兵を支援することがコンセプトやったから速度はそこまででないんや。」




14 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:04:25 ID:SIm [1/2回]



なお機関室と操縦室が一体化した乗員にキビシイ設計となっております(白目)


10 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:03:11 ID:HwT [6/123回]




彡(^)(^)「そして西部戦線に49輌が持ち込まれソンム会戦に途中から投入…」




11 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:03:29 ID:HwT [7/123回]




彡(。)(;)「ところがいざ戦場に投入してみると作戦当日までに来れたのはわずか30輌。
     しかも作戦開始後も砲撃で出来た窪みにはまったり、機械が故障
     したりしてちゃんとした活躍が出来たのはわずか9輌…」

彡(゚)(^)「それでもドイツ軍は見たこともない兵器パニックを起こし、この日だけで
     4.1㎞も前進できたんや。」

彡(-)(-)「しかし、いかんせん投入数が少ないせいで限定的な成功に終わり、
     ソンム会戦ではドイツ側へ連合国がわずかに11㎞しか前進できなかったんや…」




12 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:04:05 ID:NPH [2/43回]



ヘイグ、無能


13 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:04:22 ID:HwT [8/123回]




彡(゚)(゚)「フランスいくでここで




15 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:05:16 ID:HwT [9/123回]




彡(゚)(゚)「ちなみに初の戦車が完成してから数か月遅れで、現代まで続く戦車
     の基本形を持った戦車が誕生したんや。」


彡(゚)(゚)「それがこのルノーFT-17/18や。」


wDbJvud.jpg




16 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:06:03 ID:HwT [10/123回]




彡(゚)(゚)「見ても分かると思うがMk.Ⅰとは違って、砲は一つ37mmか8mm機銃のみ。」

彡(^)(^)「でも全周回転砲塔だから一つでも効率的に火力を指向できるんや!」




17 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:06:57 ID:HwT [11/123回]




彡(゚)(゚)「言い忘れとったが最大装甲厚は22mm
      速度は7.5㎞や」




18 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:08:22 ID:HwT [12/123回]




彡(゚)(゚)「ちなみにこの戦車は小さいから、いったん塹壕に潜ってから
     前に突き出た誘導輪と尾ぞりを使って登る…という形式をとったんや」




21 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:11:30 ID:SIm [2/2回]



はえー、八九式にも有ったお尻の出っ張りって塹壕越える為のやったんや!


19 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:09:20 ID:HwT [13/123回]




彡(-)(-)「もっとも完成してから半年たらずで終戦したから
      たいして活躍はなかったんやが…」



20 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:11:10 ID:HwT [14/123回]




彡(゚)(゚)「そしてこの戦車は当時はまだ作りづらく高かった。
     そこで作りやすく安価に作ろうと生まれたのがこの戦車や」


gy3RhUz.jpg




24 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:14:25 ID:NPH [3/43回]



かわいい、食べちゃいたい


22 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:13:15 ID:HwT [15/123回]




彡(゚)(゚)「カーデンロイド・タンケッテ1人乗りの小さな戦車や」

彡(-)(-)「しかし、いざ使ってみると一人で戦いながら戦車の操作をするのは
     難しく、あまり実用的ではなかった…」




25 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:14:35 ID:HwT [16/123回]




彡(^)(^)「しかしこの戦車をもとにしてイタリアのみんな大好き
      カルロヴェローチェシリーズが生まれたんや!(つかえたか
      どうかには目をつむってやってくれや)」




26 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:16:02 ID:HwT [17/123回]




彡(゚)(゚)「いったんここでww1は終わりや
     すこし書きだめもさせてもらうから質問受けるで」




30 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:20:05 ID:NPH [4/43回]



一次の時はやっぱりガスマスク付けながら戦車に乗ってたんか?


排ガスを避ける意味でつかわれたりもしたし、まあほぼガスマスク
標準やったと思うで



34 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:22:12 ID:HwT [20/123回]




彡(゚)(゚)「さて、ついにみんなが好きなドイツの戦車、Ⅲ号戦車を
     紹介するで。」




36 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:23:01 ID:HwT [21/123回]




C3gaIPc.jpg


彡(゚)(゚)「5㎝砲を搭載、速度は時速40㎞、最大装甲厚は70mm
     走、攻、守をそこそこ調和させた戦車や。」




38 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:25:15 ID:NPH [5/43回]



写真はH型か?


ご名答やでちなみに説明はM型やで



37 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:24:24 ID:HwT [22/123回]




彡(゚)(゚)「しかもこの戦車には無線機が積まれていたため
      各兵科と連携した作戦が可能になり、電撃戦
      成功に一役買ったんや。」





39 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:26:54 ID:HwT [23/123回]




彡(゚)(゚)「ここで…そもそも戦車ってなんや?ってお話しや。
     戦車っていうのは簡単に言えば、走、攻、守を調和させて作り、
     戦車兵が扱う兵器なんや。また、履帯を付けているのも戦車の
     特徴でもあるかもしれんな。」




44 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:29:50 ID:HwT [24/123回]




彡(゚)(゚)「じゃあ自走砲や突撃砲と何が違うんや?ってなると思うんやが…
     自走砲っていうのは火砲を設置したり、牽引したりの手間を省くことを
     目的に作られたようなものやから、装甲はそれこそほとんど紙
     みたいな感じなんや。突撃砲はもともとは歩兵の支援のための
     自走砲の種類の一つやったんや。だから砲兵が扱うんや。」




49 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:34:16 ID:HwT [26/123回]




彡(゚)(゚)「お次は三号突撃砲や。(写真はG型)」


sj5ut6M.jpg




50 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:35:01 ID:HwT [27/123回]




彡(゚)(゚)「これは砲塔がないから側面とかを考えなくていい分、
     1ランク上の砲(7.5㎝砲)を積めたんや。」

彡(゚)(゚)「さらに生産コストも安く、戦車型よりも多く作られたんや。
     数にして16000輌や。」




51 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:35:31 ID:HwT [28/123回]





彡(^)(^)「しかも主砲が大きいから戦車キラーとしても活躍した良作兵器なんや」




55 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:42:34 ID:HwT [29/123回]




彡(゚)(゚)「さてみんな大好きティーガーの番やで」


d0jwNGq.jpg


彡(゚)(゚)「ちなみにこの戦車が作られたきっかけはフランスの重戦車に歯が立たなかったこと
     を反省にに作られたんや」




57 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)20:43:36 ID:sss [1/1回]



ほえー


58 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:43:51 ID:HwT [31/123回]




彡(゚)(゚)「主砲は高射砲を転用した88mm、最大装甲厚は100mm。
     さらに高精度のツァイス照準器によって熟練した乗組員だった時は
     まさしく無敵…」




60 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:45:05 ID:HwT [32/123回]




彡(-)(-)「しかし、生産コストがバカに高く、実に3号突撃砲の4倍!
     そのため総生産輌は1300輌程度なんや。」

彡(-)(-)「しかもエンジンが車重57トンに対して650馬力と貧弱で
     速度は時速38㎞、さらにエンジントラブルも続発…」




63 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:47:13 ID:HwT [33/123回]





彡(-)(-)「よくティーガーを最強という人がおるけど
     それはティーガーが出るころにはもうドイツは防衛が主体に
     なっていて、そこまで機動力を要求されなかった…というのもあるんや」




64 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:48:52 ID:HwT [34/123回]




彡(-)(-)「もしティーガーが攻撃つまり電撃戦に使われたら
     良い戦果を残せたかは、はなはだ疑問や。」

彡(-)(-)「つまり戦車ってのはただ強いだけではいかんのや。
     経済や機動性も鑑みなくてはいかんということや」




66 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:50:57 ID:UvT [4/10回]



拠点防衛において超強いって認識でいいの?


動かなきゃクソ強いってことでええで
ちょっとトイレしてくるわ



69 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:53:14 ID:NPH [8/43回]



整備完璧なら攻勢でも強いぞ

なお傾斜



70 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:55:38 ID:UvT [5/10回]



傾斜? 登れないの?


72 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:57:51 ID:NPH [9/43回]



重量があるからな

沼地とかでもすぐ動けなくなってしまうんやで



83 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:05:15 ID:UvT [6/10回]



それ塹壕越えられるの?


ティーガーのころにはもはや塹壕なんてほぼなかったんやで



85 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:07:22 ID:NPH [12/43回]



イッチが言ってるようにティーガーは基本防衛側だから壕を越える能力はあまり関係ないんやで


68 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:51:41 ID:XYT [2/3回]



わりと最近の映画でブラピ主演の「フューリー」で
ブラピたちアメリカ軍の戦車がてこずったのがティーガーやね



71 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:57:42 ID:HwT [36/123回]




彡(゚)(゚)「パンテル…もといパンターの番やで」


djON2k1.jpg




73 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:58:09 ID:HwT [37/123回]




彡(゚)(゚)「この戦車はT-34(後述)というソ連のチート兵器に対抗するために開発されたんや」

彡(゚)(゚)「案はMAN社案とダイムラーベンツ社の2つ。
     MAN社は簡単にいうとドイツ戦車をT-34化し、ベンツ社の案はT-34を
     ドイツ戦車化した…といった感じや。」




74 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)20:59:51 ID:HwT [38/123回]




彡(゚)(゚)「伍長さん的にはベンツが良かったそうだが、生産量的な問題で
     MAN社の案が選ばれたんや。しかも土壇場で伍長が装甲厚を
     増やしたせいで車重が45トンになり変速機が負荷に耐えられず故障がおおくででしまったんや」

彡(-)(-)「まあ簡単に言えば機動性の悪い、少し強いT-34といった感じになったんや…」




75 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:00:31 ID:XYT [3/3回]



宮崎駿著『泥まみれの虎』おもしろい


76 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:00:48 ID:NPH [10/43回]



あ、脚は速いから(震え声)


彡(-)(-)「G型で46㎞T-34は55㎞…完敗や…」



79 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:02:48 ID:HwT [40/123回]





彡(゚)(゚)「主砲70口径7.5㎝、最大装甲厚は100mm。」

彡(゚)(゚)「総生産量は6000輌。ドイツの主力として活躍したんや」




81 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:04:39 ID:HwT [41/123回]




ちなみにT-34を誤ってT34とするとアメリカのカリオペという
全く違う兵器になってまうから注意やで




82 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:05:06 ID:xbl [3/6回]



生産台数的にも整備性的にもコスト的にも最後まで4号が主力やったと思う


86 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:07:39 ID:iCr [1/5回]



マウスって何を目的に作ったの?


完全にロマンやろなぁ…
ヤークトティーガーといいラーテといい…



91 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:11:52 ID:DYE [2/13回]



ヒトラー『ソ連が迫ってる!!!タイガーレベルの戦車じゃ勝てん!!!超兵器のような戦車をつくれ!!』
ポルシェ『これどうや?』マウス~
ヒトラー『いいゾ~これ』



88 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:10:38 ID:DYE [1/13回]



パンターってM4を撃破しまくったってイメージがあったけど。
どっかのサイトにM4もパンターを破壊しまくってたって書いててびっくりしたわ



90 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:11:52 ID:NPH [13/43回]



戦いは数だぜ兄貴


92 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:13:11 ID:mnc [8/20回]



アメカス「さっき撃破したあの戦車くっそ強かったンゴ!きっとパンターにちがいないンゴ!」
なお実際は4号あたりの模様



93 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:13:57 ID:xbl [4/6回]



連合軍お得意の相手を持ち上げて自分たちの功績を称える作戦やぞ


100 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:16:18 ID:UvT [8/10回]



なんかさっきからポルシェとかベンツとか、ドイツの戦車は高級車なのね


102 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)21:16:59 ID:ENo [1/26回]



今みたいなブランドイメージとは大分違ったはずやで


105 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)21:18:07 ID:ENo [2/26回]



以外やったのが機械的信頼性は相当に低くて数でカバーしてたらしいな


108 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:19:02 ID:mnc [10/20回]



工場のノルマ達成しなきゃならないからね、しょうがないね


95 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:15:04 ID:HwT [44/123回]




彡(゚)(゚)「さて大祖国ソ連のターンや」

彡(゚)(゚)「まずはこいつT-34-76や」


InL1n9r.jpg




96 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:15:34 ID:HwT [45/123回]




彡(゚)(゚)「主砲は76.2mmと当時主流の戦車砲より一回り大きく、
     速度は55㎞。さらに傾斜装甲によって最大装甲厚は52mmにも
     かかわらずそれ以上の見かけの装甲を実現…
     走、攻、守全てにおいて当時の戦車を上回っていたというチート具合や」




97 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:15:41 ID:zjK [1/1回]



ドイツとソ連の戦車の違いぐうすこ


99 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:16:17 ID:xbl [5/6回]



なお居住性はクッソ悪かった模様


101 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:16:43 ID:HwT [47/123回]




彡(-)(-)「さらに恐るべきはその生産輌…
     このT-34-76というタイプでは3万4780輌…すごいときには月産
     1200輌を誇ったそうや。」

彡(-)(-)「この戦車に遭遇したドイツ軍はあらゆる砲弾を弾くもんだから
     T-34ショックと言われるものを起こしたくらい…」




104 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:18:02 ID:mnc [9/20回]



T-34はユーゴ内戦くらいまで現役だったとかなんかで見たな


106 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:18:58 ID:HwT [48/123回]




彡(-)(-)「そして改修型のT-34-85では
     主砲を85mm、装甲厚を90mmにまであげたんや」


pShbOK8.jpg





110 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:19:27 ID:HwT [49/123回]




彡(-)(-)「しいて上げれば欠点はギアチェンジに滅茶苦茶力がいることや
     場合によってはトンカチで叩いて変えたそう…もっとも後に
     解決したんやが」

彡(゚)(゚)「現在でも北朝鮮や南スーダンでは現役なそう」




116 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:21:48 ID:HwT [51/123回]




彡(-)(-)「ちなみに従来ディーゼルエンジンにして火炎瓶対策をした
     と言われておるが、そんなガソリンとかわらなかったそう」

彡(゚)(゚)「工場や時期によって微妙に形が違うから
     見分けられるようになったら通やで」





138 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:32:16 ID:HwT [54/123回]




彡(゚)(゚)「次はIS-2や」

彡(゚)(゚)「こいつはティーガーやパンターに対抗するために作られたんや。」


RPvNu1k.jpg




140 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:33:01 ID:HwT [55/123回]




彡(゚)(゚)「主砲は122mm、最大装甲厚は120mmしかも傾斜してるから見かけ上はそれ以上
     時速37㎞や。」

彡(-)(-)「ただし装甲を貫通する能力がすこし劣っていたんや…」

彡(●)(●) 「まあ25㎏にもなる衝突エネルギーで十二分に強かったんやがな」




143 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:34:16 ID:DYE [10/13回]



is-3は先進的すぎんよ~


144 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:34:37 ID:HwT [56/123回]




彡(-)(-)「ただパンター並みの重量でそれ以上の装甲を施したために、
     機動性はかなり良好であるけれど
     車内は非常に狭く、なんと携行弾数はわずか28発!
     しかも発射速度も2発/分!とひどいものだったんや」

彡(゚)(゚)「しかしそれでも連合国最強の重戦車と言われるだけあって
     くそ強かったで。生産数は3475輌(1945年までに)」




149 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:36:10 ID:RMe [8/24回]



発射速度遅すぎィ!!
まあどうせ数でカバーしたんやろうなあ



150 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)21:37:00 ID:ENo [8/26回]



当たってもどうということはない&1発当てればワンパンKOやからな


153 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:38:34 ID:HwT [57/123回]




彡(゚)(゚)「傾斜装甲…それはこの図を見てもらえればまあ言いたいことは
     わかるやろ。」


ghvd75p.jpg


彡(゚)(゚)「さらに利点として角度が浅ければ浅いほど、玉を弾くんや。
     川に石を投げた時投げ方や角度によって跳ねるのを想像して
     もらえると簡単かもしれんで」

彡(-)(-)「残念ながら現代ではもはや通用しないものになってしまったで」




154 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:39:53 ID:HwT [58/123回]




彡(゚)(゚)「補足しとくと、ようは同じ厚さなのにそれ以上の厚さに見かけ上する
     ことができるんや」




155 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:42:17 ID:xSD [4/6回]



中東のアレで戦車に丸い穴が空いてるのを見てビビった記憶がある


156 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:44:42 ID:iCr [4/5回]



現代では中にゴムかなんかが入っとるんやっけ?


157 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)21:46:36 ID:ENo [9/26回]



複合装甲っていって特性が違う金属を重ね合わせて防御力上げたり
着弾した瞬間装甲が自爆して防御するリアクティブアーマーなんかやな



164 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:49:35 ID:xSD [5/6回]



周りの歩兵「…」


171 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)21:52:18 ID:ENo [10/26回]



タンクデサント「甘えるな」


172 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)21:52:46 ID:Yug [1/1回]



人間装甲とかゲロ吐きますわ


158 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:47:27 ID:HwT [59/123回]




彡(゚)(゚)「次はIS-3や」

彡(゚)(゚)「これはドイツの対戦車砲による損害をもとに考えられた2つの戦車の案を
     いいとこどりというか、くっつけたものなんや」


KXgnVBZ.jpg




161 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:48:41 ID:HwT [60/123回]




彡(゚)(゚)「主砲はIS-2と同じ122mm、最大装甲厚は250mm。」

彡(^)(^)「なんとパンター並みの重量であらゆる角度からの被弾経始
     (さっきいった弾を弾く効果のことや)に優れるという
     画期的なものやったんや!」




165 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:49:40 ID:HwT [61/123回]




彡(-)(-)「ただし車内はひじょーに狭く、人間工学を無視した設計になってるんや…」

彡(゚)(゚)「独ソ戦には間に合わんかったが、戦後の西側に衝撃を与え、戦車開発
     に大きな影響を及ぼしたんや。今のロシアの戦車のベースでもあるんやで
     全部で2311輌つくられたで。」





170 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:52:13 ID:HwT [64/123回]





イギリスと日本どっちがええやろか
どっちかを1つか2つくらい紹介しようと思うんや





180 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)21:55:59 ID:NPH [17/43回]



日本はあまり戦車の進歩と関係ないしイギリスでええんちゃう?
センチュリオンとか



181 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:03:11 ID:HwT [66/123回]




彡(゚)(゚)「というわけでイギリスのチャーチルとかいう禿…もとい
     戦車を紹介するで。」


Sjg1Nkj.jpg




182 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:03:45 ID:HwT [67/123回]




彡(゚)(゚)「この戦車は歩兵戦車というちょっと変わった分類に属するんや。」

彡(゚)(゚)「歩兵戦車は端的に言えば遅いけど装甲と主砲はそこそこといった戦車や」

彡(゚)(゚)「名前でも分かると思うけどもともとは歩兵を支援するような戦車だったんや」




183 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:04:16 ID:HwT [68/123回]




彡(゚)(゚)「装甲は102mm、主砲は57mm(後75mmに)。そして速度は25㎞や。」

彡(^)(^)「特筆すべき点はなんといっても高い不整地の走破性!」

彡()()「と、いうかそれ以外とくになにも…」

彡(゚)(゚)「全部で5640輌が生産され、チャーチルクロコダイルという
     火炎放射戦車ほ作られたんや」




184 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:05:28 ID:HwT [69/123回]




とりあえずww2はここまでにしようと思うで
なにか質問疑問、なんでこれねぇんだオラァ等あれば
聞いて、どうぞ




185 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:07:32 ID:NPH [18/43回]



巡航戦車の説明もオナシャス


巡航戦車はすばしっこい戦車で
歩兵戦車の真逆を行く戦車…という認識でいいと思う(適当



192 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:14:49 ID:HwT [72/123回]




彡(゚)(゚)「さて戦後は走、攻、守、を高い具合で調和させた戦車が
     主流になっていくで。いわゆるMBT、主力戦車の時代に
     なるわけや」

彡(゚)(゚)「そしてなによりもいろいろな戦車を作ってそれごとに、
     よりも多目的に使えるほうが運用しやすいし、コストもかからない
     というのもあるんや」




195 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:15:46 ID:HwT [73/123回]




彡(゚)(゚)「その先駆けとなったのがイギリスのセンチュリオンや」


JUW7bBJ.jpg




199 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:17:03 ID:v7k [1/3回]



中東戦争で大活躍戦車やんけ!


200 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:17:16 ID:RMe [14/24回]



現代戦車に紛れてても違和感ないレベル


202 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:18:28 ID:ENo [15/26回]



どことなくマチルダ、チャーチルの系譜とわかる佇まいやな


196 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:16:06 ID:HwT [74/123回]




彡(゚)(゚)「装甲は最大152mm、主砲は83.4mm、時速は34㎞」

彡(^)(^)「その走行能力はとても高くなんと35度の傾斜を上ることもできたんやで!」




197 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:16:27 ID:phR [3/12回]



中の人ヤバそう


198 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:16:46 ID:HwT [75/123回]




彡(-)(-)「ただ、燃料タンクが小さいせいで100㎞程度しかうごけないんや
     当時の同クラスの戦車に比べて半分以下や…」

彡(゚)(゚)「今でも改修したりして世界各国で現役だったりするんや」




204 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:19:39 ID:GHo [1/2回]



センチュリオンからイギリス戦車に湯沸し機能が付いたんやっけ?


201 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:17:35 ID:HwT [76/123回]





少しドクトリンのお話しもせなアカンな





203 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:19:10 ID:HwT [77/123回]




彡(゚)(゚)「まずはこれを見てほしい。典型的なソ連戦車や」


c9g71vy.jpg




205 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:20:03 ID:phR [4/12回]



ああ^~たまらねぇぜ
丸みがセクシー…エロいっ!



206 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:20:42 ID:ENo [16/26回]



ソ連戦車好きはポッチャリ巨乳好きと思っとる


207 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:21:14 ID:NPH [19/43回]



要するに30代のロシア人やんけ!


210 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:22:43 ID:HwT [78/123回]




彡(゚)(゚)「乗員の乗り心地を犠牲にコンパクトにまとめることで
     発見されないようにしているんや。」

彡(゚)(゚)「そしてなによりも数で押せるように複雑な装備をあまり積まない
     つまり生産数を増やそうとしているんや」

彡(゚)(゚)「そして想定する交戦距離は2000m以下を考えて作られているんや」

彡(-)(-)「ただし、作りも相まって乗員が長時間作戦を行うのはきついんや」




211 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:23:10 ID:phR [6/12回]



ソ連だからね、しょうがないね


213 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:23:39 ID:HwT [79/123回]




彡(゚)(゚)「次に西側戦車の典型例がこれや」


VDJbUJu.jpg




214 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:24:09 ID:phR [7/12回]



ポケット戦車かな?


215 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:24:49 ID:v7k [2/3回]



パットンさん


216 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:26:38 ID:HwT [80/123回]




彡(゚)(゚)「車高が高い…つまり被弾しやすい…しかし、主砲をとても動かし
     やすいという利点があるんや」

彡(゚)(゚)「また、少ない数で対処できるようにするために複雑な装置を
     つんだり、乗員のことも考えて作る…」

彡(゚)(゚)「つまり高価になるが個個が強いということや」

彡(゚)(゚)「さらに遠距離での交戦を考えているのもソ連との違いや」




219 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:27:32 ID:HwT [81/123回]




彡(゚)(゚)「まとめると
     質より量がソ連
     量より質が西側
     といったかんじやね」




220 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:28:30 ID:ENo [17/26回]



今更やけど何でそういう発想の違いが出てきたかって話をするのに他兵科との連携の違いやなんかを話すとええかもね


ひとの命の重さ(適当



222 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:30:06 ID:NPH [20/43回]



ソ連「無停止前進や!どんどん突撃するで!」

アメリカ「砲兵と航空機の支援を受けつつ攻撃や!」

みたいな感じでええんか?


まあそんな感じやね



223 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:30:10 ID:GHo [2/2回]



片方は畑で兵士がとれる国やからね


229 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:33:07 ID:Pqn [1/8回]



ソ連の中の人を犠牲に性能を追求していくスタイル好き


231 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:34:04 ID:ENo [21/26回]



日本のブラック企業かな?


232 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:34:32 ID:HwT [84/123回]




彡(゚)(゚)「ほいきたでT-54/55や」


bw5kPWy.jpg





234 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:35:17 ID:Pqn [2/8回]



丸いなぁ


235 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:35:21 ID:phR [9/12回]



来ましたわよ~


236 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:36:01 ID:HwT [85/123回]




彡(゚)(゚)「まさしくベストセラーというにふさわしいその生産量は10万輌!
     典型的ソ連戦車の代表例や」

彡(゚)(゚)「主砲は100mm、装甲は203mm。速度は実に50㎞」

彡(゚)(^)「36.5トンという軽さでこれだけのものを搭載できたことは
     西側にすさまじい衝撃を与え、急きょ新型戦車を作らせる
     くらいの効果があったで」





238 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:36:51 ID:HwT [86/123回]




彡(゚)(^)「しかも作りが単純だったため非常に低コスト!
     今でも1万6000輌が現役だといわれているで。ISISにもおったしな」

彡(゚)(゚)「ちなみにT-55は核戦争対応型で外気をろ過するエアコンが搭載され、
     エンジンが60馬力増えたんや。外見でT-54とT-55を区別するのは難しいで。」




239 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:37:22 ID:phR [10/12回]



やなもんに対応してますね…


240 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:37:52 ID:RMe [16/24回]



現代戦車はNBC完全対応やで


241 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:38:30 ID:Pqn [4/8回]



ソ連の単純な仕組みによって生産性と信頼性を上げていくスタイルも好きだわ 
自分が兵士だったら死ぬ気で亡命するけど



242 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:39:12 ID:ENo [22/26回]



なお信頼性は上がらない模様


243 : 名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:40:27 ID:HwT [87/123回]




彡(゚)(゚)「これの派生型はたくさんあるんやが
     代表例はT-62やね。」

彡(^)(^)「世界初の滑腔砲を搭載したり、自動装てん装置が付いたり
     したんや!」

彡()()「ただその装置が装填手の腕を食べる事故がおきるとかなんとか…」




244 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:41:54 ID:ENo [23/26回]



考えたら自動装填装置あるのに装填手ってのも変な感じやな


空薬きょうを捨てるだけの簡易な装置だからねしょうがないね



247 : 名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:45:47 ID:ENo [24/26回]



自動排莢装置じゃダメなんですかね?(小声)


彡()()




250 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:49:16 ID:HwT [90/123回]




彡(。)(;)「気をとりなおして」

彡(゚)(゚)「いくでレオパルド1や」


jz2mVdm.jpg




251 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:49:35 ID:HwT [91/123回]




彡(゚)(゚)「西側というか戦後の戦車の代表例や」




256 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:51:17 ID:NPH [22/43回]



パンターの面影がある


253 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:50:07 ID:RMe [18/24回]



wwⅡのデザイン引きずってる感ある


258 : 名無しさんた@おーぷん[sage] 投稿日:2015/12/24(木)22:53:05 ID:ENo [25/26回]



この頃の兵器って戦車に限らず戦闘機なんかも設計者のバックグラウンドが透けるデザイン多いで
なお設計をCADの超高度版で行うようになった現在…



259 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:54:27 ID:RMe [19/24回]



そもそもスパコンで最適な形計算してるんやろなあ
それでもあんまり似た感じにならないのが面白い



254 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:50:53 ID:phR [11/12回]



いかにも戦車って感じ


252 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:49:57 ID:HwT [92/123回]




彡(゚)(゚)「戦後登場したミサイル…これによって戦車は大きく揺れ動いたんや」

彡(゚)(゚)「そこでドイツは当たらなければどうということはないを実践しようと考えたんや」

彡(゚)(゚)「105mmの主砲、時速は65㎞と快速。しかし装甲はなんと70mm!
     まさに速度にステータスを全振りしたような戦車なんや」

彡(゚)(゚)「こうすることでミサイルをかわそうと考えたんや」




255 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:50:59 ID:HwT [93/123回]




彡(゚)(^)「4744輌が生産され世界14カ国で採用されたそこそこな兵器なんや」




260 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:57:26 ID:HwT [94/123回]




彡(゚)(゚)「そしてついにきたのがこれT-72や」


hPmrNFH.jpg




261 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:57:42 ID:HwT [95/123回]




彡(゚)(゚)「戦後のT-34といっても過言ではないやろな」




262 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:58:12 ID:HwT [96/123回]




彡(゚)(゚)「主砲はおどろきの125mm、装甲はT-72Bにいったってはなんと
     520mm!しかも複合装甲(まあふつうの装甲の上位互換といったところ)
     速度も60㎞と快速」

彡(゚)(゚)「まさしく恐ろしい兵器や」





266 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)22:59:11 ID:HwT [98/123回]




彡(。)(;)「しかし反乱等をおそれて劣化版を輸出していた結果
     湾岸戦争やイラク戦争とかでボコボコにされてびっくり箱というあだ名
     をつけられ、ソ連戦車の信用はがた落ちしてもうたんや…」




270 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:00:00 ID:HwT [99/123回]





彡()()「ところが1991年に行われた西ドイツとアメリカの実験では本国仕様のT-72Bの
    装甲を当時最新鋭の徹甲弾を用いても抜けなかったそうや…」





272 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:00:30 ID:NPH [24/43回]



やT72神


275 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:01:41 ID:HwT [100/123回]





(戦後第三世代に)切り替えていく




278 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:05:32 ID:HwT [101/123回]




彡(゚)(゚)「戦後第三世代戦車…実は厳密な定義があるんや…」

彡(゚)(゚)「まず成形炸薬弾(RPGとか)に耐えられる装甲があること
     次に射撃統制装置による高精度を持つこと。この2つがいるんや」

彡(゚)(゚)「





     これにもあるようにこんなことができるのは戦後第三世代だけってことや」




283 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:11:04 ID:HwT [102/123回]




彡(゚)(゚)「T-80は飛ばして、レオパルド2の説明ばするで」


CN5c6pY.jpg




288 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:13:06 ID:NPH [29/43回]



なんでや博多弁に


284 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:11:33 ID:HwT [103/123回]




彡(゚)(゚)「あんレオパルドの2つめ(とよかつつまるっきし関係なか)
     主砲は120mm、時速は72㎞、装甲はNAZO(軍事機密)ばい。」

彡(゚)(゚)「ましゃしく西側の標準スタイルといってよか戦車。」

彡(゚)(^)「世界16カ国で採用しゃれる優秀な戦車やで」




287 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:12:44 ID:HwT [106/123回]




彡(-)(-)「やけん、車重が60トンくらいとかいなり重いんや…やけんうちではあまり
     むかいなか戦車やね」

彡(゚)(゚)「ちな世界最強戦車の一つやで」☆




297 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:16:27 ID:HwT [110/123回]




WZbLdpw.png





306 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:22:55 ID:HwT [113/123回]




otqIXSK.jpg

Y3DQGZq.png




308 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:23:51 ID:NPH [36/43回]



90式キタコレ


316 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:31:11 ID:HwT [116/123回]




彡(゚)(゚)「ついにケツや…10式戦車でしめるで」


EvISWJb.jpg




317 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:32:29 ID:HwT [117/123回]




彡(゚)(゚)「主砲は120mm、時速は70㎞、装甲はNAZO(軍事機密)や。」

彡(゚)(゚)「この120mmは日本で生産された主砲で90と比べて威力は上がっとるんや。」

彡(゚)(^)「さらに装甲はモジュラー式といって必要なときに増やしたり、
     減らしたりできる優れものなんや!」

彡(-)(-)「せやけどダンさん他の戦車に比べて馬力が300馬力少ない1200馬力なんや…」

彡(゚)(^)「せやけどダンさん軽い車重やサスペンションのおかげで遜色はないで!」

彡(゚)(^)「しかも他の戦車に比べて安いんやお値段7億円!」

彡(゚)(゚)「高いように見えるけど10億以上のもあったりするから結構安いんやで」

彡(^)(^)「軽いのに強い…まさしく日本にぴったりの戦車と言えるわけや!」





326 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:38:40 ID:HwT [120/123回]




彡(゚)(゚)「ちうわけでとりあえずこれで終わりにしようと思うで
     これでちびっとでも戦車に興味を持ってくれたら幸いや」




素晴らしい画像はっとくでクリスマスプレゼントや(適当


qhnrzQ4.jpg




329 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:39:33 ID:NPH [43/43回]



サンキューイッチ


324 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:36:37 ID:pxW [1/4回]



エイブラムスがあらへんとかワイ憤死、このスレの戦車共にマーベリックを撃ち込んでやる。
やけどT72神が出たし許そうわ。


エイブラムスはそこまで革新的なことをしてへんからええかなと思った
そもそもワイは共産趣味やのでもっとソ連兵器を紹介しようかとも思った





334 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:42:02 ID:pxW [4/4回]



99式も出すンゴ(売国奴並みの感想


西側と東側のハイブリッドとしていれてもよかったけどしゃーしかやった(こなみ



335 : 名無しさんた@おーぷん[] 投稿日:2015/12/24(木)23:43:13 ID:HwT [122/123回]




彡(^)(^)「ここで紹介した戦車はほんとちょびっとや
     ばり知りたか、極めたいとゆう人は戦車に関する本か
     タミヤのプラモの説明書きばみるとより理解でくるで」


とゆうわけでおやすみやで~


















関連記事
スポンサーサイト
このエントリーをはてなブックマークに追加




[ 85448 ]

90式は失敗作で確定してるのに世界最強とかアホかと
電子化してないから相手が電子化してたら相手がどこにいるかもわからずに一方的にボッコボコにされるだけだろ
74式を電子化したほうがよほどましだと完成時に判明したから生産を止めたくらいなのに
[ 2015/12/26 05:42 ] [ 編集 ]

[ 85449 ]

写真見たら、ムンスターやボービントンやブリュッセルの写真ががが・・・たぶん世界中の戦車博物館回った人だな、こりゃ。
[ 2015/12/26 07:37 ] [ 編集 ]

[ 85450 ]

電子化って何?
[ 2015/12/26 07:52 ] [ 編集 ]

[ 85451 ]

※85448
半端知識でドヤ顔しても恥をさらすだけだからやめとけ
[ 2015/12/26 08:30 ] [ 編集 ]

[ 85452 ]

74式を「電子化」ってどういうこと?

戦車ってそもそも単独で「電子戦」もやるような兵器じゃないけど、陸自の戦車単体が完全に孤立した状況で戦闘するって想定なの?
[ 2015/12/26 09:28 ] [ 編集 ]

[ 85453 ]

※85450
おそらくC4Iとかデータリンクの話をしているのだと思う。

※85448
一応突っ込んでおくが、90式は設計当初は世界最強って言われてた。
ただ、開発期間が長引いたせいで最強の座から落ちたけど。
あと90式は思想上、ソ連の戦車を北海道で相手にするために
作られたもので、74式は北海道以外の市街地などでの運用を
想定して作られた物だから比較するのは難しい。
74式が90式より優れている点はライフル砲で滑空砲より
安定して弾を撃ち出せる点で悪天候かなら74式の方が
命中率が高いというデータが存在しているから。
現在では砲弾の種類が増えてそんなことなくなったけど。
と、素人な自分が捕捉してみた。
[ 2015/12/26 09:29 ] [ 編集 ]

[ 85455 ]

ひとまるしきは化け物スペックらしいってのは知ってるおん。
[ 2015/12/26 09:59 ] [ 編集 ]

[ 85456 ]

※85453
いくらなんでも74式が市街地運用想定って言うのははおかしいで
61式から連なる典型的なダックイン・ハルダウン(つまり山ん中)運用戦車やで
市街地とか穴も掘れない場所で使っちゃあかん戦車や
砲弾の種類も別にライフルと滑腔砲の遠距離の精度の差を覆すようなものは増えとらんで
90式もソ連が続いとったんなら本土にも配備されたやろうけど、ソ連閉店の煽りで北海道限定になったんや
本土の演習場を90式対応にするのもカネかかるからな

ちな※85448は無能のハゲ
[ 2015/12/26 10:55 ] [ 編集 ]

[ 85457 ]

ロシア新型、アルマーダの実力が気になるなあ。
10式の天下短すぎだわ。

90式登場、日本最強!すぐにルクレール登場・・
の再来だよ。
[ 2015/12/26 11:02 ] [ 編集 ]

[ 85458 ]

90式っていうほど重いか?
※85457
T-14の無人砲塔の信頼性に掛かってるとしか
[ 2015/12/26 11:15 ] [ 編集 ]

[ 85462 ]

戦車の最大の弱点を上げるとするなら、ベトナムのジャングルと泥濘か、それともA-10か。どっちも根本的な解決が無理そうだからなあ。
[ 2015/12/26 13:11 ] [ 編集 ]

[ 85463 ]

※85462
A-10の機関砲じゃt-55クラスの戦車しかやれんよ
これからの最大の敵はrpg29やmq-9だよ
[ 2015/12/26 13:30 ] [ 編集 ]

[ 85465 ]

※85457
エレクトロニクスの分野でロシアはついていけてない上に経済制裁で成長率はマイナス5%とかやからそらもうあれよ。
[ 2015/12/26 14:56 ] [ 編集 ]

[ 85468 ]

今の戦車が活躍する望月三起也漫画が読みたかったなあ
WWⅡの独戦車とかは 緑の墓 に出てくるけれど・・
[ 2015/12/26 16:07 ] [ 編集 ]

[ 85469 ]

>>110
T-34の欠点に無線装備が無い事も挙げてほしかったな。
いや、この時代の戦車では無いのが普通なんだけど、
独ソ緒戦で攻守走の優るT-34がぼろ負けした理由が
練度の違いと小旗の指揮によって戦法が単純だったことだから。

米85448
90式は完成後20年間生産されてますが。
「完成時に判明したから生産を止めた」なんてデマをどこから聞いてんですか?
あと74式改はC4Iは装備されてませんし、そのそも数両しか生産されてません。
[ 2015/12/26 16:34 ] [ 編集 ]

[ 85471 ]

※85469
緒戦ではT-34の砲なら遠距離から一方的にドイツ軍を攻撃できたのにわざわざ全力で近づいてくるからT-34がかなりやられたらしいな
[ 2015/12/26 17:30 ] [ 編集 ]

[ 85474 ]

74式と90式じゃ防御力が圧倒的に違うのになあ。
戦争中でもなけりゃどう考えても74式G型つくるより90式
生産すんだろうがw。
[ 2015/12/26 19:12 ] [ 編集 ]

[ 85478 ]

※85448
されてるぞアホはお前
[ 2015/12/26 22:24 ] [ 編集 ]

[ 85479 ]

日本の国防には、戦車ではなく
武装ヘリに金を注ぎ込め と言った世界の戦略家のアドバイス
しかし、戦車利権で生活している○○は却下 が事実
[ 2015/12/26 22:28 ] [ 編集 ]

[ 85482 ]

国防に他国の人間の意見を素直に聞くとかいかんでしょ
それにヘリは正規軍相手じゃ分が悪いって戦史が証明してる
[ 2015/12/27 00:36 ] [ 編集 ]

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://oyoguyaruo.blog72.fc2.com/tb.php/6688-8c39abc1


アクセスランキング アクセスランキング アクセスランキング