大掃除中に仲が悪くなる家庭ありませんか?
そうです。私たち家族のことです。
散らかった部屋に、片づけないこどもたちにイライラしてくる夫。
最終的に片づけないから怒られて、泣いて私のとこにこどもは寄ってきて片づけと掃除が進まない。。。
こうなってしまう前に。どうしたら回避できるのかなという普段のパターンと、良くなるにはどうしたらいいのかと想像をしてみます。
まず、腹ごしらえ。お腹がすいていたらイライラしますね。
朝食はちゃんととりましょう。
次に、散らかった部屋のレベルをMAXに散らかった状態じゃなく、ちょっと散らかってる程度にしておく。
日ごろの片づけが大事ですね。
片づけと掃除を同時にやるのはレベルが高い。
とくにこどもがいると、散らかされて当たり前と、私はあきらめているが夫は散らかすこどもは悪という考えに走ってしまう。
この際、こどもに完璧を求めるのはムリおもちゃとか、シャボン玉とか遊ばせておくのが良いのでは?
もともと、スィッチが入らないと掃除も片づけもしない場合は、そのときだけはフルで動こうとします。
フルで動きたいのに、邪魔もの現る
これで夫の機嫌は斜めになってしまいます。
スポンサーリンク
回避するには、夫か私がこどもを連れてどこかへ遊ばせにいく!!
残ったものが、こどもらがいない間にささっとやる。それで良さそうです。
普段やらないことをやるのはストレスがたまるようです。
そして、イライラをこどもたちにぶつけられるのはイヤ。
こどもに怒る前にこどもと一緒でも片づけや大掃除が楽しくできるように考えるというのが大事だと思うんですけどねー。
4歳と2歳に多くを求めるほうが間違っています。
妄想というより愚痴になってしまいました(*_*)
こどもがいたらスムーズに進むのはまずない。
これをいつも胸に刻んでいれば私はイライラが少なくなると思うのです。
自分ができるはずと思っている掃除に片づけに家事。こどもの機嫌をとりながら。またトイレの世話で中断されることは毎日なのです。
こどもがいての生活で、自分を中心に過ごしていけるなんて大間違いなのですよ!!
と、掃除、片づけの合間に思った私でした。