趣味

2011年10月 6日 (木)

ラーンチャ♪

アストロスイッチ02を見かけたので、いい年こいたオッサンがなんとなくコイン投入。
Photo
ランチャーでした。

02なのに01のNo1~4までまたラインナップされているのはどういうことだ!?

|

2011年10月 1日 (土)

極め手ふたたび

今日から10月だよ・・・。
もうすぐパパになっちゃうよ・・・!!

そんな嫁のコンディション調整もかねて二人で散歩したり。
今日は日差しが強かったけど、いい天気でした。

Age_1_2

昨晩からちょこちょことAGE-1のプラモを組み立て。
実に久しぶりのプラモ作成です・・・。
・・・そういえばアクセルとフルセイバー組んだので今年初めてではないな。

極力シールは使いたくないと思っているので部分塗装をするのですが、AGE-1は非常にパーツ構成が素晴らしい。
胸のAマークまで分かれているとはおもわなんだ。
額がちょっと細かいので後回し。
あとは頭と膝と墨入れで終わりのところまで。
そういえば相変わらずちょっと大きいけど、手は極め手をつけてみた。
保持力はあまりないけれど、ドッズライフルのこの形状ならいい感じで保持できます。

腰のフロントアーマーを左右分割して真鍮線通そうと思ったら0.5mmのピンバイス折れてた。orz
そういえばもうあまりプラも作れないな~、とか思って以前使用したときに折れて放置していたような気が・・・。

しかしプラモは作っているときは仕事のこととか完全に頭から抜けるのでいい気分転換になるのは間違いないなぁ・・・。
そんな名目でこれからも嫁にたまには許してもらおう・・・もら・・・えるかな・・・?

|

2010年11月 4日 (木)

SRHFバジン

体調は大分マシになってきた。
この感じだと週明けには完全復活かなあ・・・。
というか、来週はなかなか体力使いそうなので、そうでないと困るんだが。

_1

本日の獲物

SRHF01 仮面ライダーファイズ&オートバジン

以前、ビートゴウラム買った店に無造作に置かれていたので回収。
装着変身には合わないって情報と、バジンはSHF開発中って時点で、SHFファイズに流用出来ないのは確定なんだけど、
_2

こう比べると、もしかして、と淡い期待をよせてしまいます。
_3

まぁ結果は撃沈なんだけど。orz
この写真じゃ分かりにくいけど、9掛け位がジャストサイズか。
_4

こっちの対比は悪くない。

しかし、今回初めてSHFのファイズ開けたけど、左の持ち手ついてないんですね。
これはやっぱり、SHFバジンに・・・ついて来ないよなぁ、勿論。

| | トラックバック (0)

2009年6月19日 (金)

ジャブロー

中央通り沿い(もちろん松山の話)のある場所に7月上旬にガンダムショップが開店するとか何とか。
ジャブローとか書いてた。
小さい建物なんで、小規模のショップなのは間違いないんですが、立地とかそもそも松山でやっていけるのか・・・?
まぁ、高校も近くにはあるけれど・・・。

Photo

何人かに情報流してみたところ、結構ウケは良い。

| | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

ドリルはっけ~ん

以前リボルテックのケンを購入した後にアクリル棒を利用してスタンドを加工・自作しようと思っていたのですが、アクリルが硬すぎてリボ球用の穴をピンバイスで開けるのがつらくて、半ば断念していましたが・・・。
物置にてドリルはっけーん。
Photo
100円ショップでミニ万力などもゲット。ドンキで投売りのリボもゲット。これで軸を一個増やしてfigmaっぽいスタンドに昇華することが出来ます。

| | トラックバック (0)

2009年3月12日 (木)

白き鋼の天使

ヴァルシオーネ作ってみた。
胸の下の部分と踝のところと、耳と爪をグリーンで塗った程度。
相変わらずブキヤのキットの色分けはいい感じ。
耳と踵のパーツが折れそうで怖い。

ちょっとバランスも悪い感じがするし、倒れたら壊れそうなのでスタンド(フライングベース2)に対応できるように背中に穴開けてみた。
パーツ構成的に穴を開けれるポイントは羽の付け根の下部しかない。
ポリキャップ仕込みたかったけど、ジョイントに合うものがなかったので、エポパテで内部埋めてピンバイスで穴開け。
髪が収まり悪いけどまぁこんな感じで。
_1
Figmaスタンドならもっといい感じになると思います。

ヴァルシオーネといえば、昔、第3次SRWで味方になると知らずに「敵のクセにえらくこったデザインだな~。」とか思いながら鉄仮面にやられるのを見てましたけど、その後ゲーム誌で「サイバスターとヴァルシオーネのMAP兵器を活用すべし」的な記事を読んでやり直した記憶があります。
集中かけて特攻して引き寄せてサイコブラスタ-、2回行動し可能になってから特攻してブラスター→退却で追ってきた敵を全軍でタコ殴り、サイバスターとコンビで実行等いい思い出です。
今はPARでパワープレイ専門ですが・・・。

しかしヴァルシオーネがプラモで出る時代が来るとはね・・・。
_2

| | トラックバック (0)

2009年3月 8日 (日)

カーナビを装備しよう その6

昨日作ったナビカバー、試してみた。
2
完璧。

| | トラックバック (0)

2009年3月 7日 (土)

カーナビを装備しよう その5

ミニゴリラNV-SB510DTの話。
液晶保護フィルムを購入したときもそうでしたが、画面の5.2V型ってのはどうも半端なサイズのようで。
フィルムにしても、カバーにしてもジャストサイズというものを見かけません・・・。

と、言う訳で作ってみた。
Photo
ダイソーで発泡ポリエチレンにアルミ蒸着をしたレジャーシートが一巻き200円で販売していたので利用することに。
接着と製本テープで2パターン作ってみた。
接着仕様はポリエチなんでなかなか接着できず、苦労した上に接着剤があちこちについてひどい仕上がりに。
それをふまえて、接着剤をまったく使用しない方向で製本テープの登場。
一応このテープは紙製なので暑い車内でも大丈夫かなーとか思いながらいい感じで完成。

よし、正式採用だ。

| | トラックバック (0)

2009年3月 4日 (水)

カーナビを装備しよう その4

ミニゴリラNV-SB510DTの件。
昔、新しい自転車を買ってもらったとき、しばらく用も無いのにあちこち自転車で出かけたりしまくってたのを思い出しましたが、つい車で出かけてしまっている状況。
無理に出かける要件はまったくないんだけど、なんかうれしくて。

さて、今回は映像の件。
改めてワンセグというか、画像再生に目を向けてみると、運転中は本当に危ないなぁ、と言うことが分かります。
助手席に友人を乗せておしゃべりをしている時でさえ、操作が変になることがあるというのに、注視するなんてさらに危ないです。
ナビの地図をに視線を移した状態でも余裕が全くないことが自覚できました。

まぁ、TV番組なんて家にいてもあまり見ないので、「使わない。以上。」で結論といえばう。

ただ、取り外して自宅で使用する場合はポータブルTV(しかも録画機能あり)ということで案外オカンあたりが重宝するのかもしれません。

せっかくなんで、録画再生ができるなら、他の動画再生はどうなのよ、ってのをちょっくら試してみました。
録画した番組の拡張子を確認すると「.sb1」というのが画像本体であることが分かります。他に「.MOI」「.MAI」「.PGI」ってファイルもありました。番組情報とか、セキュリティ関係なのかな・・・?
「.sb1」は3GP系のフォーマットのようですので、とりあえず手持ちの動画を「携帯動画変換君」でコンバート。設定は適当。
んで、拡張子を変えてみたんだけど、こんな適当は方法はないよね・・・。他の3つのファイルはどうしよう。

結論としては認識もしやがらしないんで、どうしようもないのですが、ネットでしらべたところ、携帯電話とかで録画できるもので作成したファイルで一部再生可能なものもあるようです。
ワンセグが録画できる物は他に持っていないので試しようがないけど。
このナビで動画を再生しようとするのなら元動画をあたかも「ワンセグ録画」したようにコンバートするソフトが必要なのかな~。そんなのあるかどうか知らんけど。
まぁ、前述のように再生出来たところで危ないのでそうそう使えないけど。それにゴリラはもともと「動画再生」はうたってないしね。出来ないからと言って文句はとくにありません。

SONYのポータブルナビは動画再生うたっていたけど、あれに音楽再生&トランスミッター機能があれば選定したかもしんない。

ところで、トランスミッターといえば、ミニゴリラのワンセグ音声、バリバリとばしてFM再生するんですが、あれはいいのか・・・?

| | トラックバック (0)

2009年3月 2日 (月)

カーナビを装備しよう その3

ミニゴリラNV-SB510DTの件。
実際に装備して走ってみた感想&AV機能の話。
DENのオッサンにはナビよりも先にオーディオだろう、とツッコまれてしまいましたが、相変わらずのトランスミッター再生。
今まで使用していたLAT-FM301をを取りはずしゴリラで再生。
結局ナビモードになっていなくても、地図を見ているのが楽しいので、曲名とか画面に出さないので環境そのものは変わっていない訳ですが。FMだし。
でもまぁ、ちゃんとレジューム機能あるし、ランダムもランダムな感じがするし。問題ないんで無いの?
ああ、でもエンジンかけたあとゴリラが起動するまで若干のタイムラグがあるのでラジオのノイズが五月蝿いかな。

ああ、あと実験のあとケーブルの位置を決めてきちんと仕舞ったんだけど、どうもケーブルのまとめ方がまずかったらしくノイズ発生。ETC取り付け後、再度仕舞いなおしました。
音楽再生の件では特に問題が無いように思えます。

| | トラックバック (0)

より以前の記事一覧