読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

京都旅行のオススメ

京都の事や他府県の旅行や観光関連の事を書いています。おすすめではない情報もチラホラ。

【スポンサーリンク】

平安神宮で初詣。参拝時間や混雑具合。屋台出店あり。

京都観光 京都市左京区 京都の神社 京都の初詣

平安神宮は、京都市左京区にあります。
大鳥居がシンボルで、第50代桓武天皇を祀っている神社です。

広い境内の約半分を占める神苑(庭園)が、人気があります。
特に春のしだれ桜は、その美しさから谷崎潤一郎が細雪に描写した程です。

また平安神宮は、京都の中でも人気の初詣スポット。
お正月には、初詣の人出で広い境内が混雑する程です。

今回は、そんな平安神宮の初詣の紹介です。
参拝時間やご利益などを掲載しています。

【スポンサーリンク】



平安神宮の初詣の見所

平安神宮で初詣の概要

平安神宮の初詣は、誰でも気軽に行く事が出来ます。
平安神宮へ初詣に訪れる人数は、約40万人。

約40万人も初詣に訪れるので、かなり混雑します。
特に元日の深夜や人も多いので、ご注意ください。

ただ、私がかなり昔に平安神宮へ初詣に訪れた時は、そんなに混雑を感じた記憶がありません。

f:id:sarunokinobori:20151225202552j:plain
平安神宮に初詣へ訪れた時間帯は、元日の早朝。
5時か6時くらいだったと思います。

記憶は、簡単に自分の都合の良く塗り替えられます。
だから、この情報は全く当てにならないのが申し訳ないです。

参拝時間は、以下の通りとなっています。
1月1日は、終夜から20時まで。
1月2日と1月3日は、6時から19時30分まで開門です。

大晦日から三が日にかけて、交通規制もあります。
車で平安神宮へ参拝を考えている方は、交通渋滞に巻き込まれないためにも、公共交通機関の利用に変更した方が無難ですよ。

三が日の混雑を避けたい方は、夕方に訪れるのがオススメ。
朝や昼間よりは、人出は少な目ですよ。

平安神宮では、1月1日から1月5日まで新春特別祈願が行われます。
巫女による御神楽を奉納、そして御鈴でのお清めです。

祈祷料は、5,000円・8,000円・10,000円よりとなっています。
機会があれば、祈願してみてはいかがでしょうか。

また、屋台も応天門前にはたくさんの屋台が立ち並びます。
ぜひ参拝後は、屋台を楽しんで帰って下さいね。

私も初詣に行った時は、ついつい食べ物系の屋台を楽しんでしまいます。
後で食べ過ぎたと、少し後悔するのですが……。

平安神宮のご利益

平安神宮のご利益は、学業成就。
そして、入試や試験の合格、芸能上達などです。

また、平安神宮では末社・摂社が多数存在。
その中で人気が高いのが、周枳社(すきしゃ)です。

周枳社(すきしゃ)は、男女ペアの神を祀っています。
縁結びのご利益があるという事が、人気の高い理由です。

平安神宮で参拝ルート

平安神宮で初詣をする際の参拝ルートです。

大鳥居・応天門をくぐって、大極殿へ。
そこで参拝したら、あとは自由行動です。

一旦境内を出て、屋台を楽しむも良し。
お正月から開園している神苑を楽しむも良しです。

平安神宮の駐車場

平安神宮の境内には、一般参拝者が利用できる駐車場はありません。
車で訪れる方は、近くの京都市市営駐車場を利用して下さい。

ただ先ほども書いた通り、交通規制があります。
そのため、交通渋滞が起こる可能性が高いです。

混雑を避けるためにも、公共交通機関を利用した方が良いですよ。
平安神宮は、公共交通機関の利用でもアクセスしやすい場所にあります。

平安神宮へのアクセス

平安神宮への行き方です。

JR京都駅・阪急河原町駅から市バス5系統に乗車。
平安神宮前で下車、すぐ。

京阪三条駅、神宮丸太町より歩いて15分。
地下鉄東山駅より歩いて10分です。

f:id:sarunokinobori:20150217172337j:plain
(周辺地図)