-PR-
noname#211237

友達ほしさに万引き重ね 母子家庭の19歳、保護観察に 中塚久美子2015年10月12日05時11分
http://www.asahi.com/articles/ASH9L3RVYH9LPTFC008.html

-----------------------------------------------------------

・さいたま家裁で裁判官から処遇の希望を聞かれ回答は「少年院に行きたい」。強制的な力に頼ってでも自分を変えたいと思ったためだが、審判は保護観察処分になった。

・少年の家庭は貧しく生活保護の相談をしたが、生命保険の解約など条件が多く、受給は断念。少年は小学校を4回転校。

・子どもの頃、周りが持っていた携帯型ゲーム機を持っておらず、気を使った友達が時々貸してくれた。
小学3年のころ、祖母の家で5千円を盗み、友達におかしやジュースをおごった。喜ぶ友達をみてうれしかった。

・最初の万引きは、遊戯王カード。持っていないならやってこいと友達に言われたから。

・友達を作らなきゃという思いを一人で抱え込み、文房具、フィギュア、タオルなどを万引きして友達にあげていた。
母が、家で商品を見つけ、店に警察への通報を頼んだこともあったが、店は「お金を払ってもらえばいい」と取り合わなかった。

・友達を万引きの道連れにすることを心配した母から「人と関わるな」と告げられ、孤立を深め、非行が進んでいった。

・高校に入ってからバイトを始めたが、そのお金は代はパチンコ、酒やたばこ、外食代に使った。犯罪行為はエスカレートしていった。

・格差がストレスとなり、非行に走ったり巻き込まれたりするケースがある。
※この箇所は質問者要約では無く、原文の引用。

・法務省の少年矯正統計(2014年)によると、少年院と少年鑑別所の新たな収容者の家庭は、それぞれ26%、22%が裁判所の調べにより貧困家庭とされる。一方、厚生労働省の調べでは、日本の子どもの貧困率は16・3%。
※この箇所は質問者要約では無く、原文の引用。

・家裁調査官の経験がある立命館大の野田正人教授(司法福祉)は「非行の陰に貧困が隠れているケースが多く、その向こうにDVや依存症、親の養育力の弱さなどがみえる。罰し方に関心がいきがちだが、なぜ非行に走るのかに着目し、地域や学校が積極的に子どもの困りごとを知ろうとする姿勢が大事だ」と話す。
※この箇所は質問者要約では無く、原文の引用。

-----------------------------------------------------------

この記事をどう思いますか?
少年院に行きたいというのは、強制的な力に頼ってでも自分を変えたいと思ったと書かれていますが、少年院に行けば友達が出来るのではないか?という思いもあるのでしょうか。
少年院収容者は26%が貧困家庭と書かれているので、自分の気持ちを分かってくれる人がいるかもしれないと少年は考えたのではないかと思いました。
母親はなるべく子どもと過ごせるよう土日や夜勤をさけたり、店に通報をお願いしたり良い対応もしている(儒教では庇うのが正しいのだったかな。)気がしますが、友達を万引きの道連れにすることを心配した母から「人と関わるな」と告げたのは、
母親は子どもの悩みを分かっていなかったのかなと思いました。

高校時代のバイト代は働いたお金なのだから、正しいことに使えなかったのか?という思いもあります。
しかし、「人と関わるな」と言われているし、中学時代から孤立を深めているのだから、お金があろうが無かろうが今更人の輪には入れなかったのかもしれません。匿名でも良いから、弁償すれば良かったのにとも思います。

親が見つけた盗品は親が弁償しているようなので、収入の低さに加えてさらに家計が厳しくなっていたのでは無いかと思います。
  • 回答数4
  • 気になる数0
  • Aみんなの回答(全4件)

    質問者が選んだベストアンサー

    • 2015-10-12 17:23:54
    • 回答No.2
    eroero4649

    レベル12

    中学生のときに面白半分で万引きしてとっ捕まってこっぴどく怒られた経験がある者としては彼を批判する資格はないです。もし彼が携帯ゲーム機を買ってもらえるような環境にいればそこまで非行少年にならなかった可能性はそれなりに高かったと思います。
    彼の最大の不幸は、親身になって叱ってくれる存在が身近にいなかったことでしょうね。母親の警察に届けるように求めたりとか友達と関わるなといったってやり方は「ちげーだろ」としか思えないので、もうちょっとマシな母親だったか、マシな大人がどこかにいれば彼の人生もまた少し違ったかもしれません。
    お礼コメント
    noname#211237

    回答ありがとうございます。
    投稿日時 - 2015-10-12 17:44:10
    • ありがとう数0
    -PR-
    -PR-

    その他の回答 (全3件)

    • 2015-10-12 15:22:22
    • 回答No.1
    noname#211096

    そうですね・・ でも 毎日の事件の一つに変わりない・・ 犯罪や戦争を無くす事を考え 皆に伝える方が こんな 誰でもテレビニュースで知ってる事を わざわざ書くより 世の中の為になる・・としか言えない ...続きを読む
    そうですね・・

    でも 毎日の事件の一つに変わりない・・

    犯罪や戦争を無くす事を考え 皆に伝える方が こんな 誰でもテレビニュースで知ってる事を わざわざ書くより 世の中の為になる・・としか言えない
    補足コメント
    noname#211237

    こちらの欄をお借りします。

    このニュースの事を考えていると、貧困が直接的な原因だったと考えて本当に良いのかな?という気がしてきました。
    転校が多く友達をその度に作り直していた件は、「条件のいい仕事や家賃の安い部屋を探して引っ越しを繰り返し」ていた家庭の事情があるのですが。
    どうやって友達を作るかは色々考えることが出来ていたので、盗んだお金でおかしやジュースをおごる以外のアイデアは浮かばなかったのか、
    遊戯王のカードを盗んでくるように人から言われていなければどうだったのか等と思いました。
    遊戯王は人気が高いため、このカードを持っていたら皆と遊べるという思いがあったのかもしれません。しかし、カードゲームなので余ったカードをクラスの人から少しずつ貰えばそれでプレイすることも出来たのではないか?とも思います。
    私はポケモンカードをやっていました。ポケモンカードでは余ったカードで2軍を作る人もいました。

    そうは言っても、小学3年生にアイデアを出せとか、友達を作ろうと努力している中、悪いことは出来ないと毅然とした態度を取れとか無理な話なのでしょうけどね。
    投稿日時 - 2015-10-12 16:37:09
    お礼コメント
    noname#211237

    回答ありがとうございます。
    投稿日時 - 2015-10-12 15:41:03
    • ありがとう数0
    • 2015-10-12 18:17:35
    • 回答No.3
    sakura-333

    レベル12

    友達作りはちょっと疑問もありますが・・ 仕事の忙しさで根本的なものを教えられないまま育ってしまったのかなと。 通報に頼るのも丸投げな気がしますし。 まぁ社会で生きていれば親だけの問題でもないんですけどね。 ...続きを読む
    友達作りはちょっと疑問もありますが・・
    仕事の忙しさで根本的なものを教えられないまま育ってしまったのかなと。
    通報に頼るのも丸投げな気がしますし。
    まぁ社会で生きていれば親だけの問題でもないんですけどね。
    お礼コメント
    noname#211237

    回答ありがとうございます。
    投稿日時 - 2015-10-12 18:20:43
    • ありがとう数0
    • 2015-10-12 19:23:25
    • 回答No.4
    michiyo19750208

    レベル12

    少年院に行きたい=本気で自分を変えたかった、居場所がなかったと予想 こう言うとシングル家庭の方を全員敵にしてしまいそうですが、例えば母子家庭 お母さんだけでお父さんの役割もし、子供を養うために働いて、家のこともして、あれもこれもは無理です どこかで歪みが生じます 愛情に飢えた19年なんですよ >母が、家で商品を見つけ、店に警察への通報を頼んだこともあったが 育児放棄、丸投げっぽいですが、この時 ...続きを読む
    少年院に行きたい=本気で自分を変えたかった、居場所がなかったと予想

    こう言うとシングル家庭の方を全員敵にしてしまいそうですが、例えば母子家庭

    お母さんだけでお父さんの役割もし、子供を養うために働いて、家のこともして、あれもこれもは無理です

    どこかで歪みが生じます

    愛情に飢えた19年なんですよ

    >母が、家で商品を見つけ、店に警察への通報を頼んだこともあったが

    育児放棄、丸投げっぽいですが、この時点で店と警察が手を打つべきではなかったのか?と感じずにはいられません

    体裁を取り繕うのに必死だったのかもしれませんが、もっと周りに甘えても良かったんじゃないの?って

    近所のオッチャン・オバチャン、福祉の担当者、学校のセンセー、いくらでも相談する人は居てるはずです
    補足コメント
    noname#211237

    こちらの欄をお借りします。

    遊戯王カードの話が記事に出ていますが、遊戯王カードは私自身は遊んだことがありません。
    ポケモンカードを中学生の時に遊んだくらいです。
    しかし、盗んでこいと言うなんて、もういじめですよね。
    先生やスクールカウンセラーなど相談できる人がいれば良かったですね。
    投稿日時 - 2015-10-18 18:56:12
    お礼コメント
    noname#211237

    回答ありがとうございます。
    投稿日時 - 2015-10-12 19:27:02
    • ありがとう数0
    • 回答数4
    • 気になる数0
    • ありがとう数1
    • ありがとう
    • なるほど、役に立ったなど
      感じた思いを「ありがとう」で
      伝えてください
    • 質問する
    • 知りたいこと、悩んでいることを
      投稿してみましょう
    このQ&Aにこう思った!同じようなことあった!感想や体験を書こう
    このQ&Aにはまだコメントがありません。
    あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。

    関連するQ&A

    -PR-
    -PR-

    その他の関連するQ&Aをキーワードで探す

    別のキーワードで再検索する
    -PR-
    -PR-
    -PR-

    特集


    ツイートで簡単応募!

    いま みんなが気になるQ&A

    -PR-

    ピックアップ

    -PR-
    ページ先頭へ