読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ちょっと自由に生きるコツ

見方を変え気持ちを変えるとちょっと自由になれるかも。 ビジネスマン向けのメソッドから、日々の雑感までを綴っていきます。

車の運転免許を取るなら断然、「免許合宿」がお得!なのだが・・・

ライフログ

免許合宿で車の免許を取るのに必要なお金

 先日、高校三年生の次男が車の免許を取得しました。

 

自動車学校をどこにするか、仲の良い友人たちといろいろと調べていたようですが、

結果、新潟中央自動車学校 を選び、そちらに行っておりました。

ネットでの人気ランキングも、いくつかの部門で1位を取っているところです。

 

友人たちと、それこそ「合宿」気分で2週間を楽しむ魂胆だったと思います。

が、本人は、「できるだけお金の負担をかけたくなかったから」と殊勝ことを言うのです。

 

で、実際に確認したところ、AT車限定免許・14日間で190,000円(税別)と、びっくりする金額だったのです。

自宅から通える教習所は、安くても25万円、高いところは35万円という金額設定ですから、この価格差は本当に大きいですね。

 

免許合宿で大丈夫?

ただ、正直言うと、価格差があまりにも大きすぎるので、ちゃんとしたホテルで、ちゃんとしたごはんを食べさせてもらえるのか、それ以上に学校は、しっかりしたところなのだろうか、と少々、不安に感じておりました。

 

でも、「仮に対応が悪かったとしても、それも、ひとつの経験」と思い、行かせたのです。

 

【スポンサーリンク】
 

 

で、結果は大変、良い待遇だったとのこと。

ホテルはJR新潟駅から徒歩数分のビジネスホテル(シングル)、食事はホテル近くの店なら、どこでも使えるチケットを貰って食べていたそうです。

そして、教習所自体も「すごく、ちゃんとしてて良かったよ」とのことでした。

 

課程は全てストレートで合格したので追加料金もなく、9,000円の交通費分のバックを貰って、帰宅した翌々日には免許証を手にしておりました。

 

自動車学校の収支はどうなっている?

 さて、ここで気になるのが、自動車学校の収支です。

合宿に付帯する費用が一体どれくらいかかっているのか、ざっくり計算してみました。

 

 ホテル代 約4,100円×13泊=53,300円

 食事代  約1,900円×13日=24,700円 (朝500円、昼600円、夜800円)

 交通費負担額        9,000円

  合計            87,800円

 

料金190,000円 - 学校負担額87,800円 = 学校収入103,000円!!

 

当然、ホテルや飲食店のダンピングはあるにせよ、それでも東京の学校の半分から3分の1程度の売り上げしか立たない計算となります・・・。

こんなので、大丈夫なのかなぁと、ひとごとながら心配になります。

 

では、この学校に、普通に通学したら、いくらかかるのか?

調べてみたら、

なんと、265,000円!! ヽ(゚ロ゚;)

合宿よりも高いがな!!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

まとめ

もしかしたら、自動車学校の料金相場は、全国的にも25万円くらいなのかもしれません。

ただ、その値付けだと、場所によっては、閑散期はたちいかないのでしょうね。

なので、確実にコマを埋められる「免許合宿」方式にして、価格を下げて集客しているのだと思います。実際、期間中は満員状態だったと言っておりましたし・・・。

*ちなみに、この下半期での最繁忙期の合宿料金は、3月上旬の320,000円~です。

 

学生の動向、他県も含めた競合他社対策、立地、付帯設備、その他ものもろ・・・、

最安値の190,000円は、赤字の可能性大ですが、それでも教官や設備を遊ばせて置くよりはマシ。

この時期は赤字を少なくして、繁忙期にはしっかり稼ぐ、ということなんでしょう。

 

一方、ユーザーからすれば、閑散期にまとまった時間を確保できれば安くあげられる、ということになります。

うちは、「免許合宿」で本当にお得でした。

逆に、まとまった時間が取れずに通学している人は、歯がゆい思いをされているのでしょう。

 

どのようなビジネスでも、大なり小なり、こういった話はあると思いますが、需要と供給の価格影響が、非常に大きい例だなと思いました。

 

 

【スポンサーリンク】