1. まとめトップ
  2. ニュース・ゴシップ

信じてたのに…「ひじき」には鉄分がほとんど無かった(TдT)

鉄分豊富な海藻といえば「ひじき」というイメージがありますが、実は間違っていた事が判明してしまったんです…。

更新日: 2015年12月25日

KOUMAさん

  • このまとめをはてなブックマークに追加
103 お気に入り 73306 view
お気に入り追加

ヒジキに含まれる「鉄分」は大幅に盛られていた!?

これまで鉄分は100gあたり55mgとされていたが、9分の1の6.2ミリグラムだと判明

ひじきの鉄分は『鍋』のものだった!

鉄鍋で作った場合、鉄分は58.2ミリグラムあったのに対し、ステンレス鍋だと6.2ミリグラム

ひじきの鉄分が9割減!?成分表改訂って… なんかショック(-"-) 今日は貧血気味だからひじきたくさん食べとこってやってたの、実は意味なかった??(~_~;)

ひじきの鉄分は鍋由来か 面白いね ローマの人は鉛の食器を使っていたから鉛中毒になったという逸話みたいだ

文部科学省が「ひじき」に三行半を叩きつけた

文部科学省は「食品成分表」に新たに313食品を加え、15年ぶりに大幅に改訂

15年も変えてなかったの?

ステンレスの釜が普及したことで、以前よりも鉄分の少ない「ひじき」が流通していた

じゃあ、鉄分No.1の海藻はなんなの?

「あおのり」には100g中になんと74.8mgも含まれている

改定前のひじきでも「58.2mg」だったので、遥かに多くの鉄分を含んでますね!

ちくわやイカの磯辺揚げで食べたり、意外なところでは、ポテトチップスの「のり塩味」もオススメ

のり塩で鉄分が取れているなんて、想像もしなかったなぁ…。

「切り干し大根」も調理器具から鉄分を取っていた…

鉄分はプルーンの15個分の栄養素が入っていると言われていたのに。

鉄製の包丁が減りステンレス製の包丁が普及したのが原因だとみられている

切り干し大根の方が衝撃的やった(笑) 鉄釜は炊くから鉄分の多いの分かるけど、包丁からそんなに鉄分出るの(笑) pic.twitter.com/5vvPSuCc1w

切り干し大根も切った包丁から鉄分染み出してるらしくてどんだけやねんってニュース見て思ったよ

確かに、それはあるw

ひじきも切り干し大根ももう鉄分なかったんか…。そら貧血なるわなぁ…。

1 2




KOUMAさん

まとめ、はじめました

このまとめに参加する



  • 話題の動画をまとめよう