街プレーバック

猫「地下鉄にのって」@新宿

音楽・演劇…発信地へ、「あの頃はみんな」

「新宿の目」

駅西口の地下、新宿スバルビル壁面の「新宿の目」(宮下芳子作)。1970年から人々を見つめてきた=東京都新宿区

 昼も夜も人の流れが絶えない新宿駅周辺。気ぜわしげに、どこかクールに人々が流れていくこの街は、1960~70年代、カウンターカルチャーの発信地として独特の熱気に包まれていた。

 紀伊国屋書店で大島渚が「新宿泥棒日記」のシーンを撮影し、花園神社では唐十郎の状況劇場に観客が殺到した。アートシアター新宿文化、ビレッジ・バンガード、フォーク・ビレッジ……。若者は時代の先端を求めて街を巡った。

 常富喜雄さん(66)は、新宿3丁目で叔父が営んでいた名曲喫茶の草分け「風月堂」に幼い頃から出入りしていた。早稲田大に通い始めた頃には、店はヒッピーのたまり場となっていた。「影響されやすいからおまえは来るなって叔父に叱られた」と笑う。

 常富さんが早大の音楽サークル仲間と結成した「猫」は72年、「地下鉄にのって」を発表する。デートの帰り、新宿に向かう丸ノ内線。もう少し恋人と一緒にいたいのに、言い出せないもどかしさを歌った。

 「どの時代にも通じる男女の歌」と作詞した岡本おさみさん(72)は言う。「嫌でも降りる駅がくるでしょう。狭い車内、限られた時間。そこで起きる、ややこしい関係を表現したかったんです」

 猫のメンバーは吉田拓郎らと、新宿2丁目に小さな音楽事務所「ユイ音楽工房」をつくり、拠点とした。「新宿は自分たちの場だった」と常富さん。音楽、演劇、文学。芸術家の卵が集まる「東京のグリニッチビレッジでした」。

しかし街の変化はいつの間にか若者たちを追い越し、グリニッチビレッジは高層ビルにのみ込まれた。常富さんは今も、コンサートの最後にこの曲を演奏する。歌いながら地下鉄の男女を思う。「あの頃はみんな新宿をめざしたんです」

 (文・永井美帆、写真・上田頴人)

 

スポット

 新宿駅東南口近くのジャズバー、サムライは老舗ライブハウス、新宿ピットイン併設の喫茶店が前身。1979年に現在地に移転した。オーナー宮崎二健さん(63)自慢のアナログレコードが流れる店内には招き猫が数千体。70年代のアングラな雰囲気を求めて通う常連客も多い。新宿区新宿3の35の5の5階(TEL03・3341・0383)。午後6時~翌午前1時。

 

メモリー「地下鉄にのって」

 「地下鉄にのって」は1972年にデビューした「猫」の3枚目のシングル=写真=で、「雪」とともに代表曲になった。岡本おさみの詞に、吉田拓郎が「ツアー先のホテルで、20分ほどでメロディーを付けて完成した」と常富さん。軽快なアコースティックサウンドにのせて、地下鉄車内の男女の何げない風景を歌う。現在は「猫5 FOR LIFE SPECIAL EDITION」などで聞ける。グループは75年に解散するが、2004年に再結成後、今も積極的にコンサート活動をしている。

(2014年12月5日、朝日新聞マリオン欄掲載記事から。記事・画像の無断転載・複製を禁じます。商品価格、営業時間など、すべての情報は掲載時点のものです。ご利用の際は改めてご確認ください)

広告
「街プレーバック」の新着記事 一覧を見る
街プレーバック

池波正太郎「鬼平犯科帳」@本所

春の日を浴びて、遊歩道にハクモクレンが咲き誇る。東京都墨田区の大横川親水公園。

街プレーバック

三代歌川豊国
「東宰府(とうざいふ)境内藤見之図」@亀戸

「これは亀戸張り子の絵でしょ、こっちは4丁目の小さな寺」。色鮮やかな浮世絵を次々とテーブルに並べてくれたのは、東京都江東区、亀戸天神近くのそば店「前野屋」の主人、永井宏幸さん(60)。

街プレーバック

宮沢賢治「床屋」@本郷菊坂

どっどど どどうど――風の又三郎が通ったかのような強風に坂道を転がりそうになった。東京都文京区本郷には坂が多い。一帯が菊畑だったといわれる菊坂。

童謡「夕焼け小焼け」@八王子

童謡「夕焼け小焼け」@八王子

「イノシシが出没します」。立て札にぎょっとして、あたりを見回す。雑木林を通り抜ける砂利道に動く物はない。どこかでカラスが一声鳴いた。

新着コラム 一覧を見る
林亮太さん(色鉛筆画家)「空軍大戦略」(1969年)

私の描くグッとムービー

林亮太さん(色鉛筆画家)
「空軍大戦略」(1969年)

船の模型作りが趣味だった父親の影響で、子どもの頃、飛行機の模型が好きだったんです。それで飛行機が登場する映画をよく見るようになり、1960~70年代の戦争映画は大体見ていました。

ブームの卵

ブームの卵

12月24日 注目グッズ
「ショトックスクリスタル」など

「家飲み」の機会が増える季節。自宅でウイスキーを味わうなら、ドイツ生まれの「ショトックスクリスタル」はどう?

高野山駅(和歌山県、南海高野山ケーブル)

ひとえきがたり

高野山駅(和歌山県、南海高野山ケーブル)

標高約800メートルの山上盆地に弘法大師空海が開いた真言密教の聖地、高野山。今年は開創1200年にあたり、4月2日~5月21日には大法会(ほうえ)が執り行われた。

「おにやんま」のとり天ちくわ天うどん

おんなのイケ麺(めん)

山戸結希さん
「おにやんま」のとり天ちくわ天うどん

シンプルな麺とダシに、揚げたての大きなちくわ天と塩味の利いたとり天。全てがちょうど良い案配で、また食べたくなるうどんです。

マイページへ 新規会員登録

プレゼント応募時に1度会員登録をされると、以後はパスワードなどの入力だけでご応募いただけます。

ハッピー星占い


■2015/12/27~2016/1/2の運勢ランキング
星座ごとのハッピー度をランキングに。
幸運をつかむ「ハッピーの鍵」もチェック♪

ランキングを見る
お知らせ(更新情報)
年末年始休業のお知らせ

編集部では12月29日~1月3日までを年末年始休業とさせていただきます。この期間中のお問い合わせへの回答は1月4日以降となります。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願いいたします。