「ワインファンド」は、ユーロ危機による円高でどうなったか?
<業務連絡>
昨日、ラジオ日経で放映された早川周作さんの番組にゲスト出演いたしました。こちらのページの右上のオンデマンドで聴くことができます。
---
日本で唯一のワインファンドを運営する北田朝雪さんとお会いしました。先月の日経マネーのワイン投資特集でもご一緒しましたが、5年以上のお付き合いをさせていただいているとても緻密で信頼できる方です。
このブログでも何回か書いていますが、ワインは投資対象として大きな可能性を持っています。原油や金のようなコモディティと言われる「商品」に分類されるのですが、ワインにはたの「商品」とは決定的に異なる特徴があります。
それは、ビンテージワインは将来、供給が増えないということです。
ビンテージワインとは、ボルドーやブルゴーニュの高級ワインで、製造した年号が決まっているものです。例えば、シャトーマルゴーの2000年と言えば、2000年に生産されたものだけ。その年に何本生産されたかは公表されます。それが、消費され、破損紛失したりして、供給が年々減っていくのです。
コモディティの価格は基本的には需給で決まりますから、供給が増えないというのは、大きなメリットと言えます。需要に関しては、ここ数年中国での消費が伸びています。嗜好品なので景気の変動によって影響されますが、経済成長が続けば、今後も堅調な需要を期待して良いのではないででしょうか。
フランスのワインに投資する場合、日本人投資家のとって、もう一つの問題は為替です。私が購入した2009年当時、1ユーロは135円程度でした。それから2割以上円高になっています。しかし、ヴァンネットが公表している運用状況を見ると、直近の時価評価では、円ベースでもプラスになっています。現地通貨ベースでは、3年足らずで6割以上上昇しているからです。
このようなリターンが常に実現できるとは限りませんが、株式、債券、不動産といった資産だけではなく、それらの資産と相関の低いコモディティも、これから資産の一部に組み入れる動きが広がると思います。その中で、ワインへの投資も、選択肢の1つになるのではないかと思います。
ワインファンドは投資信託ではなく、匿名組合契約という仕組みで作られています。以前ご紹介したセキュリテと同じです。
金融商品は、仕組みのリスク、投資対象のリスク、税制、など様々な面を勉強して理解し、その上で納得して投資しなければいけません。リスクを取らなければリターンはありませんが、内容を確認もせず投資をするのはリスクではなく、単なる無謀です。セキュリテやワインファンドへの投資も、当然のことながら元本保証はありませんし、最終判断は自己責任で決めるものです。
ワインファンドは通常最低投資金額が300万円ですが、現在100万円から投資ができるワインファンドを募集しているようです。興味のある方は、ヴァンネットのWebで詳細をチェックしてみてください。
「「ワインファンド」は、ユーロ危機による円高でどうなったか?」の関連記事
- 【お知らせ】「Shinoby`s World」は、リニューアルをいたします
- ネットが発達すればするほど、「リアル」の価値が増大する
- セブンイレブンは、鈴木会長がいなくなったらどうなるか?
- 早稲田大学オープンカレッジでの、2つのうれしかったこと
- 「慎重かつ大胆に」 − 刻々変わるカンボジア不動産の最新情報
- NYの不動産投資の魅力は「利回り星人」には理解できない
- 【お知らせ】アンナキャムパートナーズとのカンボジアコンドミニアムの先行販売について
- 日本人は日本の文化にもっと自信を持って良い
- KY(空気読めない)が、毎日の生活をより開放的にしてくれる
- ナゼ日本ではホテルに直接予約しないで、「一休ドットコム」を使うのか?
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「ワインファンド」は、ユーロ危機による円高でどうなったか?
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.shinoby.net/mt/mt-tb.cgi/16211
内藤忍の本・おすすめ本
過去ログ
Disclaimer
このウェブサイトはShinobyの個人的な考えを掲載したものであり、Shinobyが所属ないし関係する機関、組織、グループ等の意見を反映したものでありません。本サイトは投資の勧誘ないし銘柄の推奨を目的とするものではなく、本サイトに掲載された情報をもとにして投資その他の活動を行い、その結果損失をこうむったとしても、Shinobyは責任を負いません。
また、Shinobyの判断で書き込まれたコメントを削除することがあります。記名者の特定されたコメントの場合は記名者に連絡の上削除しますが、無記名のコメントの場合は通知無しに削除を行います。
コメントする