この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 25日目の記事です。
俺のメニューバーアドベントカレンダーも最終日になりました。メリークリスマス💪🎅
この24日間で紹介したアプリを振り返り + 書くまでもなかった定番アプリ、紹介できなかったアプリなども含め、ジャンル別に俺のメニューバーをここに総決算しますメリークリスマス💪🎅
ユーティリティ系
全般に役立つユーティリティ系アプリ
Bartender
メニューバーが増えすぎて笑われるので、まずは Bartender から全てがはじまります。
メニューバーを収納できるBartender
Ghostnote
アプリごとにメモが貼れて便利です。今年の当たりアプリ1位かも。
アプリ別に付箋が貼れるGhostnote
Yoink
ブラウザに、メールに、LINEになんでも使える一時置き場。
Yoinkで画面隅にファイルの一時置き場を
Unclutter
クリップボード・ファイル・メモを画面上に置ける便利さ。是非お試しいただきたい。
メニューバーから引っ張り出せる便利な引き出しUnclutter
Default Folder X
これがないと開く・保存が不便で仕方ないです。El Capitanでも動くのがうれしい。
開く・保存のダイアログには欠かせないDefault Folder X
TextScrub
クリップボード浄化とタイポの修正をしてくれます。
クリップボードのフォーマットをショートカットでプレーンテキストにできるTextScrub
iGlasses
すっぴんでビデオチャットはちょっと… そんな時に…
インカメラ(iSight)にフィルターをかけられるiGlasses
Moving Dock
Dockが左右下どこからも出てくるようになります。固定しなくない時に便利。
Dockをどこからでも呼び出せるMoving Dock
BlueHarvest
ドットファイルは見たい。でも.DS_Store はいらない!そんな時に、、
不要なメタデータファイルを自動削除するBlueHarvest
そら案内
天気マークがメニューバーに出ているとありがたい。
メニューバーで天気見るなら国産のそら案内
Little Snitch 3
通信を監視するアプリ。
ネットワークの状態から指定のアプリの通信を遮断できるので、デザリング時にDropboxなどの通信を遮断してパケ死しないようにいます。
テザリング時にオンラインストレージを自動で通信遮断する【Mac】
その他のユーティリティ系定番の神アプリ
BetterTouchTool
なにはなくてもこれ。ショートカットやジェスチャーのカスタマイズ。
ウィンドウの画面フィットや、背面アプリの移動など超ベンリ。
神の中の神アプリ。無料ですが、もうすぐ有料化されるみたいです。
Home
BetterTouchTool will increase your productivty
BetterTouchTool is a great, feature packed app that allows you to configure many gestures for
PopClip
マウスオーバーでコンテキストメニューが出る便利なやつ。拡張も豊富です。
PopClip
カテゴリ: ユーティリティ
現在の価格: ¥840
Alfred
こちらも拡張豊富なランチャーアプリ。依存度高すぎです。
Alfred
カテゴリ: 仕事効率化
現在の価格: 無料
Clipy
CopyPasteProを使っていたのですが、不具合に我慢できずClipyに乗り換えました。
Clipboard extension app for Mac OS X
TextExpander
アプリに関係なくいつでもスニペットを展開してくれるアプリ。これももう無いと困り果てる。
iPhoneともスニペットは共有できます。
TextExpander for Mac
MenuMate
メニューバーのメニューをマウスで出せるアプリ。BetterTouchToolのジェスチャーと組み合わせることで、トラックパットで素早くメニューにアクセスできる。
MenuMate
カテゴリ: 仕事効率化
現在の価格: ¥600
マルチメディア系
ジャンル名が合ってるか微妙ですが、iPhoneやスピーカーなど外部アイテムと使うと便利なアプリたちのこと。
CloudClip
URLとか住所とか意外と Mac ⇔ iPhone で共有したい時は多いので俺のメニューバーには欠かせません。
MacとiPhoneでクリップボードを同期できるCloudClip
Headphoned
うっかり爆音でスピーカーを鳴らして恥ずかしくならないために。
音声出力先でメニューバーアイコンの色が変わるHeadphoned
NumPad
年に一度活躍します。そう、確定申告でね。
iPhoneをMacのテンキーにするNumPad
Typeeto
MacをBluetoothキーボードに。先日テレビの入力で役に立ちました。
MacがiPhoneのキーボードになるTypeeto
Display Maid
デュアルモニター接続時に配置を記憶していてくれます。
ウィンドウ配置を記憶・復元するDisplay Maid
その他マルチメディア系
別のMacを操作できるアプリ。マウスカーソルがそのまま画面をテレポートするイメージ。
ファイルやクリップボードも持っていくことができる。iMacと併用するときに神です。
マシンパワー系
CPUやメモリ、データ容量、バッテリーなどのアプリたち。
WimowehとNoSleep
特定のアプリでスリープしたくない時、さらに MacBook を閉じた状態でもスリープしたくない時にこの2つがあれば便利です。
スリープを管理するWimowehとNoSleep
App Tamer
バックグラウンドのアプリのCPU消費をいい感じに抑えてくらます。
バッテリーが長持ちします。
バックグラウンドのアプリのCPUを制御するApp Tamer
ExpanDrive
容量のセーブに、複数アカウントの管理に。色々使えるストレージツール。
クラウドストレージやサーバーをドライブとしてマウントできるExpanDrive
その他マシンパワー系のオススメ
odrive
odriveは、クラウドストレージの必要なファイルだけを同期できるサービスです。
ExpanDriveのように全てを外部から繋ぐ訳ではないのでケースで使わけています。
複数のクラウドサービスのデータをひとつのフォルダにまとめることができる「odrive」を試してみた | R
SpiderOak
SpiderOakは指定したフォルダを複数マシンで同期できるサービス。SugerSyncの後継として使ってます。
無料で2Gまで使えます。
こちらの記事が参考になります。
複数PC間の自動ファイル同期にはSpiderOakがオススメ!
Googleフォト
Googleフォトアプリで写真.appの写真を丸ごとバックアップして、いつでもiPhoneで見れていい感じです。
今のところ容量無制限なので全ての写真をアップできます。
男子ハックさんの記事が参考になります。
GoogleフォトにMacの写真.app内の元データ(オリジナル)をアップする方法
ライトクリーナー
国産のメモリ開放アプリ。これも違うアプリから乗り換えました。
ディスクのクリーンアップや、重複ファイルの削除など他にも便利な機能がついてます。
ライトクリーナー:簡単メモリ解放/不要ファイル削除
カテゴリ: ユーティリティ
現在の価格: ¥600
Web制作・デザイン系
全般に役立つユーティリティ系アプリ
SnippetsLab
スニペット探して三千里。スニペットツールはこれに決めました。
ローカルでマウスポチーでアクセスできるのが一番良いと気付いた。
コードスニペット管理はSnippetsLabでいくわ
Vagrant Manager
いちいち Finder から ターミナルを起動して `vagrant up` しなくて助かります。
Vagrantをメニューバーから操作できるVagrant Manager
xScope
基本定規アプリです。あと画面にグリッドや枠、iPhoneへ画面共有、フォントのプレビューやカラーピッカーなどの便利ツール集です。
デザインにもコーディングにも便利な機能満載のツール集xScope
Codekit
gulpで最近あまり使わないですが、メニューバーに置いておけばパパッとコンパイルできます。
Codekit 2.0 ファーストインプレッション
ForeverSave
ファイルごとにバックアップを取ってくれる。
特にグラフィック系アプリのバックアップにはこれがあると便利です。
MacのファイルバックアップにForeverSaveあるといいかも
GifGrabber
Web制作ではないですが、Blogなどで使えるので。
Gifアニメでのキャプチャって増えましたよね。スマホでもそのまま見れるからでしょうね。
動画キャプチャをGifアニメで撮るならGifGrabber
その他のWeb系
Dash
コードのドキュメントをすぐ見れるアプリ。対応言語も多い(サイトにアクセスするから)
スニペットの機能もあるけど使ってない。
Dash 3 - API Docs & Snippets. Integrates with Xcode, Alfred, TextWrangler and many more.
カテゴリ: 開発ツール
現在の価格: 無料
Sip
カラーピッカーはこれを使っています。シンプルでカラーコードの種類など使いやすい。
PhotoshopやIllustratorに色を送れたりします。
Sip
カテゴリ: 開発ツール
現在の価格: 無料
gulp
メニューバーに常駐するgulpのアプリがありました。
gulpfile.coffeeは読んでくれないっぽく、試せませんでした。。
sindresorhus/gulp-app
Jenkins
Jenkinsをメニューバーで確認できるアプリも2個ほどありました。
Jenkins Jr
カテゴリ: 開発ツール
現在の価格: 無料
JenkinsStatusItem
カテゴリ: 開発ツール
現在の価格: ¥120
仕事効率化系
Timing
毎年ログを取ることで自分の廃人ぶりを痛感します。
今年一番使ったアプリは、Firefoxで851時間42分でした。
Timingで日々のアプリケーション使用時間をトラッキング
Pomodoro Time
集中するのにポモドーロ・テクニック。アプリがあると簡単に実行できます。
最初は違うポモドーロのアプリで書こうと思ってたんですが、試してみたらこっちのほうが全然良かったので乗り換えました。
ポモドーロはPomodoro Timeを使って集中+タスク管理
その他仕事効率化系のオススメ
Toggl
自分でスタート、ストップで作業時間をトラッキングするサービス。
プリジェクトごとに計測できるので作業時間を確認する場合に使ってます。
Toggl Desktop
カテゴリ: 仕事効率化
現在の価格: 無料
まとめ
2015年の俺のメニューバーがこれという感じした。
正直、メニューバーにこだわる意味などなかった。
だいたいのアプリが、設定からメニューバーかDockに表示できるか選べるし。
とはいえ、今年全く記事を書いていなかったので、溜まってたものを一掃した感じもして個人的にはよかったです。
1人アドベントカレンダーはもう二度とやりませんメリークリスマス💪🎅