俺のメニューバーまとめ+Macオススメ常駐アプリ44選

Category: App, Mac | Tags: , ,
俺のメニューバー

この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 25日目の記事です。

俺のメニューバーアドベントカレンダーも最終日になりました。メリークリスマス💪🎅
この24日間で紹介したアプリを振り返り + 書くまでもなかった定番アプリ、紹介できなかったアプリなども含め、ジャンル別に俺のメニューバーをここに総決算しますメリークリスマス💪🎅

ユーティリティ系

全般に役立つユーティリティ系アプリ

Bartender

メニューバーが増えすぎて笑われるので、まずは Bartender から全てがはじまります。

メニューバーを収納できるBartender
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 1日目の記事です。 常駐アプリのアイコンが多すぎると笑われるので、収納できると便利です。 メニューバーを収納 俺は、常駐アプリが笑われるくらい多いの […]

Ghostnote

アプリごとにメモが貼れて便利です。今年の当たりアプリ1位かも。

アプリ別に付箋が貼れるGhostnote
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 アプリやフォルダ別にちょっとしたメモを残しておきたい時ありますよね? あまりないですか?でも使ってみると便利なんです。 アプリ別 […]

Yoink

ブラウザに、メールに、LINEになんでも使える一時置き場。

Yoinkで画面隅にファイルの一時置き場を
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 14日目の記事です。 ファイルを一時的に保存したい時ってありますよね。ブラウジングしていた画像を別のアプリケーションで使いたかったり、メールの添付フ […]

Unclutter

クリップボード・ファイル・メモを画面上に置ける便利さ。是非お試しいただきたい。

メニューバーから引っ張り出せる便利な引き出しUnclutter
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 18日目の記事です。 Unclutterは、メニューバー上からジャスチャーで引き下げて呼び出せる便利な引き出しです。クリップボード・ファイル・ノート […]

Default Folder X

これがないと開く・保存が不便で仕方ないです。El Capitanでも動くのがうれしい。

開く・保存のダイアログには欠かせないDefault Folder X
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 16日目の記事です。 Default Folder Xは、開く・保存の際には無くてはならないマストなアプリです。 こんな素晴らしいDefault F […]

TextScrub

クリップボード浄化とタイポの修正をしてくれます。

クリップボードのフォーマットをショートカットでプレーンテキストにできるTextScrub
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 7日目の記事です。 コピーした際、クリップボードの文章がプレーンテキストになっていて欲しい時ってあります。でも、つねにプレーンは、ちと困る。Text […]

iGlasses

すっぴんでビデオチャットはちょっと… そんな時に…

インカメラ(iSight)にフィルターをかけられるiGlasses
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 8日目の記事です。 リモートの打合せなどで、ビデオチャットをしなきゃいけないって時に、野面で映りたくない時があります。そんな時はiGlassesでイ […]

Moving Dock

Dockが左右下どこからも出てくるようになります。固定しなくない時に便利。

Dockをどこからでも呼び出せるMoving Dock
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 17日目の記事です。むしろ、俺のドックです。 Moving DockがあればDockの位置を気にせず、左右下どこからも呼び出せます。 この画像を見れ […]

BlueHarvest

ドットファイルは見たい。でも.DS_Store はいらない!そんな時に、、

不要なメタデータファイルを自動削除するBlueHarvest
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 15日目の記事です。 Macだと「.DS_Store」「._ AppleDouble」、Windowsだと「Thumb.db」などメタデータファイル […]

そら案内

天気マークがメニューバーに出ているとありがたい。

メニューバーで天気見るなら国産のそら案内
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 11日目の記事です。 基本引き篭もっているので、メニューバーのアイコンで天気や気温がわかると助かります。メニューバーに天気アイコンを出すアプリは沢山 […]

Little Snitch 3

通信を監視するアプリ。
ネットワークの状態から指定のアプリの通信を遮断できるので、デザリング時にDropboxなどの通信を遮断してパケ死しないようにいます。

テザリング時にオンラインストレージを自動で通信遮断する【Mac】
デザリングなど使用量に制限があるネットワークを使う時、うっかりDropboxやGoogleドライブなどのオンラインストレージを起動していると、あっさり3日1Gに到達して激遅の通信規制が辛い時があります。そんな時、Litt […]

その他のユーティリティ系定番の神アプリ

BetterTouchTool

なにはなくてもこれ。ショートカットやジェスチャーのカスタマイズ。
ウィンドウの画面フィットや、背面アプリの移動など超ベンリ。
神の中の神アプリ。無料ですが、もうすぐ有料化されるみたいです。

Home
BetterTouchTool & BTT Remote
BetterTouchTool will increase your productivty
BetterTouchTool is a great, feature packed app that allows you to configure many gestures for

PopClip

マウスオーバーでコンテキストメニューが出る便利なやつ。拡張も豊富です。

Alfred

こちらも拡張豊富なランチャーアプリ。依存度高すぎです。

Clipy

CopyPasteProを使っていたのですが、不具合に我慢できずClipyに乗り換えました。

clipy
Clipboard extension app for Mac OS X

TextExpander

アプリに関係なくいつでもスニペットを展開してくれるアプリ。これももう無いと困り果てる。
iPhoneともスニペットは共有できます。

text expander

TextExpander for Mac
Get to the finish line sooner!

MenuMate

メニューバーのメニューをマウスで出せるアプリ。BetterTouchToolのジェスチャーと組み合わせることで、トラックパットで素早くメニューにアクセスできる。

マルチメディア系

ジャンル名が合ってるか微妙ですが、iPhoneやスピーカーなど外部アイテムと使うと便利なアプリたちのこと。

CloudClip

URLとか住所とか意外と Mac ⇔ iPhone で共有したい時は多いので俺のメニューバーには欠かせません。

MacとiPhoneでクリップボードを同期できるCloudClip
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 9日目の記事です。 CloudClipがあると、MacとiPhoneでクリップボードを同期でき、調べたい単語や開きたいページのURLなどを同期できて […]

Headphoned

うっかり爆音でスピーカーを鳴らして恥ずかしくならないために。

音声出力先でメニューバーアイコンの色が変わるHeadphoned
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 3日目の記事です。 ヘッドホンをしているのにスピーカーから音楽が流れて恥ずかしかったことありませんか? 俺はよくやります。 そんな時Headphon […]

NumPad

年に一度活躍します。そう、確定申告でね。

iPhoneをMacのテンキーにするNumPad
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 4日目の記事です。 MacBookやワイヤレスキーボードだけど、テンキーが欲しいって時が年に1回くらいあります。確定申告とかで。 そんな時はiPho […]

Typeeto

MacをBluetoothキーボードに。先日テレビの入力で役に立ちました。

MacがiPhoneのキーボードになるTypeeto
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 5日目の記事です。 MacをBluetoothキーボードにできるアプリTypeetoを紹介します。 Typeeto: remote full siz […]

Display Maid

デュアルモニター接続時に配置を記憶していてくれます。

ウィンドウ配置を記憶・復元するDisplay Maid
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 19日目の記事です。 MacBookなどラップトップをサブモニタに繋ぐ時、逆にサブモニタを外す時に、アプリケーションのウィンドウの位置を毎回移動し直 […]

その他マルチメディア系

別のMacを操作できるアプリ。マウスカーソルがそのまま画面をテレポートするイメージ。
ファイルやクリップボードも持っていくことができる。iMacと併用するときに神です。

teleport
abyssoft - teleport

マシンパワー系

CPUやメモリ、データ容量、バッテリーなどのアプリたち。

WimowehとNoSleep

特定のアプリでスリープしたくない時、さらに MacBook を閉じた状態でもスリープしたくない時にこの2つがあれば便利です。

スリープを管理するWimowehとNoSleep
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 20日目の記事です。 基本的に無操作時はスリープして欲しいですが、特定のアプリケーションが起動中だけスリープにしたくない時は Wimoweh が便利 […]

App Tamer

バックグラウンドのアプリのCPU消費をいい感じに抑えてくらます。
バッテリーが長持ちします。

バックグラウンドのアプリのCPUを制御するApp Tamer
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 21日目の記事です。 App Tamerがあると、バックグラウンド時のプロセスの動作を制御することができ、アクティブ動作のアプリの高速化や、バッテリ […]

ExpanDrive

容量のセーブに、複数アカウントの管理に。色々使えるストレージツール。

クラウドストレージやサーバーをドライブとしてマウントできるExpanDrive
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 24日目の記事です。 ExpanDriveがあると、様々なクラウドストレージやサーバーを外部ドライブとしてマウントすることができます。 AWS や […]

その他マシンパワー系のオススメ

odrive

odriveは、クラウドストレージの必要なファイルだけを同期できるサービスです。
ExpanDriveのように全てを外部から繋ぐ訳ではないのでケースで使わけています。

複数のクラウドサービスのデータをひとつのフォルダにまとめることができる「odrive」を試してみた | R
オンラインストレージ、今だとクラウドストレージと言った方が一般的なのかな?どっちだろ? いろいろあるけど、Dropbox とか iCloud Drive とか Google Drive とかのことですね。 いろんな、ストレージサービスを使い分けている人も珍しくないと思いますが、前に TechCrunch で気になる記事を見かけたので試してみました。 あちこちに散在している自分のコンテンツを一箇所で閲覧更新シンクできるodriveはまるで“仮想Dropbox” - TechCrunch odrive とは odrive | Your folder to everything online odrive が何をしてくれるかと言うと、いろいろなサービスのデータを Dropbox みたいにひとつのフォルダの中にまとめてくれます。しかも、ストレージサービスだけでなく、Facebook や Instagram の写真まで対応していたりします。そして、無料! odrive が対応しているサービス odrive | Links — odrive 分類は、odrive の分類で行きます。 Cloud Storage Box Dropbox Google Drive Microsoft OneDrive Copy (Coming soon!) Amazon S3 (Coming soon!) Oxygen Cloud Amazon Cloud Drive (Coming soon!) File Server Windows Linux OSX Social Media Facebook Instagram Gmail For Work Salesforce FTP Basecamp (Coming soon!) WebDAV これからも、増えてゆくと思いますが。有名所はだいたい揃っている感じですかね。人気のありそうな SugarSync など対応していないサービスもあるので、人によっては物足りないかもしれないですね。この辺りは、使っているサービスによるので、人それぞれ感想が違いそうです。 odrive の使い方 使う前にググったんですけど全然情報がなかったので、少し丁寧に行きたいと思います。 インストール まず、オフィシャル・サイトからアプリをダウンロードして下さい。

SpiderOak

SpiderOakは指定したフォルダを複数マシンで同期できるサービス。SugerSyncの後継として使ってます。
無料で2Gまで使えます。

こちらの記事が参考になります。

複数PC間の自動ファイル同期にはSpiderOakがオススメ!
普段のお仕事は自宅のデスクトップで作業することが多いのですが、 待ち時間中だったり、主人にデスクを占領された場…

Googleフォト

Googleフォトアプリで写真.appの写真を丸ごとバックアップして、いつでもiPhoneで見れていい感じです。
今のところ容量無制限なので全ての写真をアップできます。

男子ハックさんの記事が参考になります。

GoogleフォトにMacの写真.app内の元データ(オリジナル)をアップする方法
@JUNP_Nです。意外と不便な点が多いMacの「写真.app」ですが、先日リリースされたGoogleフォトでは、iPhotoやApertureのライブラリはバックアップ元として選択することができるのに、「写真.app」のライブラリはバックアップすることができません。そこでちょっと工夫して写真.app内のデータをGoogleフォトのバックアップ元に設定する方法をご紹介。

ライトクリーナー

国産のメモリ開放アプリ。これも違うアプリから乗り換えました。
ディスクのクリーンアップや、重複ファイルの削除など他にも便利な機能がついてます。

Web制作・デザイン系

全般に役立つユーティリティ系アプリ

SnippetsLab

スニペット探して三千里。スニペットツールはこれに決めました。
ローカルでマウスポチーでアクセスできるのが一番良いと気付いた。

コードスニペット管理はSnippetsLabでいくわ
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 10日目の記事です。 色々とコードスニペットツールを使ってきましたが、やっとしっくりくるコードスニペットツールに出会えました。俺、SnippetsL […]

Vagrant Manager

いちいち Finder から ターミナルを起動して `vagrant up` しなくて助かります。

Vagrantをメニューバーから操作できるVagrant Manager
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 6日目の記事です。 VagrantをGUIで操作できる「Vagrant Manager」があると、毎回ターミナルから操作しなくていいので楽です。 M […]

xScope

基本定規アプリです。あと画面にグリッドや枠、iPhoneへ画面共有、フォントのプレビューやカラーピッカーなどの便利ツール集です。

デザインにもコーディングにも便利な機能満載のツール集xScope
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 22日目の記事です。 デザインやコーディングしていると画面に定規あてて測りたいとき時ありませんか?俺はよくあります。 そんな時 xScope があれ […]

Codekit

gulpで最近あまり使わないですが、メニューバーに置いておけばパパッとコンパイルできます。

Codekit 2.0 ファーストインプレッション
マカーお馴染みの高機能GUIコンパイラー Codekit がバージョン2になり、色々刷新されました。 いきなり新バージョンがリリースされたんでびっくりです。とりあえず買ってみたんで全部機能試してはいないですが、ひと通り触 […]

ForeverSave

ファイルごとにバックアップを取ってくれる。
特にグラフィック系アプリのバックアップにはこれがあると便利です。

MacのファイルバックアップにForeverSaveあるといいかも
Aiが落ちたー!Psが落ちたー!Fwが落ちたー!なんてタイムラインであるあるすぎて、もはや誰も反応してくれない風景ですが、ForeverSaveがあれば救われるかもしれません。 自分の周りは案外知らない人が多かったんで紹 […]

GifGrabber

Web制作ではないですが、Blogなどで使えるので。
Gifアニメでのキャプチャって増えましたよね。スマホでもそのまま見れるからでしょうね。

動画キャプチャをGifアニメで撮るならGifGrabber
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 12日目の記事です。 簡単な動画を見せたい時、デスクトップの動画スクリーンショットを、Gifアニメで撮りたい時あります。無料で高機能でオススメなのが […]

その他のWeb系

Dash

コードのドキュメントをすぐ見れるアプリ。対応言語も多い(サイトにアクセスするから)
スニペットの機能もあるけど使ってない。

Sip

カラーピッカーはこれを使っています。シンプルでカラーコードの種類など使いやすい。
PhotoshopやIllustratorに色を送れたりします。

gulp

メニューバーに常駐するgulpのアプリがありました。
gulpfile.coffeeは読んでくれないっぽく、試せませんでした。。

sindresorhus/gulp-app
gulp-app - gulp as an app (OS X)

Jenkins

Jenkinsをメニューバーで確認できるアプリも2個ほどありました。

仕事効率化系

Timing

毎年ログを取ることで自分の廃人ぶりを痛感します。
今年一番使ったアプリは、Firefoxで851時間42分でした。

Timingで日々のアプリケーション使用時間をトラッキング
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 13日目の記事です。 毎日何時間PCに向かっているのか、どのアプリケーションをどのくらい使っているのか気になる。 また、その時間を見直すことで、作業 […]

Pomodoro Time

集中するのにポモドーロ・テクニック。アプリがあると簡単に実行できます。
最初は違うポモドーロのアプリで書こうと思ってたんですが、試してみたらこっちのほうが全然良かったので乗り換えました。

ポモドーロはPomodoro Timeを使って集中+タスク管理
この記事は 俺のメニューバー Advent Calendar 2015 23日目の記事です。 集中力を保つためにポモドーロ・テクニックを使っています。沢山出ているポモドーロアプリを色々と試したのですが、ベーシックなタイマ […]

その他仕事効率化系のオススメ

Toggl

自分でスタート、ストップで作業時間をトラッキングするサービス。
プリジェクトごとに計測できるので作業時間を確認する場合に使ってます。

まとめ

2015年の俺のメニューバーがこれという感じした。

正直、メニューバーにこだわる意味などなかった。
だいたいのアプリが、設定からメニューバーかDockに表示できるか選べるし。

とはいえ、今年全く記事を書いていなかったので、溜まってたものを一掃した感じもして個人的にはよかったです。

1人アドベントカレンダーはもう二度とやりませんメリークリスマス💪🎅