すよね。
だから、宮崎さんも、多分、バッシングされたりすると思うんですけれども、そういう人たちのおかげで日本は子供が必要なんでしょう。
政府は、日本は国を挙げて子供をふやそうってしてるんだったらそれに協力するべきなんじゃないかなと。
男性国会議員が育児休暇を取得へ。
今日、結婚式を挙げた自民党議員同士のご夫婦なんですが夫側の育休は前例がありません。
賛否それぞれの声が聞こえてきています。
≫紋付はかま姿の自民党、宮崎謙介衆議院議員。
その隣には白無垢に身を包んだ同じく自民党の金子恵美衆議院議員。
つい先ほど、東京・千代田区の日枝神社で結婚式を挙げた国会議員カップルです。
妻の金子議員は来年2月に初めての出産を控えておりその後に向けて夫の宮崎議員が目指しているのが…。
≫年明けの通常国会で1か月程度の育休を取る意向を示している宮崎議員。
男性国会議員としては初めてとみられます。
≫今回の育休宣言について宮崎議員の地元・京都の有権者から…。
≫賛否両論、さまざまな意見が。
宮崎議員が取得する予定の男性議員の育休ですがそもそも、国会の規則には出産休暇の規定はあるものの育児休暇の規定は男女ともにありません。
そのため、宮崎議員は本会議に欠席届を出すことで対応する考えです。
≫という宮崎議員の意向に対し職場の上司は、どう考えるのか。
この人に聞いてみると…。
≫と、慎重な姿勢。
一方、母としての先輩でもあるこの人は…。
≫宮崎議員は、国会に育児休暇の規定を作る勉強会を立ち上げ今後、実現に向けて活動する意向を示しています。
≫国会議員有権者の支持を受けた特別な仕事だと思いますが犬山さん国会議員だからこそという意見も大きいのかなという感じがしますね。
≫私は大賛成なんですけれども男性が育児に参加することによって政策にもいい影響がありそうなのかなという気もしますし男性だから取っちゃだめだというのも差別だと思いますし頑張ってほしいです。
≫出産育児だけでなくてつながる男性の育休といえると思うんですが江上さん、企業の男性の育児休暇の取得率2.3%という数字なんです。
≫低いですよね。
政府が目標に掲げているのは2020年に13%っていうんでしょ。
やっぱり、こういう国会議員の方が出てきてその象徴みたいですけれども率先して休まれて各企業にも育児休暇の制度がもっともっと普及するといいと思いますね。
私だって育児休暇やってればもっとね…。
≫男性の育児休暇が広まらない理由の1つにやっぱり、職場での理解が大きなポイントとして挙げられるわけですが国会という職場どう受け止めるでしょうか。
次は、中国シンセン市で起きた大規模な土砂崩れです。
今朝、67時間ぶりに男性1人が救出されましたがなお70人以上が行方不明のままです。
では、捜索が続く現場から中継です。
青瀧さん、お願いします。
≫生存確率が急激に下がる72時間を過ぎてしまいました。
しかし私の後ろでは今も100台近い重機が懸命の救出活動にあたっています。
そして、そんな中灰色の建物の斜め下付近で今朝初めて生存者が見つかりました。
67時間ぶりに救助された19歳の男性は土砂に埋まった建物の隙間でヒマワリの種を食べてしのいでいました。
ひどく衰弱しているものの救助隊に、隣にまだ1人埋まっていると話したそうです。
しかしもう1人は死亡が確認され死者はこれまでに3人不明者は73人とみられます。
ここシンセン市では年間、東京ドーム24個分の建設残土が処理しきれなくなっています。
この重すぎる教訓をどう受け止めるのか。
開発を優先し安全対策をおろそかにした当局の姿勢が問われます。
≫青瀧さん、中国では8月に天津で爆発事故もありました。
経済成長、開発の一方でこういうことが起きる中国、記者としてどうお感じになっていますか?≫今回の事故あまりにひどいと感じましてそれは、恐らく中国メディアもそう感じたようです。
昨夜、国営の新華社通信が行政は見てみぬふりをしたと厳しい論調の記事を載せたんです。
ただ、この記事1時間ほどで削除されてしまいました。
今後、当局の責任行政の責任がどのレベルまで問われるのか見届けたいと思います。
≫わかりました。
青瀧記者でした。
≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずは、こちらです。
政府がゆうちょ銀行の貯金限度額を1000万円から1300万円に引き上げる方針であることがわかりました。
かんぽ生命の保険契約の限度額も引き上げる方向です。
続いて、天皇陛下は今日82歳の誕生日を迎えられました。
事前に行われた記者会見で時折声を震わせながら先の大戦による犠牲者をしのばれました。
≫今日、82歳の誕生日を迎えられた天皇陛下。
皇后さまや皇太子ご夫妻秋篠宮ご夫妻眞子さま、佳子さまとともに宮殿のベランダに立ち一般参賀に集まった人たちに笑顔で手を振り応えられました。
また、誕生日に先立ち行われた記者会見では戦後70年にあたりパラオへの慰霊の旅を果たした今年を振り返り戦争や平和への思いを言葉にされました。
≫今も小笠原の海に残る戦争の犠牲となった船の残骸。
海に囲まれた日本では軍人や物資を戦地へ運ぶため多くの民間の船が徴用船して駆り出されました。
≫およそ7000隻もの民間の船が沈没。
船とともに命を落とした船員は6万人を超えるといいます。
≫声を震わせながら語られた陛下。
生き残った船員や遺族によって神奈川県の観音崎に慰霊碑が建てられたのは1971年。
その年の5月に行われた第1回慰霊祭に皇太子時代の陛下は美智子さまとともに出席し雨の中傘も差さずに献花されました。
≫今日行われた一般参賀にはおよそ2万3000人が訪れ≫スタジアムの入場を待つ大行列。
≫今日負ければ現役最後の一戦となるなでしこのレジェンド澤穂希選手の大一番に…。
≫皇后杯の準決勝澤選手、どんなプレーを見せてくれるのか。
観客も大いに期待して並んでいます。
≫皇后杯の準決勝。
澤選手が所属するINAC神戸が対戦するのは…。
≫澤選手の夫・辻上裕章氏が運営広報部長を務めるベガルタ仙台です。
負ければ引退の夫婦ダービーに臨む澤選手。
昨日の練習後チームのブログに投稿された動画には珍しくPKを蹴る澤選手の姿がありました。
澤選手がPKを蹴るのは実にまれなこと。
世界一をつかんだ、2011年のワールドカップ決勝ではアメリカとのPK戦のキッカーを自ら辞退するなどPK嫌いで知られてきました。
練習では見事ゴールを決めましたが本人は…。
≫と、並々ならぬ決意で臨んだ準決勝。
一進一退の攻防が続く中前半39分コーナーキックのチャンスに…。
澤選手が相手ディフェンス3人を引きつけフリーとなった大野選手がヘディングでゴール。
コーナーキックを蹴ったのもなでしこジャパンでチームメートの川澄選手です。
小学校時代に澤選手のひざに乗り写真を撮ってもらうなど幼いころから澤選手のファンだった川澄選手。
憧れの先輩に勝利をささげようと川澄選手は後半にも…。
試合を決める2点目でも起点となるなど大活躍。
それに応えるように澤選手も体を張ったプレーを重ねチームを勝利に導きました。
≫澤選手が一番スライディングタックルが多かったように思いましたがそういう意味では心と体のバランスが整っているように見えたんですけど。
≫本当ですか。
あと数試合しかないと思うとやっぱり自分が今できることをやるしかないと思って、泥臭いプレーというのは守備陣は必要なことだと思うのでそれを自分ができる範囲でやったつもりです。
≫澤穂希、現役最後の戦いへ。
≫日曜日に行われる決勝戦がレジェンドのラストを飾る戦いとなります。
≫実は、このところかつてのような成績を残せていないINAC神戸が決勝に進みました。
チームを1つにする。
まさにこれが、澤選手のパワーのようにも感じます。
≫カラスの大量死について福島県が現場調査です。
県や獣医師らが現地調査したのは福島県鏡石町の県立高校の周辺で昨日までに75羽のカラスの死骸が見つかり今朝も新たなカラスの死骸が発見されました。
これまでに行った鳥インフルエンザの簡易検査では陽性を示した検体はなく◆大阪に新しい名所が誕生しました。
通天閣がさらに上に上れるようになったのです。
この後、中継でお送りします。
スキーシーズン到来もゲレンデは…。
近畿各地のスキー場は、深刻な雪不足。
暖冬の影響はどこまで広がるのでしょうか。
◆「みんなのギモン」のテーマは、えとです。
世界各国のえとの動物、ちょっと日本と違うようですよ。
◆さあ、再び「ワンダー」です。
まずは、大阪のシンボル・通天閣に新たな展望スペースが完成したという話題。
坂元キャスターが行ってます。
坂元さん。
◆こんにちは、通天閣にやってきております。
きょう残念ながら雨なんで、この展望室からガラス越しだとちょっと見にくい状況にはなってしまっているんですが、それでもたくさんお客さん、このようにいらっしゃってます。
こんにちは。
こちら、三代目ビリケンさんですね。
足の裏さわって、きょうもいい中継ができますように。
なぜ今日、通天閣に来たかといいますと、展望台の上に新しい展望台があさって午後オープンするんですね。
今、残念ながらガラス越し、少し見にくい状況になっていましたけれども。
◆この道が正規のルートですか?◆これ正規のルートです。
実際にお客さん、オープンしてからもここを上がっていきます。
その新しい展望台、屋外なんですよ。
ですから、きょうは晴れてたらよかったんですけれども、あいにくの雨で、ちょっと雨の中、中継をお伝えしたいと思います。
実際に営業オープンした後、雨の場合は、雨天中止になってしまうこともあるんですが、今日は特別にお伝えしてまいります。
この高さ、まずは見てください。
新しい展望台、その名も天望パラダイス。
これも通天閣さんらしいネーミングだと思うんですけれども。
先ほどよりも上がって、94.5メートルの場所にあります。
私が今どこにいるかといいますと、ここ、見えますか?カメラ切りかえていただくと…。
通天閣の上。
これだけ高い場所にいるんです。
◆むき出しでしょう。
むき出しですよね?屋根もなく。
◆目線には、ガラスも何もありません。
この私の上を見ていただくと、明日の天気を示すネオンですね。
◆色が分かれているんですよね。
◆だいだいが曇りで、雨なんで、あしたもちょっと雨っぽいのかもしれないという天気ですね。
その眺望を皆さんにきょうはじっくりと見ていただきたかったんですが、あいにくの雨です。
ですが、見ていただきましょう。
こちらが北側、なんば方面になりますね。
その奥、そのままズドンと行くと、梅田が広がっています。
天気がよければ、大阪城も見えたりするんですが、このまま東側に回ってくると、ジャジャン、あべのハルカス。
大きいですね。
300メートルありますからね。
その下には天王寺駅、光輝く今話題のスポットですね。
こういった景色が見られて、実際に一周したら、本当に気持ちいいんですよ。
でも景色がその冷たさを吹っ飛ばしてくれますよ。
これが南側。
ちょっとこれも見ていただきたいんです。
これ、見てください。
これ、ビリケンさんのホログラム。
こんなかわいいものもありますね。
きょうは、名物副社長の高井さんにお越しいただきました。
すいません、雨の中、よろしくお願いします。
◆なぜこの天望パラダイス、オープンしようと思ったんですか?◆展望台、既存の展望台でカメラを撮られるお客様が、大阪市内だったり、夜景がどうしても写りにくいということで、上に上がりたいということで、新設させていただきました。
◆風もいいですね、気持ちいいですね。
◆そうですね。
雨も感じますけれども、風も感じますね、本当に。
◆ただ、高井さん、失礼な話になるかもしれないんですが、あべのハルカスには眺望にはかなわないじゃないかと思ってしまう部分もあるんですが、そのあたりはいかがなんでしょうか。
◆高さでは3分の1になるんですが、あべのハルカスは通天閣の展望台が一番きれいに見えるとPRしていきたいと思います。
心意気は負けていませんからね。
思いは3倍、5倍です。
◆5歳未満の方は危ないので、入ることはできないんですけれども、一般の展望料金プラス500円で皆さん、入ることができます。
高井さん、何でも貸し切りもできるんですって。
◆そうですね。
愛の告白なんかにもぴったりかもしれませんよ。
◆新世界の中心で愛を叫ぶんですね。
◆叫んでください。
◆分かりました。
というわけで、こちら、あさっての午後オープンしますんで、ぜひ皆さんに来ていただきたいですね。
きょうは通天閣から中継でお伝えしました。
◆高井さん、ありがとうございました。
なかなか風も感じられて…。
◆寒そうでしたけどね。
◆さあ、この後は、暖冬による雪不足で、関西のスキー場が悲鳴を上げています。
◆12月も半ばを過ぎた年の瀬。
いよいよ冬本番、寒さも本格的という時期なんですが、連日暖かい日が続いていますよね。
こうした暖冬の影響で各地のスキー場からは悲鳴が上がっています。
◆スキーシーズン到来のはずが…。
雪があるのは斜面のごくごく一部です。
ここは、滋賀県高島市の箱館山スキー場。
例年、この時期であれば自然の雪が降っていると言いますが、今年は暖冬の影響で雪が降らず、人工の雪だけで営業しています。
◆そうなんです。
滋賀県内には6つのスキー場がありますが、現在オープンしているのは、箱館山スキー場のみ。
ほかのスキー場はひたすら雪が降るのを待つしかないのです。
このため、県内では箱館山スキー場の1人勝ちが続いていますが、それでも去年の今の時期と比べると、売り上げは3割から4割減少していて、危機感を募らせているといいます。
◆一方、こちらは兵庫県豊岡市のアップかんなべスキー場。
実はここ、人工の雪でゲレンデをつくり、例年11月には西日本でもっとも早くオープンするスキー場だったのですが…。
今年は、いまだオープンしていません。
一体どういうことなのでしょうか?◆というスキー場にはつらい状況が続いているんですが、この暖冬、濱田さん、やっぱり日々の生活でも感じるところがありますよね。
◆そうですね。
暖かいのは助かりますよね。
寒さが厳しいと、ロケなんかでも大変ですもんね。
◆ロケはね。
◆助かりますが、きっといろんな影響が出てきますよね。
私、一番心配しているのは、こんだけ冬があったかかったら、来年の春、花粉がいっぱい飛ぶんやろうなという。
全然まだまだ先のことですけれども。
◆そういう影響があるんじゃないかと。
冬が寒くなるというのは本当にいろんな影響が出るということで、ちょっとまとめてみました。
こちらをごらんください。
関西の大手3つの百貨店では、コートやダウンといった冬服の売り上げが去年の同じ時期と比べて、23億円ダウン。
あったかいので、本当に寒かったら、ことしこそ、いいダウンを買おうとか消費が進むものですが、何となく手持ちの服でいけてませんか。
今年。
◆ここまで買わなかったら、クリアランスセールとかあるじゃないですか、もうちょっとと思います。
思います。
◆そういう気持ちになっちゃいますよね。
なので、影響が出てしまっている。
しかし、いい影響もありまして、各地で成長が早く、豊作になって、野菜が安くなっているんですよね。
白菜や大根、ホウレンソウの価格は、1割から3割ほど下がっているということなんです。
ただし、冬の寒さでぎゅっと甘くなるじゃないですか、特に白菜とかって、そういった甘みの面で言うと、ちょっと例年よりは足りないんですって。
そこにも影響が出ていると。
さらに、思わぬところにも影響があります。
それがこちら。
冬の風物詩、干し柿が今つくれない状況なんだそうです。
気温が高いと、干してると、柿にカビが生えてしまうそうです。
なので、干し柿ができない。
それから、和歌山などのミカン園では、皮と果肉の間にすき間ができるこの浮き皮という症状が出ていて、これが出ると傷みやすくなってしまうんだそうです。
こういった影響もある。
うれしい影響としては、余り暖房をがんがん使わなくても乗り切れてませんか、皆さん。
なので、電気代、光熱費が下がるのではないかと。
過去にもそういうことがあったということなんですよ。
こういうふうにいい影響、悪い影響と、いろいろあるんですが、萱野さん、この冬の経済的な影響についてはどう思われますか?◆経済ももちろん、いろんなプラス、マイナスがありますけども、雪が積もらないと、山に春になったときに水不足になる可能性ってありますよね。
雪が積もってそれが少しずつ溶けることによって、春以降の農業のための水というのが、山にずっと保たれている状況なんですけれども、雪が積もらないと、それが全然ないということですから、ちょっと来年、春以降の水不足、私はちょっと心配ですね。
◆しかも、今後もしばらく平年より暖かい日が続きそうだということもわかっているので、この暖冬の影響というのはまだまだ出てきそうです。
◆さあ、この後は「みんなのギモン」。
新年を迎えるに当たってえとのルーツを調査しました。
世界各地にもお国柄の出たえとがあるようです。
◆ガルーダってどんな鳥なんですか?◆こういう鳥ですね。
◆日常にあふれるさまざまな疑問を堀田が徹底解明。
◆来年のえとはサル。
ということで、今回はえとをテーマに疑問調査しました。
◆突然申しわけないんですけど、えと、言えますか?◆ほとんどの日本人が言える十二支。
でも、えとのルーツって、どこにあるんでしょう?知っていますか?◆それは知らんなあ。
◆えとは漢字なので、ルーツは中国では。
中華街のある神戸南京町で調査することに。
まずは、お土産屋さんに立ち寄ってみました。
すると…。
◆サルですもんね。
ちゃんと来年のサルがここにいて。
トラもいますね。
ヘビも辰もいて、イヌもいて。
イノシシの姿が見当たらず、なぜかブタ。
一体どういうことなのでしょうか?◆これ、ブタですよね。
◆まさにそれ、私ですよ。
◆中国の十二支は、イノシシではなく、ブタだった。
◆子ですね。
◆南京町の広場には十二支の石像が。
イノシシではなく、やっぱりブタなんでしょうか。
◆ブタでした。
あれっ、ブタちゃう。
ブタではなく、パンダ?何が何だかわかりません。
詳しく話を聞くことに。
◆中国がルーツ?◆えとのルーツは、やっぱり中国でした。
では、なぜ日本はイノシシになったのでしょうか。
◆ということは、イノシシというのは、中国のせいということですよね。
◆書けばそうですよね。
◆もうはっきりさせてもらわないと。
そして、もう一つ、はっきりさせてください。
南京町ではなぜパンダ?◆十二支をつくろうということで、うちのメンバーが中国の石屋さんに行ったんですよ。
見たこともない動物はようつくらないということで日中友好のシンボルのパンダでええわって話になりまして…。
◆ええ!?◆南京町のパンダは、実は、イノシシの代役だったんです。
中国がえとのルーツだということはわかりましたが、ほかの国はどうなんでしょうか。
◆同じアジアのインドには十二支はあるのでしょうか。
厨房にいるインド人シェフに聞いてみると…。
◆インドにはある?◆ちょっと違うんかな。
◆トリのところがガルーダといって。
◆ガルーダってどういう鳥なんですか?◆こういう感じですね。
◆上手ですね。
見たことないから分からないけど。
◆神話の中で想像するイメージですね。
◆どんなイメージ?◆こういう感じですね。
◆インドは、トリが鳥ではなく、ガルーダという実在しない神の鳥でした。
さらに、いろいろな国を調べるため、関西外国語大学へ。
◆タイの方に質問があるんですけど、タイにもこういう文化はあるんですか。
◆日本と同じ十二支なのか、聞いてみると…。
◆このカレンダーで言うと、これはピッグというらしいですけど。
◆ピッグ年なの?◆これ、ご存じですか。
◆韓国もあります。
韓国はブタです。
◆ブタ。
ブタなんですか。
あとは一緒?◆あとは一緒です、全部。
◆これご存じですか。
◆はい知ってます。
◆こちらが、ウサギじゃなくて、ネコですね。
◆ネコ?◆最後がブタです。
◆ブタ!?ネコ年とブタ年?そうなの?日本は子、丑、寅…といいますが。
ベトナムは?リズム、いいですねえ。
みんな、それを言えるんですか。
◆言えるんです。
◆基本的には日本と一緒ですね。
◆さらに、語学学校の先生たちに集まってもらい、聞いてみると…。
◆えとがあるという国の方、手を挙げていただけますか。
イランとトルコ、ロシアもあるんですか!?◆あると思います。
◆ええっ!?日本とロシアは、えと、一緒ですか。
◆それは人によって違うんですか?◆ロシアは結構アバウトで、人の好みで決まってしまうそうです。
◆そもそも年賀状はあるんですか、ロシアは。
◆年賀状、ありますよ。
◆あるんですか!◆ちょっと待ってください。
◆ああ、本当や。
これ、年賀状!?◆年賀状、はい。
◆これ、年賀状、年賀状。
これ、何でしょうか。
見えますか。
ヘビ?◆最近は、その年のえとをモチーフにしたお料理をつくるのが、ロシアの女性の間ではやっているんだそうです。
◆ロシアね、えと満喫してますね。
◆動物は違えど、えとって、いろんな国で根づいているようですね。
では、一体どれぐらい広まっているのでしょうか。
ちょうどえと展が開催されている国立民族学博物館へお邪魔し、詳しい方にお話を聞きました。
◆先生、これ世界のカレンダーですか。
◆大体アジアが多いですけど、これは一つの特徴ですけれどもね。
ベトナムでは、これはブタが描いてありますね。
◆ああ。
◆カレンダーにもイノシシではなく、ブタが。
ちなみに、シンガポールのカレンダーにはヒツジではなく、ヤギ。
アジアを中心に深く根づいているのがよ〜くわかります。
では、どのようにして広まっていったのでしょうか?◆まず、真ん中が中国というのが分かりますわね。
それでこれからこっちへ広がっているということは、日本を含めて、大体米をつくってるところです。
つまり一つはそういうカレンダーが必要なのは、暦が必要なのは、温帯で季節感があって、それに沿って仕事をしているところ。
◆今では年以外では余り使われませんが、もともとは月や日、時間も、十二支を含む干支
(かんし)、つまりえとであらわしていました。
午前2時ごろのことを丑三つ時なんて言いますものね。
◆農耕文化のところだけ広まっていると。
これ何でなんですか。
◆結局農耕というのは、例えば雨が降っているときに田植えをして、それぞれ節目節目があるわけですよね。
これは天候とか、気候と密接に関連してるから、きちっとした暦が必要なわけなんです。
◆稲作は暦が必要不可欠で、えとは、その暦を知るツールとして定着していったんだそうです。
ちなみに、えとが日本に根づいたのは江戸時代だそうで、確かに江戸時代の暦を見ると、えとが使われていたことがわかります。
印刷技術の急激な進歩により、広まっていったんだそうです。
では、なぜ動物に例えられているのでしょうか。
◆国によって動物がちょっとずつ違うのは、その国になじんでいる動物を入れてるということですか。
◆暦はみんなが覚えておかなきゃいけないわけですよ。
だからそれをわかりやすいように説明するためにくっついてるので。
◆じゃあ、あんまり意味はないんですかね。
何年だとか、結構、大事にしていると思いますけどね。
◆何年とかって、結構、気にしたりしますけどね。
◆サル年は、お笑いブームがくるとか、最近、ずっとお笑いブームですけどね、楽しい年になると思っていたら、後づけって!◆もともと覚えやすいように動物をつけたということなんですけれども、じゃあ、えとの漢字、12個ありますけど、あれはもともとどういう意味があったのか、こういう意味があったということなんです。
いろんな説があるんですが、甲南大学の胡金定教授によりますと、この漢字の意味ですね。
もともとは植物の生長サイクル。
成長の過程を様子をあらわすものだったと。
もともと動物の意味はなかったというんですが、例えばこれですね、最初の子、これは種をあらわす漢字だったと。
順番に成長してきますね。
最後はここで収穫をするという意味をあらわす漢字だということなんです。
そういうことなんです。
◆神様が動物に競走させて、みんな、ウシの頭にネズミが乗っかってて…。
そうじゃなかったんですか?◆もともとはこっちで、後からそういう話がつくってるのかもしれない。
来年のサルで言いますと、稲が熟すときということで、もしかしたら、縁起がいいかもしれない。
いろんな国にえとを聞いてまいりました。
改めてまとめますと、こうでございます。
これ、えとをいろんな国を聞いてみましたけれども:ブタなんですね、イノシシはやっぱり。
◆グローバルスタンダードはブタ。
◆私は海外に行くと、ブタ年になりますけど。
珍しいです。
私が聞いた中では、ブタはいなかったですね。
ブタ意外はないと。
イノシシは日本ぐらいですね。
ベトナムだと、ウシがなじみがある水牛であると、というのがあったりとかね。
インドのガルーダ、びっくりしましたけどね。
何々だというね。
そんな中で、イランですね。
イランは、辰年、ほかが龍が多いんですけれども、ある動物なんです。
縁起が悪いということで、ある動物になったことだそうですが。
さあ、萱野さん、今年最後のクイズです。
何だと思いますか。
これ、龍に似てます。
◆龍に似てる?龍に似てる。
でもヘビはありますよね。
◆縁起が悪いのでこの動物に置きかえられました。
◆縁起が悪くて龍に似ていて。
でも、想像上の動物じゃなくて、リアルな動物?◆実在する動物です。
◆萱野さん、正解。
ちょっと縁起が悪いと言われていますが、≫今年は暖冬傾向といわれていますが今日の日本列島、何かが変です。
北海道、今シーズン一番の寒さ氷点下21度。
一方、沖縄では25度を超える夏日。
実に40度以上の気温差です。
≫笑う宮司に笑う参拝客。
神社の境内に響き渡る大きな笑い声と「笑」の文字。
これは、東大阪市の枚岡神社で行われたお笑い神事。
今年1年のいやなことを笑い飛ばし、新年の福を願おうと参加者は20分間、ひたすら笑い続けるというものです。
もともとは神社の関係者が3回笑うだけの厳かな行事でしたが大勢で笑ったほうが福が増えると、6年前から参拝客も参加できるようになりました。
≫まさに、笑うものには福来る。
大阪らしい笑顔あふれる年の瀬の風景。
一方、北海道では厳しい寒さで、こんな光景が。
朝日を受けて輝く氷の結晶。
ダイヤモンドダストです。
今朝、帯広市では今季最低となるマイナス15.5度を観測。
非常に寒いときだけに見られる幻想的な風景が広がりました。
≫富良野市ではこの冬一番となるマイナス21.5度を記録。
北海道では、完全防備で寒さをしのぐ人がいる一方日本列島の南では…。
≫強い日差しが降り注いだ沖縄県那覇市。
午後1時過ぎには最高気温26.5度と夏日を記録。
北海道との気温差は実に45度以上です。
街には、半袖姿に日傘をさす人も。
更に…。
子どもはソフトクリームをパクリ。
≫祝日の今日、まさに夏と冬が同居した日本列島。
静岡県の観光名所ではこんな異変が。
鮮やかに咲く梅の花。
ここ、熱海市の梅園ではすでに早咲きの梅50本が開花していました。
≫ポスターを確認してみると梅まつりは来月9日から3月まで。
春を告げる花のフライングに観光客は…。
≫新潟県湯沢町のスキー場。
ようやく訪れたスキーシーズンの到来にファンも大満足かと思いきや…。
≫実は、こちらのスキー場では暖冬の影響から雪不足に陥り先週土曜日にオープンしたものの滑ることができるのは17のコースのうち2つのコースだけ。
そのため、リフト乗り場は混雑していました。
コースが少なく滑るにはちょっとという外国人観光客に人気だったのが今年からはじめたかんじき雪景色散策ツアーです。
≫一方、長野では…。
観光客の写真攻撃も、なんのその。
目をつむり、温泉に浸かるまったりムードのニホンザル。
スノーモンキーとして有名な山ノ内町の野猿公園です。
これまで、雪が少なく温泉に入るほどの寒さではなかったためサルがなかなか山から下りてきませんでしたが最低気温が氷点下となった今日暖を求め温泉に浸かりにきたようです。
≫人も動物も翻弄される今年の冬。
クリスマスは寒さが緩みますが週末には再び寒波が訪れ全国的に寒さが厳しくなりそうです。
≫サルもようやく温泉を求めて下りてきたということなんですが暖冬、暖冬と犬山さん、いわれますけど結構、ジグザグで寒暖差が厳しいなという状況ですよね。
≫本当に寒い日もあれば暖かい日もあるから洋服が困っちゃって、逆に周り風邪をひいている人がすごい多いんですよね。
あまり暖かい恩恵を受けていない気が…。
≫体調管理お気をつけいただきたいと思いますが雪不足に苦しむ各地のスキー場ですけれども今週末以降は厳しい冷え込みということでようやく恵みの雪が降りそうということです。
≫速報です。
ロイター通信などによりまトルコの最大都市イスタンブールのサビハ・ギョクチェン空港で≫今日もさまざまなニュースが入ってきています。
まずは、こちらです。
三重県御浜町で中学2年の女子生徒を誘拐した疑いで逮捕された高知県の男が車で女子生徒を迎えに行ったと供述していることがわかりました。
続いては、82歳の交際相手の女性を殺害した疑いで52歳の男が逮捕されました。
男は、霊が枕元に立つと話し出頭しました。
滋賀県大津市の川中浩容疑者はおととし奈良県生駒市の当時の自宅で交際していた82歳の稲垣クニ子さんを口と鼻に枕を押し付けるなどして殺害した疑いが持たれています。
川中容疑者は稲垣さんの遺体が見つかった際介護が面倒で自宅に置いて出たと話したため警察は保護責任者遺棄の疑いで逮捕し起訴猶予となっていました。
川中容疑者はおととい稲垣さんの霊が枕元に立ち仕事が手につかなくなったと警察に出頭し口論になって殺したと殺害を認めたということです。
続いて戦時中に日本に徴用された韓国人男性の遺族が、日韓国交正常化の際に請求権は解決済みと定められた協定について憲法違反だと訴えた裁判で韓国の憲法裁判所はこの訴えを却下しました。
≫連続企画マンション不安。
前回は入居寸前に契約解除になった都心の高級マンションについてお伝えしましたが大きな問題を抱えたマンション。
東京・新宿にもありました。
≫こちらが、男性が購入した東京・文京区小石川の地上8階建て億ションの今日の映像。
入居直前になって、購入者に契約解除を言い渡すという前代未聞の説明会が開かれてから24日。
足場を残したまま、工事は中断。
今後の予定はいまだ立っていません。
住民説明会では途方に暮れる購入者の声が続出しました。
≫マンションに住む夢はなぜ断たれてしまったのか。
事の発端はこの建物を不服とする周辺住民からの申し立てでした。
≫都知事の付属機関である東京都建築審査会がこのマンションを審査。
その結果建築のある点について違法建築と判断したのです。
問題とされたのはこのマンションの駐車場。
建築主である会社は駐車場を災害時に直接外に出ることができる避難階とし、避難階段などをつけていませんでしたが実際には非常時に外に出るためにはおよそ2.5mのスロープを上がらなければいけないため建築審査会はこの駐車場を避難階ではないとしマンションに出されていた建築確認を取り消す判断をしたのです。
≫怒りのやり場がない状態の購入者。
一体このマンションはどうなってしまうのでしょうか。
完成を前に工事を中断されてしまったマンションはここだけではありませんでした。
≫東京・新宿区にあるマンション。
2009年に建築確認が取り消され6年間も塩漬け状態。
工事は完成直前に中断したままで今もむき出しになっている部分があるほか壁にはすでにしみができている箇所も。
≫閑静な住宅街に立つ塩漬けマンション。
塩漬けの理由はやはり建築確認の取り消し。
この建物、都の安全条例では道路に出るための道が本来なら8mなければいけないところを新宿区が現状の4mの幅でOKとし建築確認を認定しました。
≫しかし、それはおかしいと周辺住民が建築確認を認めた新宿区を相手取り法廷で争い、2009年最高裁でも、建築確認が取り消されたのです。
その後、建設会社が新宿区を訴え裁判は長期化。
マンションは放置されたままになりました。
小石川のマンションでは周辺住民が確認検査機関の審査に問題があったと異議を申し立て確認申請が取り消されました。
そして、新宿区のマンションでは新宿区の認定に問題があったと異議を申し立て確認申請が取り消されました。
建物にお墨付きを与えるものになるはずの建築確認。
その信頼性について建築問題に詳しい弁護士はこう指摘します。
≫更に、意外な指摘も。
≫6年の長きにわたり放置状態になっている新宿区のマンション。
今回、問題になっている小石川のマンションも同じような状態になるのでしょうか。
我々は小石川のマンションの確認申請を担当した会社に考えを聞くべく取材を申し込みましたが…。
≫確認申請に潜む意外な落とし穴。
マンション購入の際気をつけなければいけないこととは。
≫まさかの事態に見舞われないためには購入者自身の知識と第三者による入念なチェックも重要なようです。
≫新築物件では、まず建築確認を書類としてとってそれを受けて初めて工事着工ですし販売広告もスタートしていくというこういう流れがあるそうなんですけれどもそのあとで例えば周辺住民がおかしいのではないかと声を上げるとやっぱりおかしいとなってしまうこの現実、江上さん。
≫本当に、マンションをこれじゃあ、この間の杭打ちのデータ偽装も含めてマンション安心して買えませんですよね。
建築確認の方法が書類だけあるいは民間に委託しているからそれが不適切だとは言いませんけど現場を見たりあるいは地域の住民の方とコンセンサスを取れているかとか確認検査の方法自体も◆当番組は同時入力のため、誤字脱字が発生する場合があります。
≫続いて「ワンダー」です。
男性の育児休暇。
国会議員も取得できるのか波紋が広がっています。
≫自民党で京都3区選出の宮崎謙介衆議院議員が国会議員としては初めて育児休暇を取得する考えを示し波紋が広がっています。
≫きょう午後永田町の神社で京都3区選出で自民党の宮崎謙介衆議院議員と金子恵美衆議院議員の結婚式が開かれました。
2人の間には来年2月に赤ちゃんが誕生する予定。
宮崎議員は男性の国会議員としては初めておよそ1か月間育児休暇を取る意向です。
≫国会議員には出産休暇の規定はあるものの育児休暇の規定はないため宮崎議員は国会に欠席届を提出することで対応する考えです。
≫職場の先輩にあたるこの人は…。
≫宮崎議員は来月子育て中の他の議員と共に勉強会を立ち上げ国会に育休制度を導入したいとしています。
≫次に奈良県生駒市で82歳の交際相手の女性を殺害したとして52歳の男が逮捕されました。
この女性が亡くなったのは2年前なのですが男は信じがたい理由でおととい警察に出頭しました。
≫霊が枕元に立ち仕事が手につかなくなった。
≫滋賀県大津市の無職川中浩容疑者。
川中容疑者はおととし、当時暮らしていた奈良県生駒市の住宅で交際していた82歳の稻垣クニ子さんの顔に枕を押しつけ殺害した疑いできのう逮捕されました。
稲垣さんの遺体は2年前に見つかりました。
当時同居していた川中容疑者が介護が面倒で自宅に置いて出たと話したため警察は殺人ではなく保護責任者遺棄の疑いで逮捕。
起訴猶予となり罪には問われていませんでした。
ところがおととい…。
≫実は人を殺したんです。
≫川中容疑者は突然警察に出頭。
そして霊が枕元に立ち仕事が手につかなくなったと出頭の理由を語ったのです。
川中容疑者は動機について口論になって殺したと供述しています。
≫さてあすはクリスマスイブです。
サンタクロースや一風変わったトナカイがクリスマスムードを盛り上げています。
≫真っ白なゲレンデをさっそうと滑り降りるのはサンタクロース。
滋賀県高島市の箱館山スキー場ではサンタクロースなどの衣装を着たスキーヤーたちによるサンタパレードが行われました。
参加したのは5歳の男の子から74歳の男性です。
≫クリスマスムードを盛り上げているのはサンタクロースだけではありません。
ト、トナカイさん?こちらは和歌山県すさみ町にあるエビとカニの水族館のトナカイ改めゴマフアザラシのマックくん。
マックくんはトナカイの角を付けてクリスマスリースから顔をのぞかせる姿が大人気。
しかし、まだ少し角はつけ慣れていないのか失敗することもありますがそこもご愛きょう。
皆さんはどのようなクリスマスを過ごしますか?≫このあとは水曜フォーカスです。
今回のテーマは恋愛しない若者たちです。
≫興味がないですか?≫ないです。
≫街には肩を寄せ合うカップルたち。
だけど彼女にとって恋愛とは憧れるものではなく重いもの。
彼にとっては恋愛とは楽しむものではなく気を使うもの。
≫クリスマスだけど恋人はいらない。
きょうは変化する若者の恋愛観にフォーカス。
バブル世代にとってはクリスマスイコール恋愛でした。
≫トレンディドラマが流行しクリスマスソングのCDが飛ぶように売れました。
≫男も女も気合の入り方が違いました。
≫時は流れて2015年驚きのデータが発表されました。
内閣府が20代の恋人がいない未婚の人を対象に恋人がほしいですか?と聞いたところ男女共におよそ4割がほしくないと答えたのです。
このままでは少子化が進んでしまうと危機感を募らせる有識者もいるほど。
今や若者の恋愛は社会問題になりつつあります。
若者たちの本音は?≫恋人がいない若者たちの大半が口にしたのが恋愛は面倒くさい。
その言葉の裏には一体どんな事情があるのでしょうか?大阪の大学に通う19歳の吉村拓朗さん。
バドミントンサークルに所属し女の子とも楽しく話すこともありますが彼女はいらないと言い切ります。
1人暮らしの家に帰ると…。
≫見えんかった!≫食事や風呂寝る時以外は1人でゲーム。
実は今年初めて彼女ができましたがたった3か月で別れてしまいました。
≫吉村さんの口からも出てきたキーワード面倒くさい。
彼が恋人に求めているものは一体、何なのか?≫けっこうグループLINEとかも?≫あるんですけど≫やったら作らない?≫そうですね。
≫彼には自分だけの世界があります。
今月、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンでともされた電飾数世界一のクリスマスツリー。
このロマンチックな瞬間を彼女は母親と2人で過ごしました。
≫大阪市内で会社員として働く加茂朝美さん24歳。
仕事を終えると郊外にある実家へ直帰します。
≫ただいま。
≫家族と過ごす時間は至福のひと時。
クリスマスイブは家族でパーティーをする予定です。
≫彼女が恋愛から遠ざかるようになったのはほんと半年前のこと。
長くつきあった恋人との別れがきっかけでした。
≫時代と共に変化する恋愛観。
焦点を当てると見えてきたのは恋愛を選択肢の1つと捉える若者の姿でした。
≫恋愛を面倒くさいのひと言で切り捨てた若者たちですがもう一歩踏み込んでみると…。
≫全くないことはない?≫そうですね。
≫恋愛自体に興味がないわけではない。
ただ、その優先順位が低いだけ。
≫恋愛は特別なものではなく選択肢の1つ。
人によって優先順位に差が出るのは時代の必然なのかもしれません。
≫若者の様子を見ていただきましたが。
もう誰に聞いたらいいかわからないですがどうですか?≫これありえないでしょう。
我々の時はクリスマスっていったら一大イベントですよ。
もうすごい前から赤プリに泊まるのが最高のあこがれ。
プリンスホテル。
それくらい大事なイベントだったんですけど今の見て愕然ですね。
≫萱野さんなんかは女子大で女子大学生を見ていると思うんですがそういう傾向って感じますか?≫感じますよね。
結婚もコスパで考えて。
そんなに面倒くさいんだったら結婚しないという人が増えている気がするんですよ。
そうなると少子化問題に更に拍車をかけるっていうことで我々からすると心配になりますよね。
≫自分のペースを乱されたくないんじゃないですか。
≫そうですよね。
≫面倒くさいっていう話が最初わからなかったんですけど今メールもあるしLINEもあって縛られているんじゃないですかね。
≫恋人が欲しくないという理由がこのようになってまして内閣府の調査では1位は恋愛は面倒くさいと。
2位が趣味に力を入れたい。
これはわからんでもない。
4位の恋愛に興味がないというのが28%もいるんですよ。
≫最後に優先順位という言葉が出てきましたけど優先順位いろいろありましたけど恋愛って私が思うにはそういう全ての1位から3位全てのものひっくるめてそういうことすることの原動力になるものやと私は思っているので。
それが面倒くさいって言われたらおばさん何も言えないわ。
≫けっこう若い人見てると傷つきたくないとか恥をかきたくないっていう気持ちがものすごく強いんですよ。
だから私らが聞いていると面倒くさいというのが自分を守るための言い訳になってるんじゃないかという気がするんですよね。
でも我々大人があまり豊かでない経験からいっても恋愛って我々を成長させてくれたじゃないですか。
いろんな面倒くさいことを人間関係の中でやることによって人間力が上がったかなと。
そういうの生きる力になったんじゃないかな≫世の中が便利になりすぎちゃって買い物なんかも店員さんとのやり取り抜きでネットで買えちゃう時代だからそれも恋愛と一緒じゃないかな。
もしも告白してきたらオッケーだよっていうのもあるかもしれない。
自分から動くのが嫌だ。
≫今年ですね恋愛しない若者たちというこのドンピシャな本を出版されたトレンド評論家の牛窪さんによりますと若者はコスパで判断するとやっぱり不景気しか知らない若者が恋愛にコストパフォーマンスを考えるのは自然な流れだと。
それもなるほどという気がしますよ。
コスパで考えるようになっていますからどんどん結婚率下がって…。
≫不便な世の中に戻そう便利になりすぎ。
≫恋愛って選ぶとかするしないとか気が付いたら恋愛のど真ん中にいてしまったというのが恋愛という気がしますけどね。
そうじゃないのかな。
以上、水曜フォーカスでした。
このあとはスポーツコーナーワンスポ!です。
阪神タイガース掛布2軍監督に若虎育成について直撃しました。
≫こんばんはまずは女子ボクシングです。
優勝すればリオデジャネイロオリンピックに大きく前進する全日本選手権です。
女子大生ボクサー二十歳の和田まどか選手が決勝戦に挑みました。
オリンピックへの大きな一歩を踏み出せるか去年の世界選手権で3位に入った芦屋大学の和田まどか選手。
決勝の相手は近畿大学の佐伯霞選手。
かつてジュニアの世界選手権で優勝している実力者です。
序盤落ち着いたボクシングを見せる青の和田。
しかし、佐伯の持ち味のスピードで果敢に攻め込みます。
それでも和田は自分の距離を保つ得意のスタイルで的確にパンチを浴びせます。
そして最終ラウンド。
≫青コーナー和田さん。
≫判定で勝利した和田はすぐさま母に勝利を報告。
≫これで来年3月のオリンピックアジア予選の日本代表の有力候補となりその大会で2位以内に入ればオリンピック出場が決まります。
≫続いてはプロ野球阪神タイガースの2軍監督に就任した掛布雅之さんについてお伝えします。
チームを日本一に導いたミスタータイガースの目指すものとは何か?そして金本監督の期待の声も合わせてお伝えします。
≫自分に対してじゃなくて選手が1日いい練習をできるような…。
≫今年10月金本新監督と共に披露された背番号31。
ミスタータイガース掛布雅之さんが27年ぶりに縦じまのユニホームを着ることになりました。
体に巻きつくようなスイングから放たれる華麗なアーチ。
ホームラン王に輝くこと3回。
1985年には不動の4番としてチームをリーグ優勝。
そして球団初の日本一へと導きました。
≫1年で2回のビールかけです。
≫しかし度重なる怪我に苦しみ33歳という若さで早すぎる引退を迎えます。
あれから27年ついに2軍監督としてグラウンドに戻ってきました。
その姿を一目見ようと秋季キャンプにもかかわらず連日ファンが押し寄せました。
異例ともいえる即席のサイン会も。
≫ありがとうございました。
≫感動しますね。
≫選手にいいプレッシャーを与えてくれますし…。
≫この秋季キャンプで感じた部分がありますので≫掛布2軍監督が最も期待されているのが若手の大砲の育成です。
2年目の二十歳横田慎太郎選手。
未来の4番候補として期待を寄せる1人です。
≫熱のこもった指導はコーチ陣にも刺激を与えています。
≫そういう部分を本当に鮮明にわかるような指導をされてるのでね。
≫選手がどうやる気を出すかっていうそれが僕らの仕事なので。
≫そして掛布さんの2軍監督就任を強く望んだのが金本監督です。
≫そこらへんが一番しっかりしてるというね。
野球に対する気持ちとかね、取り組み方とか。
絶対、間違いない人だと思っているんで。
≫厳しく、明るくをモットーに情熱的に選手を指導。
そこにはチームを背負う生え抜きの選手を育てたいという強い思いがあります。
≫プレッシャー怖さも感じますけども…。
≫帰ってきたミスタータイガースが阪神の新しい歴史を作ります。
この掛布2軍監督をはじめ阪神の藤川球児党首やガンバ大阪の宇佐美貴史選手など超一流アスリートに芸人・小藪千豊が迫ります。
「イキザマJAPANスペシャル」を今週の土曜日午後3時から放送します。
以上ワンスポ!でした。
続いて片平さんのお天気です。
≫あすのポイントはこちら。
日中は晴れ間も。
太平洋側の雨はせいぜいあすの明け方まで。
日中は洗濯物も大丈夫そうです。
≫お天気を片平さんから伝えてもらいます。
ご覧いただいているのは現在の大阪市内の様子です。
きょうはお昼ごろから雨が降りだしましたね。
≫大阪はもう雨が降っていて、明かりがぼんやりとカメラでは映っていますから今は傘がいるような雨が多くなっていると思います。
ちょうどぽつぽつとレンズにも雨がついている様子がわかるんですがきょうはこの雨が降ったということで気温もあまり上がらなくてきょうの最高気温きのうより大幅に低くなったんですね。
大阪は10.7度驚かないでほしいんですがこれが平年並み。
この時期の普通の気温なんです。
≫きのうが暖かすぎたのね。
≫きのうというかその前もずっと暖かかったですよね。
普通の気温になるとめちゃめちゃ寒いなという気がするんですがこれぐらいが普通というふうに思っていただきたいと思います。
このいま降っている雨なんですけれどもそんなに長くは続かない見通しなんですね。
そのあたり雨雲の様子を見ていただくとこの時間、近畿地方の広い範囲で雨が降っていて和歌山県の南の海上に黄色い表示の雨雲がありますよね。
強い雨の降っている所が今まだ海の上なんですがこれが和歌山県の南部に今夜かかってくる可能性がありますので特に紀伊山地より南の地域ではどしゃ降りの雨の可能性がありますから気を付けていただきたいと思います。
ただ後ろのほうもう西のほうの広島県山口県、雨がやんできましたよね。
雨雲の終わりの部分が見えてきましたから明日は近畿の太平洋側では雨は明け方くらいまでかなと考えています。
一方で日本海側は明日は朝と晩雨が降りやすくなりますのでこの方面は洗濯物を外に干すのはちょっと心配というところなんです。
そして雨がやんできて太平洋側は晴れてきますからそうするとまた暖かくなるんですね。
これ明日の最高気温です。
京都や大阪、神戸は16度。
徳島は17度ということで。
明日は12月の24日クリスマスイブですよね。
クリスマスイブとは思えないほどの暖かさ明日は山に行ってもホワイトクリスマスにはなりませんので。
明日は本当に暖かい近年まれにみるような暖かいクリスマスイブになるかなと思います。
冬将軍はどこにいるのかというとずっと北のほうロシアのほうのこの辺の湖バイカル湖というんですがこの辺りに今冬将軍がいます。
これがやって来るのはいつかというとさすがにそろそろ力を出してきて土曜日くらいになりそうなんですね。
週間予報を見ていただくと、金曜日まで気温は高めなんですがそのあと気温がだんだん低くなってきて日本海側は雪の降る日もありそうなんです。
今週末からまた更に寒くなりそうですので寒さ対策をしっかりとしていただきたいなと思います。
全国のあすのお天気です。
明日は全国的にも天気の崩れる予報の所も多いんですがいずれにせよ明日はだんだん天気は回復に向かうところかなと思います。
近畿地方も北部の雨は朝と晩を中心に降りやすい雨。
中部や南部の雨のマークは朝早い時間までです。
朝、雨が降っていなければ太平洋側は洗濯物を干しても大丈夫と思ってください。
そして明日は暖かいです。
朝もそんなに冷えず今とほとんど気温が変わりません。
9度前後という所が多いでしょう。
昼間のきょうより大幅に気温が高くなって12月の下旬とは思えない暖かさです。
ただこの暖かさは金曜日まで土曜日からはまた寒くなって平年並みのこの時期本来の寒さがやって来ます。
≫さて、東大阪市の神社では今年1年を笑い飛ばして新年の幸福を願うユニークな神事が行われました。
≫広い境内に響く大きな笑い声。
東大阪市の枚岡神社で行われたのは今年1年の嫌なことを笑い飛ばして新年の福を呼び込む通称お笑い神事です。
集まったおよそ2000人が20分間ただただ高らかに笑い続けます。
≫手を取り合って声を振り絞った参加者たち。
来年はきっと何かいいことが待っているのではないでしょうか。
≫暖かい日多いですけど本当こういう日見ると年末ですよね。
年末で忘年会しこたま飲むという方も多いと思います。
飲んだ次の日は気持ちがすっきりしたような気がしていても実はお酒が残っていて知らないうちに酒気帯び運転にということもあるそうです。
フジテレビの歴代女子アナが何と一挙大集合
2015/12/23(水) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【干支のギモン中国では○○がいない&クリスマス事情】
謎の干支“パンダ”驚きの正体が明らかに、こんなに違う!世界のご当地十二支がスゴイ▽クリスマスなのに…「恋愛が面倒くさい」若者たちにフォーカス
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■萱野稔人(津田塾大教授 哲学・政治・経済から社会問題まで論ずる)
■濱田マリ(歌手、女優、ナレーターとして様々な分野で活躍、神戸市出身)
■宮川一朗太(ドラマ・映画・バラエティーなどマルチに活躍芸能界きっての競馬好きとしても知られる)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!司会は藤本景子アナ。お天気は“誰よりも気象が好きな男”片平敦が詳しく解説いたします。午後5時台、6時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説。曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事を解説します!
番組内容3
月曜)「なっとく!マネー」・・・お金やビジネスにまつわるニュースを掘り下げて取材!
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」・・・未来のオリンピック候補選手らを取材!
水曜)「みんなのギモン」・・・堀田アナが素朴なギモンなどを調査・取材!
木曜)「ツイキュウ」・・・今考えるべき社会の問題や話題を徹底追及・追求・追究!
金曜)「うぃ〜くワンダー」・・・岡安キャスターが一週間のニュースを“総まくり”解説
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO・木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)ピーター、谷口真由美、カンニング竹山 ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハット・てつじ
【企画出演】
(月)TKO・木本武宏
(火)クワバタオハラ・小原正子
(水)武井壮
(木)杉浦太陽
(金)シャンプーハット・てつじ
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:36226(0x8D82)