NHKニュース7 2015.12.23


がれきの中から救い出された男性。
中国で起きた土砂崩落。
今も70人以上が行方不明のままで、救出活動が難航しています。
津波で壊滅的な被害を受けた宮城県女川町。
あれから4年9か月。
新たな商店街がオープンしました。
こんばんは、ニュース7です。
まずは先ほど入ってきたニュースです。
3年前の笹子トンネルの事故を受けて、補修工事が進められていた、千葉県君津市の国道のトンネルで、きょう午前、天井を覆っていた長さ20メートル、重さ23トン余りのモルタルが剥がれ落ちました。
当時、通行していた車はなく、けが人はいないということですが、千葉県が原因を詳しく調べています。
現場のトンネルの写真です。
剥がれ落ちた大量のモルタルが、道路上に散乱しています。
モルタルが覆っていた部分でしょうか。
天井には、黒く空洞になったように見える部分もあります。
千葉県によりますと、きょう午前8時過ぎ、千葉県君津市広岡の国道410号線のトンネル松丘隧道で、天井を覆っていたモルタルが、長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって剥がれ落ちました。
剥がれ落ちたモルタルの重さは、23.5トンに上り、当時は工事のため、片側通行になっていましたが、通行していた車はなく、けが人はいませんでした。
このトンネル内の道路の道幅はおよそ6メートルで、3年前に、山梨県の中央自動車道の笹子トンネルで起きた天井板の崩落事故を受けて、安全点検を行ったところ、天井や壁を覆うモルタルの老朽化が明らかになったため、去年から古いモルタルを削って、新たに吹きつける補修工事を進めていました。
今回、剥がれ落ちたのは、この工事で新たにモルタルを吹きつけた部分で、県は、トンネル付近を通行止めにして、原因を詳しく調べています。
次は、中国南部、広東省で起きた大量の土砂崩落です。
行方不明者の捜索が難航しています。
こちらは、かつての現場の様子です。
こちらが採石場の跡地。
ここに大量の土砂が積み上げられていました。
その土砂に埋まったのが、この範囲です。
工場や住宅などが立ち並んでいました。
土砂が広がった範囲は、東京ドーム8個分以上、高さ10メートルにも及び、この大量の土砂が、捜索を阻んでいます。
こうした中、きょう、男性1人が初めて救出されました。
担架で運ばれて来たのは、19歳の男性です。
発生から4日目となるきょう、ようやく救助されました。
男性は、工場の従業員用の宿舎が崩れたがれきの中に閉じ込められていたと見られています。
治療に当たった医師は。
現場から生存者が見つかったのは、これが初めてです。
大量の土砂に埋もれた現場。
300台以上もの重機が投入され、24時間態勢で捜索が続けられています。
しかし、土砂が押し寄せた範囲が広いうえ、10メートル以上の高さに積み重なり、倒壊した建物の内部にまで入り込んでいるため、捜索は難航しています。
地元政府によりますと、これまでに死亡が確認された人は4人。
以前、70人以上の行方が分からないままです。
土砂に埋もれたのは、工場やその従業員宿舎など。
行方不明者の多くは、河南省や湖南省などの出身で、出稼ぎに来ていた人たちだと見られています。
一方、助かった人たちは、避難所での生活を強いられています。
体調を崩す人も出てきていて、疲労の色が濃くなっています。
こうした中、中国のメディアは、地元の公安当局が、崩落した現場に、大量の土砂を受け入れていた業者の幹部と見られる男1人を、拘束したと伝えました。
一方、中国政府はきょう、国土資源省や公安省などからなる、合同の調査チームを立ち上げ、積み上げられた土砂がどのように崩落したのか、原因の調査を本格化させています。
きょうは天皇誕生日です。
戦後70年のことし、天皇陛下は、皇后さまとともに先の大戦に向き合い、戦没者の慰霊に当たられてきました。
天皇陛下の82歳の誕生日を祝い、皇居では一般参賀が行われました。
天皇陛下は、皇后さまや皇太子ご夫妻、そして秋篠宮ご夫妻と、長女の眞子さま、次女の佳子さまと共に、午前中3回、宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに手を振って応えられました。
ことしも豪雨などの災害があり、危険や苦労を味わった人々のあることに心を痛めています。
天皇陛下は、災害で被災した人たちに心を寄せ続けられました。
10月には、関東・東北豪雨で大きな被害が出た、茨城県常総市を訪ねて、被災した人たちを見舞われました。
戦後70年のことし。
天皇陛下は皇后さまと共に、念願だったパラオへの訪問を果たされました。
日本兵およそ1万人が犠牲になった太平洋戦争の激戦地、ペリリュー島。
慰霊碑に花を供えて、戦没者の霊を慰められました。
終戦の日の全国戦没者追悼式では、おことばを述べられました。
誕生日を前に臨んだ記者会見でも、次のように述べられました。
ことしの喜ばしい出来事として、天皇陛下が挙げられたのが、2人の日本人のノーベル賞受賞。
そして、国産の小型ジェット旅客機MRJの初飛行です。
きょう午後からは、一般の人たちを対象にした記帳も受け付けられました。
天皇陛下は、来年1月には、皇后さまと太平洋戦争の激戦地、フィリピンを親善訪問されます。
さて、こちら、東日本大震災が発生した直後の宮城県女川町です。
巨大津波によって、町の中心部は壊滅的な被害を受けました。
そしてこちらは、4年がたった、ことし3月。
土地はかさ上げ工事が進められ、新たな町づくりの核となる駅も完成しました。
その駅前のきょうの様子がこちらです。
建物が立ち並び、多くの人がいます。
7メートルほどかさ上げされた場所に、商店街がオープンしました。
震災から4年9か月。
店の人たちは、さまざまな思いを抱いて、新たなスタートを切りました。
女川町にきょうオープンした駅前商店街です。
町は集客力を高めようと、震災前に町内に6つあった商店街を、1つに集約。
衣料品店や飲食店など、27の店が入ります。
津波で店を失った人たちも、商店街で本格的に店を再開しました。
80歳の夫とともに、茶の販売店を出した阿部喜代子さんです。
店をやめることも考えましたが、長年、つきあいのあるお客さんのために頑張ろうと、再開を決意したといいます。
青果店を構えた相原義勝さんは、地元の人たちの憩いの場作りにこだわりました。
津波で全壊した店にあったいろりを、新しい店にも設けました。
買い物に来た人たちに、お茶を飲みながらおしゃべりをしてもらおうと考えています。
被災地では、今も人口流出が大きな課題です。
中でも女川町は、最も急激に人口が減少。
震災前より30%以上少なくなっています。
そこで新たな商店街には、観光客を呼び込み、活気づけようという店舗もあります。
世界的高級車のランボルギーニ。
本物そっくりのダンボルギーニ。
こん包材加工会社が話題作りにと、段ボールで作り、商店街の店舗に置きました。
ビール専門のバーを開いた木村優佑さんです。
高校まで女川町で過ごしたあと、東京で仕事をしていましたが、おととし、帰ってきました。
ふるさとの力になりたいという思いからでした。
さて、きょう結婚式を挙げた、こちらのカップル。
2人とも衆議院議員です。
ことし2月、結婚し、来年2月、子どもが産まれる予定です。
そこで夫が、育児のための休暇を取ると宣言。
衆議院の事務局では、こうした例は聞いたことがないとしていて、議論になっています。
きょう結婚式を挙げた、自民党の宮崎謙介衆議院議員と、金子恵美衆議院議員。
2人の間には、来年2月中旬、初めての子どもが産まれる予定です。
宮崎議員は、来年の通常国会が開かれている2月中旬から1か月程度、育児のための休暇を取りたいという考えを示しました。
衆議院の規則では、出産の場合には、自分で期間を決めて欠席できることになっていますが、育児休暇について定めはありません。
きのう、自民党内からは。
きょうの披露宴でも、発言が相次ぎました。
宮崎議員は、子育て中のほかの自民党議員とともに、来月、勉強会を発足させ、育児のため、一定の期間、国会を欠席できるよう、衆議院規則の改正を求めていくことにしています。
さて、寒い中、部屋の中で囲碁を楽しんでいる人もいるかもしれませんが、守本さん、やったことありますか?
ちょっとね、難しそうなんで、挑戦したことありません。
私もかじったことがある程度なんですけれども、ルールはシンプルながらも、奥が深いんですよね。
ただ最近は、囲碁を楽しむ人が減ってきています。
そこで囲碁の団体の日本棋院は、興味を持ってもらおうと、プロの大会にコンピューターの参加を初めて認めることにしました。
コンピューターがどこまで人間に迫れるか注目が集まりそうです。
小宇宙に例えられるほど、奥が深い囲碁。
ただ、最近は人気が低迷し、囲碁人口はおよそ400万人と、ピーク時のおよそ3分の1に減っています。
そこで、子どもや女性を対象にしたイベントが開かれるなど、各地でさまざまな取り組みが行われています。
さらに、囲碁を盛り上げようと、日本棋院は、プロ棋士が参加する大会に、コンピューターも出場してもらうことにしました。
コンピューターとの対局といえば、チェス。
そして将棋。
ソフトの開発が進み、すでに人間と互角以上の成績を残しています。
一方、囲碁は現在のコンピューターでは、プロとの間に大きな差があるとされています。
陣地の広さを競う囲碁。
通常使う碁盤は、19路盤というものです。
囲碁は例えば、一番最初の手はどこに打ってもいいので、19かける19で、361通りになります。
これに対して将棋は、駒の置く位置や動かし方が決まっているので、30通り。
囲碁は選択できる手の数が桁違いに多く、コンピューターの計算が追いつかないのです。
日本棋院が来年春に開く大会は、170人が参加予定で、コンピューターの囲碁ソフトは、4つまで参加が認められます。
これまでもコンピューターとプロ棋士の対局する催しが行われましたが、プロも出場する大会に、正式に参加が認められるのは初めてです。
今回の大会で使用されるのは、通常より小さい13路盤で、コンピューターにとって、通常より計算がしやすくなります。
ではニュースを続けます。
きょう午後4時ごろ、岩手県釜石市で、若い男性3人が乗った軽ワゴン車が、道路脇の信号機の支柱に衝突して、炎上しました。
この事故で、20代と10代と見られる男性2人が死亡したほか、20代の男性が、足の骨を折るなどのけがをして、病院に運ばれました。
けがをした男性は、乗っていた3人は勤務先の同僚だったと話しているということで、警察は、亡くなった2人の身元の確認を進めるとともに、当時の詳しい状況を調べています。
激しい戦闘が続いています。
イラクで、過激派組織IS・イスラミックステートが支配してきた都市ラマディの完全な奪還に向けて、イラク政府軍が総攻撃に乗り出しました。
イラク国営テレビによりますと、政府軍は、アメリカ主導の有志連合による空爆の支援を受けながら、街の中心部に入り、ISの戦闘員30人余りを殺害しましたが、政府軍側にも10人余りの死者が出ているということです。
ISは、住民を人間の盾にして立てこもっているということで、ラマディ全域の奪還には、時間がかかると見られています。
鹿児島県奄美市で、今月12日ごろから、市内の山田恭子さんの行方が分からなくなり、警察が、41歳の男から事情を聴いたところ、女性の内縁の夫と2人で遺体を埋めたという山の中から、女性の遺体が見つかりました。
このため警察は、内縁の夫で、奄美市の無職、吉田博隆容疑者と、その知人の東京・新宿区の無職、横山栄一容疑者を、死体遺棄の疑いで逮捕し、死亡したいきさつについても調べています。
警察によりますと、吉田容疑者は否認しているということです。
番組の初めにお伝え下、千葉県君津市でのトンネルの崩落事故。
現場の映像が入ってきました。
こちらが現在の現場の映像です。
画面の奥、グレーのシートに覆われた部分が、トンネルの入り口です。
きょう午前8時過ぎ、千葉県君津市の国道のトンネル松丘隧道で、天井を覆っていたモルタルが長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって剥がれ落ちました。
剥がれ落ちたモルタルの重さは、23.5トンに上り、当時は、工事のため、片側通行になっていましたが、通行していた車はなく、けが人はいませんでした。
このトンネル内の道路の道幅はおよそ6メートルで、3年前に山梨県の中央自動車道の笹子トンネルで起きた天井板の崩落事故を受けて、安全点検を行ったところ、天井や壁を覆うモルタルの老朽化が明らかになったため、去年から古いモルタルを削って、新たに吹きつける補修工事を進めていました。
今回、剥がれ落ちたのは、この工事で、新たにモルタルを吹きつけた部分で、県は、トンネル付近を通行止めにして、原因を詳しく調べています。
次です。
レスリングの吉田沙保里選手が、全日本選手権で苦しみながらも優勝。
4連覇がかかる来年のリオデジャネイロオリンピック代表に内定しました。
吉田は、ことしの世界選手権で優勝。
きょうの出場で、オリンピック代表に内定しました。
準決勝。
ぜんそくで体調が万全でない中、得意のタックルでリードします。
しかし、第2ピリオド。
守りに入ったと、相手の攻撃を受け、ピンチ。
もう少しでフォール負けするところでした。
終了間際の猛攻もなんとかしのいで、決勝に進みます。
吉田、ここで負けるわけにはいかないと、気持ちを入れ直しました。
相手はふだん一緒に練習する大学生です。
最後は豪快に投げて、テクニカルフォール勝ち。
吉田は13回目の優勝で、個人戦203連勝。
来年さらなる偉業を目指します。
サッカー女子の日本一を決める皇后杯。
今大会を最後に現役を引退する澤穂希選手が、準決勝に臨みました。
一試合でも多く戦いたいと澤。
全力プレーを誓います。
澤は、泥臭いプレーをすると、体を張ります。
37歳の守りが、レオネッサに流れを作りました。
前半39分、レオネッサのコーナーキック。
最後は大野でした。
澤さんを優勝させたいという大野のゴールで先制します。
追加点を狙った後半、川澄から近賀。
そして中島と、日本代表3人の連係でリードを広げます。
レオネッサが快勝。
澤は、現役最後の試合となる決勝で、すべてを出し切る決意です。
準決勝のもう1試合は、アルビレックスがペナルティーキック戦を制しました。
決勝は今月27日に行われます。
気象情報は菊池さんです。
こんばんは。
あめはあす朝までにはやむ見込みです。
今夜は太平洋側を中心に、活発な雨雲のかかる所がある見込みです。
あすの朝までには、東の海上へと抜けていくでしょう。
あす日中は晴れて、気温の上がる所が多くなりそうです。
あすはクリスマスイブですから、お出かけにもよさそうですね。
そうですね。
ただ、この先、強い寒気がやって来ます。
寒気は、あすはまだ北のほうにありますが、クリスマスからぐっと強まって、日曜日をピークに、西日本にまで覆われそうです。
日本海側を中心に、まとまった雪の降る所があるでしょう。
また太平洋側でも気温が低くなって、真冬の寒さとなる所がある見込みです。
今夜は…2015/12/23(水) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]

▼天皇誕生日一般参賀▼被災地に新たな商店街

詳細情報
出演者
【キャスター】守本奈実,【サブキャスター】中山庸介,【気象キャスター】菊池真以

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32166(0x7DA6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: