ニュースウオッチ9▽中国土砂崩落で男性1人救助・大量の土砂はどこから来た? 2015.12.23


発生から4日目。
中国・深センの土砂崩落現場で、新たな動きが。
およそ70時間ぶりに、19歳の男性が救出されました。
急激に進む開発が背景にあったと見られる、今回の崩落。
その真相に迫ります。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
崩れ落ちた大量の土砂は、どこから、どのようにして積み上げられていたのか。
4人が死亡し、70人以上が行方不明になっている、中国・深センの土砂崩落。
その実態と背景が分かってきました。
発生から4日目となるきょうも、現場では至る所で重機を使った捜索が続いています。
広東省深センの工業団地を襲った土砂の崩落。
日本時間の午後1時ごろ、生存率が急激に下がるとされる、発生から72時間が過ぎましたが、いまだに70人以上の行方が分かっていません。
捜索のため、当局が投入した人員は4000人。
重機などは300台以上に上りますが。
捜索を阻んでいる大量の土砂は、一体どこから運び込まれたのか。
経済成長とともに、急激な人口増加が進む深センでは、地下鉄の建設が急ピッチで進められています。
現在は5つの路線、総延長は180キロですが、15年後の2030年には、16路線に拡大、総延長がおよそ600きろまでのびる計画です。
これは、東京の地下鉄のおよそ2倍の規模です。
こうした地下鉄に加え、町のあちこちで建設ラッシュが起き、大量の土砂が出ているのです。
ビルの工事現場の土砂を載せたトラックを追跡しました。
たどりついたのは。
深センの郊外に来ています。
こちらでは、工事現場などで出る土が大量に処分されています。
処分場にはゲートもなく、トラックが自由に行き来していました。
地元のメディアによりますと、深セン市では、ことし中に、新たにこうした処分場を12か所建設する計画でしたが、これまでのところ、3か所しか完成しておらず、処分場の不足が深刻化しているということです。
今回、土砂の崩落があった場所は、臨時の処分場としての期限が、ことし2月に切れていましたが、その後も土砂が運び込まれていたといいます。
インターネット上では、政府の対応を批判する投稿が相次いでいます。
事故を引き起こしたのは誰だ?天災ではなく人災だ。
なぜ誰も責任を問われないのか。
これに対し、地元政府は。
中国の国営テレビも、懸命の救助活動をアピール。
現場で眠る消防隊員たちの映像。
重機の燃料を運ぶ警察官の姿も。
さらに地元の公安当局が、大量の土砂を受け入れていた業者の幹部と見られる男を拘束したと、中国のメディアは伝えています。
批判の矛先が政府に向かわないよう、神経をとがらせているものと見られます。
今回のこの土砂の崩落を見てますとね、天津で起きた大爆発がありましたし、それから最近よく悪化する大気汚染もそうですけれども、やはり中国で急ピッチで進んできた開発のひずみがね、ここにきて、一気に噴き出しているような感じを受けますよね。
そうですね。
国民から政府への批判の声も上がってきていますからね、中国指導部にとっては、これは、頭の痛い問題になっていることは間違いないんだと思いますね。
大惨事になりかねない事故でした。
東京の首都高速道路で、トレーラーが側壁にぶつかり、コンテナの部分が、道路のフェンスを突き破って、落下しました。
ほぼ真下を別の道路が通っていますが、幸い、けがをした人はいませんでした。
祝日の首都高速道路で、あわや。
事故が起きた葛西ジャンクションです。
あちら、白いフェンスが壊れてしまっています。
その下、青いコンテナが落ちています。
そのコンテナもねじ曲がっていまして、衝撃の大きさを物語っています。
積んであった大量の材木が散乱していました。
首都高速道路中央環状線。
道路が交差する葛西ジャンクションです。
午前10時前、トレーラーが側壁にぶつかり、コンテナ部分がフェンスを突き破り、下に落ちました。
運転手を含め、けがをした人はいませんでした。
ジャンクションのすぐ下のこの道は、自転車やランニングを楽しむ人が頻繁に通るんですね。
一歩間違えたら、大変なことになっていました。
事故はなぜ起きたのか。
現場は右カーブです。
警視庁は、トレーラーのコンテナ部分が横滑りして、カーブを曲がりきれなかったと見ています。
このカーブでは、11年前にもトレーラーが側壁にぶつかり、積み荷が落下する事故が。
このときは、落ちた材木で車7台が壊れました。
トレーラーの事故に詳しい、東京海洋大学の渡邉豊教授です。
通行止めが解除されたあと、現場付近の道路を走りました。
フェンスがもう壊れてますね。
コンテナ部分の横滑りの可能性。
渡邉教授は、トレーラーの特徴について、次のように指摘します。
警視庁は、事故原因を詳しく調べています。
東日本大震災の津波で、壊滅的な被害を受けた宮城県女川町。
被災地の中で最も人口の減少が進んでいる町です。
その中心部にきょう、新しい商店街がオープンしました。
再建を進める町にとって、大きな一歩です。
さあ、スタートです。
宮城県女川町の駅前の中心部に、きょう、オープンした商店街。
津波対策で、7メートルほどかさ上げした場所に、6億7000万円をかけて建てられました。
これまでも、地域の暮らしを支えてきた青果店や、ふるさとの力になりたいと、震災後に町に戻った人が開いた飲食店など、27の店が入ります。
震災の津波で、住宅の3分の2が全壊した女川町。
震災の前に1万人いた人口は、30%以上少なくなっています。
その町が再建の柱にしたのが、新しい商店街の建設です。
以前は6つあった商店街を中心部に集め、地元の人だけでなく、観光客も呼び込もうというのがねらいです。
商店街に入る店の経営者は、ほぼ半分が震災後に起業した若者や、町外から誘致した人です。
商店街に店を構えた高橋敏浩さんです。
力を入れている商品は、オリジナルのTシャツ。
念願の店で、新たな挑戦が始まりました。
高橋さんの家は、祖父の代から続く衣料品店でしたが、津波に流され、両親と祖母を亡くしました。
震災から4か月後、仮設の店で営業を再開しました。
しかし、多くの常連客も被災して、主力の商品だった婦人服の売り上げは激減しました。
高橋さんの転機になったのが、自由に絵や文字を入れて作る、オリジナルのTシャツでした。
商店街を訪れる観光客のお土産にしてもらおうと、高橋さんは同じく店を出す仲間と新商品を作りました。
ガラパゴスと書かれたこのTシャツ。
港とともに、独自の文化を育んできたふるさと、女川への思いを込めています。
一方で、商店街に入ることを諦めた人もいます。
木村好子さんです。
震災の前まで経営していた電器店を津波で失い、今は中心部から離れた仮設の店で営業しています。
震災で多くの顧客を失い、売り上げは半分以下に激減しました。
今も仮設住宅で暮らし、後継者もいない木村さん。
商店街への出店に必要な負担を考えると、踏み切れなかったといいます。
木村さんのような仮設の店が営業できるのは、今のところ、来年度いっぱいです。
人口の減少や経営者の高齢化が進む中で、こうした人たちをどう支援していくかも、課題になっています。
課題もありますし、きょうのにぎわいを、いかに持続していくかというところもあると思うんですが、この商店街の周りには、銀行や書店なども店を構える計画になっていて、今後も町のにぎわいの拠点として、整備が進められることになっているということです。
女川町は震災後の町づくりにいち早く着手して、被災地のトップランナーなんてね、言い方もされるほどらしいですね。
それが今回の新しい商店街が、かんこうきゃくをよびこんでね深刻な人口流出に歯止めをかけるということに役立つといいかなと思います。
さて、全国におよそ247万台ある飲み物の自動販売機。
しかし、その販売数量は減少傾向にあります。
そこで、売り上げを伸ばそうと、飲料メーカーが注目しているのが、急増する外国人旅行者です。
どんな戦略を打ち出したのでしょうか。
雨も降って冷え込んだきょうの東京、温かい飲み物、欲しくなりますよね。
こんなとき、皆さんは自動販売機は利用しますか?
飲み物の自動販売機。
調査会社の飲料総研によりますと、全国でおよそ247万台と、このところ、ほぼ同じ水準で推移しています。
しかし、販売数量は減少傾向が続いているのです。
苦戦する飲み物の自動販売機。
各飲料メーカーが考えたのが、急増する外国人旅行者の需要を取り込むことです。
ただ。
そこで飲料メーカーは、外国語に対応した販売機の設置を始めています。
キリンビバレッジは、英語と中国語、それに韓国語で、飲み物の内容やカロリーを画面に表示する販売機を、先月から導入。
さらに、アサヒグループホールディングスなどが来年1月から、東京・浅草で試験的に稼働させるのがこちら。
自動販売機の横に設置した端末に、英語で話しかけると、好みのタイプの飲み物が表示されるようになっているのです。
さらに、日本を訪れる中国人が増加する中、いわゆる爆買いを取り込もうとする新たな動きが。
家電量販大手のビックカメラと、中国の格安航空会社、春秋航空などを傘下に持つ春秋グループが、資本・業務提携すると発表。
春秋グループが空港のカウンターや機内で、ビックカメラのキャンペーン情報などを宣伝するほか、乗客などに割引クーポン券を配布して、来店を促します。
自動販売機に話しかけるっていう発想はおもしろいですね。
確かに最近、飲み物が透明でも、味が付いているものがありますから、外国の人にはちょっと分かりづらいかなと思いますね。
外国の人だけじゃなくて、僕らも飲み物ね、最近、新しい商品、どんどん出ていますからね、なかなか追いついていけないぐらいですからね。
河野さんも分からない?
分からないやつ、ありますね。
味がどんな味なんだろうなんて思ったりしますけどね。
難しいか。
これ、自動販売機、やっぱりなかなか外国にはそんなにないですからね。
外国からの旅行者、やっぱり興味深いんですよね。
時々、こうよく写真撮ってるの見かけたりするぐらいなんですけれどもね、ですから、外国語の説明がついてると、確かに買いたいなと思う人は増えるんじゃないでしょうかね。
続いてトゥデーズウオッチです。
天皇誕生日のきょう、皇居では、天皇陛下の82歳の誕生日を祝う一般参賀が行われました。
皇居で行われた一般参賀。
天皇陛下は、皇后さまや皇太子ご夫妻、そして秋篠宮ご夫妻と、長女の眞子さま、次女の佳子さまと共に、午前中3回、宮殿のベランダに立ち、訪れた人たちに手を振って応えられました。
3年前の山梨県の笹子トンネルの事故を受けて、天井の補修工事を進めていた、千葉県君津市の国道のトンネルで、天井を覆っていた長さ20メートル、重さ23トン余りのモルタルが剥がれ落ちました。
千葉県によりますと、きょう午前8時過ぎ、千葉県君津市の国道410号線のトンネルで、天井や壁を覆っていたモルタルが、長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって剥がれ落ちました。
モルタルの重さは23.5トンに上るということです。
当時、通行していた車はなく、けが人はいませんでした。
このトンネルは、3年前の山梨県の笹子トンネルの事故を受けて、県が天井の古いモルタルを削って、新たに吹きつけ、今後、コンクリートの板で補強する予定だったということです。
今回剥がれ落ちたのは、新たにモルタルを吹きつけた部分で、原因を詳しく調べています。
いわゆる従軍慰安婦の問題について、韓国の外相は、早期解決に向けて楽観的な見方を示しました。
いわゆる従軍慰安婦の問題を巡っては、先月の日韓両国の首脳会談で、協議を加速させることで一致。
外務省の局長級による協議が続けられています。
韓国のユン・ビョンセ外相は、きょう、ソウルで開かれた公開討論会で、両国がある程度妥協できるような解決策を作るため、さまざまな次元で努力していると述べ、日韓の交渉が重要な局面に入っているとの認識を示しました。
その上で、もう少し待ってもらえれば、結果を報告するときが来るだろうと述べ、早期の解決に向けて、楽観的な見方を示しました。
囲碁の団体、日本棋院は、来年春に開催される大会で、プロやアマチュアの棋士と並んで、コンピューターの参加を一部認めることを決めました。
プロが出場する囲碁の大会にコンピューターが参加するのは初めてです。
将棋では、3年前からコンピューターとプロの棋士が対戦する大会が開かれ、コンピューターは互角以上の成績を残していますが、囲碁では、現在のコンピューターでは、プロとの間に、まだ大きな差があるとされています。
パリの同時テロ事件からおよそ1か月半。
フランスは今もテロへの警戒が続いています。
オランド政権は、テロ対策の強化に向けて、憲法の改正を目指すことを決めました。
クリスマスを目前に控えたパリ。
プレゼントを買う人たちで、街はにぎわいを見せていますが。
武装した兵士たちが、街の至る所で警戒を続けています。
さらに、国境での警戒も強化。
ベルギーからフランスに入る高速道路には、フランスの警察が待ち受けています。
あと数百メートルほどでフランスに入るのですが、あちらですね、検問が行われています。
先月の同時テロ事件までは、なんの検査も受けずに自由に行き来ができた国境。
同時テロ事件の容疑者も、ベルギーから国境を越えて、フランスに入ってきたと見られています。
事件以来、不審な点があると見なされた場合、免許証やパスポートなどを確認、不備があれば入国できません。
これまでに3400人余りの入国を拒否。
しかし、予算や人員などの制約から、すべての道路で検問が行われているわけではなく、国境管理の強化は、大きな課題となっています。
そしてフランス政府は先ほど。
非常事態宣言が続くフランス。
オランド大統領は、治安の確保に必要な緊急措置を取りやすくするため、憲法の一部を改正することを決め、先ほど開かれた閣議で、改正案が了承されました。
フランスの共和国憲法によりますと、憲法の改正には、国民投票で過半数の賛成を得るか、議会の5分の3以上の賛成が必要だとしています。
そのテロを実行した、過激派組織IS・イスラミックステート。
アメリカのオバマ大統領は、先週出した声明で、空爆などにより、ISは、イラクで支配地域の4割を失ったと指摘しました。
そして今、攻勢を強めているのが、イラクの政府軍です。
激しい戦闘の舞台は、ことし5月、ISに制圧された西部の拠点都市ラマディ。
政府軍が完全な奪還に向け、総攻撃を開始しました。
ISの旗を逆さに掲げる兵士の姿も。
イラクの政府軍は、今後、数日のうちにラマディを解放できるとの見方を示しました。
ただ、市街地ではISの激しい抵抗が続いていて、イラクの政府軍は、慎重に作戦を進めているということです。
さて、こちら、JISL4129規格。
今週新たに施行された、JIS・日本工業規格です。
語呂合わせで、よいふくとも読めますが、日本で初めてとなる子ども服の安全性に関する基準なんです。
規制の主な対象となるのは、ひもです。
こちらにいくつか子ども服を用意しましたが、例えば、このように、首の後ろで結ぶタイプのひもですとか、お隣、この首回り、そして胴回りについたひもに、さまざまな危険性が指摘されてきました。
その危険性ですが、こちらで見ていきましょう。
例えば、胴回りから垂れ下がったひもが、自転車の車輪に巻き込まれた。
それからすそから垂れているひもが、電車のドアに挟まれた。
さらに、フードについたひもが、遊具に引っ掛かったといった事故が、実際に起きているんです。
こうした事故を防ぐために、JIS規格は、ひもの長さなどに基準を設けました。
関係業界では、さまざまな取り組みが始まっています。
都内の百貨店の子ども服売り場です。
子ども服の新たな規格が施行されたことを受けて、安全への意識を高めてもらうための表示が置かれました。
この百貨店では、ほとんどの商品を新たな規格に対応したものに入れ替えています。
今回の規格は、13歳未満の子ども服について、国が初めて示した安全基準です。
背中やすそ、首回りに、ひもが一定の長さ以上、垂れ下がってはならない。
長袖のひもは、外側に出ていてはならないなど、細かく定められています。
子ども服に潜む危険性は、国内では8年ほど前から指摘されてきました。
東京都が平成19年に行ったアンケートでは、77%の保護者が、子ども服に関する危険を感じたことがあると回答。
6人に1人が、子ども用の衣類が原因で、けがをしたことがあると答えました。
神奈川県に住む吉川ちや子さん。
3人の子どもを育てています。
ひもによる事故の危険性を感じたことがあるといいます。
去年、長男のりくくんが公園で遊んでいたとき、遊具のつなぎ目にパーカーの首回りのひもが引っ掛かり、抜けなくなってしまったのです。
危険を感じたことがあるという声が全国で相次いだことで、消費者団体などが国に働きかけ、今回の規格制定につながりました。
新たな規格に適合するため、メーカーでは対応を急いでいます。
この大手メーカーでは、子ども用の水着のデザインを大きく見直しました。
これで長さを調節できるようなタイプに替えました。
首の後ろで結ぶ2本のひもが、何かに引っ掛かるなどのおそれがあるとして、こうしたデザインは今回の規格に適合しないとされています。
そのため、1本のひもをループ状に縫い付けたうえで、より体に密着するよう、長さを調節するタイプに替えようとしています。
ひもで結ぶタイプは、デザイン性や脱ぎ着のしやすさから、長年人気がありましたが、安全性を重視しました。
都内にある服飾の専門学校では、今月から、安全性に配慮したデザインを、指導する際の柱にしています。
講義では、今回の規格で安全性が十分保たれるのか考えます。
例えば、飾りひものついた靴。
今回の規格の対象ではありませんが、子どもが左右を間違えて履く可能性を指摘しました。
潜在的な危険を見越したデザインが必要だと指導します。
子ども服の規格制定をきっかけに、安全性とデザインをどう両立するか、試みが始まっています。
子ども服のひもが思わぬ危険につながるんだなという意識でしたけど、親目線で見ると、やっぱり。
やっぱりこう、確かに長いひもがあるとね、結んで短くしなきゃとかね、これまで工夫でなんとか乗り越えてたわけですけど、最初からそこに配慮したデザインですよというふうに言ってもらえると、親としては安心だと思いますよね。
そうですよね。
ちなみに今回、制定された規格に、適合しているかどうかを、それぞれの服に表示することは、メーカーには義務づけられていないということなんですね。
ですから、現時点では表示しているメーカーはないということです。
表示してないということは、店の売り場の店員さんに、聞いて確認するしかないということですよね。
そうですね。
それが一番いいかもしれないです。
となると、消費者にとっては絶対知りたい情報ですからね、分かりやすい表示をどうするのかというのも、これやっぱり、今後の課題になるんじゃないですかね。
トルコ最大の都市イスタンブールの空港の駐機場で、23日未明、爆発があり、旅客機の清掃をしていた女性1人が死亡しました。
原因は分かっておらず、地元の警察などが調べています。
イスタンブールのサビハ・ギョクチェン空港で、23日午前2時ごろ、駐機場に止まっていた旅客機の近くで、爆発がありました。
この爆発で、旅客機の清掃作業をしていた、清掃員の女性2人がけがをし、地元メディアによりますと、その後、このうちの1人の死亡が確認されたということです。
当時、旅客機には乗客はいなかったということです。
サビハ・ギョクチェン空港は、国内線や一部の国際線が発着している、イスタンブール第2の空港で、旅客機の運航への影響は出ていないということです。
爆発がなんらかの事故によるものか、事件なのか、原因は分かっておらず、地元の警察や航空当局が調べています。
ニュースを続けます。
鹿児島県奄美市で、今月12日ごろから、市内の山田恭子さんの行方が分からなくなり、警察が、同居していた男の知人から事情を聴いたところ、2人で遺体を埋めたという山の中から、山田さんの遺体が見つかりました。
このため警察は、山田さんと同居していた無職の吉田博隆容疑者と、その知人で奄美市に滞在していた東京・新宿区の無職、横山栄一容疑者を死体遺棄の疑いで逮捕し、死亡したいきさつについても調べています。
吉田容疑者は容疑を否認しているということです。
続いて気象情報ですが、きょうはこちら、今の東京・目黒川です。
きれいですね。
イルミネーションね。
人気のイルミネーションだそうで、ここに、きょうは井田キャスターが行っています。
井田さん。
冬の夜空を彩っているのは、ピンクの光です。
LED電球が飾られているのは、桜の木なんですね。
冬の桜に見立てているんです。
こんばんは。
東京・品川区の目黒川、私は船の上にいるんです。
東京も午後から雨が降りだしまして、冬の寒さが戻ってきました。
季節はすっかり、クリスマスに向かっていますけれども、こうして船の上から冬の桜、見ていますと、春のころに屋形船から花見をしているような、そんな気分になります。
見上げて見る冬の桜もいいんですが、下のほうに目を向けますと、川が桜色に染まっているんですよね。
桜の花びらがみなもに浮かんでいるようにも見えます。
本当にぜいたくな時間です。
この冬の桜ですけれども、地元の人たちが5年前に始めたんです。
この辺りは大規模な都市開発が進んでいまして、外から新たに住む人、そして働く人が増えているということなんですね。
そうした人たちにも愛着を持ってもらいたいということで、始めたそうです。
この船の便は、通常、午後5時と6時なんですが、きょうは特別に出していただきました。
観光客の方にも話を聞いていますので、ご覧ください。
この船の魅力、どんどん景色が変わっていくというところなんですよね。
この橋をくぐりますと、また違った表情が見えますよ。
この冬の桜に加えまして、黄色い光が見えてきます。
この黄色い光は、菜の花を表しているということなんですね。
一足早く、春の景色を楽しむこともできます。
この目黒川のLED電球なんですけれども、地元の人たちが自家発電して作った光なんです。
どういうことかというと、家庭とか、飲食店で使い終わった油を回収して、リサイクルして、自家発電しているということなんです。
まさに地元の人たちが作り上げた、温かい光に包まれています。
きょうは雨が降っていますが、あすのクリスマスイブ、そしてあさってのクリスマスは晴れる所が多くて、気温も上がって、過ごしやすくなりそうです。
注意が必要なのが、そのクリスマスのあとなんですね。
寒波がやってきそうなんです。
土曜日は北日本にかけて、そして日曜日から月曜日は、西日本にかけて流れ込んできそうです。
このために、土曜日から月曜日、北日本や北陸、関東甲信の山沿いでも、大雪に注意をしてください。
では、あすにかけての天気図もこちらから見ていきましょう。
今、雨を降らせている低気圧、このあと海上へと抜けていきそうなんですね。
この雨もあしたの朝までとなりそうです。
太平洋側を中心に晴れまして、全国的にきょうよりも気温が上がってきそうです。
では、詳しい天気と気温も見ていきましょう。
九州、沖縄、中国、四国です。
スポーツ、佐々木さんです。
こんばんは。
レスリングの全日本選手権は、最終日。
来年のリオデジャネイロオリンピックで金メダルが期待されるこちらの2人が、代表に内定しました。
吉田沙保里は、パワーのある外国選手と戦うオリンピックを見据え、1つ上の階級で出場。
ぜんそくで体調が万全でない中、決勝に進みます。
11歳下の相手に、力強い攻撃でポイントを重ねました。
最後は豪快な投げ技で、13回目の優勝。
来年のオリンピックへ、さらに進化を誓いました。
世界選手権3連覇中の登坂絵莉も、オリンピック代表に内定。
尊敬する吉田と同じく、1つ上の階級に出場し、決勝。
相手のパワーに押され、追う展開になります。
2ポイント差のまま、終了間際。
土壇場でポイントを取って優勝。
底力を見せた22歳は、来年初の大舞台に挑みます。
サッカー女子の日本一を決める皇后杯は準決勝。
この大会を最後に現役を引退する澤穂希選手が決勝進出を目指しました。
澤は、一日でも長くみんなとプレーしたいと臨みます。
澤はいつもどおり体を張ったプレーを見せました。
仲間たちが応えます。
前半39分、レオネッサのコーナーキック。
大野でした。
澤さんを優勝させたいと、先制点を奪います。
追加点を狙った後半は川澄が起点。
中島のゴールで突き放します。
快勝のレオネッサ。
澤のラストゲームは決勝です。
準決勝のもう1試合、アルビレックスは、前半11分のフリーキックから。
競った、こぼれて、押し込んだ!先制、新潟!
一方、連覇を狙うベレーザも34分。
シュート!
中里の2試合連続ゴールで、追いつきました。
試合はこのまま、延長戦でも決着がつかず、ペナルティーキック戦へ。
アルビレックスの5人目。
リードします。
ベレーザの5人目は阪口。
守るのは20歳の福村。
止めた!
アルビレックス、2大会ぶりの決勝です。
皇后杯決勝は、27日に行われます。
澤選手、現役最後の試合です。
こちらは男子の22歳以下の日本代表。
来月のリオデジャネイロオリンピックアジア最終予選に向け、年内最後の強化合宿がスタートです。
石垣島での合宿。
22歳以下の日本代表は、アジア最終予選が行われる、中東カタールの暑さ対策で、合宿地を選びました。
オリンピックの出場権が懸かる大会まで、1か月を切っています。
代表23人のうち、まだ2人が決まっておらず、合宿には10人の代表候補も参加。
素早いパスを回したり、球際の強さを見せたりして、アピールしていました。
さあ、スポーツハイライトです。
きょうのテーマは、アスリートが残した言葉です。
長年、競技をけん引してきた第一人者の多くが、勝負の世界を去りました。
そのことばをもとに振り返ります。
サッカー女子の澤穂希選手。
1週間前、現役引退を表明しました。
代表デビューは15歳。
より高いレベルを求め、アメリカに渡るなど、20年以上、代表を引っ張ってきました。
練習でできないことは、試合でもできない。
チームでも代表でも、全力プレーを貫きました。
4年前のワールドカップ決勝。
日本はリードを許して、延長後半を迎えます。
諦めない思いが生んだゴールでした。
初のモンゴル出身力士、旭天鵬。
40歳で土俵を去りました。
17歳で海を渡った旭天鵬。
ことばや文化が分からず、苦労の連続でした。
そして、初土俵から20年。
張った!うわてが取れない、はたいた!史上最年長の初優勝です。
誰も達成したことのない栄誉を手にしました。
旭天鵬が開いた道を通って、モンゴル出身力士から4人の横綱が誕生。
先駆者は次の夢を追いかけます。
背負いでいった、一本!
野村忠宏選手。
29歳で、柔道史上初のオリンピック3連覇を成し遂げました。
しかし、その後はけがとの闘い。
現役にこだわり続けたのは、勝利への執念でした。
40歳で迎えた現役最後の大会。
ここでも勝利を追い求めました。
そして、3試合目。
まあ、ここまでおっさんになっても頑張ってきたんで、まあまあ、ちょっと褒めてください。
ピッチャー、山本昌。
中日の山本昌投手50歳。
32年間の現役を支えたのは、飽くなき探究心です。
アメリカ留学で学んだスクリュー。
ストレートも徹底的に磨き、そのスタイルを作り上げました。
41歳1か月でのノーヒットノーラン。
最年長記録を塗り替え続け、中年の星となりました。
いくつになっても、自分の体と対話。
ボールを放すタイミングや、足の踏み込み位置など、フォームの改良を続けました。
10月、ついに、その時がやって来ました。
最後のボールはスクリュー。
長年、ピッチングを支えた自慢のボールで、現役生活を締めくくりました。
中年の星の山本昌投手の変化を恐れない姿勢って、これ、刺激になりましたよね、どうしても年取ると、変化、なんか変えることがおっくうになったりするんですけど、見習わないとと思いましたね。
選手の皆さんの長年の経験や思いから出ることばや表情って、シンプルなことばでも、心に響きますよね。
響きました。
さあ、あすは最終日です。
2015/12/23(水) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽中国土砂崩落で男性1人救助・大量の土砂はどこから来た?[二][字]

▽中国土砂崩落で男性1人救助・大量の土砂はどこから来たのか▽津波で壊滅的被害の町にぎわい取り戻せるか新商店街がオープン▽子ども服に潜む危険に事故防ぐ新安全基準

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32170(0x7DAA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: