我が家の台所にフライ返しがない。という話から
お好み焼きを焼く時は
どうしてるんですか?
と質問を何度かいただきました。
お好み焼きはよくします。
(大阪人ですから!)焼く時はフライパンです^ ^
そして使うのは
我が家に気づいたらあった
便利グッズ。
今朝のシンク下の記事にも登場していました。
質問を受けたけど
呼び名が調べてもわからず、説明に困っていました。
私も今調べてたけど、全然呼び名がわかりません^^;
誰かわかりますか?!
ひっくり返すのは失敗がなくとても便利なアイテムです! https://t.co/p67jSWdsMS
— 青野 すみれ/すみれの壺 (@aonosmile) 2015, 12月 18
blancさんも一緒にツイートで呼びかけてくださって
https://t.co/gip1PFdxYs
すみれさんの使ってるお好み焼き返しの道具、呼び名が分からない。
— blanc (@nuage_blanc123) 2015, 12月 19
のんさんが、記憶を辿り見事みつけてくれました!
@aonosmile キッチンコーナーで見たことある!と思ったけど名前はわからなかったのでググったら出てきました。まさかの油はね防止とはw
https://t.co/j0ugldDIuk
— のん(元そのば) (@sonoba4nogi2) 2015, 12月 19
正解は、油はね防止ガードでした。
まさかの使い方間違い…。
でもお好み焼きを裏返す時には本当に便利で、失敗がなく重宝しているんです!
質問されるまでは疑問にも思わず、ずっとお好み焼きを焼くグッズだと思っていましたw
実際には間違ってたけど
多用途に使えている。という事にしておきましょう!
呼び名がわかって、とてもスッキリしました。
blancさん、のんさんありがとうございました。
blancさんは最近はてなブログにお引越しされました。何事にも自分らしい基準がある姿勢に大人な魅力を感じます。
のんさんは、そのばさんより改名。
ミニマリストを経て、新たなステージへ。ブログも新たな方向性を模索中との事。
これからもお二人のブログ楽しみです。
おまけ
我が家のお好み焼き
卵M 1個に対し
- 薄力粉 100g
- 水 (出汁)120cc