おはようございます。
7時になりました。
政府は、来年度予算案をきょう、閣議決定します。
一般会計の総額は、96兆7200億円程度で、過去最大です。
政府がきょう、臨時閣議で決定することにしている来年度・平成28年度予算案。
今年度の当初予算を、3800億円程度上回り、一般会計の総額は、96兆7200億円程度と過去最大となります。
まず歳出です。
社会保障費が今年度より4400億円程度増え、31兆9700億円程度まで膨らみます。
地方自治体に配分する地方交付税は、今年度より2500億円程度少ない、15兆2800億円程度。
国債の償還や利払いに充てる国債費は、過去に発行した国債の残高が増えていることから、1600億円程度増加し、23兆6100億円程度となります。
一方、歳入です。
税収は好調な企業業績や、賃上げによる所得の増加などを受けて、今年度当初より3兆円余り増えて、57兆600億円程度、平成3年度以来の高い水準となります。
これを受けて、国債の新たな発行額は、今年度より2兆4300億円程度少ない34兆4300億円程度となります。
では、経済部の市原記者とお伝えします。
市原さん、来年度予算案、過去最大となるということですが、そのやはり、社会保障費の伸びが影響しているということですね。
そうなんです。
最大の要因は高齢化に伴って増え続ける社会保障費です。
来年度予算案では、31兆9700億円程度となり、歳出全体の実に3分の1を占めます。
こちら、昭和40年度以降の社会保障費の推移を表したものです。
見てみますと、昭和50年代から急激に増えていて、今は30兆円を超えていますね。
そうなんです。
これに、さらに高齢化のグラフ、高齢化率のグラフを重ねてみます。
高齢化の進展に連動するようにして、社会保障費が上昇しているということが見て取れると思います。
ほぼ同じような伸びになっているようですね。
社会保障費の主な中身は、医療、年金、介護といったものなので、高齢化が進むとともに急激に増加し、財政を圧迫していきます。
高齢化率、これは今後も上昇することが見込まれていまして、社会保障費のさらなる増加は避けられない状況です。
このため政府は、ことし6月、今後5年間の経済・財政再生計画を策定し、社会保障費の伸びを抑える方針を打ち出しました。
来年度は、この計画の初年度に当たるだけに、政府は診療報酬を8年ぶりに引き下げるなどして、毎年1兆円規模で増える社会保障費を、4400億円程度の増額になんとか抑えた形になっています。
ただ、抑えたとはいっても、社会保障費は今年度よりも増えることになりますよね。
これをどうまかなうんでしょうか?
今度はこちらですね。
来年度予算案、歳入の割合を示したものです。
本来は、これ、すべてを税収で賄えればいいんですけれども、そうはいかない状況ですので、借金に当たる国債、これを大量に発行して、不足分を補います。
来年度予算案で新たに発行する国債は、34兆4300億円程度。
今年度の当初予算に比べて2兆円余り減るんですが、歳入全体の35.6%を占めることになります。
家計に例えますと、収入の3分の1以上を借金に依存するという、厳しい状況なんです。
国の借金はかなり積み上がってますよね。
今度はこちらですね。
国債の発行残高を表したものです。
年々増えていきまして、今年度末には800兆円を超え、来年度末にはさらに増えることになります。
800兆円といいますと、来年度の税収の10倍以上の借金を抱えているということになりますね。
これを例えば、家計に置き換えますと、自分の収入の10倍以上の借金があって、さらに増え続けているという、大変な状況だというのが分かるんですが、国は一体どうしようとしているんですか。
国の財政は、政策の実施に必要なお金、これを税収でどれだけ賄えているかを示す基礎的財政収支、これが大赤字になっています。
借金をしなければ、医療、介護、年金、子育て支援、さらには教育、治安、インフラ整備といった暮らしを支える事業が滞ることになってしまいます。
政府はこの基礎的財政収支を5年後の2020年度までに黒字化することを目標にしているんですが、今の状況では達成は困難になっています。
財政健全化を実現するため、税収をどう増やしていくのか、社会保障費をはじめとした歳出をどう切り詰めていくのか、難しい宿題は残されたままとなっています。
きょう閣議決定される来年度予算案について、お伝えしました。
では次です。
中国で起きた大量の土砂の崩落は、発生からきょうで5日目となります。
依然、70人以上が行方不明のままで、中国政府は2000人余りに上る行方不明者の家族や被災者が、政府への不満を高めないよう、難しい対応を迫られています。
中国南部広東省深センの工業団地で今月20日、大量の土砂が崩落して、工場を含む33棟の建物が埋まり、地元政府によりますと、これまでに1人が救出され、4人の死亡が確認されましたが、依然として70人以上の行方が分かっていません。
こうした中、中国政府は、自宅が土砂に埋まった被災者1800人余りを、体育館など臨時の避難所から、近くにある宿泊施設に移しています。
また、70人以上の行方不明者の家族200人余りには、専門の担当者を割り当て、必要な支援を行うとしていますが、家族の中には、救出活動が進まない現状に、いらだちを募らせている人も少なくありません。
現場では、軍や警察などが5000人態勢で夜を徹して救出活動を続けています。
しかし、生存率が急激に下がるとされる発生から72時間が過ぎ、生存者の発見には厳しい見方が出ていて、中国政府は行方不明者の家族や被災者が政府への不満を高めないよう、難しい対応を迫られています。
福井県にある2つの原子力発電所の再稼働を巡って、きょう裁判所が判断を示します。
このうち高浜原発は、3号機と4号機の再稼働を認めないとした福井地方裁判所の仮処分の決定に対して、関西電力が異議を申し立てています。
これについて福井地裁がきょう改めて判断を示します。
高浜原発3号機と4号機は、仮処分の決定で再稼働できない状態が続いていて、裁判所の判断が注目されます。
高浜原発3号機と4号機について、福井地裁はことし4月、住民9人の申し立てを受けて、原発の安全性は確保されていないとして、再稼働を認めない仮処分の決定を出しました。
この決定に対して、関西電力は異議を申し立て、福井地裁の別の裁判長によって審理が行われました。
争点の一つは、原発で想定される最大の地震の揺れです。
関西電力は、想定した地震の大きさは妥当で、設備の安全性も問題ないと主張。
これに対し住民側は、想定された地震の大きさは不十分で、深刻な事故が起きるおそれがあるなどと主張して、全面的に争いました。
双方の意見を聞く手続きは先月終わり、福井地裁はきょう午後、改めて判断を示します。
高浜原発3号機と4号機は、ことし2月に原子力規制委員会の審査に合格し、関西電力は来年1月下旬以降の再稼働を目指しています。
このうち3号機では、これまでに重大事故対策の設備などの性能の検査を終え、原子炉に核燃料を入れることができる段階になっています。
再稼働に必要な地元の同意も進んでいます。
福井地裁がきょう、再稼働を認める判断をした場合、関西電力は3号機の原子炉に燃料を入れ、再稼働に向けた最終的な準備を進める計画です。
逆に再稼働を再び認めない判断が出た場合、引き続き再稼働の時期は見通せない状況になります。
裁判所がどのように判断するのか、注目されます。
また福井地裁は、大飯原発3号機と4号機の再稼働を認めないよう求めた住民の仮処分の申し立てについても、きょう、判断を示すことになっています。
きのう、千葉県君津市の国道のトンネルで天井などを覆っていたモルタルが長さ20メートルに渡って落下した事故で、剥がれ落ちたモルタルは、1か月ほど前に吹きつけ直す作業が完了したばかりだったことが千葉県への取材で分かりました。
県はきょうから現場での調査を始め、事故の原因を調べることにしています。
きのうの朝、千葉県君津市広岡の国道410号線のトンネル、松丘隧道で天井や壁を覆っていたモルタルが長さおよそ20メートル、幅5メートルほどにわたって剥がれ落ちました。
剥がれ落ちたモルタルは、重さが23.5トンに上るということですが、当時、通行していた車はなく、けが人はいませんでした。
現場のトンネルでは、3年前に中央自動車道の笹子トンネルで起きた天井板の崩落事故を受けて、老朽化したモルタルを削り取って新たに吹きつける補修工事が進められていて、今回、剥がれ落ちたモルタルは、1か月ほど前に吹きつけ直す作業が完了したばかりだったということです。
モルタルは10センチほどの厚さに吹きつけられていたということで、千葉県は引き続きトンネル付近を通行止めにしたうえで、きょうから現場での調査を始め、事故の原因を調べることにしています。
来年夏の参議院選挙を巡って、民主党などが定員が1人の1人区を中心に、野党側の候補者の一本化を検討しています。
ーこれに対し、自民党は政策が一致しないままでの一本化を批判してけん制するなど、早くも与野党のさや当てが始まっています。
来年夏の参議院選挙を巡って、民主党は、自民、公明両党に対抗するため、全国で32ある定員が1人の1人区を中心に、無所属も含めた野党側の候補者の一本化に向けて、維新の党などと本格的な調整に入り、協力体制の構築を進めたい考えです。
また安全保障関連法に反対するグループ、シールズなどは、法律に反対する野党候補を支援するため、新たな団体を設立し、民主党などに対して野党候補の一本化に向けて連携を進めるよう働きかける方針です。
これに対し自民党は、参議院側で、接戦が予想される1人区で野党候補が一本化されれば、厳しい戦いを強いられる選挙区も出てくると、警戒する声が強まっています。
一方で、谷垣幹事長が、政治の進む方向を共にしない人が、アンチ自民党というだけで協力するという、いびつな姿だと指摘したほか、茂木選挙対策委員長も究極の談合選挙だと述べ、政策が一致しないままでの一本化を批判してけん制するなど、早くも参議院選挙に向けた与野党のさや当てが始まっています。
さて、何かが泳いできますよ。
来ました。
ザトウクジラです。
実はこの冬、これまでにない場所で見つかっているんです。
それは、都心から南におよそ300キロ、八丈島の沿岸です。
先月末からクジラの群れが現れ、地元の人たちを驚かせています。
専門の研究チームが調査に乗り出したところ、驚くべき事実が明らかになりました。
羽田空港から50分ほどの八丈島。
先月末から、十数頭のザトウクジラが姿を見せています。
地元では、期待の声が。
この時期、ザトウクジラが集まる沖縄や小笠原諸島では、ホエールウォッチングが大盛況です。
八丈島でも、ザトウクジラを観光の呼び物にできるのか。
その鍵となるのが、ここで子作り、いわゆる繁殖をするかどうかです。
季節によって回遊し、住む場所を変えるザトウクジラ。
春から秋にかけては、カムチャツカ半島の沖合などで生活しています。
その後、繁殖活動や子育てをするため、小笠原諸島や沖縄へ集まり、4、5か月の間、とどまります。
同じように八丈島で繁殖すれば、長くとどまってくれることが期待できるのです。
果たして、クジラに繁殖の兆しはあるのか。
クジラの生態に詳しい加藤秀弘教授が調査に乗り出しました。
加藤教授が、真っ先に注目したクジラの動きがありました。
これはヒートランと呼ばれる繁殖行動です。
複数の雄が交尾のために1頭の雌を追いかけています。
今まで沖縄や小笠原など、繁殖海域でしか確認されていなかったヒートランが、今回初めて八丈島で確認されました。
さらに鍵を握るのがクジラの鳴き声です。
繁殖場所では、雄は独特の鳴き声を出します。
この音が聞こえれば、繁殖行動である可能性が高まります。
そこで加藤教授は、特殊な水中マイクでクジラの鳴き声を確認することにしました。
録音できた音声はかすかですが、鳴き声を確認できました。
初めて八丈島で見られたクジラの群れ。
加藤教授は、ザトウクジラの増加が関係していると考えています。
乱獲で、1960年代には、絶滅も危惧されるほど数が減ったザトウクジラ。
その後、保護する動きが広がり、数は次第に回復。
最新の調査では、世界で少なくとも6万5000頭以上、生息していると報告されています。
数が増えたことで、これまでの繁殖場所が飽和状態になり、八丈島にやって来るようになったと見ています。
今後、ザトウクジラが八丈島で赤ちゃんを出産すれば、よくとしも八丈島に戻ってくる可能性が高まるということです。
地元の人たちは、観光客が少なくなる冬場にホエールウォッチングが毎年楽しめるようになれば、島ににぎわいをもたらしてくれると期待しています。
さて次は、こちら。
皆さん、おなじみのキャラクター、スヌーピーと仲間たちです。
スヌーピーは、1950年から半世紀にわたって、アメリカの新聞に連載された漫画、ピーナッツのキャラクターです。
最近、かわいらしさだけでなく、漫画の中でスヌーピーと子どもたちが交わす会話に、人生を前向きに生きる知恵とユーモアが詰まっていると、人気が高まっているんです。
人々の心を捉えるスヌーピーたちのことば。
ご覧ください。
漫画の主人公、チャーリー・ブラウン。
不器用で弱気ですが、誰からも好かれる少年です。
チャーリー・ブラウンの飼い犬のスヌーピー。
いつもマイペースで、のんびり暮らしています。
彼らと個性豊かな仲間たちの何気ない日常生活を描いた漫画。
例えば、こんな会話が交わされます。
人生という本には、後ろのほうに答えは載っていないんだ。
これが僕の新しい哲学さ。
あなた、なんか悩んでるでしょ?あなたは、人生をむだに過ごしてるわ。
もっとできることがたくさんあるんじゃない?
僕もそう思うけど、犬であることがフルタイムの仕事なんだ。
問題とまともに向き合うのは、好きじゃないんだ。
問題解決の一番いい方法は、避けることだと思うんだ。
避けられないほど大きくて難しい問題なんて、存在しないんだ。
登場するのは子どもと動物だけですが、日々の悩みや不安をうまくやり過ごす処世術が描かれています。
今、彼らのことばが静かなブームになっています。
東京・渋谷の書店に設けられた特設コーナー。
スヌーピーたちから生き方を学ぶための本が並んでいます。
6年前に1作目が出版され、次々と続編が出されているこのシリーズ。
出版社によると、30代や40代の働く女性に特に人気があるといいます。
スヌーピーたちのことばにずっと支えられてきたという浅賀桃子さんです。
心理カウンセリングを行う会社を経営しています。
都内の有名大学を卒業した浅賀さん。
当時、女性の社会進出が進んでいましたが、就職氷河期と呼ばれた時代でした。
浅賀さんは、希望していたのとは全く別の仕事に就きました。
不満を抱えながらも、先輩や同僚に認められたいと、一人仕事に打ち込む日々。
そんなとき、心に響いたことばがあります。
いつも勝気な女の子、ルーシーのことばです。
私の人生よ。
私がしたいようにするわ。
私は私だもの。
私の人生よ。
私が生きなきゃならないの。
少し手助けは必要だけど。
その後、自分に合う仕事を探し求めて、転職を繰り返した浅賀さん。
そのころ、励ましてくれたことばもあります。
毎晩、いっつも同じだな。
赤いお皿でごはんを食べて、黄色いお皿で水を飲む。
今晩は逆にしてみようかな。
人生短いんだから、少しは楽しまなきゃ。
迷ったときこそ、肩の力を抜いて生きよう。
10年以上かけて、ようやく自分がしたい仕事にたどりつきました。
スヌーピーの作者は、アメリカ人のチャールズ・シュルツさんです。
2000年に亡くなるまで、50年間、1人で作品を作り続けました。
アメリカ中西部の町で、移民の子として生まれたシュルツさん。
内気で、コミュニケーションが苦手な少年でした。
漫画家として不遇な時代も過ごし、そうした実体験から得た人生哲学を作品に反映してきました。
アメリカ社会で広く受け入れられてきたシュルツさんの漫画が今、日本人の心に響いている理由。
それは、生き方や価値観が多様化する中で、逆にどう生きればいいのか迷う人が増えているからではないかという分析もあります。
去年、働く未婚女性600人を対象に行われた調査で、スヌーピーたちのことばの中から最も共感するものとして選ばれたのが、こちらです。
時々、あなたがどうして犬なんかでいられるのか、不思議に思うの。
配られたカードで、勝負するしかないのさ。
それがどんな意味であったとしても。
このスヌーピーのことばに救われたという一人、ヘアメークアーティストの荒川絢さん34歳です。
家庭の事情で幼いころから祖母一人に育てられてきた荒川さん。
16歳のとき、祖母が亡くなり、高校を中退して、働きに出ました。
自分だけがどうしてつらい目に遭わなければならないのか。
そんなとき出会ったのが、先ほどのスヌーピーのことばでした。
その後、仕事を掛け持ちして働き、夢だったヘアメークアーティストになることができました。
脇目も振らず働いてきた15年。
最近、胸にとめている新しいことばがあります。
また寝てるのね。
そんなに休む必要ないんじゃない?
あしたがすばらしい日になるかもしれないから、たくさん休むんだ。
たぶん、すばらしい日じゃないだろうけど、もし、そうなら、僕は準備万端だよ。
頑張り過ぎない。
そして、あしたはもっといいことがあるはずだ。
荒川さんは、これまで以上に仕事も生活も楽しめるようになったといいます。
仕事や結婚、育児、そして複雑な人間関係。
さまざまなストレスと共に生きる現代の人々の心に、スヌーピーたちのことばが、響いています。
悩んだり、つまずいたりしたときに、自分では忘れていた考え方や捉え方をはっと気付かせてくれて、気持ちを軽くしてくれる、そんなことばが詰まっているんですね。
さまざまなヒントがあるということですね。
先ほど登場した心理カウンセリングの会社を経営する浅賀桃子さんは、2年前からスヌーピーの漫画をカウンセリングに取り入れています。
アメリカではすでに、スヌーピーたちのことばを心理療法に生かす取り組みが広がっているということです。
さて、きょうはクリスマスイブということで、スヌーピー、最後に仲間のことばを1つお願い!
幸せは分かち合うものだよね。
スポーツ、森アナウンサーです。
おはようございます。
まずはサッカー女子の日本一を決める皇后杯です。
澤穂希選手はこの大会限りで、引退するんですよね。
そうですね。
その澤選手が所属するINAC神戸レオネッサ。
澤選手の思いを胸に、決勝進出を目指しました。
一日でも長くみんなとプレーしたいと、澤。
いつもどおりの体を張ったプレーで引っ張ります。
仲間たちが応えたのは、前半39分のコーナーキック。
大野でした。
澤さんを優勝させたいと、先制点を奪います。
後半は川澄が起点。
川澄が起点。
中島のゴールで突き放しました。
レオネッサは決勝進出。
澤選手の強い思いにチームメートが応えましたね。
そうですね。
皇后杯、準決勝のもう1試合はアルビレックス新潟が勝って、決勝はレオネッサ対アルビレックスで行われます。
試合は今月27日です。
さて、続いては女子ゴルフのイ・ボミ選手ですね。
強かったですね。
強かったですね。
イ・ボミ選手、ことしの国内女子ツアーの国内賞金女王です。
ツアー7勝、獲得賞金はおよそ2億3000万円。
男女を通じて日本ツアーの歴代最高額を塗り替えました。
そのイ・ボミ選手に、活躍の秘密を聞きました。
日本ツアー参戦5年目で、賞金女王になったイ・ボミ選手。
持ち味は、正確なアイアンショット。
さらにことしは課題としていたパットが改善。
平均パット数の成績が、16位から1位へと、飛躍的に向上し、圧倒的な強さを見せました。
実力だけでなく、人気も急上昇。
その笑顔に引き込まれるファンが急増しています。
イラスト入りのバッジに。
イ・ボミ選手と同じブランドのゴルフウエアを着て声援を送るファン、通称、イボマーです。
イ・ボミ選手は、今シーズン賞金女王になることに強いこだわりがありました。
それは去年9月に亡くなった父と約束を交わしていたからです。
父は、ゴルフを始めるきっかけを与えてくれた存在でした。
父との約束を胸に、快進撃を続けたイ・ボミ選手。
6月にはツアー最速に並ぶスピードで、賞金1億円を突破。
そして11月。
勝てば賞金女王が決まる試合でこのショット。
イーグルを奪いました。
そして。
父との約束を果たした瞬間でした。
イ・ボミ選手、すでに来シーズンに向けて動き始めています。
新しく使う予定のクラブのチェックです。
メーカーの担当者に、細かな要望を伝えます。
来シーズンに向け、女王に隙はありません。
イ・ボミ選手、来月中旬からアメリカで合宿を行い、開幕に備えるということです。
そして来シーズンは、海外の試合にも挑戦したいと話していました。
ここまでスポーツをお伝えしました。
続いて世界が注目!ネット動画のコーナー。
合原アナウンサーです。
おはようございます。
けさは、ことしこのコーナーでご紹介した113本の動画の中から、キャスター3人が、一番印象に残った動画をご紹介します。
まず阿部さんですね。
私は猫なんですが、こちらのすしちゃんですね。
ごはんの時間、食べてる最中にこの声なんですよ。
あっ。
ね?
鳴き声がうまいと言ってるように聞こえるんですよね。
おもしろい。
しゃべってますよね。
そしてね、こちらのコハクくんにも驚いたんですね。
食べるって言ってるの聞こえますよ。
聞こえます、確かに。
不思議。
飼い主さんによると、大好物のささ身をあげると、こんな声を出すんだそうです。
そして、おなかいっぱいになると。
いらニャイ?びっくりですよ。
参りました。
続いて、和久田さんは柴犬のこはるちゃんですね。
ドライブが大好きな小春ちゃん。
こういうふうに車の中では、箱に座って動き回らないよう飼い主さんから言われているんですね。
ところが、その飼い主さん、こんなことを思いついちゃうんです。
まずはこの一回り小さい箱。
箱を置いて、そーっとのぞいてみると。
どうだ?そう、ちゃんと入ってるんです。
ちょっと小さいの。
さらに、もう一回り小さい箱。
これは、入らないのでは?
ねー、さすがに、ねー。
と、思いきや。
あっ?
前足だけ入ってます。
はみ出してまで座る姿が、本当にかわいいんですよね。
最後はこのサイズ。
これは小さいですよ。
どうかな?
でもこのけなげな姿、絶対に入れないのに、なんとか入ろうとしてるんですよね。
かわいい、いい子ですね。
最後に、合原がこちらの、動画です。
ケーキにろうそくを2本立てて、はるとくん2歳の誕生日のお祝いです。
ふーしてください。
上手!もう1個、こっち、こっち。
もう1個。
頑張れ!もうちょっと、もう1回。
もう1回やってごらん。
もう一回、頑張れ。
ね、この陽斗君のろうそくを消そうと頑張るこの表情が、とってもかわいくて選びました。
一生懸命ですね。
ねぇ。
そして11回目。
おー!できた!
よかった。
改めて見てもおもしろいですね。
本当ですよね。
きょうご紹介した以外にも、本当にいいなって思う動画、たくさんありましたね。
来年もユニークな動画、どんどん紹介していきますので、皆さん、こちらのサイトにぜひ、投稿をしてください。
以上、世界が注目!ネット動画のコーナーでした。
続いて気象情報です。
平井さん。
おはようございます。
現在の沖縄県那覇市の様子です。
気温がもう22度あるんですね。
那覇では3日連続25度以上の夏日になっていまして、きょうも予想最高気温25度。
4日連続の25度、夏日になりますと、この時期としては大変珍しいことなんですね。
きょうは全国的にも気温が高くなりまして、11月中旬から下旬並みの、そのような暖かさとなる見込みです。
それではきょうの予想最高気温、見ていきましょう。
このように、広い範囲、11月中旬から下旬、北日本も含めて気温が高いんです。
那覇は25度、鹿児島20度、大阪16度の予想です。
東京都心、14度と見られます。
それでは寒気の見通しをお伝えしましょう。
これは降れば雪の目安の寒気、きょうから動かしてみましょう。
あす以降、だんだんこの寒気が南に下がって、あすは東北地方を覆いそうですね。
さらにこのあとです。
あさってになりますと、このように東日本、それと東北地方を覆ってくるようになりそうです。
さらに、このあと、あさって以降、見ていきますと、これ、日曜日ですね。
日曜日になりますと、関東から西日本、日本海側まで寒気が覆って、だんだんと寒くなってきそうです。
それでは予想最高気温を見ていきましょう。
あすからの最高気温を見ますと、特に日曜日以降、東日本や西日本でも最高気温が10度に届かない所もあるというふうに見られます。
それではきょうの全国の予想最高気温です。
きょうはきのうと比べると、3度から8度高い所がほとんどとなりまして、北日本も東北で10度を超えそうです。
仙台11度、札幌は7度の予想です。
きょうのお天気です。
日中は晴れ間の広がる所が多いでしょう。
今夜は九州から関東にかけてと、那覇でにわか雨が予想されています。
2015/12/24(木) 07:00〜07:45
NHK総合1・神戸
NHKニュース おはよう日本[字]
来年度予算案閣議決定へ。一般会計の総額過去最大に▼八丈島沖にクジラ異例の集結。専門家の調査で驚きの事実▼“スヌーピー”の言葉が女性の心をとらえている。背景に何が
詳細情報
番組内容
来年度予算案が閣議決定へ。一般会計の総額が過去最大に。▼八丈島の沖合にクジラが異例の集結。これまでの常識を覆すクジラの行動に専門家が調査に乗り出した。繁殖行動とみられる動きを確認。八丈島が世界最北の繁殖地に?▼根強い人気の“スヌーピー”。漫画のなかで交わされる会話が、女性の心をとらている。書店には「スヌーピーたちの人生案内」などの本が。スヌーピーの言葉をカウンセリングに活かす動きも。背景に何が。
出演者
【キャスター】阿部渉,和久田麻由子,【スポーツキャスター】森花子,【気象キャスター】渡辺蘭
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32669(0x7F9D)