彼ねピリリと辛いですよ。
小粒ですけど。
これもすごい味持ってる美保さん今日最高です!全国の皆さん来て下さい!内子はいい所。
ごり押ししましょう!来てね〜!ようこそいらっしゃいました。
認知症カフェ「どーも」です。
認知症を正しく知って治療介護予防をどういうふうにすればいいのかこのカフェから発信してまいります。
(グッチ)マスター久しぶりで〜す。
あっどうもいらっしゃいませ〜。
どうしました?ちょっと聞いて下さいよ。
えっ?うちの母親がねもの忘れするようになって認知症じゃないかと思って心配してんですよ。
それ気がかりですよね。
はい。
86ですよ。
あっそうですか。
(ベル)ああいらっしゃいませ。
ちょうどよかったですよ。
認知症の検査と治療が専門の浦上克哉さんがいらっしゃいましたよ。
あ〜よかった。
いや〜あの…認知症ってもの忘れをしたら認知症なんですか?いえもの忘れと認知症というのは同じではありません。
はあ。
認知症はですね体験した事をすっかり忘れてしまう朝ごはんを食べた事をすっかり忘れてしまうというようなのが認知症によるもの忘れでして。
何を食べたか忘れるのは認知症じゃないって事ですか?はい。
あ〜そうか食べた事自体忘れちゃうと…そういう事か。
で認知症は病気なんですよね?はい。
認知症は病気なんですけども認知症自体は病名ではありません。
何らかの原因で…そのような事によってですね…これを認知症といいます。
何らかの原因っていうのは何か気になりますね。
いろんな原因がありましてアルツハイマー病というのが最も代表的な病気でありますけども大体7割ぐらいを占めるといわれています。
アルツハイマー病に続いて多いのが脳の血管が傷ついて起こる血管性認知症。
認知症の大部分を占めるアルツハイマー病は一体どんな病気なんでしょうか?アルツハイマー病は発症の10年ほど前から脳の記憶をつかさどる海馬の神経細胞が死んでいき萎縮し始めます。
その結果認知機能が低下。
その原因として考えられるのは黒い染みのように見える…20年以上前っていったら例えば60だったら30代後半とかそのぐらいからですよね。
なりますよね。
これ驚きですね。
だから私たちの世代っていうかちょうど同じぐらいですけど私たちも気を付けないといけない。
でもどう気を付けていいか分からないしアミロイドβがたまる原因っていうのが分かんないですよね。
はい。
まだ厳密にはですね原因はよく分かっていないんですけども大部分は生活習慣がですね非常に大きな関係をしてる事が最近分かってまいりました。
それ生活習慣病関係ある?はい。
例えば高血圧糖尿病脂質異常症といったようなもののコントロールが悪いとなりやすいという事がいわれております。
認知症ってのはこれは治るものなんですか?認知症は現時点ではですね一たび発症してしまいますと元の状態に戻す事は難しいといわれております。
まあ以前は簡単にできた事がですね忘れてなぜかできなくなってきたというような異変を感じられたら早い時点で検査をして予防や治療を行うという事が重要かと思います。
やっぱり早期発見っていうのは大事ですか?はい大事ですね。
これ早期発見といいましてもじゃあ何科に相談しようかってこう戸惑う事もあると思うんですけど。
分かりにくいと思いますね。
まああの…お薦めなのは……といったような科ですけどもただ今お話ししたような科が全て対応して頂けるとは限りませんのでまあ一番分かりやすいのはもの忘れ外来というようなですね表示をして頂いてると一番よろしいかと思います。
もの忘れ外来っていうのがあるんですか?はいあります。
認知症って他人事じゃないですよね。
ねえ。
あの〜やっぱりもっともっと私たち知っておかなきゃいけない事があると思いません?年齢的にもね。
ねえ。
本当にもっといろんな事を学んでいかなきゃいけないなと思いますね。
2015/12/23(水) 12:33〜12:40
NHK総合1・神戸
認知症キャンペーン「認知症とは」[字]
認知症とはどんな病なのか?どんなことがあったら認知症を疑うのか?5分間でコンパクトに専門家の解説を交えて紹介する
詳細情報
番組内容
認知症とはどんな病なのか?どんなことがあったら認知症を疑うのか?5分間でコンパクトに専門家の解説を交えて紹介する。【出演】グッチ裕三 ほか
出演者
【ゲスト】グッチ裕三,【解説】鳥取大学医学部教授…浦上克哉,【キャスター】山本哲也
ジャンル :
福祉 – 社会福祉
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:231(0x00E7)