だけで差額の6000億円をどうするかはまだ決まっていない。
来年末までに決めることになっています。
たばこ税など何らかの増税をするのかそれとも何らかの歳出を抑えるのか。
いずれにしろを誰かが負担しなければいけません将来の世代につけを回さないようきちんとした財源を確保して
(テーマ音楽)もうすぐクリスマスですね。
プレゼントは用意なさいましたか?まだという方こんな贈り物はいかがでしょうか。
木の実や葉っぱなどの自然の素材で作ったリースです。
緑の葉っぱと赤い実。
そしてクリスマスカラーのリボンが雰囲気を盛り上げてくれますね。
そしてこちらのリースクリスマスが終わったらアレンジした小物と植物を外し…。
和のイメージの植物と小物をあしらうとあっという間にお正月飾りに変身。
1つの土台で2度楽しめてお得なんですよ。
このリースの作り方を教えて下さるのは京都でフラワーコーディネーターとして活躍している…植物とあしらう小物を一工夫してすてきなクリスマスリースとお正月飾りを作ってみませんか?・「ジングルベルジングルベル鈴が鳴る」見て下さいどうですか?スタジオにクリスマスがやってきましたよ。
こんなにさり気ないリースならねもらっても負担にもなりません。
そしてあげる方も気兼ねなしに贈れますよね。
リースがあるだけで一瞬にしてお部屋の雰囲気が変わりますよね。
一年の感謝の気持ちを込めてこのリースプレゼントするといいと思います。
教えて下さる方をご紹介致します。
フラワーコーディネーターの浦沢美奈さんです。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
実は私もねお引っ越ししてきた時生駒のおうちにね。
リースをプレゼントされたんですよ。
15年間いまだにずっと飾ってるんですよ。
浦沢さんはどうしてリース作りを始められたんですか?私も習ったのが30年ぐらい前なんですけども習ってうれしかったのでお友達に作ってプレゼントしたんですね。
そうしたらすごい喜んで下さって「教えてほしい」とかっていう話になって教室が始まったりとかそれからお花屋さんに謝呈したりとかしたんです。
人生が…。
という事は一つのリースが浦沢さんの人生を変えたという事ですよね。
人生がま〜るく収まったんでしょうかね。
決まりましたところで本日の作品のお薦めポイントです。
今日のポイントは…その心は?今日の分は見て頂いたら分かりますように柳で作ってますので自分で丸めて作るので大きさが自由自在に作れます。
それから飾るものも自分の好きなものを飾って頂く事ができますしそして結構軽いんです。
それから壁とかねドアに飾るところがなくても置き型としても飾ってもらえるというそういう裏技ありなんです。
テーブルの上に置く事もできると。
そうなんです。
着せ替え自由のリースなんですよね。
そうなんですよ。
外して頂くともう留めつけてあるだけなので外して頂くとまた変身できるという。
え〜何に変身でしょうか?まずクリスマスリースの作り方から教わります。
VTRです。
まず柳の枝を用意して下さい。
柳の枝。
リースの土台の材料ですね。
材料です。
そして柳の枝を5センチほど上を残して丸めて頂きましたら大体15センチぐらいで丸めてもらいます。
そうしましたら次に小っちゃい輪っかを小っちゃく作って頂いてまた丸めます。
先の枝はシュッと出しておいて下さい。
そして24番のワイヤーを使いましてくくりつけていきます。
その時に輪っかになったところの間間に大小の輪っかの間間にワイヤーを通して頂くとずれないのでしっかり巻きつけてもらう事ができると思います。
ワイヤーの色が…。
そうなんです。
最初からグリーンのワイヤーって売ってるんですか?はい。
そして裏を返して頂きましたらねじって。
2〜3回でいいと思うんですけれども。
手でねじって留めて頂く感じです。
キュッキュッと。
簡単に手でねじれるんですね。
はい。
軟らかいですので。
そしてカットして頂きましたら危なくないように折っといて下さい。
そうしたらフック。
壁掛けにするためのフックを作ります。
新たなワイヤーで中央を折り曲げて頂きます。
簡単に曲がりますね。
曲がります。
そして2センチぐらいのところでねじって輪っかを作ります。
キュッキュッとねじって下さい。
ここに引っ掛けるんですね。
そうなんです。
ここのところに引っ掛けてもらえるので後ろ側から。
後ろにフックつけないといけないので。
ホンマや。
危ないとこでしたこれ。
危ないです。
前につけたら掛けた時何にも見えないですね。
そうなんですよ。
裏返しになりますね。
そうなんです。
そして柳の枝先ほども申し上げたとおり直線の枝を残してもらうのがちょっとかっこがいいポイントです。
これでもうベースが出来上がりました。
直線を意識してアレンジするのがポイント。
そんな感じです。
そして材料なんですけれどもこちらはそれぞれ意味があるものをご用意しております。
クリスマスリースですのでちょっとヒバなんかだと常緑のものになりますので健康を願ってというような意味があります。
健康を願うと?はい。
ヒバ。
あらっ。
いつまでも青々と若々しく。
元気でいとこ。
お願いします。
そしてワイヤーでくくりつけて留めていきます。
ワイヤーも緑やからいいですね。
分からなくて。
目立たない。
そうなんです。
そして「ハ」の字型になるようにワイヤーをくくりつけていきます。
そして赤い実は野バラの実なんですけれども。
野バラの実。
そうなんです。
赤い実をつけるのも食べ物に困りませんようにとか豊作を願ってつけていくと言われています。
意味があんのや。
ヒバに沿わせるような形でお願いします。
そして月けい樹の葉。
月けい樹。
こちら魔よけにもなります。
これ魔よけなんですか?そうなんです。
マラソンで優勝した時に頭に…。
つけてくれはります。
煮物にも使いますけどね。
何かいろんなね…。
そしてリボン。
作っておいたリボンにちょうど後ろからワイヤーを通して頂きまして表側に取り付けます。
そして留めつけていくんです。
このチェリーみたいのサンキライって言うんですか?そうなんですよ。
長もちするんですけれども。
ちょっとリボンの形をつぶさないように隙間を目がけてワイヤーを入れて頂けるといいのかなと思います。
これで柳のクリスマスリースが完成致しました。
あらあっという間ですね。
土台の上に植物をこう載せて巻くだけなんですね。
そうなんです。
でも植物にもいろんな意味があるんですね。
そうなんですよ。
いろんな願いを込めて作って頂くのがホントに何か一年のねちょうど締めの感じでいいのかなっていう感謝の気持ちで。
ただ花子さんクリスマスが終わると1週間もしないうちにお正月がやってきますが。
それそれ。
27日に友達来て「いつまでよ2日たってるよ」とか言われますよ。
いつまでクリスマスリース飾ってんのってね。
言われますわ。
これを変身させる事で…。
変身。
どのように?ちょうどこちらに同じものがご用意してあるんですけれどもここは先ほどのように縛りつけてるだけですのでピュッと切って頂きましたら。
ワイヤーの部分だけを切るんですか?だけを切ってもらいましたら。
あ〜外れた。
簡単。
あらっ。
ベースになります。
こんな感じで。
これから何かに変身ですか?こちらからお正月に変身して…。
お正月。
…思っております。
今度はお正月飾りの作り方VTRです。
今度は松と長寿…。
長寿。
南天出ました。
難を転ずるですね。
難を転ずる…。
この縁起物のものを使いましてお正月に変身させていきます。
先ほどの分なんですがちょうど最初に出てた枝に対して45度ぐらいの角度にして頂きましてそして取り付けます。
同じく…。
松ですね今度は。
松を取り付けます。
ワイヤーで同じようにくくりつけて取り付けます。
そして2本目の松はちょっと平行に。
それから南天です。
南天にはワイヤーを通してもらって中央で折って頂いてそして枝にクルリと巻いて頂いたあとワイヤーをねじって固定すると留める時ぐらつかないと思います。
そしてまたがせて取り付けます。
その時に南天と柳の長さを大体同じぐらいにするとバランスがいいようになると思います。
上に飛び出した根元の長さを同じにするという事ですか?そうですねそんな形にしてもらうといいかなと。
そしておリボンを。
和のおリボンをつけてます。
あらもう変身しちゃった。
出来上がりました。
更に更にお正月飾りはですね他のお薦めのアレンジがあるんですよ。
こちら。
あらっ!ガラスの器にちょっとお水を入れましてそしてそこに寝かせて入れてます。
バラを小っちゃくね添えてます。
それから紅白の水引も添えて頂きますとこれで出来上がりなんですがテーブルの上のお飾りになります。
水引ありますよ。
お祝いで頂いた時に捨てたらもったいないですね。
ホントに。
こういうふうに利用できるんや。
そして和の器の方なんですけれどもこちらに入れてもらうとまた感じ変わるんですがポイントとしましては小っちゃい輪っかの方を立ち上げてもらうと立体感が生まれます。
そしてちょっと短く切ったミニバラを入れて頂くと床の間にも飾れますしあとまあいろんな場所に飾って頂けるのでは…。
おしゃれやな〜。
…ないかと思います。
ま〜この柳のリースっていろんなものが作れるんですけど。
気になるのがこのリースなんですけどこれ柳の。
どれぐらい持つものなんですか?この緑ですね。
緑ですね。
お外に飾っておいてもらって2週間ぐらいは寒い時期でしたら緑のままです。
1か月ぐらいたつとちょっとこんなふうに。
あら色がちょっと変わりました。
そうなんです。
ちょっといい感じのね渋い感じになってきて。
そしてそれにまた変身させてもらったらこんなふうにちょっとまた違う感じでお正月が終わったら。
ちょっと色変わったから捨てる訳にはいきませんね。
こんな私も超作ってみたいですわ。
何度も何度もこの柳の土台は楽しめるんですね。
そうなんです。
是非こういったリースを作って頂きたいんですけれども花子さんもっともっと簡単にすぐできる飾りがあるんです。
これ以上?こちらのね空きびんを使ったアレンジなんです。
こんなのに?どうぞ。
こちらの方は空きびんを使った飾りになってます。
どないなってんのこれ?すごく簡単にできるんですよ。
これがクリスマスのお飾りになりますけど。
豪華ですよ。
ちょっとね。
先ほどのリースの時に使ったヒバを1本買ってもらったらたくさんついてるのでこれもできちゃいます。
非常にお得な感じです。
材料なんですけれども…こちらを使って。
では作り方はスタジオで。
お願い致します。
お願いします。
まず先ほどの輪ゴムなんですが2本強度を増すために2本を一緒につけています。
そしてこのヒバを大体この長さに切ってもらったものをここに挟み込んでいく形です。
挟む?はい。
こんなしてピュッと挟んでもらうだけなんですね。
そしてここで並べてグルッと。
1周グルリとする形で。
ちょっとやってみて頂いて…。
これはいけそうです私も。
これ輪ゴムにねこれ入れるっていうのこれ。
そうなんですよ。
いけそうな感じ…。
大体ヒバの長さはびんの高さの1.5倍から2倍くらいですかね?10センチから15センチですかね?そうなんです。
これいける。
これコツある。
コツ…ゴム引っ張らんとこのヒバをこうやって引っ張った方が。
なるほど。
あれっ!そして?教えて頂きました。
そしてできましたら先ほどおリボンなんですけれどもリボンをゴムを隠すためにギュッと結びます。
どんなふうになりますか?こんな感じになりますよ。
私もちょっと結んでみます。
こっちですね。
向こうですね。
すみません。
かわいいですね。
キュッと結びました。
その中にお水を入れるんですよね。
そうなんです。
ここにお水を入れて頂きましたらこのバラを入れるんですけれどもポイントとしましてはここのねヒバからちょっとお顔が出てる感じ。
それが特徴です。
なるほど。
中に入れるのはただの水だけですね。
お水だけなんで持ちがすごくいいんです。
花持ちもいいですし。
ここに花だけ入れればいいので。
これ無造作にもう刺すだけでいいんですね。
こんな感じです。
あっちょっと私も。
「いらっしゃいませ〜」。
ヒバの上にバラの花がこんもりとのぞくという感じで。
そんな感じです。
これパーティーにテーブルの上に飾るとすてきですね。
そうなんですよ。
結構簡単にできますのでたくさん飾ってもらって帰る時にお土産に渡してあげるとものすごい喜ばれます。
お花もらっても入れるものがない訳じゃないんですよ。
ハナからこのびんに入ってますから。
そうなんですよ。
持って帰ってすぐ飾れますよね。
続いて今度は空きびんを使ったお正月のアレンジです。
お正月のアレンジの方は松を使います。
そしてハランで今度は器…びんを巻きます。
菊と松でグッとお正月らしくなりますね。
そうなんです。
材料はハランと空きびんです。
それから両面テープを使いまして。
あとピンポン菊と松。
それから組みひも。
または水引なんかでも別にいいと思います。
こちらも教えて下さい。
作り方です。
こちらの方両面テープをここに巻いておりまして。
びんに巻いて?びんに巻いて。
パラっと取って頂きましたらそうしたらこれをグルリと巻きつけます。
ハランの葉っぱは根元側を切ってあるんですかね?そうなんです。
根元硬いですので切ってましてそしてここ両面テープ先っちょにもつけて頂きましてそしてこれをペタリ。
最後はここカットしておいてもらいましたらばこれで一応器が出来上がりという感じです。
そうしましたら…。
底の部分は…。
カットします。
そしておリボンを巻いて頂くとこんな感じになるんですけども。
これ今回組みひもでしております。
何か小っちゃな門松って感じもしますけど。
そうですね。
門松の飾りみたいですねこれね。
そしてもうここに…。
ちょっとここの方が見やすいでしょうか。
ここに1本2本。
出来上がりです。
これちょっといいですね。
良かったです。
「いらっしゃいませ〜」。
すてき。
いろんなとこに飾れますよね。
そうなんですよ。
お色とか変えてもかわいいですので。
いろいろ楽しんでもらえるかな。
マンションの玄関でもねピッタリですね。
ここまで生の植物を使ったリースですとか飾りを教わりましたけれども続いては乾燥した自然素材を使いましたリースです。
こちらなんですよ。
コットンと松かさを使いましてそしてそれに赤とか緑とかちょっとそういったものをつけてる感じのリースです。
毛糸で飾ってかわいらしいですね。
温かそうね。
今度はこのベースとなりますこの土台の部分。
輪っかの分ですね。
ここの作り方をご覧下さい。
こちらはコットンと松かさを使って作って頂きます。
5つずつ?5つずつなんです。
そして…。
コットンなんですけれども下処理としまして茎を切って頂きましてそしてちょっとへたをね…。
へた!これへたなんですか?へたなんです。
初めて知りましたへたってこれ。
柿や思っておきますわ。
コットンへた。
そして上にワイヤーあてて頂きましたら後ろにちょっと引っ張りながら持ってきてもらいましてそして2〜3回ねじっておきます。
これを5つ。
これでできてるんですか?そうなんです。
あらま簡単。
そして松かさの方なんですけれどもこちらの方はワイヤーの24番を下の方に引っ掛けてもらってそして根元の方の付け根のところで2〜3回ねじって頂く形です。
これで5つずつワイヤーをして頂きます。
松かさ近所にものすごく落ちてますよ今。
いいですね。
そうしましたら18番のワイヤーでそれを絡めていきます。
最初5センチぐらい。
これ太めのワイヤーという事ですね。
18番。
かなり太いワイヤーです。
そしてそこにねじって留めつけていくっていうか巻きつけていくだけで留められる形になってきます。
あっち向いてこっち向いてしたらアキマセンね。
ちゃんと同じ方向に向けとかないと。
そうですね。
ワイヤー切らなくていいんですね。
そのまま上に上に乗して…。
ずっと重ねていく形です。
そして次に松かさをするんで交互につけていくんですけれども。
その時にちょっとコツとしましては根元のところだけちょっとしっかりめに密にねじって頂いてぐらつきをちょっと防いで頂くという形…。
ねじれたらアキマセンね。
そうなんです。
そしてもう一回ここで18番のワイヤー1本足します。
これの意味としましては強度を保つためといってね。
つるしてるうちにだんだんこうちょっとねだ円になったりとかして…。
重みでビョ〜ンと。
そのような事で足し込んでいます。
これでずっと交互に入れて全部入りましたら丸めて頂きまして最初に残しているワイヤーとかを重ねてもらいます。
そうしましたらそこを24番のまたワイヤーでねじってグルグルグルッとねじって留めていくだけです。
これでコットンの実と松かさの土台が出来上がりました。
できました。
愛らしいですね。
いいねこれ。
こちらにありますよね。
これがクリスマスリース。
これねものすごく軽いんですよね。
やっぱり掛けても良しね置いても良し。
そしてこのクリスマスリースのお隣にありますのがお正月のバージョンですね。
そうなんです。
1週間たちましたね。
いつの間にね。
たちましたらまた外して頂きましてそして水引とそして和紙。
クルッとペタッとひっつけてるだけなんですけれども好きなメッセージとかそういったものを自分でここに…ちょっと和紙に書いてもらったりするのもねいいかな。
いいですね。
ホントにクリスマスとお正月が兼用できるという事なんですけど。
ちょっと私も浦沢さんに…。
いつも私がお花つけておりますよねこのモチーフでですね花子流アレンジをお願いしてみたんです。
そうです。
花子さんのお花のモチーフを浦沢さんがリースに仕立てて下さったんです。
お願いしたんですけどまだ私初めてね…。
ドキドキします。
…見せて頂くんですよ。
これから。
いいでしょうか。
いきま〜す。
ジャ〜ン。
うわ〜。
うわ〜。
うれしい。
良かった。
はいはいはい。
ホントにテレビをご覧の皆さん花子さん今初めて完成品をご覧になるんです。
う〜私…。
ドキドキ。
全然イメージが違ったわこれ。
あのねいつもお花ね作ってるんで。
以前に私このあのね…。
わ〜ドキドキするわホンマに。
マフラー。
花モチーフつきのマフラーをさせてもらったんですけどそのお花ですわ。
そうですね。
そうです。
これをね大きいのとか小っちゃいの作って送ってよと言われたんですよ。
これがまさかこういうふうに…。
え〜!こちらがお正月です。
これも洋風にも和風にもねピッタリですよね。
私もっともっと作って自分でもいろんな人にプレゼントしたくなりましたよ。
是非お願いします。
ホントに…。
うれしいです。
お花の同じモチーフ色違い大きさの違いだけですよね。
それをこんなふうにアレンジして下さって。
そして色ですわ。
こっちはクリスマスカラーですね赤緑。
こっちは梅模様ですね。
お正月ですから。
いや〜楽しいですね。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
まさかこんなにすてきにアレンジしてくれるとは。
良かった。
ホントに浦沢さんのリースって自由自在なんですけどもやっぱり作る方のねセンスが問われているような気がするんです。
失敗しないコツって何でしょうか。
お願いします。
コツとしましてはやっぱりいろんなものつけたいとかあれもこれもってすごく欲張ってしまうんですけれどもね。
でもちょっと整理して頂いてコンセプトをしっかりと決めてそして引き算で。
これを生かすにはこうしてつけた方がいいな。
たくさんねいっぱいつけすぎないという事がコツなのかな。
分かりました。
どうぞ皆さんね作って頂きたいですね。
そうなんですよやっぱりお花を贈るというのは非常に気持ちのこもった事ですし何かこういうふうにね手作りのものをプレゼントされたらすごく絆も深まると思いますので皆さん頑張って作って頂ければなと思っております。
花子さんおうちに帰って飾って下さいね。
花子さん作ったんですよ花子さん。
花子さんですよ。
今日はホントにすてきなリース…。
うれしいわ。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
(テーマ音楽)2015/12/22(火) 10:15〜10:40
NHK総合1・神戸
すてきにハンドメイド「自然素材を楽しむ クリスマスリース&お正月飾り」[字]
12月は「大切な人への贈り物」を特集。今回は年末年始のオーナメント。フラワーコーディネーターの浦沢美奈さんが自然素材を使って軽くコンパクトな仕上げ方を伝授。
詳細情報
番組内容
12月は「大切な人への贈り物を手作り」。今回は、一年の感謝を込めて、お世話になった人に贈る、年末年始のオーナメント。ポイントは、花や木の実で自然を感じられるように飾り、ワイヤーや柳を使ってコンパクトに仕上げること。飾る場所の事情に合わせて大きさの調節も可能。付ける花材を変えれば、お正月飾りにも変身する。フラワーコーディネーターの浦沢美奈さんに、「人に喜ばれる物作り」の極意も合わせて教えて頂く。
出演者
【講師】フラワーコーディネーター…浦沢美奈,【司会】宮川花子,杉浦圭子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31683(0x7BC3)