ことばドリル「“ます”と“ました”」 2015.12.22


(テーマ音がく)
(ホンダたいいん)たいちょう!
(ナガノたいちょう)どうした?そんなにあわてて。
(ホンダスワ)たいちょう…。
なにがあったんだ?とんでもないものを…。
とんでもないものを…みます!みます?…どういうことだ!?それはいまからみるのか?いや…。
さっき?それはどういうことだ?それはもうすんだはなしだから「みます」ではなくて「みました」だな。
きみそうとうあわててるみたいだけどもおちついてからはなしなさい。
ね。
さっきみずうみででんせつのきょうりゅうドッシーを「みつけます」!ドドドッシー!?あのぜつめつしたはずのきょうりゅうがすう千まん年のときをこえてげんだいのみずうみで目げきされたというあのドッシーか!?すごいはっけんじゃないか!すごいはっけん!だが「さっきみつけます」はおかしいだろ?「さっきみつけました」だろ!いいか?ね。
いまからやることなら「ます」ね。
すんだことなら「ました」だろ。
ね。
正しいことばをつかってちゃんとほうこくしなさい!とにかくたいちょうもきてください!くわしいはなしはむこうについてからせつめいしました。
まだだよね。
まだなんもきいてないけどね。
「せつめいしました」じゃなくて「せつめいします」だろ?これからのことだからちょっときみもずいぶんあわててるけどもでどうしたらいいの?げんばいってどうするの?わたしは。
「とります」だよ!だから。
きみたちほんとにだいじょうぶか?
(ふたり)だいじょうぶでした!だいじょうぶじゃないんだよ。
それがぜんぜん!なにドッシーはどれぐらいの大きさだったの?はかりたいんですがさっきおどろいてまきじゃくをみずうみに「おとしてしまいます」。
なのでいまからよびのまきじゃくを「もっていきました」。
きみたちしゃべるパートがぎゃくだったらよかったのにな。
(スワたいいん)とにかくたいちょう「いきました」!「いきましょう」だよ。
だからそれはね。
「こっちでした」!「こっちです」だね。
ちょっとおちついてね!ケガするよおちつかないとね!こっちねうんうん…。
はあ〜…。
なにがドッシーだよ!え!?みずうみにながぐつがさかさまにうかんでるだけじゃないか!
(ホンダスワ)すみません。
にてるけど!ね。
これからはねちゃんとかくにんしてからほうこくするように!わかりました。
これからは気をつけます。
おっきみたちおちついたらことばがふつうになったじゃないか。
そういえばことばがもとにもどりました。
ほんとだ。
ふつうにはなせます。
おお〜!よかったよかった!
(きょうりゅうのほえごえ)
(きょうりゅうの足音)
(3人)おお〜!たたたいちょう!ドッシーです!え!?ドッシーが「あらわれます」?いや「あらわれました」でしょ。
ととにかく早く「にげましたぁ」!
(スワたいいん)「にげましょう」でしょう?
(きょうりゅうの足音)
(3人)おおっおおっおおっ…。
(きょうりゅうのほえごえ)
(3人)うわぁ〜!ああちょっとちょっと…。
(ドリルくん)「ことばドリル」にちょうせん!たいいんのほうこくはどこがまちがっていたのかな?正しいほうこくはどっち?「たいちょう!たいへんです」。
(はずれのブザー)「まちがい!」。
(あたりのチャイム)「正かい!」。
みんなもホームページの「ことばドリル」で「ます」と「ました」のつかいわけをれんしゅうしよう!とうきょう・ぎんざのビルのおく上にみどりをふやそうと田うえをしているみなさん。
「ます」と「ました」をちゃんとつかいわけて文をかけるかな?この文をいま目のまえでおこっていることにかきなおしてください。
できましたか?どちらも「うんでいました」とかいているけど「ました」はもうすんだことじゃないですか?なるほど。
フフッ。
そこまで…そこまでかんがえてなかったな。
じゃあどうかきなおせばいいですか?「うんでいます」。
一ばんかんたんにかきかえられたのがこの人。
「ました」を「ます」にかえるだけですんだことがいまおこっていることになるんだねぇ。
(面倒田)あ〜あ!
(ホンダへんしゅうしゃ)おはようございます先生!げんこうかけたそうですね。
まったく面倒だったよ。
わざわざどうぶつえんにいって文しょうをかくなんて。
いやもうかわいいどうぶつはみんな大すきですからヒットまちがいなしです!いやそういう面倒なはなしはいいよ。
じゃさっそくよんでいただけますか?あ〜よむのが面倒だぁ。
フフフー。
(せきばらい)ちょっと先生。
「いました」ばっかりなんですけど。
そりゃそうだろう!わたしはどうぶつえんにいったあとなんだ。
すんだはなしをするには「いました」というじゃないか!いや先生それはそうなんですけどね「いました」「いました」ばっかりだとよんだ人もおもしろくないでしょ。
もうすんだことでもゾウが「います」。
ライオンが「います」ってかくとまるで目のまえにいるみたいでワクワクする文になるんですよ。
そういう面倒なはなしはいいよ。
いやいやおしごとなんですからかいてください!あ〜あ〜面倒だなぁ〜!あ〜面倒だ面倒だ。
あ〜あ…。
できた!わっさすが早いですね!「す」でおわる文しょうにすればいいんだろ?ええ!え〜…。
(ホンダへんしゅうしゃ)先生そういうことじゃないでしょう!「ティラノサウルス」。
いやきょうりゅうがいるわけないじゃないですか!たしかにいたら見たいですけど!もううるさいなぁ〜!先生!「す」でおわるどうぶつをならべてどうするんですか!しりとりがつよいだけです!うるさ面倒くさいなぁ!なんですか!?うるさ面倒くさいって。
いいですか?たんに「す」でおわればいいんじゃなくてちゃんといま目のまえにいるように「います」ってかくんですよ。
わかるでしょ?なんだよ!?面倒なことばっかり!もう面倒だ面倒だ〜!はい。
はいはい。
もしもし〜。
あ〜あ〜すみません!げんこうはですねもうすこしでできあがるところでして…。
あ!ああちょっと先生!先生ちょっと!あっいやいやなんでもないです。
またすぐあとにれんらくします。
はあ…先生どこいっちゃったんだよぉ。
あれ?あかけてる!よいしょっと。
はあなんだ。
ちゃんと目のまえにいるようにかけてるじゃないかぁ。
あれ?これつづきがあるな。
ん?ちょっと先生!はあ…まったく面倒な先生だぁ。
「ことばドリル」にちょうせん!面倒田先生のげんこうはどこをかえればもっとよくなるのかなぁ?
(はずれのブザー)「すぐにかきなおしてください」。
(あたりのチャイム)「先生正かいです」。
みんなもホームページの「ことばドリル」で「ます」と「ました」のつかいわけをれんしゅうしよう。
2015/12/22(火) 09:20〜09:30
NHKEテレ1大阪
ことばドリル「“ます”と“ました”」[解][字]

「みんなわらっています」と「みんなわらっていました」では状況が異なる。「今起こっていること」と「もうすんだこと」を表現しわける効果を理解する。

詳細情報
番組内容
コントと番組オリジナルのドリルで「ことばのルール」を楽しく学ぶ小学校低学年向け国語番組「ことばドリル」。「みんなわらっています」と「みんなわらっていました」では状況が異なる。「今起こっていること」と「もうすんだこと」を表現しわける効果を理解する。
出演者
【出演】ヨーロッパ企画

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:31805(0x7C3D)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: