元日から…
こんばんは。
プレミアム付き商品券を巡ってまた問題が発覚しました。
制度そのものや効果について、しっかり検証する必要があります。
今夜は戦後70年、戦争を、知る。
原爆の犠牲者の遺品を撮り続けている写真家の石内都さんを取材しました。
なぜ遺品にこだわるのか、その理由を伺いました。
それではトップニュースです。
大規模な土砂崩れで、85人が行方不明になっている中国・深セン。
人災という見方が出ています。
日本時間今夜7時過ぎ、現場に向かう多数の警察官。
発生から30時間以上が経過し、辺りもだいぶ暗くなってきました。
地面がぬかるんでいるなど、状況は相変わらず悪いですが、懸命の捜索活動が続いています。
暗闇の中、作業用のライトを手に、捜索活動は続けられていた。
現場は時折小雨が降り、救出活動は難航しているという。
大きな音と共に崩れ落ちる建物。
辺りは一面、真っ白に。
中国・深センできのう発生した土砂崩れ。
これまでに7人が救出されたが、85人が行方不明となっている。
これは上空からドローンが撮影した映像。
街が茶色い土砂で覆われ、土砂で押し出された車や建物が、円を描くようにして集まっている。
崩れた建物からは、白い煙が立ち上り、がれきが散乱している。
建物33棟が埋もれるなど、被害の範囲はおよそ38万平方メートル、東京ドーム8個分にも及ぶ。
さらに。
悲鳴が上がる中、高く立ち上る土の柱。
中国当局によると、土砂崩れの直後に、ガスを運ぶパイプラインが爆発。
そのため、被害が拡大した可能性もあるという。
一体なぜ土砂崩れは起きたのか。
土砂崩れが発生したのは、深センの工業地区近くの山の中。
大きく広がった茶色い部分だ。
新華社通信によると、この場所はもともと採石場だった。
その後、採石の事業は停止され、去年、残土置き場になることが決定されたという。
去年10月の時点では、湖のようなものが確認できるが、僅か1か月後には、すっかり埋め立てられていた。
地元メディアは、残土はおよそ100メートルの高さまで積み上げられていたと報じている。
それが一気に街になだれ込んだのだ。
中国当局は、建設残土の量が多く、斜面が急だったため、一気に崩れた人災と見て調べている。
違法残土の問題は、日本でも。
去年2月の大阪府豊能町。
幅200メートルにわたって土砂が崩れ、道路が通行止めになるなどの被害が出た。
土積み過ぎて、もう明らかに一回、土砂崩れになってんねん。
大阪府は残土を管理していた会社などを刑事告発。
実質的経営者には、執行猶予付きの有罪判決が言い渡されている。
中国政府は、およそ3000人を投入し、捜索活動を続けているが、いまだ生存者は見つかっていない。
眠気覚ましなどでよく飲まれるカフェイン入りの清涼飲料水。
これを日常的に飲んでいた20代の男性が、中毒死していたことが分かりました。
カフェインによる中毒死は、日本で初めてと見られています。
きょう、会見を行った福岡大学医学部の久保真一教授。
カフェインがたくさん検出されたことで驚きまして、それで詳細なカフェインを分析した結果、カフェイン中毒死という診断をつけたと。
カフェイン中毒で死亡したのは、九州地方に住む20代の男性。
解剖の結果、カフェインの血中濃度は、致死濃度に達していたという。
コーヒー豆や茶葉などに含まれているカフェイン。
最近では、カフェインを含んだ清涼飲料水、いわゆるエナジードリンクなども多く販売されている。
男性はこれを日常的に飲んでいたというのだ。
エナジードリンクというのは、決してそれだけが毒ではございませんが、使い方を間違えると、それが中毒になったり、また、たくさん飲み過ぎますと、死亡に至る、致死濃度に達する場合があると。
カフェインで中毒死することについて、街の人は。
すごい過度の量を飲まない限りは、体にいいっていうのは聞いていたので、そういうこともあるんだなって結構びっくりです。
娘がテスト前とかに、夜更かしをして勉強するのに、それを毎日飲んでたことがありまして、ちょっと怖いですよね。
厚生労働省の食品安全部は。
カフェイン中毒の事例は、情報が確認できる過去10年間で聞いたことがない。
こう話し、カフェインによる中毒死は、国内で初めてと見られる。
男性は、24時間営業の施設に勤務し、眠気覚ましのために、少なくとも1年にわたってエナジードリンクを飲み、3、4回吐いたことがあるという。
さらに。
錠剤であったであろう、ちょっと潰れた粉のようなものになってたものもありましたので。
男性の胃の中からは、カフェインの成分が含まれた粉末も見つかり、カフェインの錠剤も飲んでいた可能性もあるという。
そのカフェイン、エナジードリンクっていうものを、いろんな形で併用とか、複数回使用することで、中毒に陥る可能性があるっていうことを知っていただきたい。
では、カフェインの致死量とは。
文献さまざまありますけど、一応、カフェインとして、3グラム。
久保教授によると、さまざまな情報があるが、カフェインの致死量は、およそ3グラムとされているという。
コーヒー100ミリリットルに対して、およそ60ミリグラムのカフェインが含まれる。
つまり3グラムは、コーヒー5リットル分という計算になる。
カフェインによる死亡例は、海外でも。
アメリカでは、大量のカフェイン入りドリンクを飲んだ14歳の少女が、カフェインによる心臓の不整脈で死亡している。
国内初と見られるカフェインの中毒死。
過度なカフェイン摂取には、注意が必要だ。
購入額よりもお得に買い物ができる、プレミアム付き商品券。
これを大分県の男性が、購入制限額を大幅に超えた858万円分も1人で使っていたことが分かりました。
なぜそんなに手に入れることができたのでしょうか。
きょう、ZEROは大分県の離島、姫島へ。
人口僅か2000人の小さな島で、プレミアム付き商品券を巡るある問題が発生していた。
こちらの姫島に住む30代の男性が、プレミアム商品券を大量に買い占めていたということです。
その額、858万円分。
男性はなぜ大量に購入することができたのか。
プレミアム付き商品券とは、自治体が地域振興のために発行する商品券。
国からの交付金などをもとに上乗せ分が付き、購入額よりもお得に買い物ができるとして人気だ。
姫島村の商工会によると、去年までは10%の上乗せ分を付けて販売していたが、島の中でしか使えないこともあり、半分ほどが売れ残ったという。
そこでことしは、上乗せ分を20%に変更。
すると、9600万円分がすぐに売り切れたという。
858万円分を手にした男性は、まず、個人の分を購入したり、親戚などの分を代理で購入することで、192万円分、さらに、知人からの転売によって、666万円分を入手したと見られている。
村では、1人当たり12万円分までの購入制限が設けられていたが、代理購入について制限はなく、転売や譲渡も禁止していなかったのだ。
男性は購入した商品券を所有する漁船の整備費として、島内の業者に支払ったという。
プレミアム付き商品券を実施した商工会は。
消費喚起ということでしたから、家族の分を買えたりとか、代理購入ができるということにしてましたので、結果的に、購入できなかった人がたくさんできたってことは事実ですので。
法的な問題はないとしながらも、今後、なんらかのルール作りを検討したいとしている。
島の人は。
みんなに行き渡れば、本当はいいんだろうけどね。
あんまりいいことじゃねぇなぁ。
売るほうもな、何も言わんかったんやろうな。
男性は道義的責任を感じたとして、他人名義のプレミアム分111万円をすでに返金したという。
一方、滋賀県では、町長らによる不適切な購入が問題に。
甲良町がことし7月に発行したプレミアム付き商品券について、1人2冊までの制限があったにもかかわらず、町長は5冊、前議長は30冊購入していたという。
きょう開かれた議会では、町長に対する不信任決議案が否決され、前議長に対する議員辞職勧告決議案は可決された。
2人は問題を認めたうえで、いずれも任期は全うする考えを示している。
このプレミアム付き商品券を巡って、以前からいろんな問題が出てますね。
そうなんですよね。
自治体もしっかりとルールを作るべきなんですけれども、どんな運用が可能なのか、制度の設計が分からず、戸惑う自治体もあったようなんですね。
ところで、そもそもこの商品券の目的は、消費の喚起ということなんですが、これ、1回きりの商品券の発行が、その地域にどれだけの消費の増加をもたらしたのか、また商品券を発行した所と、そうでない所で、消費の伸びに違いはあったのかどうか。
この財源は私たちの税金なんですよね。
そうですね。
単なるばらまきとなっていないか、国は商品券の経済効果や制度の問題点をしっかり検証して、私たちに示してほしいと思います。
きょう一日の動きをまとめてお伝えする24h。
午前7時、車16台が絡む事故。
原因は。
札幌市の橋で起きた玉突き事故。
現場には、路肩に乗り上げた車や、ぶつかった衝撃で大破した車が。
この事故で、男女4人が軽いけがをしました。
路面はもう氷の上に水張ったような状態で、つるつるですね。
当時、路面は薄い氷が張る、いわゆるブラックアイスバーン状態。
警察は、スリップが事故の原因と見て調べています。
まさかの間違いです。
ミス・ユニバースの世界大会。
優勝が発表されたコロンビア代表。
ところが。
司会者が優勝者を間違えていたのです。
ティアラはコロンビア代表から、フィリピン代表の頭上に。
司会者はツイッターで、大変な間違いで、2人に謝罪したいとコメントしています。
午前2時、ミラン、本田圭佑選手が今シーズンのリーグ戦で、初アシストです。
3か月ぶりの先発出場となったミランの本田選手は、1点を追う後半、この位置でボールをもらうと、ワンツーで抜け出し、シュート。
これは枠の外、同点ゴールとはなりません。
それでも後半5分でした。
本田選手がパスを送り、アバーテ選手がゴール。
ことし最後の試合で、リーグ戦初アシストをマークしました。
また1月の移籍市場について、ガッリアーニ副会長は、本田はミランに残りたいと言い続けている。
われわれにとって重要な選手だと、残留を明言しています。
午前11時、注目の燃焼試験。
その結果は。
国産の新型ロケットに搭載されるこのエンジン。
性能の高い大型の衛星をロケットに搭載するために開発が進められてきました。
きょうの試験では、およそ2分にわたって燃焼が続き、成功。
JAXAは来年度に新型ロケットの打ち上げを計画しています。
午後5時27分。
東芝が1万人を超えるリストラを発表です。
1万600名を削減します。
不正会計が発覚した東芝。
きょう、家電やパソコン、半導体など合わせて今年度1万人以上のリストラを行うことを明らかにしました。
従業員の削減など、痛みを伴いますが、断行することが必要であると。
パソコン事業で海外の拠点を減らすほか、テレビ事業でも、海外での自社開発などから撤退します。
こうしたリストラにかかる費用も含め、今年度は5500億円の赤字を計上する見通しです。
犯行グループが話していたのは、ペルシャ語でした。
名古屋市内で撮影された映像。
車から出てきた男が、バットのような物を持っています。
5、6人の男が、金属バットを振り回して。
外国人と見られる男性がきのう、2台の車に挟み撃ちにされ、複数の男に刃物などで殺害された事件。
映像は事件直後に撮影されたものです。
足を引きずり、コンビニに向かうのが、被害者と見られる男性です。
このときの犯行グループのことばは、イランなどで使われるペルシャ語でした。
カメラは再び現場に戻り、被害者の車を物色するような様子も記録していました。
警察は、外国人グループのトラブルと見て調べています。
続いては櫻井キャスターです。
戦争を、知る。
70年前と今を写真でつなぐ写真家がいます。
彼女が写し出すのは、原爆の犠牲になった方々の遺品です。
なぜ遺品を撮り続けるのか。
話を伺いました。
戦後70年を迎えたことし、私はあの戦争を知るため、日本、そして世界に残る戦争の爪痕を取材してきました。
特攻機発進の地。
ここから出撃していったんですね。
2月には、東京・八王子市に今も残るゼロ戦のエンジンが作られていた、巨大な地下ごうへ。
70年たった今も、都内にこうした地下ごうが残っていることに驚きました。
そして4月、日本からおよそ5000キロ離れた、パプアニューギニアを取材。
19万人の日本兵が亡くなったこの地で、私は今もなお、ご遺骨が眠っている事実を知りました。
また、石川令子さんのお父さん、光陽さんが命懸けで残した東京大空襲の記録。
写されていたのは、空襲で亡くなった方々が川面に浮かぶ姿でした。
すごい写真ですね。
70年前の東京の姿は、想像を絶していました。
そして今回、私が訪れたのは。
よろしくお願いいたします。
こちらこそよろしくお願いします。
写真家の石内都さんです。
これまで数多くの賞を獲得し、おととし、紫綬褒章を受章。
去年、写真界のノーベル賞といわれる、ハッセルブラッド国際写真賞に輝くなど、世界的な写真家です。
石内さんが毎年行っているのが、広島の原爆で被爆した方々の遺品の撮影です。
それは、戦争の写真とは思えないほど、すべて、色鮮やかに写し出されています。
こちらは紫色の水玉のワンピース。
これなんかもう、あれですか、びりびりになっている遺品ですか?これは。
そうですね、これは完全に原爆を受けてます。
ああ、そうなんですか。
どうしてももんぺだったりとか、防災頭巾だったりとかみたいなイメージがありますよね。
そうですよね。
70年前に着ていた服という印象は正直ちょっと受けないですよね。
そうなんですよ。
おしゃれもしてたわけ。
ですよね。
原爆遺品っていうと、モノクロの固いイメージがあったけど、色が残ってるし、おしゃれだし。
セーラー服を写したこちらの写真。
実はことし5月、私は美術館でこの写真を見て、石内さんを知りました。
初めて見たとき、思わず足を止めてしまいました。
私の場合、キャプションというか、ことばが全然ないんで。
そうですよね。
これが一体なんだかよく分からない。
遠くから見ると、ファッション写真みたいな感じ。
そうですね。
広島ってすぐ分かりましたか?
いや、分からなかったです、最初は。
こう見て、あれ、これ、もしかして遺品かなぁというところが始まりでした。
この作品のその迫力というか。
立ち止まっちゃって。
よかった。
被爆した遺品をイメージに捕らわれないで見つめてほしい。
それが、石内さんが写真の説明をしない理由です。
ことし、石内さんは初めて、アメリカの美術館で個展を開催しました。
原爆に対するアメリカ人と日本人の意識の違いに気付いたといいます。
ロスで展示して、反応というのはいかがでした?
外国は日本に原爆を落としたと思ってるわけ。
でも日本人は、どう考えても、広島と長崎という地方性でしかないんですよ。
その違いはすごくあった。
だから日本人のほうが広島を分からないかもしれない。
そもそもその、遺品ということで始めたのは、どういった理由だったんですか?
行ったことはないっていうのが一つのきっかけだったかな。
行ってみたら、自分の撮るべきものがあったわけ。
こういう遺品たちと出合ったときにね、すごく、リアリティがすごくあったのと、やっぱり色が残ってた。
こういうリアリティがすごくあったから、ひと事と思えなくなった。
何か遠い別の世界の話じゃなくて、遺品を見たときに、すごく身近なものに感じられた?
そうそうそう。
それを見知らぬ女の子が着ていたわけですよ。
見知らぬ女の子と、なんか出会った感じがした。
1945年8月6日。
あの日、町は一瞬にして壊滅し、その年のうちにおよそ14万人が亡くなったとされています。
2007年から原爆で亡くなった方々の遺品を撮り始めた石内さん。
8年間にわたって撮影を続け、これまで164点の遺品を写真に収めてきました。
今、なお撮り続けている理由は何なんですか?
それは簡単です。
毎年新しく遺品が入ってくる。
それを知ったときにショックを受けて、一定程度の期間だけで、それでもう終わりだと思ってたの。
そしたら毎年、必ず新しくまず新着の遺品が入ってくる事実を知ったときに、やっぱり、えっ、なんか全然終わってないじゃん、なんにもみたいな。
新着の遺品。
それはちょっとショックです。
広島の平和記念資料館には、70年たっても、新たな遺品などが届くといいます。
ことしもおよそ750点が寄贈されました。
その撮影のため、石内さんは年に何度も資料館に足を運びます。
これ?わー。
この日、撮影していたのは、バラのボタンが印象的なブラウス。
実は、石内さんの写真の撮り方には、特徴がありました。
16歳の少女か。
うん、大丈夫だよ、元に戻してあげるから。
ね。
では撮りますね。
こんにちは。
遺品に語りかけながら、撮影を行うのです。
なぜ語りかけるのでしょうか。
人間がやっぱり残したものって、すごくなんかいろんな思いがあって、残されたものたちが単なる遺品ということよりも、着ていた女の子を思い浮かべることができたり、私別に、遺品の物を撮っているわけじゃないんですよ。
それを着ていた人間なんですよ。
やっぱり遺品というのは、時間の固まりなんですよ。
だから70年間の時間をまとってるわけ。
もう今はいないけれども、でも実はこういうものも人のためにある、すごい悲しいものですよ。
まとう人はいないし。
まだ行方不明の人、ずっと待ってるわけですよ。
家族の人たち。
70年前のあの日、一瞬にして奪われた多くの人々の命。
石内さんが伝えているのは、一人一人が生きていた証しです。
戦後70年っていう節目の年に、改めて何か感じられたことっていうのはありますか?
私にとっては、戦後70年、あんまり関係ないんで。
それは69年でも70年でも71年でも私のペースはずっと一緒だから。
石内さん、とてもバイタリティあふれる方で、熱を感じて、お話を伺っていながら、遺品とこれからも向き合っていこうという決意のようなものを、ことばの端々から感じました。
実は私は、5月ごろだったかと思うんですけれども、美術館で石内さんの作品を見て、ちょっと衝撃を受けまして、ぜひお話をお伺いしたいなと思っていたので、今回お会いできたのはとても、光栄だったんですけれども、石内さんご自身も今回の取材のことをとても喜んでくださいました。
というのも、石内さん、若い人に戦争を知ってもらいたいんだと、そんな強い思いで、写真を撮ってらしたからなんです。
とにかく、石内さんのその作品を、若い人だけでなく、多くの方に見ていただいて、感じてほしいなというふうに思いますね。
そうですよね。
本当、色が鮮やかにね。
本当にそうですね。
この年々資料館に遺品が毎年毎年増えてくるということなんですけれども、今まで家族の記憶だった遺品が、これからは私たちの記憶、そして日本の記憶として残っていくわけですよね。
これらの遺品を大事に保管し、戦争の悲惨さを若い世代にも伝えていきたいですよね。
FIFAクラブワールドカップ、きのうの決勝戦では、バルセロナが勝ちまして、世界の頂点に立ちました。
そのバルセロナが、きょう日本を出発。
そのきのうの決勝戦なんですが、櫻井さんも会場で観戦したと。
ありがとうございます。
いやぁ、もう試合前も、何かこう、サポーターの皆さんには申し訳ないんですけれども、勝ち負けを超えたような…が見られるとか、あとはこれから語り継がれるようなすごいプレーが見られるんじゃないかななんて、わくわく感がありましたね。
サッカー少年だったわけですから、わくわくしちゃったわけですね。
わくわくしちゃいましたね。
それでは早速、その決勝戦、振り返りましょう。
南米王者リバープレート対ヨーロッパ王者、バルセロナ。
およそ6万7000人のサポーターが詰めかけた、クラブ世界一が決まる決勝戦。
この一戦を、櫻井キャスターも観戦。
海外のスタジアムに来たような、そんなサポーターの熱気を感じますよね。
さあ、そして今大会初めて、MSN、メッシ、スアレス、ネイマールがそろってスタメン出場。
やはり見せたのは、この3人でした。
まずは前半の36分です。
メッシ、メッシ、さあ、かわした、メッシ。
ダニエウ・アウベス、中にはスアレスがいる。
ファーサイドにはネイマール。
ヘディング、交わした、メッシのシュート!メッシが決めた!
磁石みたいですよ。
ボールが。
ぐんってくっついたり、ぽんって離れたりする。
ボールが磁石だったと。
いやぁ、本当、魔法みたいでした。
まずはMSNのM、メッシが先制点を奪います。
さらにエンドが変わった後半、今度はこの男、スアレスです。
このスルーパスで抜け出したスアレス。
ゴールキーパーと1対1。
どうする?タイミングをうまくずらしてゴール。
MSNのメッシとスアレス、それぞれがゴール。
となれば、もちろん、ネイマールのゴールに期待が高まります。
ネイマール、かわした!さあ、ネイマールが抜けて、1対1、かわされた。
すごい。
ネイマール。
漫画でしか見たことない。
これがネイマール。
漫画じゃありません。
ごぼう抜きすぎましたよ、これ。
まさに誰も触れないと。
触れない。
ここはゴールとはならなかったものの、足元のテクニックを見せ、ドリブルでスタジアムを沸かせます。
そして後半23分。
メッシがいった、メッシがいった。
メッシから、ネイマール。
スアレスが抜けてきた!
メッシ、ネイマール、中を見た、そこに走り込んだのは、スアレス!スアレスの1大会最多得点記録となる5ゴール目で、南米王者リバープレートを突き放したバルセロナ。
強かった。
MSNの活躍で、3度目の世界一に輝きました。
いやぁ、おもしろかった。
そして試合後、私、ラルフ、MSN、3人を直撃しました。
すばらしい勝利でしたね。
これからもこのバルセロナ、スアレス、そしてネイマール、この3人で引っ張っていく、その思いはありますか?
いやぁ、すごかったですし、大変申し訳ありません。
最後、本当に夢のような時間を。
あのインタビューすら、夢の時間になったんですよね。
本当に久しぶりに生でサッカー見させていただきましたけれども、試合のあとも高揚感、興奮が続いて、なかなかそれが冷めませんでした。
メッシがすごい、メッシがすごいなんて言われますけれども、今回、改めて思ったのが、メッシ選手がボール持つと、全然、あれ?今、チャンスじゃなかったよねっていうところが急にチャンス、今のシーンもそうですけど、変わるんですよね。
まさにこう、ゲームを動かしていくのがメッシ選手なんだなと思いました。
もう何度も何度も皆さん言ってると思いますけど、今のこのMSNの3人を今、日本で見られたっていうのは、本当に幸せなことだなって思いました。
幸せな時間でした。
このクラブワールドカップは、来年も日本で開催されます。
そのクラブワールドカップで3位に入ったサンフレッチェ広島は、一夜明けて、Jリーグの年間表彰式に出席。
きのう、アジア王者、広州と対戦した広島は、1点を追いかける後半25分。
コーナーキックから途中出場のドウグラスが頭で押し込み、同点に追いつきます。
さらに後半38分。
柏のクロスに浅野。
こぼれ球をドウグラス。
浅野のヘッドはクロスバーを直撃。
そこにドウグラスが詰め、決勝ゴール。
アジアチャンピオンズリーグで、柏レイソル、ガンバ大阪が敗れた広州に逆転勝利を収め、日本勢として7年ぶり、クラブでは初の世界3位に輝きました。
そしてきょうの年間表彰式では、リーグ戦で8ゴールを挙げた、浅野拓磨がベストヤングプレーヤー賞。
森保監督は最優秀監督賞を受賞。
そして注目のMVPは。
サンフレッチェ広島、青山敏弘選手です。
キャプテン、青山敏弘が初の栄冠に輝きました。
これからも人に感動していただけるような選手でありたいと思ってます。
これからも頑張ります。
さて、こちらはきのう、クラブワールドカップのセレモニーに姿を見せた澤穂希選手。
引退会見では、現役選手として、残された試合で生き様を見せたいと語っていました。
その澤選手のプレー、ご覧いただきましょう。
おととい行われた皇后杯準々決勝。
澤の勇姿を見ようと、試合開始2時間前から長蛇の列が。
先発出場の澤。
まずは守備で見せます。
体を張ったプレーで、チームを守り立てます。
さらに試合終了間際。
澤が走り込み、シュート!しかし、サイドネット。
ゴールはなかったものの、澤の攻守にわたる活躍でチームは勝利。
あさって、準決勝に臨みます。
残り少ないですけど、まだまだ少しでも夢を与えれたらいいなと。
絶対優勝して、最後笑顔で終れたらいいなと思います。
さみしいですよね。
でも15歳で代表入りして、ワールドカップ6回、オリンピック4回出場と、もう本当にすごいことだと思います。
特に印象的なのが、2011年、震災の年でしたけれども、世界一に輝いたというのは忘れられないですね。
スポーツが勇気を与えてくれるというのを改めて教えてもらったのが澤さんだったような気がしています。
残りの試合、最後まで澤さんらしいプレー、見たいですよね。
そうですね。
さて、続いてはこちら、実に32年ぶりにオリンピック出場を決めました、水球日本代表。
先ほど帰国し、会見を行いました。
きょう、多くのフラッシュに包まれ、笑顔での帰国となった水球日本代表。
きのう、リオオリンピック出場を懸けたアジア選手権。
ここまで1年の半分を合宿に充てるという、厳しいトレーニングを積んできた選手たちが、ライバル、中国を圧倒。
もう感極まって涙が出てしまいまして、みんな後輩たちに、志水さん、まだ終ってねーよと。
そして、32年ぶりのオリンピック出場を決め、歓喜のダイブを見せました。
これからの日本の水球が発展するためには、またここで、リオでいい結果を残さないとだめだと思いますので、練習を積み重ねて頑張っていきたいと思います。
レスリング天皇杯、世界選手権銀メダリスト、21歳の川井梨紗子。
赤の川井は妹、友香子との決勝。
素早いタックルから、バックを取って2点を奪うと、さらに、ローリングで2点。
見事初優勝を果たした川井はオリンピックに内定しました。
そして先ほどクラブワールドカップのニュースで字幕に誤りがあり
きょう、政府は来年度予算で8年ぶりに診療報酬を引き下げることを決めました。
診療報酬とは、私たちが医療保険を使って治療を受けた際に、病院や診療所が、支払い機関から受け取る収入のことです。
私たちの税金や毎月納めている保険料などから支払われます。
この診療報酬は、医師や看護師の給料などに充てる技術料部分と、薬などにかかる薬価部分に分かれています。
今回、技術料をこれまでより0.49%引き上げる一方で、薬価を1.33%引き下げ、全体として1.03%引き下げることが決まりました。
これによって、何が変わるのでしょうか。
まず、技術料を0.49%上げることで、質の高い医療を提供することを目的としています。
具体的には、在宅医療の推進などです。
その一方で、薬価を下げる具体的な方法として、ジェネリック医薬品の値段を下げるほか、これまで無制限だった医師が患者に処方できる湿布薬を1回70枚と制限します。
診療報酬全体が下がれば、私たちが1回に窓口に支払う自己負担金も連動して下がることになります。
全体の医療予算、これは単価×数で決まってくるんですね。
単価に当たる診療報酬が下がっても、これ、高齢化の中で、医療が必要なお年寄りの数が増えていくんで、予算全体で見ると、額が増えると見込まれているんですね。
こちらですが、政府によると、こちら、国などの公的機関が支出する医療費のこれからの見通しなんですが、2012年度は35.1兆円でした。
これが2025年度になると、1.5倍以上の54兆円にまで膨らむと見込まれているんですね。
医療費は基本的には、この先ずっと増え続けるという見込みだということですよね。
そうなんですね。
特に医療費は、日本経済の成長率を上回って伸びていくと見込まれているんですね。
消費税はこうした財源になるんですけれども、軽減税率の導入も決まって、その穴埋めとなる財源の確保は、今後の大きな課題です。
当時2歳の長男に、去年11月、火をつけたたばこを吸わせたとして、警視庁が東京・江戸川区の20代の母親を書類送検したことが分かりました。
当時、母親の友人が喫煙の様子を撮影し、ネット上に掲載していました。
母親は調べに対し、子どもが遊びでたばこをくわえたので、火をつけたらいたずらしなくなるだろうと思ったと話しているということです。
FIFA・国際サッカー連盟は21日、およそ2億4000万円の報酬を不正にやり取りしたとされる、ブラッター会長とプラティニ副会長に対し、8年間の活動停止処分と罰金を科しました。
これを受けてブラッター氏は、私自身とFIFAのために戦うと発言。
スポーツ仲裁裁判所などに不服を申し立てる方針を示しました。
来年度予算案の一般会計の総額は、過去最大の96兆7200億円程度となる見通しであることが分かりました。
予算編成の焦点となっていた診療報酬は8年ぶりのマイナスとなりますが、社会保障費は高齢化により過去最大のおよそ31兆9700億円に膨らむ見通しです。
一方、税収が増えることから、新たな借金に当たる国債発行額は、34兆4300億円程度に抑える方針です。
あすは冬至です。
1年で最も昼間の時間が短い日ですが、各地とも気温が高く、寒さは緩んだままでしょう。
では全国あすの予報です。
午前中は北日本で風が強く、雪の降る所がありますが、関東から西では、穏やかに晴れるでしょう。
予想気温です。
朝の冷え込みは弱いでしょう。
あす12月22日のブックマークです。
A案かB案か。
新国立競技場のデザインが決定します。
さて、櫻井キャスターは、ことしはきょうが最後の出演ですね。
ことしも大変お世話になりました。
ことしは戦後70年ということで、いろいろな所に取材させていただいたんですけれども、石内さんもおっしゃってましたけれども、この70という数字そのものには、なんの意味もありませんので、戦争というものをこれからもしっかりと伝えていきたいと思っています。
来年もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ではまたあした。
2015/12/21(月) 23:30〜00:29
読売テレビ1
NEWS ZERO[字]
日本をより良くするために、今何が求められ、私たちは何をすべきか、皆さんとともに考えます。ニュース、スポーツ、カルチャー。NEWS ZERO、ニュースの原点。
詳細情報
出演者
村尾信尚
櫻井翔
久野静香
右松健太
鈴木崇司
塩川菜摘
おしらせ
※生放送のため、放送内容などは急遽変更になる場合がございます。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:9248(0x2420)