「東北発☆未来塾」応援団長のサンドウィッチマンです。
(2人)どうも!あっこれはおなかに花が咲く超レアな花咲きエイだよね。
いや違いますね。
違うの?これはね最新のデジタル技術を使ってエイにお花の映像を投影してるんですね。
なるほどね。
で今月の講師はこのデジタルアート作品を作った猪子寿之さん。
テーマはメンバーの能力を結集する「チームのチカラ」です。
わかってんだね。
うん。
で今回は一緒にどこ行くの?福島県の会津若松市ですね。
猪子さんは「白虎隊」か「八重の桜」のファンなの?違うんですね。
震災後の風評被害で観光客が減少した町に人を呼び戻そうと市が猪子さんに協力を要請して半年前から通ってるんですね。
ちょっと何言ってるかわかんないけどね。
失礼だな市長だ市長やめなさい。
そういえば猪子さん塾生たちをチームラボの展覧会が開かれるアメリカのシリコンバレーに連れてってくれるって言ってたよね。
覚えてました?覚えてるよ。
そうなんですよね。
でもね行けるのが3人だけなんです。
う〜んそれで未来塾初シリコンバレー行きをかけた選抜総選挙をやってるわけでしょ。
選抜総選挙はやらないです。
あれはAKBですからね。
選抜試験ですね。
試験ね。
これまで塾生たちは東京で2つの課題に取り組んで今回はここ会津でやるというわけですね。
そうなんですね。
集合場所に指定されたのは会津の奥座敷東山温泉にある猪子さんなじみの旅館ですね。
あっ先生到着ですね。
はい。
今回もデジタルの風雲児から難題が出ますよ。
(2人)未来塾スタートです!せっかくなんでねみんなにもこの会津でね何か会津の歴史も非常に豊かな町なので何か…あと古いものもいっぱい残ってるのでどういうものにしたら世界中からわざわざこの場所に来たいなと思うようなものになるかっていうのを考えて発表してもらえたらいいなと思ってます。
…という課題。
タイムリミットは翌日の午後6時です。
(猪子)いや…どういう意味?僕はデジタルがいいと思っていてなぜならデジタルだとその場所そのものをそのまま使えるっていうか…つまりデジタル技術を使えば元あるものを動かしたり作り直す事なく新たな魅力を加える事ができる。
講師の猪子寿之さん自らの作品を例に説明します。
佐賀県の武雄市に御船山楽園という古いお庭ですね。
その池を使って夜だけアート空間にしていてプロジェクターで池の水面に映像をあててこれ実は本物の舟で本物の人間なんだけど舟の場所をセンサーで把握してこの池の中をこぐと映像のコイが舟の周りを泳ぎだすっていう。
夜だけアート空間になってまた次の日のお昼は今までどおりの自然豊かなお庭っていうような事を僕らはやっているのね。
庭園をそのままにデジタル技術で夜の顔を作り入場者はおよそ3倍になりました。
この作品は9人がチームを作り完成させました。
猪子さんは塾生たちにも「チームのチカラ」を期待しています。
明日かな明日チームでね町に行って会津の町に行って探してもらってチームで考えて提案してもらおうと思っています。
翌朝8時。
朝ごはんもそこそこに3つのチームに分かれてリサーチ開始です。
会津といえばここ。
訪れたのは男子3人のチーム。
インドネシアからの留学生ウィッキー・シンツナタさんには会津の歴史や白虎隊の魅力がピンとこないようです。
(田中)「わからない」っていうのは?
(ウィッキー)はい。
猪子さんからの課題は「世界中から観光客を呼ぶこと」。
3人は会津藩ゆかりの観光名所をまわり外国人や歴史に詳しくない人にも親しみを持ってもらえるアイデアを探しました。
こちらは女子3人チーム。
宿の人が知る人ぞ知るいい所があると郊外の小高い山へ案内してくれました。
(塾生たち)着いた着いた。
うわ!すげえ。
「会津富士」とも呼ばれる磐梯山。
そして福島県のほぼ中央にある猪苗代湖が一望できます。
すごいきれい。
(シャッター音)見つけたのは発電用の風車。
久湊美弥さんは「これを会津の魅力にしよう」と提案しますが…。
(久湊)そっか。
(大沢田)ここのキャンプついでに見えるかなっていうぐらいにもちょっと…感じはするよ。
「チームのチカラ」を生かすには全員が納得しないといけません。
その時…。
女子チーム古くから地元の人に愛されているツツジを推す事で全員一致しました。
3つ目のチームは共にデザインを学ぶ橋周平さんと笹田奎太さんの2人。
訪れたのは会津若松市郊外にある円通三匝堂。
江戸時代後期の建物。
内部に入るとらせん状のスロープが上へと誘います。
建物を1周半すると高さ16.5mの最上階へ到着。
そのまま進むと別のスロープで下りる事ができる構造です。
世界でも珍しい二重らせんスロープを持つ木造建築なんです。
2人は建物の外で竜の彫刻を見つけました。
これは使えるかも!さざえ堂に竜が昇る映像を投影するアイデア。
でもこれで満足しません。
ちゃんとストーリーを持たせるために来歴を調べてみるとさざえ堂にはもともと33体の観音像が安置されていた事がわかりました。
プレゼンの準備に入った2人。
こだわるポイントで意見が割れます。
歴史的背景を丁寧に紹介しようという笹田さんに対して橋さんは映像の面白さを優先すべきだと主張します。
(橋)33体の仏像さんがあって今回ちょっと帰ってきてもらったんですよって。
(笹田)理解してもらわなきゃいけないじゃん。
理解なんていいんだよ。
動いてるらしいぜで…。
いやそれだと半分は楽しくないんだよ絶対。
ストーリー性じゃないところでいいんじゃない?深さがないというか。
意見としてそれはありだと思うよ。
まず作ってみようよ。
もう出来てきてんじゃんイメージ。
「チームのチカラ」を発揮するには時に激しい議論が必要です。
そんなこんなで講師の猪子さんへプレゼンする時間です。
ではここ来てもらって。
順番決まってんだっけ?
(田中)はいいきます。
はいどうぞ。
まずは鶴ヶ城など会津藩ゆかりの名所をまわってきた3人です。
(田中)私たち見学してきた所結構いろいろ行ったんですね。
白虎隊関係を説明して頂ける所だとか見てきたんですけれども日本人の私たちでもば〜って説明されるとなかなか頭に入りづらいところがあったりだとか海外の人であったりだとかあとは小さい子どもにはちょっと難易度が高めだと。
そんなところがあるので提案として…
(田中)アプリとか連携させたような形のものを考えました。
3人が提案したのはスマホを観光スポットに向けると関連する写真や情報が浮かびあがるアプリです。
まあ便利ちゃあ便利ですが猪子さんの反応が気になります。
(田)今後の展開としましては各観光地にある情報というものをどこから見ても理解しやすいような形で展示したりっていう事で全体をまわってもらえるような見せ方の工夫ができればなと考えています。
以上で終わります。
ありがとうございました。
(拍手)いろんな解決方法提案してくれててほんとにすばらしいんだけど何だろう…。
う〜ん…。
まあおもろくならなそうな感じするね。
(笑い声)ならないと思うよこのまま進んでも。
ここで何かこういう事ができたらすげえ楽しいのにっていう感じよりも先に…そんな事ない?それっぽいキーワードがねいっぱい出てくるんだけども言葉で考えすぎてるような気がするね。
自分すげえ感動したりさ自分がすげえもう一回見たいとかさ人に勧めたかったものは何なのか。
そういえば実はこの日3人全員がすげえ感動した場所があったんです。
地元の人でもあまり知らない山奥にある滝高さ10mの大迫力裏側に入る事もできます。
やばい!大感動したけど地の利が悪いし由緒もなさそうだったのでプレゼンから外しちゃったんです。
もったいない!言葉で考えて論理的に考える事はよくないって言ってるわけじゃないんだよ。
そうじゃない考え方をね気にしたらさまた違う考える方法が増えていくじゃん。
続いては郊外の山に登った女子3人組。
私たちは会津の田園風景っていうものに目を付けました。
場所は会津若松市立小学校の目の前に広がる田んぼです。
すごいきれい。
すごいね。
山からの帰り道美しい田園風景を見つけました。
注目したのは山の斜面に整然と続く棚田です。
そこに山で見つけたツツジを重ね合わせようと考えました。
(有住)これパソコンに本当は入れたかったんですが…。
手書きでちょっと恥ずかしいんですけど…。
春になると水をはる棚田。
その水面にツツジの花が山から舞い落ちる映像を投影し観光客を呼び込もうというのです。
棚田好きなんですよね僕ね。
…みたいなとこだよね。
そういうとこはね本当に長い…猪子さんは棚田に注目した事は評価したものの水面に映像を映す事には新鮮みを感じませんでした。
最後はギリギリまで意見を闘わせていた橋笹田チームです。
我々がまず題材に選んだのは飯森山にありますこちら通称「さざえ堂」と呼ばれる建物です。
もともと古くは江戸時代大衆にとってこういった所を参拝するというのは今で言うテーマパークに遊びに行くような非常にワクワクするような行為だったと。
確かに。
そこで楽しさというのを今につなげて実際に目に見えるものとして提案したいと考えました。
実際にプロジェクションマッピングをするストーリー展開みたいなのも考えていてお堂の門の所に…。
2人が考えたストーリーはまず竜がらせんを描いて空へ飛び立ちもともとあった観音像を迎えに行きます。
そして竜と共に観音像がさざえ堂に戻りお堂が明るい光を取り戻すというものです。
さらに夜だけではなく昼間にも楽しめるアイデアを考えました。
このお堂自体は入り口に入ると中は意外と暗いというか恐らく昼でも仏様の足跡っていうのを床に映し出す事ができると思うのであたかも参拝してる時に仏様も一緒についていってくれるようなこれはセンシングして人の動きを見て前を歩いていて途中で立ち止まって振り向いてくれたり仏様の存在っていうのを体感できれば参拝がもっと楽しくなるんじゃないかと思って夜と昼っていう部分で常にその仏様の存在を感じられるような。
参拝お堂とか仏教とかに対する日本人の楽しさっていうのをもう一回背中を押せるんじゃないかなと。
ありがとうございました。
(拍手)普通どうしても夜…うちらもねいつも夜だけなんだけど今回中が暗いって事に注目して確かにね足跡ぐらいだったらね映ると思うから。
昼間は昼間で楽しさが増えて夜は夜で違う楽しさになってってすごいいいよね。
ありがとうございます。
すごいよねこんな短時間でね。
猪子さんも大絶賛!異なった価値観を持つ2人がとことん話し合い練り上げたプラン。
まさに「チームのチカラ」です。
それで比べられてきたと思うんだけど…個人個体としてね…俺はね自分の今があるっていうのに一番大きいのは自分はやっぱりチームラボっていう場を作ってその場によって自らを成長させる事ができたのがなんやかんや言って一番大きいんじゃないかなと思うしチームメンバーも成長して結果としてさらに成長したメンバー同士でチームを作って創造できてるからこういう仕事ができてるんだなと思ってるんだよね。
ところで今回の課題はアメリカ行きの選抜試験だったんでしょ。
結果はどうだったの?実は猪子さんですね課題の発想力とかアイデアではなくてチーム力を見るこんな方法を仕組んだんです。
そうなんですよ。
塾生たちこれまで課題ごとに誰と組みたいか投票してたんですね。
つまり協調性があるかどうかを選抜の基準にしていたんです。
なるほどね。
で選ばれたこの3人がチーム力があるってわけだよね。
でいよいよ次回はアメリカ行きですよね。
塾生たちの活躍が楽しみですね。
まあでもね言ってもほら最近海外物騒じゃない。
まあよく考えたらわざわざ行かなくてもいいかなみたいな。
まあでもアメリカと言えば本場のディズニーランドがあるよね。
ありますね確かにね。
でも九州のハウステンボスなんかもいいよあれなかなかね。
どうした?急にノリ悪くなって。
そんな事ないですよ。
実はですね次回大変な事が起きます。
大変な事?はい。
何ですか大変な事って?何で空港のシーンにモザイクかかってるの?モザイクかかってますか?そうですか。
まあまあいろいろ大人の事情がありまして。
大人の事情?まあその辺は次回詳しく。
次回のお楽しみって事?お楽しみって言ったら言い過ぎだな。
何があったんだよ!まあまあ…。
言えよ!見てればわかりますよ。
何だよ。
「東北発☆未来塾」。
(テーマ音楽)2015/12/21(月) 23:00〜23:20
NHKEテレ1大阪
東北発☆未来塾 猪子寿之の電脳教室「選抜最終課題 そして結果発表!」[解][字]
デジタルアートの旗手・猪子寿之さんの支援する福島県・会津若松市が舞台。「世界中から観光客を呼び込むアイデアを」との課題に、塾生は四苦八苦…MCサンドウィッチマン
詳細情報
番組内容
世界を舞台に活躍するデジタルアートの風雲児・猪子寿之さん(38歳)。アメリカで開く大規模な展覧会に連れて行く塾生を決めるため、課題を出している。猪子さんが半年前から支援している福島県会津若松市で最終課題がだされる。「風評被害から減少した観光客を呼び戻すアイデアを!」8人の塾生は、3つのチームに分かれて街の魅力を探し回るが…。猪子さんも驚く妙案が生まれる!?【MC】サンドウィッチマン【語り】吉本実憂
出演者
【出演】チームラボ株式会社代表取締役…猪子寿之,【キャスター】サンドウィッチマン,【語り】吉本実憂
ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
情報/ワイドショー – イベント
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:31436(0x7ACC)