ニュースウオッチ9▽中国土砂崩落 最新情報▽カフェイン大量摂取で男性中毒死か 2015.12.21


突然崩れ落ちる建物。
中国南部、深センで起きた、大規模な土砂崩落の瞬間を映した動画です。
土煙を上げながら、土砂が流れ込み、建物が1階部分から一気に崩れました。
大声で叫びながら逃げ惑う人々の姿も。
こちらは、別の場所から撮影した映像。
漏れ出したガスでしょうか。
土砂が柱のように噴き出している様子が分かります。
緊迫の現場、一夜明けて、被害の実態が明らかになってきました。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
この中国で起きた大量の土砂の崩落については後ほどお伝えします。
創業以来最大の危機を脱することはできるのでしょうか。
経営の立て直しを進める東芝は、大規模なリストラに踏み切ることを発表しました。
これに伴って、今年度のグループ全体の決算は、最終赤字が5500億円と、過去最大になる見通しです。
きょう夕方会見した、東芝の室町正志社長。
きょう発表されたリストラは、国内外で合わせて7800人。
家電事業では、不正会計の問題が発覚する前に決まっていた分も含めて、およそ6800人の早期退職や配置転換を。
また本社部門では、およそ1000人のリストラを行います。
これに伴う費用がかさむことから、来年3月期の1年間のグループ全体の決算は、最終損失が5500億円の赤字になる見通しに。
これは、リーマンショックのあとの平成21年3月期に計上した3900億円余りの赤字を上回り、過去最大になります。
不正な会計処理を行っていたことが明らかになった東芝。
過去7年間の決算で、税引き前の利益を合わせて2248億円かさ上げしていました。
東芝の第三者委員会は、歴代3社長が現場に過大な利益を上げるよう要求したことが、不正な会計処理につながったと見ています。
この問題で証券取引等監視委員会は、課徴金の納付を命じるよう金融庁に勧告しています。
東芝は、不振が続く家電事業の生産体制の見直しなどを進め、経営の立て直しを図りたいとしています。
では東芝が発表した家電事業の合理化策、こちらで見ていきます。
対象は主にこの3つの事業です。
冷蔵庫や洗濯機といった白物家電、そしてパソコン事業に、テレビ事業です。
まずパソコンとテレビの事業に関連して、東京・青梅市にある、青梅事業所を閉鎖します。
そして個別に見ていきます。
まず白物家電からです。
東芝といえば白物家電という人も多いんじゃないでしょうかね。
そういうイメージありますよね。
その白物家電について、インドネシアにある洗濯機の工場を閉鎖します。
そしてパソコン事業を見ていきます。
東芝、ノートパソコンでも有名ですよね。
そうですね。
東芝は、世界で初めて、東芝がノートパソコンを販売しまして、世界シェアが1位だったこともある主力事業でしたが、このパソコン事業を、分社化します。
さらに、他社との事業再編も視野に入れて、交渉するということです。
これまでに、富士通との事業統合を軸に検討しているほか、国内外の複数の提携も模索していることが分かっています。
そしてテレビ事業を見ていきます。
こちらはすでに発表されているんですが、インドネシアにある工場を、売却し、さらに、エジプトにある合弁会社も株式の一部を売却します。
東芝は、これで一部を除いてテレビの自社生産から撤退することになります。
こうして見ますと、この家電事業が、ずいぶん小さくなってしまったなという印象ありますね。
こうして全体を見てみますと、そういう印象もありますよね。
東芝はこうした脱家電の動きを進めて、エネルギーや半導体事業などに投資を集中させて、経営を立て直そうとしているんです。
ただ、この脱家電の動きなんですが、ライバル各社はリーマンショックを機に、何年も前から行っているんです。
例えばなんですが、こちら、日立製作所は、3年前にテレビの自社生産をやめて、鉄道や発電所関連といった社会インフラ事業にシフトして、業績のV字回復を果たしました。
パナソニックも、プラズマテレビの生産から撤退し、住宅や自動車向けの事業への投資を強化して、業績を改善させました。
ソニーも、パソコン事業を売却する一方で、半導体の画像センサーの事業に投資を集中するなどして、来年3月期の最終損益は3年ぶりの黒字に転換する見通しを示しています。
今回の合理化策について、専門家は次のように指摘しています。
東芝といえば、誰もが知っている企業ですよね。
身の回りにも本当に多くの製品がありますけれど、きょう発表された内容を見ますと、かなり強い危機感を持っているなというのを感じますね。
そうですね。
とにかく東芝が立ち直るためには、不採算事業の見直しを進めることはもちろんなんですけれども、同時に不正会計の問題を生んだ企業体質も改めていかなければなりません。
信頼回復の道のりは厳しいといわざるをえません。
次です。
またしても人災なのでしょうか。
中国南部で発生した大量の土砂の崩落。
今も85人と連絡が取れなくなっています。
住民の証言や現地の映像から、被害の実態とその背景が見えてきました。
深センの現場の近くに来ています。
大勢の人たちが見守る中、大型の建設機械が投入され、捜索が続いています。
深センの工業団地を襲った大規模な土砂崩落。
工場や民家33棟の建物が、土砂に埋まるなどしました。
現場は深センの中心部からおよそ25キロ離れた工業団地です。
ここに大量の土砂が流れ込みました。
その範囲は、東京ドーム8個分以上の38万平方メートルに及んでいます。
現場近くには、数十台の大型トラックが待機。
大量の土砂を運び出す準備をしているものと見られます。
土砂が崩れたのは、改革開放の象徴ともいわれる中国を代表する経済都市、深セン。
数々の有名企業が進出し、製造業の一大拠点として急速な発展を遂げました。
最先端の自動車を紹介するモーターショーも開催。
中国の都市の経済競争力ランキングで、長年1位を守ってきた香港を、ことし初めて追い抜き、トップに躍り出ました。
その深センで起きた今回の土砂崩落。
現在も連絡が取れないのは85人。
警察や消防など2900人による懸命の救出活動が続けられています。
また深センに進出している日系企業で作る商工会によりますと、この工業団地に進出している日系企業はなく、これまでのところ、被害も確認されていないということです。
急速な経済発展の陰で、工場が集積する地域での事故が相次ぐ中国。
8月には、工業都市の天津で大規模な爆発が発生。
140人余りが死亡しました。
爆薬の原料など危険物のずさんな管理が明らかになり、行政の監督が不十分だったとして、天津市の幹部らが拘束される事態にまで発展しました。
そして、今回も、同じような疑惑が。
またしても浮上した、人災の可能性。
現地では大量の建設残土などが、近くの採石場の跡地に運ばれて積み上がった末に崩れたと見られています。
その採石場の跡地。
一体どんな状況だったのか。
2008年の衛星写真では、深く掘られた底の部分が白くむき出しになり、水がたまっているのも確認できますが、去年になると一変し、すべて茶色に。
大量の土砂で埋められています。
この残土の管理に問題があったという見方が強まっているのです。
避難している人たちからは。
住民たちが避難している深センの体育館前で取材している松田記者と中継がつながっています。
松田さん、そちら、多くの人が避難していると思うんですが、どのような状況でしょうか。
こちらには300人以上の被災者が避難しています。
夜になり気温が下がり、寒く感じます。
地元の住民がボランティアでカップ麺を準備したり、毛布を配ったりしていますが、体育館の床はコンクリートで、被災者は毛布を敷いて寒さをしのいでいる状況です。
避難生活が2日目に入り、お年寄りや子どもを中心に疲れを訴える声が多く聞かれます。
また、職場の工場や家が土砂に埋まり、これからどうすればいいか分からないといった声や、政府に責任ある対応を求める意見も出始めています。
松田さん、今回の土砂崩れ見てみますと、これ、またしても人災かという感じを受けるんですけれども、現地の人たちの反応はどうでしょうか。
現地ではやっぱり、政府への批判の声なんかも出てるんでしょうか。
避難所にいた男性は、以前から危険だと改善を申し入れてきたが、なんの対策もなかったと話していました。
この男性のように、経済成長が優先され、安全が軽視されているのではないかと不満を持つ人が増えているというふうに感じます。
中国政府は、爆発事故などが起きるたびに、安全を重視する対策を打ち出していますが、企業は抜け道を見つけ出し、結局、事故は後を絶たないのが現状です。
政府が対策を徹底させることができるのか、市民の目はますます厳しくなっています。
中国の深センから、松田記者でした。
この問題を巡っては、国営メディアが、これ以上被害は拡大しないと、わりと早い段階に安心情報を流したりしていますしね、中国の国土資源省が、原因について初期段階での調査結果を早速発表したり、中国政府がわりと早め早めに対応しているという印象があるんですね。
同じように、人災と見られる問題が相次ぐ中で、やっぱりこれだけ、政府が相当、人々に気を遣っているっていうのは、逆にいうと、それだけ政府批判が高まるというのをなんとかしたいという危機感が強いということを示しているんじゃないかなという印象でしたね。
短期間に大量摂取したことが原因の中毒死と見られています。
カフェイン入りの清涼飲料水を日常的に飲み続けていた20代の男性が死亡し、胃の中から、カフェインの錠剤と見られる粉末状のものも見つかりました。
きょう記者会見した福岡大学法医学教室の久保真一教授。
久保教授によりますと、亡くなったのは、九州に住む20代の男性です。
自宅でおう吐して意識を失っているのが見つかり、死亡が確認されたということです。
警察から依頼を受けた久保教授が男性を解剖したところ、血液中から致死量のカフェインが検出されたため、カフェインの大量摂取による中毒死と判断しました。
男性は、エナジードリンクと呼ばれるカフェイン入りの清涼飲料水を日常的に飲んでいたといいます。
死亡の原因と見られるカフェインですが、どのような食品に含まれているんでしょうか。
見ていきます。
代表的なものでいいますと、コーヒーですね、それから緑茶、コーラなどがあります。
チョコレートなどの原料となるカカオ豆にも、カフェインが含まれています。
そして飲料メーカーが、ここ10年で商品を増やしているエナジードリンクがあります。
このエナジードリンクですが、業界団体の全国清涼飲料工業会によりますと、一般的には、カフェインやアミノ酸が入った炭酸飲料の総称。
ただ、医薬品ではないので、滋養強壮や、眠気覚ましなどの具体的な効能はうたっていないとしています。
また、薬局などでは眠気への効能をうたった、こうしたカフェイン入りの錠剤が販売されています。
こうした錠剤も含めて、男性は、カフェインを大量摂取したと見られています。
死亡した男性は、ガソリンスタンドで連日、深夜から朝まで勤務していたといいます。
男性は、眠気を覚ますため、エナジードリンクを少なくとも1年間にわたって日常的に飲み続け、この間、3、4回、おう吐の症状を訴えていました。
その男性の胃の中には。
カフェイン入りの錠剤も飲んでいた可能性があるということです。
男性は、死亡するまでの1週間程度、著しく体調を悪化させていたということで、久保教授は、短期間にカフェインを大量摂取したことが亡くなった原因と見ています。
国の食品安全委員会によりますと、このカフェインは、急な作用として、めまいや興奮、震え、そして不眠症などがあります。
また、長期的な影響としては、高血圧のリスクが高くなることなどが指摘されていますが、国内でカフェイン中毒で人が亡くなったという報告はないとしています。
そして気になるのが、このカフェイン、どれだけ摂取しても大丈夫なのかというところですよね。
厚生労働省と食品安全委員会によりますと、日本ではカフェインの食品添加物としての使用量や、1日当たりの摂取許容量の基準はありません。
一方、海外では、摂取しても体に影響がないと見られるカフェインの量を、目安として勧告しています。
見ていきますと、カナダ保健省では、健康な成人は1日に400ミリグラム、コーヒーですとマグカップ3杯。
そして妊婦は、300ミリグラム、コーヒーでマグカップ2杯などとなっています。
専門家は、短時間に大量にカフェインをとることには注意が必要だと指摘しています。
熊本市の製薬会社、化血研で、また新たな問題です。
生物テロにも使われるおそれのある強い毒素、ボツリヌス毒素を運ぶ際に、必要な届け出を怠っていたことが分かり、厚生労働省は本社に立ち入り検査に入りました。
けさ9時前、雨が降る中、厚生労働省の立ち入り検査が、製薬会社の化血研・化学及血清療法研究所本社で始まりました。
今度は、生物テロに使用されるおそれがあるボツリヌス毒素です。
法律で定められた届け出をせず運んでいたことが明らかになったのです。
ボツリヌス毒素は、0.1ミリグラム以上を運ぶ際、県の公安委員会に届け出る必要があります。
しかし、会社の内部調査で平成19年以降、届け出を怠っていたケースが、4件確認されたということです。
今月、化血研では。
国の承認とは異なる方法で血液製剤を製造し、不正が発覚しないよう隠蔽を行うなどの問題が、相次いで明らかになったばかりです。
ボツリヌス毒素は、土や海の泥の中などに広く存在する細菌、ボツリヌス菌が発生させる強い毒素です。
酸素がない状態で発生します。
食中毒の治療薬などの原料として使われますが、毒性が強いことが知られています。
警察庁でテロ対策に関わった専門家は、その危険性を指摘しています。
食中毒を引き起こすことでも知られています。
昭和59年には、からしれんこんを食べた11人が死亡。
検出されたボツリヌス毒素が原因だと断定されました。
日本では、来年に伊勢志摩サミット、5年後に東京オリンピックを控えています。
国際的なイベントを控える今、専門家は化血研の意識についても警鐘を鳴らしています。
化血研によりますと、運搬中の紛失や盗難などはなかったということです。
一連の問題を受けて、厚生労働省は、化血研に対し、近く業務改善命令を出す方針です。
次は、来年度の予算案です。
編成作業は最終盤を迎えています。
麻生副総理兼財務大臣と、各大臣による閣僚折衝が行われ、焦点となっていた医療機関に支払われる診療報酬の改定については、8年ぶりに引き下げることで、決着しました。
きょう午後、閣僚たちが次々と訪れたのは、財務大臣室です。
編成作業が最終盤を迎えている政府の来年度予算案について、麻生副総理兼財務大臣と、各大臣による閣僚折衝が行われました。
焦点となっていた医療機関に支払われる診療報酬の改定を巡っては。
これまで厚生労働省が、医療の質を確保するため、引き上げるべきだとしていたのに対し、財務省は、財政健全化に向け、引き下げを主張し、調整が進められてきました。
そしてきょうの折衝の結果、医師の人件費や技術料などにあたる本体部分を0.49%引き上げる一方、薬の価格や医療器具の材料費に当たる薬価部分は、1.33%引き下げ、全体では0.84%引き下げることを決めました。
診療報酬全体が引き下げられるのは、8年ぶりとなります。
さらに、社会保障費の来年度の伸びを5000億円程度に抑えることを確認。
今回の改定で、基本的に医師の給料などは上がる一方、患者が窓口で支払う料金などは減ることになります。
一方、馳文部科学大臣との折衝。
少子化を踏まえ、来年度の公立小中学校の教職員定数を、全体で3475人削減することになりました。
また一億総活躍社会の実現に向けた子育て支援策として、幼児教育の無償化が拡大されることに。
子どもが幼稚園に通う場合の保育料が、年収360万円未満の世帯を対象に、第1子の年齢にかかわらず、第2子は半額に、第3子以降は無償にすることになりました。
そして加藤一億総活躍担当大臣との折衝では、企業などが設置する事業所内保育所を増やすため、事業者に課している子育て支援のための拠出金を、0でん…、0.05%引き上げることが決まりました。
来年度予算案。
政府は、一般会計の総額を過去最大となる96兆7000億円程度とする方向で、最終的な調整を進めています。
閣僚折衝は、あす午前行われる高市総務大臣との折衝ですべて終わる予定で、政府は、来年度予算案を今月24日に閣議決定することにしています。
続いて、トゥデーズウオッチです。
ことし9月に成立した安全保障関連法。
弁護士などのグループが、憲法違反だとして、各地で訴えを起こすことを明らかにしました。
訴えを起こすのは、弁護士と元裁判官で作るグループです。
安全保障関連法は、他国からの攻撃やテロなどを誘発する危険性を高めるもので、平和に暮らす権利などを保障した憲法に違反するとして、来年の春以降、各地の裁判所で国に賠償を求める訴えを起こすとしています。
安全保障関連法を巡る集団訴訟は初めてと見られます。
これについて、中谷防衛大臣は。
新たな教育課題に対応できる教員の育成について検討を続けてきた、文部科学省の中教審・中央教育審議会。
きょう、馳文部科学大臣に検討結果を答申しました。
答申では、大学と教育委員会が連携する、教員育成協議会を各地に設けたうえで、若手から管理職までそれぞれの段階ごとに身につけるべき能力を示した教員育成指標と、研修計画を策定するよう求めています。
また、議論や学習体験を通じて子どもたちの考える力を育てるアクティブ・ラーニングと呼ばれる新たな授業方法を、大学の教職課程や免許の更新講習などで学ぶとしています。
年間およそ10万人に上る一方、家族1人につき最長で93日間取得できる介護休業の利用率は、3%余りにとどまっています。
厚生労働省の審議会がまとめた報告書によりますと、介護休業は原則1回しか取れないため、より大変な時期に備えて取得をためらうケースが多いということです。
このため報告書では、在宅介護から施設へ移る場合の準備など、状況に応じて3回まで分割して取得することを認めるべきだとしています。
厚生労働省は、来年の通常国会に法律の改正案を提出し、報告書を反映させる形で、制度を見直すことにしています。
ことし10月、徳島市で目の不自由な男性が、盲動犬とともにバックしてきたトラックにひかれ死亡した事故。
トラックには、周りに音で注意を促す装置が付いていましたが、警察によりますと、運転手は、音がうるさいと苦情を受けて、スイッチを切っていたと話しているということです。
事故を受け徳島県は、音で注意を促す装置が付いた車に、その使用を義務づける全国初の条例案を議会に提出。
きょうの県議会で、全会一致で可決・成立しました。
地球温暖化の実態を明確に示す結果が出ました。
ことしの世界の平均気温は、120年余りの統計で、最も高くなる見通しとなりました。
このまま温暖化が進みますと、冬には雪の降り方や雪の質も変わりそうです。
世界で相次ぐ異常気象。
チリの砂漠では、大雨が降って、一面、花が咲きました。
アメリカの西部では、5月に季節外れの雪。
日本では冬になっても比較的気温が高い日が。
ことしの世界の平均気温は、記録的なものになりそうです。
アメリカでは、西部を中心に、異常な高温になり、各地で干ばつが発生しました。
また熱波の影響も。
インドでは、5月下旬から最高気温が45度を超える日が続き、2300人以上が死亡しました。
気象庁によりますと、ことしの世界の平均気温は、平年より0.4度高くなり、1891年に統計を取り始めてから、最も高くなる見通しとなりました。
世界の平均気温の上昇、専門家は、地球全体で温暖化が加速するおそれもあると指摘しています。
地球温暖化の目安となる世界の平均気温は、20世紀後半以降、上昇傾向が続きました。
二酸化炭素など温室効果ガスなどが大きく影響していると考えられています。
しかし、21世紀に入り、気温の上昇は鈍化。
10年当たりの上昇は、僅か0.03度にとどまりました。
温暖化の進行が停滞するハイエイタスと呼ばれる、いわば踊り場のような状態が続いてきたのです。
なぜ気温の上昇は鈍くなっていたのでしょうか。
専門家の多くは、熱の多くが海の深い所で蓄えられ、大気や海水面の温度の上昇を抑えてきたことがあると指摘しています。
ところが、そこに変化が。
エルニーニョ現象が続き、その際、本来は低くなりやすいはずのアメリカの西海岸など広い範囲で海面の温度が上昇しているのです。
中村教授によりますと、エルニーニョ現象をきっかけに、西太平洋の水深の深い所で熱を蓄える期間が終わり、熱を蓄えた海水が、太平洋のほぼ全域に広がって、気温の上昇につながっている可能性があるというのです。
それでは、このまま温暖化が進むと、どんな気象現象が起きやすくなるのでしょうか。
気象庁気象研究所や東京大学大気海洋研究所などが、スーパーコンピューターで分析した結果が公表されました。
温暖化が対策を取らないまま進行して、今世紀末に産業革命前に比べて平均気温が4度上昇するという想定です。
本格的な雪のシーズンになりましたが、その雪の量が変わります。
全国的には減るものの、北海道や北陸の内陸では、1日に60センチから70センチ降るような大雪の頻度が、2倍以上に増えるという結果になりました。
そして雪質も、湿った雪が多くなるということですが。
スキー客でにぎわっています、北海道占冠村のゲレンデです。
こちらのセールスポイントというのが、この雪。
ふわふわ。
このパウダースノーです。
北海道で有数の規模を誇るこちらのスキー場。
気温が低く、水分が少ない雪が降ることから、さらさらのパウダースノーが最大の魅力です。
スキー客に、雪質の魅力を尋ねると。
その雪質が変わる可能性について。
また、夏の気温もさらに上昇するという結果も。
関東の内陸では45度以上。
東京や大阪、名古屋、それに仙台などでは42度を超える可能性があるのです。
猛暑日となる35度をはるかに超える気温です。
夏の暑さはどんどん厳しくなるし、冬はあまり寒くないなというこのところの体感が、数字になって現れたというわけですし、なんといっても、想定を見ますと、衝撃走りますよね。
ちょっと恐ろしい感じがありますよね。
ただ今回の想定、さっきもありましたけど、対策取らないまま温暖化がどんどん進んでいって、産業革命前に比べて平均気温が4度上昇するという場合を想定したものなんですよね。
先日、COP、フランスで行われたCOP21で、パリ協定っていうのに合意しましたけれども、あの合意では、1.5度に抑えようと。
1.5度に抑えようということで、努力しましょうということで。
上昇ですね。
合意してますんでね。
ですから、今回、想定されたような事態を避けるためには、やっぱり世界各国が合意を守って、各国、自分たちの目標を目指して努力をしていくという、合意を着実に取り組んでいくということが、いかに大事かということを示しているんだと思います。
ニュースを続けます。
九州電力は、佐賀県の玄海原子力発電所1号機の廃炉作業を、来年度から28年間かけて進めるとした計画を、あす、原子力規制委員会に提出することになりました。
玄海原発1号機は、昭和50年に営業運転を開始しましたが、九州電力は、原発の運転期間が原則40年に限定されたことに伴い、ことし4月、正式に廃炉を決めました。
運転開始から40年がたつ原発では、玄海原発1号機など、合わせて5基の廃炉が決まりましたが、廃炉工程の計画を提出するのは、九州電力が初めてです。
トヨタ自動車の豊田章男社長が東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の副会長と理事をきょう付けで辞任です。
豊田副会長は、私自身の役割・立場を整理し、経済界としての大会支援体制をさらに充実強化していきたいと考えましたとコメントを出しました。
後任には、パナソニックの津賀一宏社長が就任する予定です。
去年、飲食店で当時2歳の長男に火のついたたばこをくわえさせたとして、東京・江戸川区の20代の母親が、暴行の疑いで書類送検されました。
この時のものと見られる画像がインターネット上に投稿され、明らかになったということです。
警視庁によりますと、長男の体調に問題はないということで、母親は容疑を認めたうえで、子どもがたばこに興味を持っていたので、火をつけてびっくりさせればやめると思ったと供述しているということです。
同じような事件は各地で相次ぎ、先月、愛知県で2歳の長男にたばこを吸わせたとして、父親と交際相手が逮捕されています。
気象情報、井田さんです。
こんばんは。
各地でクリスマスを前に、準備が始まっています。
香川県のJR高松駅前です。
地元の幼稚園の園児たちが、クリスマスツリーの飾りつけをしました。
いろいろな飾りありますね。
高い所もつけられましたね。
そうですね。
にぎやか。
さあそして、イチゴです。
岡山県の総社市のいちごハウスです。
クリスマスケーキには欠かせませんよね。
室温25度に保たれた温かいハウスから出荷が本格化しています。
いい色ですね。
おいしそうですよね。
準備万端っていう感じですよね。
もう今週、クリスマスですよね。
そうなんですよ、もう。
お天気、どうかなと。
暖かい日、続いていますけれども、クリスマスごろまでは、気温の高い状態が続いていきそうなんですね。
さあ私も。
井田さんもクリスマス仕様。
この辺に隠れちゃったけど。
この辺にあります。
このあとなんですね、クリスマスのあとに、北日本を中心に、今シーズン一番の寒気が流れ込んできそうなんです。
金曜日のあと、土曜日には、北陸にかけて、そして日曜日にはこの西日本にかけてすっぽり覆われてきそうなんですね。
北日本とか北陸、それから東日本から西日本の山沿いでも多くの雪が降りそうですから、今週の…には、必要となりそうです。
ではあすにかけての天気図を見ていきましょう。
あすは北海道の南を低気圧が進んでいく予想です。
西からは高気圧が移動してくるでしょう。
この低気圧の影響で、北海道ではあすの昼前ごろまでは湿った雪が降りそうです。
また東北から北陸の山沿いでも一時、雪の強まる所があるでしょう。
そのほかの地域では、多くの所で、晴れ間が広がりそうです。
では、時間ごとに見ていきます。
朝です。
関東から九州では広く晴れそうです。
北海道の日本海側や太平洋側、そして東北や北陸の山沿いでは雪の所がありそうです。
午後になると、雪の範囲は狭くなってきそうです。
そして夜です。
九州では雲が広がってきますが、あすいっぱいは大きな天気の崩れはない見込みです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
今やらないでいつやるんだという思いで。
気合い満点です。
最優秀選手賞に輝きましたのは…。
気になりますね。
後ほどお伝えします。
スポーツです。
こんばんは。
FIFA・国際サッカー連盟は、不正な金銭のやり取りをしたとされるブラッター会長とプラティニ副会長を、いずれも8年間の活動停止処分にしたと発表しました。
ブラッター会長が2012年にプラティニ副会長に対し、日本円にして当時1億7000万円余りの不正な支出を行ったとされる背任などの疑い。
2人はこれまで正当な理由での支払いだったと主張してきましたが、FIFAの倫理委員会は、主張を認めるだけの十分な証拠がなかったとして、不正な金銭のやり取りだったと結論づけました。
そして、2人をいずれも8年間の活動停止処分とし、サッカーに関わるすべての活動を禁止しました。
ブラッター会長には日本円でおよそ600万円、プラティニ副会長には日本円でおよそ970万円の罰金も科しました。
プラティニ副会長は、来年2月の会長選挙で最有力と見られていましたが、立候補者として認められなくなりました。
これに対し、ブラッター会長は、スポーツ仲裁裁判所に、処分の取り消しを申し立てる考えを明らかにしました。
水球です。
32年ぶりのオリンピック出場を決めた、男子の日本代表。
出場権を勝ち取った中国での大会から、今夜帰国しました。
きのうのアジア選手権。
日本はライバル中国との全勝対決に臨みました。
徹底して磨いてきた速攻でリードを奪った日本。
アウエーの戦いを制し、優勝した日本。
ロサンゼルス大会以来、実に32年ぶりのオリンピック出場を決めました。
喜びが伝わってきましたよね。
32年ぶりはやりましたね。
報道陣いっぱいのフラッシュに囲まれてましたけれども、出かけるときは、まず、カメラは数台だったそうなんですね。
オリンピックでもぜひ注目集めてほしいと思います。
レスリング女子で、21歳の川井梨紗子選手が、きょう開幕した全日本選手権に出場し、初めてのオリンピック代表に内定。
初優勝で弾みをつけました。
川井の持ち味は、タイミングよく相手の懐に入るタックル。
9月の世界選手権で銀メダルを獲得し、きょうの全日本選手権出場で、代表内定の条件を満たしました。
川井は、圧倒的強さで勝ち進み、決勝は3歳下の妹の友香子との対戦でした。
序盤からタックルを決めて、ポイントを重ねます。
妹が相手でも、勝負の世界なので、1ポイントもあげないと厳しい攻め。
川井は初優勝で、オリンピック代表内定に花を添えました。
一方、オリンピックの出場枠がまだ一つもない男子は前田翔吾。
世界選手権の代表経験者が7人集まった階級で、決勝に進みました。
体が自然に反応したと、この投げ技。
ポイントをリードします。
追いつかれた終盤、弱い自分に勝つと、攻め続けました。
競り勝った前田。
今後のオリンピック予選の出場権を得ました。
Jリーグの年間表彰を行うJリーグアウォーズ。
今シーズンの最優秀選手賞が発表されました。
最優秀選手賞に輝きましたのは、サンフレッチェ広島、青山敏弘選手です。
おめでとうございます。
サンフレッチェ広島の青山敏弘選手は29歳。
2年ぶりのJ1王者となったチームを、キャプテンとして支えました。
最も活躍した若手選手に、同じくサンフレッチェから、21歳の浅野拓磨選手が選ばれました。
大久保嘉人選手です。
そして得点王は、川崎フロンターレのフォワード、大久保嘉人選手です。
33歳の大久保選手は、開幕直後からゴールを量産し、23得点を挙げました。
3年連続の得点王は、Jリーグ史上初の快挙です。
ラグビーの世界最高峰リーグ、スーパーラグビーに参戦する日本のチーム、サンウルブズ。
メンバー34人とヘッドコーチが決まりました。
ヘッドコーチは、元ニュージーランド代表のマーク・ハメット氏。
スーパーラグビーでも4年間指揮を執った経験があります。
メンバーは34人。
ワールドカップ日本代表から10人が選ばれました。
その1人、ウイングの山田章仁選手。
ワールドカップのサモア戦では、スピードと技術を生かし、トライを決めました。
フォワードの中心、堀江翔太選手。
37歳のベテラン、大野均選手も名を連ねました。
スーパーラグビーは、ニュージーランドやオーストラリアなどから、合わせて18チームが参加。
開幕は2月です。
いよいよ動き出したという感じですね。
しますよね。
開幕戦、来年2月27日、秩父宮ラグビー場で、南アフリカのチーム、ライオンズと対戦します。
おおかみの団結力、見せてほしいですね。
そうですね。
先月亡くなった日本相撲協会の北の湖前理事長。
大相撲の発展に貢献したとして、旭日重光章が贈られました。
伝達式には、北の湖前理事長の妻の小畑とみ子さんが、2人の息子と共に出席し、馳文部科学大臣から旭日重光章を受け取りました。
北の湖前理事長は、現役時代、史上最年少の21歳2か月で横綱に昇進し、優勝24回。
引退後は、日本相撲協会の理事長として、相撲人気の回復などに努めました。
北の湖前理事長の協会葬は、あす、国技館で行われます。
では先ほど入ったニュースです。
世界最高峰のエベレストにも登頂し、優れた登山家に贈られるフランスのピオレドール賞を、女性として世界で初めて受賞した谷口けいさんが、北海道の大雪山系の黒岳を登山中に行方が分からなくなりました。
遭難したと見られています。
行方が分からなくなっているのは、山梨県北杜市に住む登山家の谷口けいさんです。
谷口さんと一緒に登山をしていた男性は、こう話しています。
警察によりますと、谷口さんは、仲間の男性4人と、北海道の大雪山系の黒岳で登山をしていましたが、午後2時半過ぎ、山頂付近で用を達してくると言って戻ってこず、付近で滑落した跡が見つかったということです。
警察は、遭難したと見て、あす朝から行方を捜すことにしています。
谷口さんは平成20年にそれまで誰も登ったことがない、インドにあるカメット峰の南東壁からの登頂に成功し、優れた登山家に贈られるフランスのピオレドール賞を女性としては世界で初めて受賞していました。
きょうおしまいは、こちらです。
こっち、こっち。
ももた!
シロテテナガザルの、桃太郎です。
年末を迎えて人気が高まっています。
その訳は。
一緒に写真が撮れるサービスです。
年賀状用に撮影する人が増えているということです。
2015/12/21(月) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽中国土砂崩落 最新情報▽カフェイン大量摂取で男性中毒死か[二][字]

いまも不明者が多数中国広東省の土砂崩落現地から最新情報中継▽カフェイン大量摂取20代男性が中毒死か▽どうなる地球温暖化が進んだ世界?スパコンが分析した最新予測は

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31302(0x7A46)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: