ANNスーパーJチャンネル 2015.12.21


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫中国で起きた大規模な土砂崩れは行方不明者が90人を超えています。
中国政府は積み上げられた土砂の流出が原因とみて人災という見方を強めています。
≫地元政府によりますと広東省深センの工業団地で昨日昼ごろ、大規模な土砂崩れがありました。
ビルなど33棟が土砂に埋まり倒壊するなどしました。
これまでに7人が救出され900人以上が避難しましたが依然として91人が行方不明になっています。
≫現場は建設残土の受け入れ場所で中国の国土資源省は残土の量が多すぎ傾きが急すぎたため土砂崩れを引き起こしたという初期の調査結果を発表し人災だとしました。
現場では3000人近くが救出活動にあたっていますが難航しています。
≫中国・深センから中継です。
前田さん、その場所は全体的にどういう場所なんでしょうか。
≫こちら、まず住民の方の許可をいただいて中にあげていただきました。
ただ警察の規制の外で安全な場所とされています。
ここから150mほど先の場所で大型の重機が土砂を掘り返している様子が確認できるかと思います。
その周辺では救助隊が数十人いまして生存者の確認を進めている様子が確認できるかと思います。
画面左下コンクリートの建物これが完全に倒壊している様子がおわかりいただけるかと思いますがかなりの勢いで土砂が流れてきた、そういった様子がうかがえるかと思います。
≫前田さん、この土砂崩れ大規模な土砂崩れの原因についてはどのような見方があるんでしょうか。
≫住民の方にお話を聞きますとこちらには建設資材の残土などが置かれていてかなりの高さで積み上げられていたそうなんです。
更には、ここ数日の雨でこれが流れてきたそういった情報もあるんです。
ですから、この数日間、降った雨もしくは地下水などによってかなりの勢いで土砂が流れてしまった。
そういった見方もあるようなんです。
現場周辺では中国軍や警察や消防など中国当局が総出で懸命の救助活動を続けています。
≫次です。
カフェインを多く含む飲料を頻繁に飲んでいた男性がカフェイン中毒で死亡していたことが明らかになりました。
国内で初めての症例となる可能性もあります。
≫福岡大学法医学教室の久保真一教授によりますと死亡した九州の20代の男性の解剖を、警察の依頼で担当しました。
男性は24時間営業の店舗で深夜勤務をしていました。
男性は、自殺ではなく持病などもありませんでしたが仕事中に眠気を覚ますためにカフェインを多く含んだ清涼飲料水を長期にわたって飲んでいたということです。
体内からは死亡に至るほどの高濃度のカフェインが検出されたことからカフェインによる中毒死と判断したということです。
厚生労働省は過去10年間の食中毒の報告でカフェイン中毒による死亡例はないとしています。
≫千葉県市川市で、住宅に落書きされる事件が相次いでいます。
この週末は一夜にして12棟も被害に遭いました。
≫千葉県市川市の住宅街に衝撃が走った。
家が落書きされたとおとといの午前6時半過ぎ住民から110番通報があった。
≫赤いスプレーの跡が残っています。
これ、この先もずっと続いているんですね。
1軒、2軒とありましてこういった門だけじゃなくて家の壁にも赤いスプレーで落書きがされています。
アホ、そしてクソというように書かれていますね。
こちら側に来ますと更に被害は深刻です。
合計4軒にわたってこの辺りだけでもかなりの被害が出ています。
≫落書きは玄関のドアをはじめ壁や門、郵便ポストなど住宅の至るところにアホ、バカなどといったものがスプレー式の赤や青の塗料で大きく書かれていた。
中には意味不明な図のようなものもあり警察が周辺を捜査したところ12軒の住宅には同様の落書きがされておりいずれも、ひと晩のうちに行われた犯行だという。
≫この周辺では同様の落書きが先月から単発的に起こっていて10軒以上が被害に遭っている。
また住民によると2〜3年前にもすぐ近くの住宅街で落書きがあったという。
被害に遭った住宅の落書きは3日経った現在でもほとんど残ったままだ。
≫警察によると被害に遭った住宅がトラブルを抱えていたという話はないという。
市川市内では先月から同じような被害が合わせて47件相次いでいて警察は建造物損壊の疑いで捜査している。
≫本当にただのいたずらだったんでしょうか。
トイレから爆弾のような不審物が見つかったとしてフランスに向かっていた旅客機が緊急着陸しました。
≫騒然とする空港。
銃を持った武装警官。
そして、救急車、消防車が駆けつける中乗客たちも全員避難したのだが…。
≫20日アフリカ東部モーリシャス発パリ行きのエールフランス機のトイレで乗客によって爆弾とみられる不審な箱が見つかり緊急着陸した。
しかし、その後の捜査で爆弾ではなかったことがわかったのだった。
海外メディアによると箱の中には文書とキッチン用タイマーのようなものが入っていたという。
≫エールフランス航空の最高経営責任者CEOは不審物を置いた行為をひどい冗談で非常に悪趣味な行為だと非難したという。
まさかいたずらだったのだろうか。
ケニアの捜査当局は4人の乗客から事情を聞いているという。
≫エールフランスをめぐっては先月、アメリカからパリに向かっていた旅客機2便が爆破予告を受け緊急着陸する事件が起きている。
海外メディアによると結局、爆発物は見つからなかったという。
また、日本でも先週、新千歳空港で爆弾騒ぎがあったばかり。
男性のこいつ、爆弾持っているという言葉に乗客・乗員およそ170人が一時、避難する騒動となった。
悪質ないたずらだったという。
テロへの不安と警戒感が世界に広がる今関係者は過剰反応にならずに安全を確保するなど今後も難しい対応を迫られそうだ。
≫かつての街のシンボルはわずか20分ほどで取り去られました。
≫原発事故により帰還困難区域となったこの場所で原子力をPRし続ける看板。
まもなく撤去作業が始まります。
≫看板は原発事故後放置されていたため劣化が進み、文字盤が落下する恐れがあることから町は今日から撤去作業を始めた。
1枚、また1枚と文字盤が取り外されていく。
その様子を撮影する男性の姿があった。
看板の標語を考案した大沼勇治さん。
≫標語は、大沼さんが小学校6年のときに夏休みの宿題として考えたもの。
大沼さんは原発事故の愚かさを後世に伝えるため保存すべきと町に訴えてきたが補修や維持が難しいとして町は撤去を決めた。
およそ28年にわたり町に掲げられ原発への依存度の高さを示してきた標語。
わずか20分ほどで撤去された。
≫双葉町は看板は倉庫に保管して将来、展示したいとしているが具体的な展示方法は決まっていない。
≫先日、国道6号シリーズで大沼さんにお話を伺ったばかりだったんですね。
≫いろいろな震災遺産で例えば老朽化しているとか劣化しているから危険だから撤去とかそういうものはあると思います。
ただ、この看板を老朽化とか劣化によって本当に撤去しなきゃいけないのか。
一番補修しやすいんじゃないですか。
一番簡単に直せるわけであって。
≫あの事故がなければずっと今でもあるわけですよねここに。
≫と思いますね。
ということは劣化とか老朽化ということよりもまず、これがあること自体が何かこう差しさわりがあるという方々が多いんじゃないかというような気がします。
こういうものは消してしまったらなくなってしまうわけですからいうとおり、しっかり保存してしかるべき時期に私たちはこの記憶を、もう1回よみがえらせるということも私はあってしかるべきだと思います。
≫新しいエンブレムの2次審査が行われ311点の作品から更に絞り込まれます。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの新しいエンブレムは先週の1次審査で応募段階のおよそ1万5000点から311点に絞られました。
今日の2次審査ではデザインに詳しいエンブレム委員会の12人が審査しています。
モニターに映し出された作品の展開例や作品のコンセプトを聞いて判断するということです。
≫今回の審査で作品は更に絞り込まれ来年1月の3次審査で数点まで絞り込まれます。
≫行列の先頭にいた客は30時間も待っていました。
≫またしても鳥取に新たな行列が。
≫初物が大好きという県民性なのか5月、そして10月にも。
この日行列の先にあったのは…。
≫3、2、1、オープン。
≫オーストラリアやニュージーランドでおよそ80店舗を展開するコーヒーチェーンマズバズのドライブスルー型国内1号店だ。
≫なんと、スタバ開店時の先頭客の待ち時間18時間を超える30時間待ちの客がいるほどの熱狂ぶり。
≫ここで気になるのが鳥取生まれ、鳥取育ちのすなば珈琲。
スタバ開店のときには大ピンチキャンペーンを展開。
新たな刺客の登場に戦々恐々かと思いきや…。
≫眼中にない様子。
取材中も次々入る注文の対応で大忙し。
この日も行列ができていた。
生みの親は…。
≫更に、鳥取砂丘への出店準備を進めるマズバズへは得意のだじゃれを披露。
≫いまやコーヒーの激戦区鳥取。
世界中のコーヒーショップが集結?そんな日がくるかもしれない。
≫過去最大規模となる来年度の予算編成が大詰めを迎えています。
焦点の診療報酬の改定では大臣レベルの折衝で薬の値段を1.22%下げる一方医師会が引き上げを求めてきた医師の診察料については来年参院選を控えていることから0.49%アップすることが決まりました。
トータルではマイナスとし社会保障費の伸びを1500億円程度抑えます。
また、小中学校の教職員定数は3475人削減し家畜用の米を作る農家への交付金を認めました。
来年度予算案は、明日高市総務大臣との地方交付税の折衝を経て24日の閣議で決定します。
一般会計の総額は96兆7000億円を上回る過去最大となる見込みです。
≫1人10万円までしか買えないお得な商品券を男性が巧妙に買い占めて850万円以上も使っていたことがわかりました。
一体何に使ったんでしょうか。
≫大分県姫島村。
人口2000人のこの島がプレミアム商品券をめぐり揺れている。
≫この商品券は1冊6000円分を5000円で購入できるため1000円分お得に買い物ができる。
購入の上限は1人20冊まで。
しかし、村に住む30代の男性が購入した数は実に1430冊。
858万円相当だった。
1人20冊までなのになぜ買うことができたのか。
商工会によると男性はまず親戚の代理として192万円分を購入。
更に、第三者に現金を渡すなどして購入したのだという。
こうした代理購入は無制限で転売などについても一切、規定が設けられていなかった。
≫気になる858万円分の使い道は所有する漁船の整備代だったという。
村で今年発行された商品券は9600万円分。
その、およそ1割を男性が使用したことになる。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください2015/12/21(月) 17:53〜18:15
ABCテレビ1
ANNスーパーJチャンネル[字]

視聴者が知りたいニュース・情報をズバリお伝えします!テレビ朝日の系列局26局(ANN)が総力取材!いち早く正確な情報を届けます。

詳細情報
◇おしらせ
☆番組HP
 http://www.tv-asahi.co.jp/super-j/

※放送内容が変更になる場合があります、予めご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:46005(0xB3B5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: