ニュース シブ5時 2015.12.21


こんばんは。
ニュースシブ5時です。
あしたが冬至なんですよね。
あした?
あした、冬至。
ゆず湯に入る日?
あと、かぼちゃの煮付けを食べる。
あっ。
別に食べなくてもいいんですよね。
そうそうそう。
まあまあ、お時間ありましたら、皆さん、あしたの買い物リストの中に、それ2つ書いておいてください。
ではきょうのメニューです。
街行く夫婦がみーんなラブラブ。
そんな羨ましい県に行ってみたら、いろいろありました。
夫婦円満の秘けつ。
番組後半でお伝えします。
大みそか恒例の紅白歌合戦で出場歌手が歌う曲目が発表されました。
ことし何度も耳にした曲や、懐かしいあの歌も。
後ほど詳しくお伝えします。
では、きょうの主なニュース、最新のニュースです。
不正な会計処理の問題を受けて、大手電機メーカー、東芝は家電事業全体で大規模なリストラに踏み切り、これに伴う費用がかさむことから、来年3月期の1年間のグループ全体の決算は、最終損失が5500億円と、過去最大の赤字になる見通しだと発表しました。
東芝は、不正会計の問題を受けて、不振が続いている家電事業の生産体制を見直すことにしました。
具体的には、家電事業の開発拠点の青梅事業所を閉鎖するほか、いわゆる白物家電については、インドネシアの洗濯機の工場を閉鎖するとしています。
またパソコン事業については、分社化したうえで、他社との事業再編も視野に入れて交渉するとしています。
こうした一連の生産体制の見直しによって、家電事業全体で従業員の大規模なリストラに踏み切ります。
これに伴う費用がかさむことから、来年3月期の1年間のグループ全体の決算は、最終損失が5500億円の赤字になる見通しだと発表しました。
これは、リーマンショックのあとの平成21年3月期に計上した3900億円余りの赤字を上回り、過去最大の赤字になります。
東芝は、こうした合理化を進めるとともに、半導体事業などに投資を集中させることで経営の立て直しを急ぐことにしています。
中国南部広東省できのう起きた大規模な地滑りでは、90人以上と連絡が取れなくなっていて、中国政府は、現場近くに積み上げられた残土などが崩壊したことが原因ではないかと見て、調べています。
4階建てくらいの建物が、土煙を上げながら、一気に崩れ落ちていきます。
中国南部、広東省深センの工業団地できのう起きた大規模な地滑り。
工場や民家など33棟の建物が土砂に埋まるなどし、その範囲はおよそ38万平方メートルに上っています。
地元政府によりますと、付近の住民900人余りは避難して無事だということですが、今も91人と連絡が取れなくなっているということで、警察や消防など2900人が懸命の救出活動を行っています。
深センの現場の近くに来ています。
大勢の人たちが見守る中、大型の建設機械が投入され、捜索が続いています。
地滑りについて、中国政府の国土資源省は、周辺の山の斜面は崩れていないことを指摘したうえで、建設現場から持ち出された大量の残土などが、急な角度で積み上げられた末に、崩壊したことが原因だとする初期の調査結果を発表しました。
新華社通信によりますと、建設現場の残土の管理に関しては、行政当局による審査や認可の対象になっているということで、残土が適切に管理されていたのかについても、当局が調査を進めています。
日本総領事館によりますと、これまでのところ、日本人や日系の企業が巻き込まれたという情報は入っていないとしています。
通信制のある三重県の高校で、国の就学支援金が不正に支給された疑いが持たれている事件で、高校の運営会社の親会社はきょう、不正に関わった疑いがある都内などのサポート校合わせて6校を年内で廃止することを明らかにしました。
三重県伊賀市のウィッツ青山学園高校を巡っては、国の就学支援金が通信制の課程に入学した受給資格がない複数の生徒に不正に支給されていた疑いがあり、東京地検特捜部が詐欺の疑いで捜査を進めています。
高校の運営会社の親会社、東理ホールディングスは、きょう、社内の調査結果を公表し、東京・千代田区にある通信制のサポート校、四谷LETSキャンパスに所属する生徒5人が、合わせて91万円余りの就学支援金を不正受給していたことを明らかにしました。
その上で、四谷LETSキャンパスなど、同じ人物が経営に関わるサポート校、合わせて6校を、年内で廃止にするとしたうえで、高校の運営主体を、これまでの株式会社から学校法人に変更したいとしています。
東理ホールディングスは、今後も社内調査を続け、捜査には全面的に協力したいとしています。
痛ましい事故を二度と起こさない。
全国で初めての条例が可決・成立です。
ことし10月、徳島市で、目の不自由な男性がバックしてきたトラックにひかれて死亡し、一緒にいた盲導犬も死にました。
警察によりますと、トラックには周りに音で注意を促す装置が付いていましたが、運転手は、5年ほど前に音がうるさいという苦情を受けてから、スイッチを切っていたと話しているということです。
事故を受けて徳島県は、歩行者などに音で注意を促す装置が車に付いている場合、使用を義務づける条例案を県議会に提出していて、きょうの県議会で採決が行われた結果、全会一致で可決・成立しました。
条例に罰則はなく、来年4月に施行される予定ですが、装置の使用を義務づける規定については、先行して年内にも施行されることになっています。
徳島県によりますと、音で注意を促す装置の使用を義務づける条例は、全国で初めてです。
来年度の予算編成が大詰めを迎えています。
焦点の一つが診療報酬の改定。
全体で0.84%引き下げることが決まりました。
きょうから始まった麻生副総理兼財務大臣と各大臣による閣僚折衝。
焦点の一つ、診療報酬は、塩崎厚生労働大臣との折衝で、8年ぶりに引き下げられることになりました。
病院や薬局に支払われる診療報酬。
手術などの内容ごとに、国が決定します。
患者が窓口で支払うお金や、税金などが財源です。
診療報酬が引き上げられると、医療機関の収入が増加しますが、患者の負担も増えます。
一方、引き下げになると、医療機関としては収入減になりますが、患者の負担は減ります。
さらに、社会保障費の伸びを抑えるというねらいもあります。
きょうの折衝の結果、医師の人件費や技術料などに当たる部分は0.49%の引き上げ、一方、薬の価格などに当たる薬価部分は1.33%の引き下げ。
この結果、全体で0.84%引き下げられることが決まり、医療機関の収入と患者の負担が共に減ることになりました。
このほか、きょうの閣僚折衝では、幼児教育の無償化について、所得制限を設けたうえで、第1子の年齢にかかわらず、第2子の保育料を半額にし、第3子以降を無償にすることが認められました。
また沖縄振興予算について、今年度の当初予算を上回る、3350億円程度を盛り込むことが決まりました。
閣僚折衝はあすまで行われ、政府は来年度予算案を今月24日に閣議決定することにしています。
安達解説委員です。
寺門さん、閣僚折衝って聞いたことありますか?
この時期、よく聞くことばではありますけれども。
大臣折衝とも言うんですけどね、来年度の予算に何を盛り込むかというのを、財務大臣と担当閣僚が、直接会って会談するということなんですね。
これ、予算の出来るまでなんですけれどもね、8月に概算要求って、各役所が、どんな政策を進めるためにどのくらいの予算が必要ですよって、財務省に要求するんですね。
それから財務省の査定が始まって、本当に必要な予算かっていうのを、事務折衝、事務当局どうしで議論するんですね。
きょうの閣僚折衝ということで、それが、で、24日に予算案を閣議決定するということなんですね。
きょうは、まさにじか談判にしに行く日というか?
まあ、じか談判といえばじか談判ということですね。
財務大臣、これ麻生さん出てますけど、麻生さんの所に、こういういろんな閣僚が入れ代わり立ち代わり行って、自分の役所の最後まで残った課題を要求するんですけども、大体ね、1つの閣僚と麻生さんの会談というのは5分から10分なんですよね。
そんな短い時間で?
そう、その時間の中で10億円とか20億円とかっていう予算がぼんと決まるわけですから、まあ、なんとなく最初から決まってんじゃないかという感じもしないでもないですけどね。
あらかじめ、もうじゃ、きょうまでの間に話し合いは済んで?
そうなんです、僕も、二十数年前ですけれども、政治部に来たばっかりのときに、なんでこんなに早く決断できるんだって、ちょっと不思議に思ってね。
短すぎますよね、5分から10分。
事務当局の方に聞いたんですけれども、あらかじめ大体、事務折衝で決まってるんだと。
あとは、大臣に花を持たせるだけだというふうに言ってましたね。
言ってるんですが、それはまあ、なんというか、事務当局側の言い分なんですけどね、閣僚にしてみればね、8月からずっと長い時間かけまして、財務大臣である、あるときは安倍総理大臣に対して、自分の政治欲を持ってですね、予算を取ってくるということなんですね。
すみません、とはいえ、あらかじめにいろいろ決めてたとしても、ここでちょっと決裂しちゃうこととかってないんですか?
ないですね。
ないんですか?
あったらね、閣議決定っていうのは、各閣僚が全員が署名して、予算案決めますんで、決裂しちゃったら予算案、決められないんで、ある程度、段取りを踏んで、大臣折衝に臨むというのが常識的な考え方なんですね。
いろんな予算の作り方って、きょうの結論ですけれどもね、大臣、政治家と、事務当局がいろんな駆け引きをしながら、この予算案、九十数兆円の予算を作っていくということですね。
次です。
ことしも残すところあと10日。
大みそか恒例の紅白歌合戦で、出場歌手が歌う曲目が、きょう発表されました。
まずは紅組からです。
NHK連続テレビ小説、あさが来たの主題歌。
AKB48の365日の紙飛行機を、姉妹グループのNMB48が歌います。
そして、この主題歌も。
いきものがかりのありがとう。
先月亡くなった漫画家の水木しげるさん。
水木さん夫婦の姿を描いたゲゲゲの女房の主題歌です。
9年ぶりの出場となる今井美樹さんは、ヒット曲、ピース・オブ・マイ・ウィッシュ。
スーパーフライは、初出場。
こちらの曲は、紅白歌合戦の舞台では、初披露です。
松田聖子さんの赤いスイートピー。
19回目の出場で初めて歌います。
初めてといえば、ことし再結成した80年代の人気バンド、レベッカ。
初出場で歌うのは、フレンズです。
ここからは白組です。
デビュー35周年の近藤真彦さんが歌うのは、ギンギラギンにさりげなくです。
セカイノオワリのプレゼントは、NHK全国学校音楽コンクールの課題曲でした。
俳優としても活躍するシンガーソングライターの星野源さんは、初出場です。
そして。
森進一さんは、おふくろさん。
48回の連続出場となることしを最後に、今後は紅白歌合戦に出場しない考えを明らかにしています。
シブ5時。
以前、シブ5時に出演してくれたこの人たちも。
アニメの声優で作るユニット、ミューズ。
それは僕たちの奇跡を歌います。
さらに特別企画として出演するこの人。
小林幸子さんは、ボーカロイドと呼ばれる音声合成ソフトのキャラクター、初音ミクの曲、千本桜を歌います。
ことしの紅白歌合戦は、51組の歌手が出場。
大みそかの午後7時15分から包装されます。
ゴー!シブ5時。
続いては損しないニュース。
きょうから2日間のシリーズでお送りするテーマは、年末年始、帰る方も多いと思います。
実家です。
皆さん、実家に親がいなくなり、住まなくなったときのこと、ちゃんと考えてますか?
家を売る?貸す?それとも持ち続ける?自分が住む予定がない実家をどうすればいいのか、今のうちに考えないと、損をするかもしれませんよ。
NHKが行ったアンケートでは、欲しくもない家をもらった。
維持する経済的な余裕はない。
よけいな出費がかかるのでとても嫌など、お金に関する声が多く寄せられました。
そこできょうのテーマは、コスト。
実家を持ち続けると、費用はいくらかかるのか。
損しないためにはどうしたらいいのか。
徹底検証します。
都内に住む宮本聡さんです。
妻と子どもの4人家族です。
10年前に仕事の関係で東京に来た宮本さん。
都内でマンションを購入し、将来、実家に住む予定はありません。
ふるさとは、東京からおよそ140キロ離れた静岡県西伊豆町。
70歳近い母親が、建坪70坪の一軒家に1人で暮らしています。
長男である宮本さんは、将来、空き家になるかもしれない実家を相続する可能性があります。
相続した場合、実家を売らず、持ち続けたほうがいいのか、悩んでいます。
そこでシブ5時では、土地の価値に詳しい不動産コンサルタントと、建物の構造に詳しい1級建築士の2人に、詳しく調べてもらいました。
築18年の宮本さんの実家。
まず建築士が、実家の維持管理に必要なコストをチェックしていきます。
見るポイント、1つ目は水回りです。
水が漏れると、床や家の基礎が傷みやすくなるので、一番よく見るポイント。
ほかにも、トイレやお風呂場なども入念にチェックします。
2つ目に見るポイントは、家の外です。
塗装が取れていないか、建物にひびが入っていないかを見ていきます。
特に高橋さんが気になったのが。
海が近い宮本さんの実家は、潮の影響で、金属が腐食しやすいため、今後10年以内に外壁の塗り替えや、取っ手などの交換が必要になると診断されました。
果たして、維持管理に必要な費用の総額は。
なるべく家を手放したくない宮本さん。
もし他人に貸す場合、借り手がつきやすいかどうかの決め手になるポイントを、不動産コンサルタントに教えてもらいました。
主に家の周辺の環境が大きく影響します。
1つ目は公共交通機関の使いやすさ。
最寄りの駅までどのくらいかかるか、鉄道やバスの本数が十分あるかがポイントです。
さらに。
ほかにも。
家の前の道路は、幅が2メートルほど。
車がすれ違える4メートル以上あるかどうかが、評価を分けるポイントです。
取材をした下平記者です。
実家を維持していく費用、年間50万円。
そんなにかかるんですね。
こちら、VTRでは、宮本さんのご実家、維持管理費用ですね、およそ50万円になります。
でも実は、コストというと、これだけではないんですね。
実は注目しなければいけないのは、土地と建物、今後、どのくらい値下がりするかなんです。
で、宮本さんのご実家の場合、VTRに出ておられましたお2人の専門家に見ていただいたところ、今後10年間で見ると、年々100万円、値下がりしていくということだったんですね。
そうすると損をしないためにどうしようかと考えたときには、月々13万円で、賃貸に出すですとか、これほど値下がりしないまでに売却するですとか、損をしない方法を、いろいろメリット、デメリット、検討していかなければいけないということになりますね。
いけないということですね。
ここからは相続や実家の空き家対策に詳しい、三星雅人さんと一緒にお伝えしていきます。
三星さん、よろしくお願いいたします。
維持費用かかるから、売ろうと思っても、借り手が見つからないっていうケースもありますよね。
そうですね。
それはどうしたらいいでしょう。
この宮本さんの西伊豆の場合ですと、空き家情報バンク、空き家バンクというのがありまして。
空き家バンク?
空き家を借りたい、貸したい、それから売りたい、買いたい。
こういった方を無料で結び付けてくれる、こういったサービスがあります。
これは全国で500か所ぐらいございます。
公的なものですか?
無料でやってくれます。
無料で?
都会の場合ですと、このリフォームというのであれば、外観は古くても、中をリフォームした、そういった住宅が流行していまして、家賃もちょっと高く設定できるというメリットがあります。
もちろんそのほかには、シェアハウスにしたり、この先規制緩和が進めば、民泊施設にするということも、可能だと思います。
将来実家を処分したいというふうに考えてる場合、気をつけるべきポイントって、どんなことでしょうか。
都市部の場合ですと、老朽化している場合、さら地にしないと、解体してさら地にしないと、取り扱えない、不動産屋さんにそういうふうに言われることが多いんですね。
そうなんですね。
それにあたりまして、40坪くらいの家で、最大200万円ぐらいかかってしまったと。
解体費用?
その、さら地にして売りやすいという状況であっても、そうしますと固定資産税が大きく跳ね上がってしまうというケースがございます。
ケースといいますか、そうなりますね。
そういう解体費用、200万円もかかると言われると、賄えないよという人もいるかと思うんですが、そういう場合はどういう手があるんですか?
これは、相続権を放棄するということが、まず最初に考えられます。
放棄できるんですか?
親が亡くなって3か月以内にした場合には、相続を放棄することができます。
3か月、結構短い期間に決断するんですね。
そうですね。
それに加えて、家だけではなく、現金、預貯金といった流動性資産も相続できなくなると。
ここのところも注意が必要です。
一緒に全部、放棄しなくてはいけないということ?
そういうことです。
先ほどの宮本さんのように、専門家に鑑定してもらうと心強いと思うんですが、その場合って、費用ってどのぐらいかかるものなんですか?
最近では、不動産業者の方々、ソフトがありまして、結構場所と、築年数ですとかでぽっと出していただけるので、無料の所が多くなっています。
無料、あっ、そうなんですか。
ただですね、不動産業者によっては、3万円からの見積もり料、手数料ですね、こちらを払わなければならないケースがありますので、これは事前に調べておくということが大切かと思います。
いろいろ聞くと、空き家になってからだと、あんまり時間がない、できるだけ早く考えておいたほうがいいことって、いっぱいありますね。
そうですね。
だけどこれから人口どんどん減っていくじゃないですか。
そうしたら空き家は絶対増えていくのは、間違いないわけですよね。
それに僕、空き家っていうのは、もらった人も困るかもしれないけど、空き家があることによって、周辺に住んでいる人たち、そういう人たちもすごく困るんですよね。
だからやっぱり、公的機関が、なんですかね、対策をどんどん進めていかなきゃいけないし、やっぱり空き家を減らす方法というか、空き家を持ってると、これ、なんていうのかな、損をするわけじゃないですけど、なんかそういう対策を考えていかなきゃいけないんじゃないかと思うんですけどね。
ただ空き家、空き家といっても、思い出のあるものを、コストとのてんびんにしなくちゃいけない、なんとなく切ない気もしますけれどもね。
お金だけでは考えられないこともいっぱいありますけども。
あと親、兄弟、親戚で本当に話し合っておくということも、大事ですよね。
そうですね。
これはもう、事前に親が元気なうちに、話し合っておく必要があると思います。
なかなかその話し合うタイミングは難しいですけれども、年末年始、集まる機会がある方も多いと思いますので、ぜひ一つ、いいきっかけにしてもらえればというふうに思います。
あすは、その空き家の実家を相続はしたんだけれども、そのあと、どう管理していくのかということについて、お伝えします。
ここまで損しないニュースでした。
シブ5時。
ソルトからお伝えします。
今週末、25日、クリスマスということで、気になるのは。
ソルトルーム、ちょっと浮かれてますね。
こちらです。
サンタは今、どこにいるのか。
皆さんも気になると思いますが、気になりますよね?
気になります。
トナカイも気になるというふうに言っています。
その方が誰かが一番気になる。
サンタの居場所を教えてくれるサイトがこちらです。
アメリカ軍とカナダ軍で作っている、北米宇宙防衛司令部という所がホームページにのっけていまして、サンタを追跡してくれるんですけれども、ちょっとよく見ると、きょうの時点では、3日後にカウントダウンしますと書いてありますので、まだ分かりません。
まだ追跡を始めていないということなんで。
早すぎましたね。
ちょっと早すぎました。
去年の追跡の様子、ご覧ください。
このように、サイト上に、サンタが今、どこにいるのか表示されるんですね。
軍事衛星などを使って、リアルタイムで、飛行経路を追跡しているんですね。
うわー。
この取り組み、ネットが発達する以前、60年ほど前からやっているということなんですよ。
そんな前からやってるんですか?
というわけで、サンタがどこにいるのかということなんですが、おかしいと、見たという人もいるんじゃないでしょうか。
やっぱり目撃情報、いっぱいあります。
こういう目撃情報ありました。
ご覧ください。
まずはこちら、栃木県那須町の小学校なんですけれども、フィンランドの公認サンタクロースが、サプライズで訪問しました。
知らされていなかった子どもたちも大喜びです。
これすごいですね。
すごいですね、羊みたい。
まだありますよ。
なんと、300メートル上空から、パラグライダーで現れたサンタさんです。
これ、いつですか?
静岡県の富士宮市なんですけれども、サンタが空からプレゼントを、子どもたちに届けに来ました。
トナカイいなくてもいいんだ。
ありがとう。
というわけで、サンタクロースとともに、やっぱりプレゼント、気になるかと思うんですけれども、サンタを信じるか信じないかは置いときまして、子どもたちの夢を壊さないように、お父さん、お母さん、あの手この手の工夫をしているんですね。
ことし、ちょっとネットで話題になっている手法がこちらです。
そうです、コンビニ受け取りです。
どういうことかといいますと、こちらなんですね。
例えば、ネットでプレゼント注文するってことがあると思うんですけど、そのまま家に届けてしまうと、子どもに見つかってしまうかもしれない、夢を壊してしまうかもしれないということで、いったんコンビニに送ります。
そしてお父さん、お母さんが受け取って、24日、クリスマスイブの夜にそっと置くと。
こういう、コンビニ受け取りの手法がですね、結構ノウハウがネットで共有されていました。
どうでしょうか。
この、いわばちょっと信じ込ませると、夢を壊さない作戦なんですけれども、こういう動きが出ています。
まもなくクリスマスということで、皆さんのクリスマス、どうお過ごしになりますでしょうか。
ソルトからでした。
ふーん、で、あのトナカイさんは誰だったんですかね。
サンタさんね、今週、忙しいですね、じゃあね。
忙しいですよ。
あと3日で、あのホームページ見られるらしいです。
日本にいるなら会いたいですけどね。
そうですね、先ほどちょっと一時、画面、乱れました。
失礼しました。
大変失礼いたしました。
では、世界各地のニュースや話題にいきましょう。
シブ5時ワールドです。
形勢逆転。
防犯カメラの映像。
画面右端に現れた人物。
銃のようなものを持っています。
扉を開けて店の中へ。
店員を脅します。
店員は慌てて、レジのお金を袋に入れていきます。
強盗がみずから現金をつかみにいくと。
ここで店員が反撃。
商品を投げつけ、強盗にヒット。
最後に体当たりで強盗は退散していきました。
僅か40秒の出来事でした。
破格のお城?パリ近郊の村に、お城が現れました。
広さは5000平方メートル。
庭には彫刻に噴水まであります。
この城、新築の物件で、その名もルイ14世。
17世紀の城を模したものです。
金ぱくを施した装飾やフレスコ画。
家具も17世紀のものを再現しました。
一方で、映画館も備えつけられています。
お値段は2億7500万ユーロ、日本円でおよそ360億円です。
フランスドゥーによりますと、中東の富豪が購入するようだということです。
飲み込んじゃった。
救急患者が運ばれてきました。
緊急治療を受けているのは、台湾で数百万人の観客動員数を誇る人気者、パンダのユエンちゃんです。
健康診断の最中、長さ3.4センチの針を飲み込んでしまったです。
針を飲み込んだ5分後には麻酔をかけ、内視鏡などで検査。
針はササにくるまれ、安全に体内を通っていることが分かりました。
ユエンちゃんは翌日、無事に針を排せつし、大事には至らなかったということです。
夜空にサンタが。
伸びていく光の線。
トナカイとサンタクロースが描かれていきます。
待ちに待ったプレゼント。
煙突の中に吸い込まれます。
実はこの映像、ドローンを使って作られました。
ドローンにLEDを付け、飛行計画をプログラムし、飛ばします。
それを、特殊な方法で撮影すると、光の軌跡で絵が描かれたような映像が生まれます。
ドローンを製作しているドイツのメーカーによる、ユニークな試みだということです。
冬が楽しめない。
ことしの日本は、例年に比べて雪が少なくなっていますが、こちらの国でも、雪不足に悩まされています。
ウインタースポーツが盛んな、オーストリア。
親子連れがスキー場のリフトに乗り込みますが。
ゲレンデの表面はまだ緑のまま。
雪は、ところどころにしかありません。
リフトの運行状況を知らせる掲示板には、休止の表示がずらり。
クリスマス休暇を前に、スキー場は頭の痛い状態が続いています。
オーストリアも雪不足なんてあるんですね。
日本だけじゃないですね。
びっくりしました。
では、ここで今の外の様子を見てみましょう。
塚本さん。
東京、きょうは冬晴れでした。
日中は暖かかったんですが、気温下がり始めています。
今大体、この辺り、11度ぐらい。
ニットの上にジャケットだと、日中よかったんですが、夜になるとやっぱり寒いですね。
私の後ろにありますこのクリスマスツリーも、夕方になって、先ほど、点灯しました、きれいですよね。
今週は、いよいよ、クリスマスウイークがスタートです。
クリスマスのあたりの天気も気になりますが、全国の天気です、平野さん。
クリスマスにかけての、気になる天気ですが、24日は初め雨で、25日以降は、太平洋側は晴れる所が多いんですが、寒くなりそうです。
ただ、あす日中は、まだ日ざしのぬくもりが感じられる所が多くなりそうです。
天気も回復傾向で、晴れる所が多いでしょう。
では、この先の天気の移り変わりの予想を見てみましょう。
今夜にかけては、日本海側や北日本で、冷たい雨や雪の所が多いでしょう。
北海道は今夜からあすの朝にかけて広く雪で、所によっては、重たい湿った雪となる予想です。
ただ、あすになりますと、徐々に西から高気圧の圏内となっていきますので、西日本、東日本、朝、晴れている所が多く、また午後になりますと、この晴れの範囲が広がってくる予想となっています。
ではあすの予想最高気温、見てみましょう。
福岡では16度、そして名古屋や東京では14度と、西日本、そして東日本中心に、15度前後まで気温が上がる所が多い予想となっています。
あすは二十四節気の一つ、冬至ですが、日中は日ざしのぬくもりが感じられそうです。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻はまもなく5時31分になるところです。
これまでに入っているニュース、高瀬さん、お願いします。
ではこの時間の最新のニュース、これまでの主なニュースです。
ラグビー世界最高峰のリーグ、スーパーラグビーに参戦する日本のチーム、サンウルブズ。
ワールドカップイングランド大会で活躍した日本代表の選手たちがメンバー入りしました。
サンウルブズのメンバーは34人。
ワールドカップ日本代表からは10人が選ばれました。
その一人が、ウイングの山田章仁選手です。
特徴はスピード。
ワールドカップのサモア戦では、トライを決めました。
さらにフォワードの要、堀江翔太選手。
37歳のベテラン、大野均選手も名を連ねました。
スーパーラグビーは、来年2月に開幕。
サンウルブズに加え、ラグビーの強豪、ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカなどから合わせて18チームが参加します。
このうちオーストラリアのレッズでは、日本代表のフルバック、五郎丸歩選手がプレーすることになっています。
ことし7月、静岡県西伊豆町で、動物よけの電気柵に家族連れなど7人が感電し、2人が死亡した事故を受けて、経済産業省は、規制を強化し、今後は、電気工事士の資格がなければ、自作では電気柵を設置できなくすることを決めました。
ことし7月、静岡県西伊豆町で起きた事故では、川岸に設置された動物よけの電気柵で、家族連れなど7人が感電し、2人が死亡、5人が大けがをしました。
経済産業省によりますと、事故があった電気柵は自作によるもので、市販されている電気柵専用の電源装置が使われていなかったということです。
このため経済産業省は、自作によって電気柵を設置する場合の規制を、強化することを決めました。
具体的には、電気工事士法の施行規則を近く、改正することで、自作の場合は、電気工事士の資格がなければ設置ができないようにします。
さらに、子どもが感電する事故を防ぐため、危険を示す表示には、今後、漢字ではなく、ひらがなできけんと表示することも、新たに求める方針です。
経済産業省では、関係団体などを通じて引き続き注意を呼びかけることにしています。
世界文化遺産に登録された富士山の保全のため、再来年まで、登山者数の調査などを行い、3年後までに望ましい登山者数を示すなどとした報告書が、文化庁の文化審議会で了承され、来月中にユネスコに提出されることになりました。
おととし、世界文化遺産に登録された富士山を巡っては、ユネスコから、登山者数の抑制など、保全状況に関する報告書を提出することが求められています。
山梨、静岡両県などがまとめた報告書の内容が、きょう開かれた文化庁の文化審議会で説明され、再来年まで登山者数の調査と研究を行い、3年後の平成30年の夏までに、登山道ごとの1日当たりの望ましい登山者数を示すことなど、詳しい内容が紹介されました。
審議会では、富士山を訪れる登山者の管理など、指摘を受けた点はすべて盛り込まれていると、評価する意見が出され、了承されました。
国は、来月中にユネスコに報告書を提出し、来年7月開かれる世界遺産委員会で審査される見通しで、今回の報告書がどう評価されるかが焦点となります。
週刊誌の記事で、名誉を傷つけられたとして、NHKと籾井勝人会長が、発行元の新潮社を訴えた裁判で、東京地方裁判所は、記事の内容は真実とは認められないなどとして、新潮社に対し、籾井会長に550万円を支払うよう命じる判決を言い渡しました。
この裁判は、去年4月に発売された週刊新潮で、籾井会長が初出勤の日に予定を勘違いしたなどとする記事が掲載されたことに対し、会長とNHKが新潮社を訴えたものです。
判決で、東京地方裁判所の本間健裕裁判長は、週刊誌の担当デスクの取材メモは、うわさを聞いたという話に基づくもので、客観的な裏付けがなく、会長本人に直接取材したという記者の証言にも疑問が残る。
記事の内容は、真実とは認められないなどとして、新潮社に対し、籾井会長に550万円を支払うよう命じました。
NHKへの賠償は認めませんでした。
判決について、週刊新潮編集部は、極めて遺憾だ。
判決文の内容を精査したうえで、控訴を検討するというコメントを出しました。
一方、籾井会長とNHKは、根拠のない誤った記事であったことが認められたと受け止めていますとしています。
次は、さまざまなデータを手がかりに、各地を旅するすっぴんニッポン。
今週も、先週に引き続き、夫婦中の話です。
結婚したら、いつまでもアツアツ、ラブラブでいたいものですよね。
それがなかなか難しいんだよとおっしゃるあなた。
必見です。
日本一夫婦が円満な県。
それは、宮崎県。
夫婦の幸福度が2年連続で日本一なんです。
すてき。
すごいすてき。
ーなぜみやざきけんみんは夫婦円満を続けられるのでしょうか。
その秘密を徹底調査します。
宮崎県の夫婦は、どのぐらいラブラブなのか。
夜の街で調査開始。
いやー、皆さん、幸せそうですね。
どうして宮崎県の夫婦は幸せなのでしょうか。
街で聞いたところ。
これは一体なんの時間?実はこれ、通勤時間。
宮崎県の通勤にかかる時間は、日本一短い17.7分。
最下位、神奈川県のおよそ3分の1です。
これには転勤族のご夫婦も大満足。
夫婦で過ごす時間が多いことで、自然と増えるのが、趣味の時間。
中でも盛んなのはスポーツです。
宮崎県は、土日にスポーツを行う人の割合が、日本一なんです。
この日開かれたのは、およそ1万人が参加するマラソン大会。
コースの道端でカメラを抱えて待つ男性。
出場する奥さんの姿を、毎回撮影しています。
奥さんが撮影ポイントへやって来ました。
あっ、あれ?通り過ぎちゃいましたよ。
でも、ゴールはしっかり見届けました。
こちらは、グラウンドゴルフの練習場。
一方、海岸で。
サーフィンを楽しむご夫婦を見つけました。
すみません、おはようございます。
おはようございます。
こちらのご夫婦はサーフィンで訪れた宮崎の環境に感激。
3年前に大阪から移住してきました。
夫婦で過ごす時間が長いって、本当に羨ましいですね。
幸せな夫婦がいっぱい暮らす宮崎県。
出生率が全国2位。
子育てしやすい街日本一に選ばれたことも、なっとくできますよね。
夜の街で、再び調査を続けていると、気になる情報をキャッチ。
この話、あながちうそでもないようで。
ある雑誌の調査によると、宮崎県は、いわゆる夜の営みを好む女性の割合が日本一高いというのです。
そのルーツがあるという町が、神々が降臨したと伝えられる高千穂町。
こんにちは。
その鍵を握る場所があるというんですが。
こちらは、地区の公民館。
果たして、宮崎の女性は、本当にそうなのか。
こっそり聞いてみたところ。
えー?
いやいや驚きました。
さらに有力な情報が。
えっ?夫婦円満の神様?
ということで。
公民館で行われていたのは、五穀豊じょうに感謝する、夜神楽と呼ばれる伝統行事です。
夫婦円満の神様がこちら。
イザナギノミコトと、イザナミノミコト。
夫婦が仲よく酒を造る様子から、日本の国の成り立ちを表現しています。
夫婦の円満がすべての基本だと、教えてくれる舞なんです。
途中、神様は浮気心を起こし、観客を口説きに入ります。
宮崎リポーターにもちょっかいを。
すると、妻のイザナミノミコトが2人を引き離します。
仲直りをして、互いの愛情を確かめ合います。
宮崎、夫婦円満の秘密。
取材班はさらにその核心に迫りました。
てげてげ?てげてげとは、大概が変化して生まれた宮崎弁。
適当に、いい具合にを、意味します。
宮崎県の地域文化に詳しい、原田解さんによれば、このてげてげこそ、温暖でのんびりした環境が生み出した、究極の愛の形。
人とのコミュニケーションにおいて、いい潤滑油になっているんです。
宮崎県のご夫婦の皆さん、末長くてげてげに。
スタジオには、宮崎生まれ、宮崎育ち、宮崎放送局の宮崎キャスターです。
言えた。
どんだけ宮崎、ついてるんだってね。
名前がややこしくてすみません。
お願いします。
お願いします。
宮崎の皆さん、楽しそうで、てげてげ?宮崎生まれ、宮崎育ち、宮崎放送局の宮崎さんも、やっぱりてげてげなところっていうのはあるんですか?
もちろん、もちろんてげてげです、私も。
てげてげですか?
例えば、友達と待ち合わせをするとき、あした1時ぐらいにしようやとか。
1時ごろでいいよねって会話をするんですよ。
ごろとかぐらいっていうのが、絶対つくんですね。
1時、絶対1時じゃないんです。
で、そうやって約束は事前にするんですけど、当日、その時間どおりにはいかないです。
行かないです。
さらにね。
そのときに友達に、ああ、ごめん、ちょっと遅れるわって、連絡をすると、友達も、あ、いいよ、私も遅れるわ、気をつけて来てねみたいな、結局、約束の30分後に集まるとかは、宮崎あるあるですね、これは。
でも宮崎さん、しゃべってる間、なんか時間の流れすごくゆっくりになった。
ゆがんでました、空間がね。
これ暖かいから余裕があるということなんですか?
あー、それもなんか、さっきの民族の歴史に詳しい方は、そうやって言われてました。
温暖な気候だから、争うことがなかったからなんじゃないか。
作物も割と育ちやすかったから、せこせこせずに、食べ物も手に入るとか、そういったことも関係してるんじゃないかって言われてましたね。
適当さ、いいかげんさも、初任地の宮崎で育まれた。
もちろんです。
やっぱり。
本当にいい、暮らしやすい所でね。
気候もいいですし。
そうなんです。
通勤時間が短いというのが映像の中で出てきましたけど、それだけじゃなくて、宮崎は、いい子どもが育つ都道府県日本一というのにも、2回連続選ばれてるんですよ。
どういうこと?
というのは、宮崎って保育施設が充実していて、だから、保育施設に対して、子どもの数が多すぎるということがないので、それで待機児童がいないんですよ。
ということもあったり、人と人との結び付きもすごく強いので、地域のつながりが強いと、そういったところから、宮崎は子育てしやすいとか、夫婦で暮らしやすい所っていうふうにいわれてますね。
宮崎、すごいいい所なんで、皆さん。
なんか天国みたい。
ほんと、ほんとにそうです。
幸せな人たちが周りにいると伝染するじゃないですか。
それもあるかもしれないですね。
伝染するといいですね。
うるさい!
じゃ、すっぴんニッポン、宮崎さんでした。
ありがとうございました。
皆さん、来て。
シブ5時。
では変わっていきましょう。
5時カメです。
忙しい師走に、心安らげるちょっと変わったカフェが人気を集めているということなんですね。
塚本さん。
安上がるって言いました?
安上がりかもしれません。
東京・代官山に来ています。
代官山といえば、おしゃれな雑貨屋さん、たくさんありますが、きょうご紹介する安らげるカフェというのが今、お勧めなんです。
それがこちら。
寺カフェといいます。
寺門じゃない。
読んで字のごとく、お寺が経営してるカフェなんです、川崎にある浄土真宗のお寺が経営しています。
中に入ってみると、正面には阿弥陀如来像があります。
そして、お坊さんもいらっしゃいますよ。
こんばんは、お邪魔します。
ようこそいらっしゃいませ。
で、店内、一見すると、普通のカフェなんですが、先ほどまでね、お客さんいっぱいいらっしゃったんですよ。
なんかね、お茶を飲んでいる人とか、ごはんを食べている人とか、先ほどまではちょっと、いっぱいいたんですが、実はこのお店は、2年ほど前に、少しでも仏教に関心を持ってもらおうと、始めました。
寺を飛び出して、単独でこういったカフェを経営しているというのは、全国でも珍しいということなんです。
お店のメニューも、仏教にちなんだものです。
こちらが1日10食限定の、やすらぎ御膳といいます。
季節の野菜がふんだんに使われていて、僧侶が心を込めて作った精進料理になっています。
そしてもう一つ、人気なのが、寺カフェ一番人気、これ、南無南無カレーといいます。
具材はね、動物性のたんぱく質は入っていないんですよ。
野菜と植物性の材料のみで作られたものです。
そして、変わったドリンクもありまして、一見普通のアイスコーヒーなんですが、しんらんしょうにんが好きだったという、この小豆を、コーヒーの中に、このように入れまして、飲むということなんです。
これね、あんこがシロップのようになって、甘さがおいしいものでした。
で、こちらのお店のテーブルには、こういったポップがあります。
お坊さんと語ろう。
なんでも聞きますというものなんです。
先ほどお坊さんいらっしゃいましたけど、実はこのお店は、このように、お坊さんがずらっとたくさんおりまして、女性の方なんかもいるんですが、日替わりでこのお店に常駐して、店内のお坊さんにお気軽に声をかけてください、相談にのりますということなんです、きょうの担当は、細江さんです。
いろんなお悩みあるんですよね。
そうですね。
お気軽にお越しいただければと思います。
こちらのお店を経営しています、住職の浅野さんです、こんばんは。
こんばんは、淺野でございます。
先ほどのコーナーでは、夫婦仲について紹介するコーナーもあったんですけれども、そういったお悩みも多いんじゃないですか?
私もけさ、してきたところなんで。
何を言うんですか?
夫婦げんかをしてきたところです。
よく分かります。
まあ、そういった悩み事からね、いろんな人生の悩み事があるんですね。
そういうときに、仏さんの知恵を使って、無事に人生を乗り切れたらと、そういう意味でも、このカフェを使っていただければと思います。
今後、この寺カフェをどういうふうにしていきたいですか?
鎌倉仏教のあれで、つじ説法ということばがありますけど、法事以外にですね、お説法を聞いてもらえるような場所を、気軽に作っていただきたい、作って、そして、仏教に触れ合っていただきたいと、こういう意味ですので、たくさんの皆さんがおいでいただければと思っております。
もう一つ、この寺カフェで、人気のイベントというのがあるんですよ。
それはね、こちら。
月に一度行われている坊主バーというイベントなんです。
こういった、大仏さんが描かれているビールがありますが。
お酒を飲みながら、お坊さんに悩みを相談して、語り合うというイベント、これも人気になっているということなんです。
悩み多き37歳の私も、きょうは特別坊主バーということで、お2人に相談してから帰ります。
5時カメでした。
ありがとうございます。
たくさん相談してね。
でも絶対ビール飲むために残ってるんだと思います。
さあ、ではお便りいきましょうか。
きょうは、特集で空き家になるかもしれない実家をどうしたらいいかと言うことについて、お伝えしました。
再び専門家の三星さんにご一緒いただきます。
よろしくお願いいたします。
先ほども相続権の放棄ということについて、お話いただいたんですけれども、ちょっとお便り来てまして、実家の相続の放棄ってこれ本当にできるんですかという、質問を頂いたんですが。
ものというのは、私たち、捨てることができるんですね。
だけど捨てられない唯一のものが、不動産なんです。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
政府は、今月の月例経済報告で、景気の現状について、所得や雇用は改善しているものの、住宅建設や公共投資が減少傾向にあることから、一部に弱さも見られるが、緩やかな回復基調が続いているという判断を据え置きました。
次に、教員の育成の在り方を検討してきた文部科学省の中教審・中央教育審議会は、大学と教育委員会が連携する協議会を各地に設けて、育成指標や研修計画を策定するよう、馳文部科学大臣に答申しました。
中教審は、新たな教育課題に対応できる教員の育成について、去年7月から検討を続けていて、きょうの総会で、北山禎介会長が馳文部科学大臣に答申しました。
答申では、大学と教育委員会が連携する教員育成協議会を各地に設けたうえで、若手から管理職まで、それぞれの段階ごとに身につけるべき能力を示した、教員育成指標と研修計画を策定するよう求めています。
また、議論や体験学習を通して、子どもたちの考える力を育てるアクティブ・ラーニングと呼ばれる新たな授業方法を、大学の教職課程や、免許の更新講習などで、学ぶほか、障害のある子どもへの特別支援教育について、すべての教員を対象に、基礎的な知識や技能を身につける研修を行うとしています。
さらにいじめや不登校などの問題に、教員だけでなく、外部の専門職や地域の人たちが一体となって対応するチーム学校という仕組みを導入し、スクールカウンセラーや、スクールソーシャルワーカーなどを、新たに学校職員として位置づけることも、盛り込まれました。
答申を受けて文部科学省は、必要な法令の整備を進めることにしています。
購入金額以上の買い物ができて、各地で人気のプレミアム商品券。
滋賀県甲良町で、1人2冊までの上限を超える5冊購入していた町長に対する不信任決議案が審議されましたが、採決の結果、否決されました。
滋賀県甲良町では、ことし7月、1冊1万円で1万3000円分の買い物などができるプレミアム商品券を販売し、9日間で4000冊が完売しました。
町は、購入できるのは町民1人2冊までとしていましたが、北川豊昭町長が、職員に頼んで5冊購入し、当時町議会議長だった建部孝夫議員が30冊購入していたことが、議会が設置した特別委員会で明らかになりました。
きょうの町議会では、議員から、事業を私的に運用した責任は重大だなどとして、北川町長に対する不信任決議案が審議されましたが、採決の結果、賛成7、反対5で可決に必要な出席議員の4分の3に達さず、否決されました。
また、責任を取って議長を辞職した建部議員に対しては、議員辞職勧告決議案が提出され、賛成多数で可決されました。
一方、大分県の姫島村では、村のプレミアム商品券の発行総額の1割近いおよそ860万円を、村内の男性が1人で使っていたことが分かりました。
1人当たりの購入限度は20冊分となっていましたが、男性は、親族の代理として購入するなどして、商品券で漁船の整備費用を払っていたということです。
村では、代理で購入する際の制限が設けられていなかったということで、発行した商工会は、特定の人に集中し、大変申し訳ないと話しています。
カフェイン入りの清涼飲料水を飲み続けていた20代の男性が死亡していたことが分かり、解剖を行った福岡大学の医師は、胃の中から、カフェインの錠剤と見られる粉末状のものも見つかったことなどから、短期間にカフェインを大量摂取したことが原因の中毒死と見ています。
福岡大学法医学教室の久保真一教授によりますと、亡くなったのは九州に住む20代の男性で、自宅でおう吐して意識を失っているのが見つかり、死亡が確認されたということです。
警察から依頼を受けた久保教授が男性の解剖を行ったところ、血液中から致死量のカフェインが検出されたため、カフェインの大量摂取による中毒死と判断しました。
男性は、ガソリンスタンドで連日、深夜から朝まで勤務し、眠気を覚ますため、エナジードリンクと呼ばれるカフェイン入りの清涼飲料水を、少なくとも1年間にわたって日常的に飲み、この間、3、4回、おう吐の症状を訴えていたということです。
また、男性の胃の内容物からは、カフェインの成分が含まれた粉末が見つかり、カフェイン入りの錠剤ものんでいた可能性があるということです。
厚生労働省は、カフェイン中毒による死亡例は聞いたことがないとしていて、今回のケースについて、実態を把握したうえで、必要があれば、清涼飲料水などに含まれるカフェインの健康への影響について、検討することにしています。
WHO・世界保健機関は、妊婦を対象に、カフェインが含まれるコーヒーの摂取量は、1日当たりマグカップ3、4杯程度にすべきだとする目安を示しています。
先月、維新の党を離党した小沢鋭仁元環境大臣や、村岡敏英衆議院議員ら5人の衆議院議員がきょう、新党・改革結集の会の結成を総務大臣宛てに届け出て、代表に村岡氏が就任しました。
分裂した維新の党から、先月離党した、小沢鋭仁元環境大臣や、村岡敏英衆議院議員ら5人の衆議院議員は、橋下前大阪市長らが結成したおおさか維新の会には加わらず、衆議院で新しい会派を結成して活動を続けてきましたが、グループの発信力や存在感を高めたいとして、きょう、新党・改革結集の会の結成を、総務大臣宛てに届け出ました。
そして、新党の代表に村岡氏が、幹事長には小熊慎司衆議院議員がそれぞれ就任しました。
政府の規制改革会議は、旅館業法で原則として認められていない、いわゆる民泊を推進する立場から、旅館業法の適用除外となる基準を設けることなどを求める意見書を取りまとめ、河野行政改革担当大臣は、政府としてルール作りを行う考えを示しました。
住宅の空き部屋などを有料で貸し出す、いわゆる民泊は国家戦略特区を除いて、旅館業法で原則として認められていませんが、外国人旅行者が増えて、宿泊施設が不足していることから、無許可で行う事業者が摘発されるなどしています。
取りまとめられた意見書は、民泊の対象となる部屋の形態や、部屋を提供する人などについて、旅館業法の適用除外となる基準を設けるなどして、国家戦略特区以外でも、広く民泊が行えるようににすべきだとしています。
一方で、安全に運営し、トラブルを回避するため、民泊を行うための届け出制や、仲介業者に対する許可制などを導入するよう求めています。
2015/12/21(月) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]

▽住まなくなった実家 維持?処分?どうする ▽日本一のラブラブ県 夫婦円満は宮崎に学べ 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31279(0x7A2F)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: