◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」です。
まずはお天気情報、片平さんとお伝えしようと思います。
片平さん、きょうは寒いですね。
◆そうですね、きょう、大阪あたりも冷たい雨が降ったりやんだりということで、最高気温が10度に届かなかったところも多かったんですね。
ただ、雨雲は東のほうに行ったので、太平洋側の地域では、晴れ間の出てきているところもあるみたいなんです。
姫路も切れ間が見えてきたかなというところ、姫路はそれでも気温は10.6度ということで、これぐらいだったら厚着をしていれば、そんなに寒くないかなと、そういうところが多くなりました。
ただ、あすは天気は回復するところが多いんですが、今週は曇りや雨の日ばっかりになってしまいそうで、多分、あしたの晴れは貴重な晴れになると思います。
洗濯物、特に分厚いものが年末までに洗わなくちゃというものがあったら、明日やっておいたほうがいいですから、しっかりと洗濯物の予定など、立てていただきたいと思います。
そのあたり、まず天気図を見ていただくと、これ、あすの朝9時の天気図なんですが、きょう天気を崩した低気圧はもう東へ離れていって、北のほうから高気圧がやってくるんですね。
この高気圧、北国生まれということで、冷たい空気を持ってはいるんですが、日差しがちゃんと出るということで、あすは多分皆さん、そんなに寒いとは感じないと思います。
もう小春日和という時期ではなくなっているんですが、もう冬に入っているんですけど、その小春日和を少し思い出すような、そんな暖かさというところが多いかと思います。
ただ、この高気圧、あさってになるとだんだん東へ離れていって、もう西のほうからは天気を崩す前線が姿をあらわしてくるんですね。
これも、ささっと行ってくれたらいいんですけど、この前線、結構しつこくて、あしたやってきて、あさっても近畿のすぐ近くにいそうなので、ですから、あさってやってきて、しあさって、あさってやってきて、しあさっても居座りそうなので、その後、水曜と木曜は雨が降りやすいということなんですね。
まず今夜のお天気を見ていただくと、南のほう、雲りマークのだけのところが多いんですが、少し晴れ間の出てくる可能性もあるかなと思います。
時雨模様というで、雨は降ったりやんだり。
そしてあすになると、北部もだんだん回復して、太平洋側の地域も大体晴れそうという状況。
まずまずの洗濯日和になりそうなんですね。
あしたの天気を見ていただくと、大阪は15度なんですよ。
◆暖かく戻りましたね。
◆もう年末、大分近づいているんですけど、前も言ったかもしれませんが、15度を上回ると、この時期、結構暖かいですからね、あしたは、ひなたでは比較的軽めの服装でも大丈夫かなと思います。
この時間の天気予報は以上です。
以上です。
◆ありがとうございました。
それでは、「ゆうがたLIVEワンダー」、スタートです。
◆今年も残すところあとわずか。
年末は温かい温泉につかって1年の疲れを癒したいという方も多いのではないでしょうか?そんな中、先週、神戸市に注目のスポットが誕生しました。
「神戸みなと温泉蓮
(れん)」。
豪華なホテルも兼ね備えた総合リゾート施設で、都心でありながら、源泉かけ流しの温泉に疲れることも売りですが…。
もう一つの特徴が。
ホテル内至るところにある「健康」の文字。
◆専門のスタッフが利用者の体脂肪や、栄養状態をもとに健康プログラムを作成。
館内のジムなどを使った運動とかけ流しの温泉を活用して、病気になりにくい体づくりを提案してくれるんです。
改めて注目されている温泉と健康の密接な関係。
こちらは、去年、温泉利用プログラム型健康増進施設として厚生労働省の認定を受けたスーパー銭湯、極楽湯堺泉北店。
館内には健康チェックコーナーがあり、資格を持った温泉入浴指導員が浴場を見回りながら、入浴方法をアドバイスしています。
◆そこで、きょうの「イマ知り!」は、大阪の秘湯で温泉のエキスパートが教える、健康な温泉入浴法!家庭で応用できるテクニックもご紹介します!大阪市内から車でおよそ1時間。
犬鳴山温泉に来ています。
隠れ家的な雰囲気のある、大変風情のある場所です。
さあ、きょうは、実は、温泉教授と呼ばれる方と待ち合わせをしているんですが…。
◆堀田さん、待ってたよ。
◆温泉教授ですか?◆はい。
◆こちらが、温泉教授こと、浦達雄さん。
大阪観光大学で観光学を教える浦さんは、まさに、温泉のエキスパートです。
温泉の正しい入り方ってあるんですか?◆ありますね。
正しく入らないと、毒にも薬にもなりますね。
正しく入ることを教えますので、ぜひ頑張ってついてきてください。
◆わかりました。
◆訪れたのは、犬鳴山温泉の老舗旅館、み奈美亭。
◆ああ、教授、日本旅館っていいですねえ。
◆そうやね。
◆浴衣を着て、もうね、すっかりその気になってますけど。
◆雰囲気も込みでね。
◆ちょっと待って。
温泉に入るには、準備が必要なんです。
◆突然ですが、ここで温泉クイズです。
温泉教授いわく、空腹の状態で温泉に入るのは禁物。
では、温泉に入る前に食べるとよいものとは。
さあ、どっち?正解は。
◆正解は、Bの甘いものでした。
◆さて、準備も整い、いざ温泉へ。
脱衣場でチェックしたいのが、どこの温泉にも必ずある温泉分析書。
実は、神経痛、筋肉痛などと書いてあるのは一般的適応症といって、全ての温泉に共通するもの。
温泉教授が見るべきと勧めるのは…。
泉質別適応症ということで、慢性皮膚病とか、慢性婦人病とか、切り傷だとか。
◆泉質別適応症という欄があれば、その温泉独自の適応症ということなんです。
しっかり見ておきましょう。
◆いいですね。
温泉のいい香り。
気持ちいい〜。
既に気持ちいいですね。
ありがとうございます。
まずはかけ湯…。
◆かけ湯は心臓から遠い順に、ゆっくりと。
これは基本中の基本。
そして…。
◆しつこいなあ、この人!またですか。
◆ここで再び温泉クイズ。
温泉でよく頭にタオルを乗せている人を見かけますが、効果的なのは…。
◆どっち?正解は?外気との温度差がある冬は、温泉につかると一気に血管が膨張してしまいます。
そこで、冷たく冷やしたタオルを頭に乗せ、頭に血が上るのを抑えるのです。
正解はAの冷たいタオルでした。
◆日ごろの疲れも癒されて、ご機嫌な堀田アナ。
しかし、ここで…。
またも堀田アナを注意する浦教授。
果たして堀田アナは何を間違えたのでしょうか?木本さん、お答えください。
◆僕?1時間ぐらいずっとこうしてたから…。
◆正解は?◆正解はタオルを使って体を洗おうとしたからでした。
入り方1つで毒にも薬にもなる温泉。
皆さんも、ぜひ参考にしてみてください。
この後スタジオでは、温泉教授がお勧めする関西の名湯をご紹介します。
◆ということで、教授に教えてもらいました、正しい入り方、木本さん、いかがでしたか?◆最後に1人、急に出てこられた人、僕にしか見えてないわけじゃないですよね。
◆大丈夫です。
あの人は、たまたまあそこで一緒になって、教授と。
教授、温泉を愛していらっしゃるので、きっとそのコミュニケーションとかも大事にされるんじゃないですか。
その場でね、裸のつき合いみたいなね。
◆甘いもの?先に食べるというのは。
◆佳奈ちゃんだけが正解でしたね。
◆いやいや、全然全然。
理由は本当に、ただ、部屋に入ったら、甘い物が置いてあるなというだけだったんですけど。
理由があったんですね。
◆理由があったんですね。
◆VTR中に藤本さんが、普通に、あれ、お土産で売りつけるためにと違うのって。
◆売りつけるとは言ってないけど、あそこでおいしかったら、お土産に選んだりしますよね。
◆何か試食みたいな感じだよね。
◆まさかの理にかなった。
空腹よりは、甘いものを入れてお風呂に入ったほうがいいと。
◆汗をかくから、しょっぱいんだと思ったのになあ。
◆ひっかけ問題でしたね。
きょうは、温泉教授の浦さんがおっしゃっていた温泉の泉質の欄を見ることというのを、こちらがそうなんですけれども。
なかなかこういうところを気にして温泉に入ることはあんまりないですけどね。
こういうところを見ると、泉質に着目できて、その温泉の独自の何がいいかというのがわかるそうなんです。
そこで、関西の有名な温泉地はそれぞれどんな温泉の種類なのか、まとめてみました。
まず、城崎温泉。
◆大好きです。
カニを食べに行きますね。
◆そうですね。
ここの温泉の特徴は、温まりの湯という、切り傷や皮膚病に効能があると言われているそうなんです。
そして、有馬温泉も近くていいですよね。
大阪からだと。
有馬温泉は心臓の湯や婦人の湯、万病の湯など、いろんなタイプの泉質の温泉が湧き出ていると。
種類が多いそうです。
そして、白浜温泉も温まりの湯、そして美肌の湯と。
◆女性にうれしいやつです。
◆先ほどのVTRでもありましたけれども、せっかく温泉に入ってお肌もつるつるになってるのに、ごしごしやるのはよくないと。
素手でやったほうがいいと教授はおっしゃっていましたけれども。
いっそのこと洗わないほうがいいという方もいらっしゃいますね。
◆だって、タモリさんは洗わないですからね。
手で。
お湯でこうするだけですからね。
福山雅治さんと。
◆例えがすごいですね。
福山さんとタモリさんがやっていらっしゃる。
◆そうなんです。
お二人がそれで盛り上がって、それで体にいいんだと。
◆さらにいいような気がしてきます。
そんな中、教授のイチオシ、知る人ぞ知る温泉地を教えていただきました。
こちら。
このあたりにあります、湯の峰温泉という、教授お勧めなんですが、湯の峰温泉、宮崎さん、ご存じですか。
◆分からないです。
和歌山ですよね。
◆詳しく見てみます。
こちら。
教授のお勧め湯の峰温泉は大阪から車でおよそ3時間の和歌山県田辺市にあります。
こういう雰囲気のところなんですが、何といっても…。
◆いいじゃないですか。
◆たたずまいがすてきです。
古来から湯治場として有名な、とても歴史のある場所なんです。
泉質は、生活習慣病の湯や、温まりの湯、美肌の湯などがあります。
そんな湯の峰温泉なんですが、教授は中でもぜひ入ってほしいと言っているのが、こちら。
壺湯。
◆私、ここ入ったことあります。
ロケで。
思い出しました。
すごい古い…。
◆すごく歴史があって。
古くから熊野詣で体を清める湯として有名で、世界遺産にも登録されている、歴史のあるところ。
中に入って楽しむ湯で、小さい湯なんですね。
◆すごい狭いんですよ。
◆これがアップにしてもこの大きさということなんですね。
◆何か、秘湯感が漂っていて、いいですね。
◆そうですね。
もちろん大きな温泉もありますし、お好みで壺湯も楽しんでいただけるということなんですよね。
年末年始になって、寒くなってきますと温泉に行きたくなります。
ぜひ入浴方法とあわせて参考にしてみてください。
以上「イマ知り!」でした。
続いては、毎週月曜日のお楽しみ、「業界イチオシスクープ」。
木本さん、きょうは何業界ですか?◆今回はこちら。
大阪の中小企業を応援するビジネス情報誌、ビープラッツプレスでございます。
こちらを見てください、女性経営者ということで、女性経営者をピックアップする号なんですけれども、こうやって大阪の中小企業を応援していて、すごく何かちょっとビジネスやってみたいなと思うような内容になっております。
◆ビジネス。
本当に取材に行って、ビジネスってやってみたいなって。
◆木本さんは何のビジネスですか。
◆新しいことをするよりも、うちの工場、何とかしないとだめなんで、車の修理工場ね。
木本自動車を。
ということで…。
◆一億総活躍というやつだな。
◆そうですよ。
今、すごく元気なんです。
ということを紹介してくれています。
今回は一体どんな驚きが飛び出すのでしょうか。
どうぞ。
◆今回は大阪の中小企業を応援するビジネス情報誌ビープラッツプレスに注目。
2001年創刊。
毎月6万部発行で、大阪市の地下鉄の駅に無料設置。
中小企業の活性化に一役買っています。
今回のイチオシスクープは、大阪の中小企業が世界に進出。
主婦に爆発的ヒットの靴とは。
さらに、見逃すと後悔する写真集にもなった男前たちが勢ぞろい。
大阪の中小企業の知れざる魅力に迫ります!◆今回取り上げる業界誌はこちら。
「ビープラッツプレス」ということで、中小企業のための業界誌なんですが、見てください。
鉄に語り、鉄の声を聞く。
渋い。
◆やってきたのは、大阪市の中小企業支援機関、大阪産業創造館の中にあるビープラッツプレスの編集部。
編集長の山野さんは…?山野さん。
◆私が。
◆どうも、私が木本です。
◆山野です。
◆お願いします。
山野さん、ここで日々、編集されているということで、◆「ビープラッツプレス」編集長、山野千枝さん。
2000年、大阪市の中小企業支援機関、大阪産業創造館に入社。
“小さくても波をつくる”をモットーに、みずからさまざまな企画も行う、アクティブ編集長です。
◆ここの大阪産業創造館て、どんなところなんですか?◆大阪市の中小企業支援事業をやっている施設なんですね。
この媒体は中小企業の社長さんに向けて、役に立つ情報を載せたいと思っていて、新規事業をやったりとか、新商品を会社がいっぱいあるじゃないですか。
そういう会社を取材して社長さんの、やる気スイッチというか、うちもやらなあかんなと思ってもらうような記事を掲載しています。
◆うちの工場も赤字や言うて、火の車やって言うてるんですけど、それは光を見つけられるんですね。
◆今現時点で会社が残っているというだけで、絶対何か理由があるんですよ。
◆大丈夫でしょうか。
◆大丈夫ですね。
◆相談に来た人みたい…。
◆ここで、ビープラッツプレスがお勧めする、あすから使える得する最新情報とは。
◆まずは第3位、よろしくお願いします。
◆これは何ですか?◆生野って、実はサンダルの町としても知られているんですけども。
◆そうなんですか。
◆すごいおもしろい会社があって、そういうサンダルづくりの職人さんたちの技術を集めて、今、すごい人気のブランドをつくった会社があります。
しかも、これ、海外でも今人気で。
◆そうなんですか。
◆タイか香港とかでばんばん売ってるんですね。
◆行かない理由はないですね。
◆というわけで、人気ブランドのシューズをつくる会社にお邪魔することに。
◆こちらですごい靴があると聞いたんですけども。
◆テレビで7分間で9000足、売れてしまったパンプスがこれなんです。
◆これが。
◆見た目も普通のパンプスなんですけれども。
機能性、履いたときにあっと驚いてもらって歩いてもらったとき、なるほどと思ってもらえるような。
◆という靴なんですか。
◆大阪の生野区にこだわって、日本製でつくるって決めてるんで、まち中をバトンリレーしながらつくっている。
この町で裁断は吉田さんで、ミシンは田中さんで、底をくっつけるのが平田さんという感じで、分業で軽トラック1台で走り回って靴を完成させていくという、変わった地域なんです。
◆人気シューズブランドリゲッタは、下駄をもう一度というコンセプトのもとにつくられた、靴底にこだわる、歩きやすさを追求したブランドです。
平均70歳代の生野のサンダル職人さんたちに高本社長がメイドイン生野の新しい名物をつくりたいと呼びかけて、生野のサンダルづくりのノウハウと、技術の粋を集めてつくられた靴なんです。
◆サンドルのまちって言われてて、サンダルの町ということは、夏場しか仕事がないんです。
冬になったら職人さんたちって仕事がなくなってしまうんです。
だから、冬もしっかりみんなで職人さんに仕事がつくれるように、ブランドとしてきちんと立ち上げて、このまちから元気を発信する。
◆すごいなあ。
言い出しっぺは誰なんですか。
◆一応、僕です。
◆すごいですね。
この時代に「下町ロケット」のような。
◆どれくらい履き心地がよいのか。
人気のパンプスと同じく、靴底にこだわった、男性用のサンダルを履いてみることに。
◆すごい!これ、どうやって伝えたらいいんやろう。
すごいフィット感ですよ!違うわ、普通の靴と。
ちょっとこいだだけで前に進めるじゃないですか。
ああいう感じですね。
あの感じですよね。
◆秘密がね、中敷ね、グミインソールという、ここだけちょっとやわらかいインソールを使っているんですよ。
これ、やわらか過ぎると疲れるし、かた過ぎると疲れるし、反発弾性の高い素材を使っているんです。
◆消しゴムぐらいですね、◆へこんで押し上げてくれるというのが、足の動きに合わせてこのインソールが勝手にやってくれるので、歩いていると、芝生の上を歩いている感覚とか。
◆何かわかる。
芝生の上ですね。
◆そうなんです。
◆すごいですね。
履いてみてわかりました。
◆インソールの履き心地のよさから、売上は、ここ10年で3億円から20億円と、およそ7倍に急上昇。
今では生産が追いつかないほどの人気ぶり。
生野生まれのリゲッタ、お勧めです。
◆それでは、第2位、お願いします。
◆唐突に言われても…。
ごめんなさい。
「ゲンバ男子」って何ですか。
◆見てください。
見たらわかる。
◆話、全然聞かないじゃないですか。
町工場で働く男前を探せ、「ゲンバ男子」、そういうこと。
写真集が出て、◆製造業で働いている、若い、イケメンの男前の職人さんを40人、プロのカメラマンが…。
格好いいでしょう?まなざし。
本当に1点を集中するまなざしとか。
額に汗して頑張ってる男の人を応援したいのは多分、女の本能やと思います。
◆見た目とかじゃなくて。
◆見た目もちょっとありますけど。
今日、この表紙にも登場した彼も来るんですけど、「ゲンバ男子」が勢ぞろいするイベントが、この建物できょうやってるんです。
◆「ゲンバ男子」が勢ぞろいすると。
◆一緒に見に行きませんか。
◆ちょっとそれは見ておきたいですね。
◆この後、ゲンバ男子が勢ぞろい。
写真集にもなった男前たちとは。
◆ビープラッツプレスの人気記事から発売が決まった写真集「ゲンバ男子」。
その発売を記念したいベント会場をのぞいて見ると…。
確かに、イケメンからマッチョまで、「ゲンバ男子」が大集合!そして、今回の写真集の表紙を飾っているのが、こちらの野瀬さん。
◆やっぱり顔は男前。
確かにイケメン。
ただね、もちろんイケメンですよ。
僕が言うのもあれなんですけど、やっぱりこのたくましいイメージから行くと、何かすごくきゃしゃに見えますよね。
◆イケメンなんですけれども、現場でお会いすると、もっとイケメンなんです。
◆もっとイケメンなんですか?◆大阪の松原市の製造業テクノファームで溶接作業をしている野瀬さん。
確かに、現場では格好いい。
◆結構、細っ!細い。
中森明菜みたい。
僕、ウエストが細いと、中森明菜って、ずっと引っ張ってるんですよ。
どこが特に格好いいんですか?実際に現場で見ると。
◆やっぱりね、まなざし、一生懸命頑張っているというオーラが。
溶接にぐっと集中しているときにオーラが出るわけですね。
◆何かね、出てるんですよ。
◆今、一瞬、エア溶接してもらっていいですか。
◆ほら。
◆やっぱり現場で見るべきです。
◆「ゲンバ男子」の写真集は、全国の書店で絶賛発売中です。
◆堂々の第1位、お願いします。
◆これは何ですか。
◆デジタルファッションという会社で、来たい服を登録すると、自分が着て、自分が動いて、動いたら、お洋服の布とかも動くじゃないですか。
◆何と着たい服を選ぶと、まるで本当に着ているように実感できる試着システムを開発した会社があるというんです。
この後、近未来のファッションはこう変わる。
バーチャルフィッティングシステムをご紹介!◆やってきたのは、グランフロント大阪の2階にあるデジタルファッションのショールーム。
デジタルファッションは大阪の大手繊維メーカーから独立。
簡単に着せかえ後のイメージができないアプリなど、ファッションに関するソフトを開発する会社です。
現在、さらにすごいシステムを開発中だそうで…。
◆単なるスクリーンにも見えるんですが、目の前に人が立ってみると…。
何と、実際に服を着ているような形で映ります。
これが大阪の中小企業、デジタルファッションがつくり出したバーチャルフィッティングシステム。
試着する人の体型に合わせて、単に服が映像で重なるだけではなく、跳びはねると揺れるなど、まるで本当に着ているような状態を再現できる、最新技術です。
◆開発が進めば、ネットでも自分の画像に服を当てはめ、オーダーメイドの服を注文できるようになるんだそうです。
◆近い将来、わざわざ試着しなくても簡単に自分に合った服を選ぶことができるようになるかもしれません。
◆関西の中小企業の業界を代表して一言、お願いします。
◆関西の中小企業は元気です。
元気のもとはたくさんここに載っているので、ぜひ読んでください。
◆斎藤工さんと「ゲンバ男子」がデートに誘ってきたら、どっちと行きますか。
◆斎藤工かな。
◆斎藤工かい、そこは。
◆いかがですか。
最後のバーチャルの、◆びっくりしましたねえ。
◆すごいですね。
家で買い物、試着しなくてもできると。
例えば、下のズボンとかパンツとか、はいてみないと分からないみたいなのが多いんですけど。
◆素材感、揺れている感じがかわいいかどうかとかって。
◆模様とかね。
◆オーダーメイドでつくるためにいろんな模様を楽しんでみたりとか。
◆今もネットショッピングでお洋服を買う人って多いと思うんですけど、着る感じがわからないというのがネックじゃないですか。
それがなくなったら、本当にもうここで全て◆とにかくあと生野のリゲッタ。
分担してつくるまちおこしにもなるし、すてきな商品も世に送り出すし、世界でも50カ国、30カ国。
◆ああいうネットワークを組むことができるというのは、すごいね。
すばらしいですね。
◆「ゲンバ男子」のほうも、見てみてください。
◆格好よかった。
◆こちらです。
まさか女子が出てくるとは。
ということで、「業界イチオシスクープ」でした。
◆ありがとうございました。
続いては、お勧め情報満載の「ワンダーのトビラ」です。
◆きのう、大阪モノレールの万博記念公園駅で、国民的人気キャラクター・ちびまる子ちゃんとのコラボイベントが行われました。
大阪モノレールは、ことしで25周年。
同じく、ちびまる子ちゃんもアニメ誕生から25周年を迎えました。
それを記念して、あさっての12月23日より映画も公開されます。
作品史上初めて、まる子が物語の舞台・清水市を飛び出して、大阪や京都へ旅行する物語が描かれています。
イベントでは、ちびまる子ちゃんが実際に大阪モノレールに乗車。
さらに、万博記念公園付近では記念撮影会も実施されました。
また、12月16日までは車内を広告ジャックした列車が走っていました。
◆25周年を迎えた大阪モノレールに、これからもご期待ください!◆阪急うめだ本店では、冬にしか食べられない限定スイーツが、今、注目を集めています。
10月にオープンしたマフィンの専門店「マフィンズ」では、クリスマス限定の「シュトーレンマフィン」が人気です。
◆生地がフワフワなのがわかります。
ん!?生地もすごく甘いんですけど、ドライフルーツがすごくアクセントになっていて、う〜ん!これ、ちょっとやみつきになっちゃいますね。
◆レンジで軽く温めると、さらにおいしくなります。
旬のフルーツを贅沢に使用したスイーツを楽しめる「FOUNDRY」。
今しか食べられない、初摘み苺をたっぷり使用したタルトがオススメです!◆うん!苺がすごく甘いです!中にも苺のソースが入ってるので、苺尽くしですね!◆附属のバルサミコソースで味の変化を楽しめます。
そして、期間限定ショップ「メルティーキッススノーギフト」が阪急うめだ本店限定でオープン。
究極の口溶けが味わえます。
◆「メルティーキッス」といったら、この口溶けですよねえ。
◆そうですね。
ワインですとか、お花の香りなど、芳純な香りがすごくふんだんに入っております。
◆そうなんですか!?これは、大人の方のギフトにも喜ばれますよね。
◆そうですね、はい。
◆「ギフトボックス」もあり、プレゼントにもおすすめです。
◆冬にしか食べられない限定スイーツ!皆さんも、ぜひご賞味ください!◆続いては、ここまでに入っている最新ニュースをお伝えします。
◆では、こちらからニュースをお伝えします。
愛知県名古屋市の路上できのう未明、外国人と見られる男性が複数の男に襲われて死亡しました。
左足を切られた傷が致命傷だったと見られ、警察は殺人事件として捜査しています。
◆1台の車を取り囲む男たち。
きのう午前1時半ごろ、名古屋市中川区の県道で、男性が運転する乗用車が2台の車に前後を塞がれ、おりてきた5〜6人の男に暴行を受けた事件の一部始終を捉えた映像です。
後から来た車に男らが乗り込み、名古屋駅方面に向け、北に逃走しています。
襲われた男性は、20代後半から30代の外国人と見られ、出血性ショックで死亡しました。
男性の車の運転席には大量の血痕がついていたほか、左足を切られたことが致命傷になっていたことが新たにわかりました。
◆暴行した男らはいずれも外国人と見られ、愛知県警は男性の身元の確認を進めるとともに、殺人事件として捜査しています。
次に、眠気覚ましをうたうカフェイン入りの清涼飲料水を頻繁に飲んでいた九州地方の20代の男性が今年、カフェイン中毒で死亡していたことがわかりました。
福岡大学によると、カフェイン中毒で死亡した男性は深夜に働く仕事をしていて、眠気覚ましのために日常的にカフェイン入りの清涼飲料水や、錠剤を飲んでいました。
警察からの依頼を受けて男性の遺体を解剖したところ、血液から高い濃度のカフェインが検出されたということです。
厚生労働省は、国内でのカフェイン中毒死は聞いたことがないとしていて、日常的な摂取でのカフェイン中毒による死亡は国内初と見られています。
ピラミッドの近くで発見された古代の王、ツタンカーメンの乳母、マヤの墓が初めてメディアに公開されました。
◆墓の中の壁画には、こちら、マヤ本人の膝の上にツタンカーメンが座っている壁画も掲げられています。
◆ツタンカーメンの乳母とされるマヤの墓は1996年にギザのピラミッド近くで発見されていましたが、これまで内部は公開されていませんでした。
墓の中には至るところに壁画があり、マヤ本人の姿のほか、10歳前後で即位し、少年王と呼ばれたツタンカーメンを抱きかかえているマヤの姿も描かれています。
エジプト考古省によりますと、マヤに関する記録は少ないということですが、高貴な存在だったと推測されています。
マヤの墓は間もなく修復作業が終わり、近く一般公開される予定です。
◆水球の男子日本代表が、32年ぶりのオリンピック出場を決めました。
◆今シーズンでの引退を表明しているINAC神戸の澤穂希選手が、おととい引退発表後、初の公式試合に臨みました。
引退会見で、サッカー人生の最後の生きざまを見せたいと語っていた、澤選手。
日本女子サッカー界をけん引してきたレジェンドの最後の雄姿を見ようと、スタジアムには開門前から長い列が。
3600人を超える観客が詰めかけました。
◆負ければ現役最後の試合となってしまう皇后杯準々決勝、澤選手は先発で出場します。
体を張ったプレーが持ち味の澤選手は、この試合でもチームに流れを引き寄せます。
前半9分、澤選手が右サイドにボールを出し、チャンスが生まれます。
相手がクリアし切れなかったところを最後は近賀選手が押し込み、先制のゴール。
澤選手にも笑顔が。
引退が決まっても陰ることのない澤選手の闘争心。
相手のボールに体ごと飛び込んでいきます。
そして、試合終了間際の左からのコーナーキック。
飛び込んでいったのは、澤選手。
しかし、惜しくもサイドネットに。
ゴールを捉えることはできませんでした。
試合は神戸が2対0で勝ち、あさって行われる準決勝へ駒を進めました。
試合後、澤選手は…。
◆皇后杯は、決勝を含め、あと2試合。
レジェンド澤のプレーはまだまだ続きます。
◆来年のリオデジャネイロオリンピックへの予選を兼ねた中国で行われた水球のアジア選手権。
ここまで3連勝の日本が出場権をかけた最終戦は開催地中国との全勝同士の対決となりました。
水中でつかんだり、蹴ったりといった行為が発生することから、水中の格闘技と呼ばれている水球。
世界でも最も過酷なスポーツとも言われています。
青いスイムキャップの日本は得意の素早い攻撃を生かし、第1ピリオドを6対1と、大きくリードします。
中国寄りの判定も見られるなど、一時は点数を詰め寄られますが、完全アウェーの中、迎えた最終ピリオド。
日本は連続ゴールを浴びせ、中国を突き放します。
そして、勝利へのカウントダウン。
監督たちが思わずプールに飛び込み、勝利を大喜び。
ギリシャ神話の海の神の名前を取ったポセイドンジャパンがロサンゼルスオリンピック以来の7大会、32年ぶりとなるオリンピック出場を決めました。
◆開催国、中国を相手ということで、アウェーの環境の中で、すばらしい勝利をおさめていたんですけれども、水球の日本代表のことをポセイドンジャパンと言っているということを…。
◆ラグビーも1つのきっかけでぶわっとなったように…。
◆絶対にブームになると思います。
格好いいし。
◆格好いいし。
◆ラグビーのときに一瞬でブームになったから、僕ラグビー、好きなんですよって言うの、乗りおくれたんですよ。
あいつ乗っかってるなと思われるの、嫌やったから、言わなかったんです。
きょうから、水球ファンって言っとこう。
◆ポセイドンジャパンを応援しているということを。
◆ですね。
これ、きますよ。
めっちゃ格好いいですもんね。
◆この水球って、すごく体力が要るそうなんですけど、宮崎さん、やったことが…。
◆やったんじゃなくて、やらされたの、大学で。
◆大学の授業の一環で。
◆そうそう。
やらされてさ、本当に疲れた。
◆ずっと立ち泳ぎですもん。
◆今回の映像で、皆さん、すごいボディーらしいですよ。
◆そりゃそうだよ。
◆おもしろそう。
深く知りたいです。
◆深く知りたくなりましたね。
◆そして、澤選手も、次の対戦相手が、夫の辻上さんが所属するベガルタ仙台とということで、ぜひ夫婦対決、決勝に進んでほしいなと思います。
続いてのニュースは、岡安さん、お願いします。
◆きのう中国広東省工業地帯で大規模な土砂崩れが起き、91人が行方不明となっています。
工事現場から運ばれた大量の土砂や建築廃材が崩れた人災と見られています。
◆これはインターネットに投稿された映像です。
白い土煙が上がった後、建物が一瞬にして倒壊しました。
日本時間のきょう昼過ぎ、中国深セン市で、工業地区の裏にある山が崩れ、工場や住宅など33の建物が押しつぶされるなどの被害を受けました。
建物の中にいた人たちなど、91人が行方不明になっていて、中国当局が重機などを使って救出活動に当たっています。
◆現地時間の午前3時です。
大型のライトで照らし、夜を徹しての救助活動が続けられています。
まだ土砂の下に大勢の人がとり残されています。
◆土砂崩れが起きた現場は山の麓にありますが、中国当局が緊急調査した結果、山自体は崩れておらず、急な角度で人工的に積み上げられた大量の土砂が崩れていたことがわかりました。
地元メディアなどによると、現場の周辺では数年前から建設作業の工事で出る土砂や建築廃材が深夜までひっきりなしに運び込まれていたということです。
しかし、周囲に柵を設けるなどの措置はとられていませんでした。
◆地元メディアは、土砂崩れの前後にガスのパイプラインが爆発し、被害を広げる結果になったと報じています。
土砂崩れは天災ではなく人災の疑いが強くなっています。
◆ひどい土砂崩れなんですが、ここで現場と中継を結びます。
現場には、上海支局の青瀧さんがいます。
青瀧さん、最新情報を教えてください。
◆つい、きのうのお昼まで、私の後ろにはごく普通の工場団地と暮らしがあったはずです。
今、見えるのは、土砂と瓦れきの山だけです。
土砂の上では、十数台の重機が懸命に救助活動を続けています。
そして、その下、もはや見る影はありません。
恐らくビルだと思います。
中国当局は、土砂崩れの原因は山が崩れたのではなく、人為的に積み上げられた土砂や建設廃棄物が崩れたものだと断定しました。
どれぐらいのものが積み上げられていたのか大変気になるんですが、つい先ほど北京の有力紙が伝えたところによると、その積み上げられた土砂は、2年間にわたってビル20階分まで達していたと報じました。
ちょっと信じられない数字です。
積み上げたのか、そしてなぜそれがそこまで放置されていたのか、疑問です。
◆青瀧さん、ちょっと分からないんですが、その積み上げられていた土砂が、例えば、大雨が降って崩れたとか、地震があって崩れたのではなく、のではなくて、自然と崩れたんですかね。
何でこんな事になっちゃったんでしょうか。
◆そうなんです。
最初は雨で崩れたんだと思ったんですが、昨日、確かにここの現場、雨が降っていたそうなんですが、そんな土砂崩れが起こるような豪雨ではなかったということなんです。
不自然なまでに高く、そして急な角度で積み上げられた、人為的に積み上げられたものが崩れてしまった、何らかのきっかけで崩れてしまったということなんです。
◆今まだ多くの方が生き埋めになっているという情報もあるんですが、今後の救助活動はどうなっていくんでしょうか。
◆先ほど深セン市当局が会見を開きました。
生命反応はあるということです。
そして、土砂崩れの二次災害の危険性というのは余りないと見ているようです。
ただ、きのう雨が降ったため、大変多く水分を含んでいて、足を取られて、救助作業というのは大変難航しているということです。
青瀧さん、気をつけて◆わかりました。
何があるかわかりませんので、ということで、現場から青瀧記者が中継でお伝えしましたが。
これ、もう人災という話がありますけれども。
◆人災ですよ。
だって、廃材とか、恐らくどこかから出たまるでの残土のようなものを、ドンドン急角度で積み上げてたわけでしょう。
そこの下には住宅があったわけですよね。
なぜこれ、地方自治体なり、政府なりが規制しなかったんですかね。
◆誰か気づかなかったんですかね。
いつか崩れるんじゃないかと。
◆深センという町は、中国の経済成長の象徴の町でして、一番最初に特区になって、そしていろんな工場を海外から誘致したりして、成長してきた町なんですね。
だから、こういうところでこういうのが起こるというのは、何かこう、中国経済のひずみ、成長のひずみを感じざるを得ないですよね。
◆成長を急ぎ過ぎたという感じが、深セン市でこういうことが起こると象徴的な出来事のように感じますね。
◆まだ生き埋めになられている方の、一刻も早い救助を願いたいと思います。
では、次です。
退任したばかりの橋下徹前大阪市長が、週末に安倍総理大臣と都内のホテルで会談しました。
政界引退を表明しているにもかかわらず、何と、3時間余りの話となったようで、そこまで話が盛り上がる背景には、一体何があったんでしょうか。
◆今日、大阪市役所に初登頂した吉村洋文新市長。
初仕事は橋下徹前市長からの引き継ぎです。
◆市長の椅子の座り心地は…。
◆政界から完全に身を引くと宣言している橋下前市長。
◆しかし、退任の翌日のおととい土曜日に橋下前市長が向かったのは東京都内のホテル。
そこにあらわれたのは安倍総理です。
◆慰労会には、国政政党おおさか維新の会の松井代表や菅官房長官も出席。
会談は3時間以上に及びました。
菅官房長官は昨日テレビ番組に出演し、会談で、憲法改正や安全保障政策について意見が交わされたことを明らかにしました。
◆菅官房長官は、橋下前市長との連携について、本人は政界を引退したと言っているから全く分からないと述べるにとどまりました。
一方、大阪維新の会の松井代表はきょう…。
◆橋下前市長と安倍総理との親密な関係を改めて印象づけた今回の会談。
私人となった橋下前市長の今後の去就が注目されます。
◆金曜日に市長を退任されて、土曜日に早くも慰労会ということで、しかも、3時間以上って、まあまあな時間ですよ。
◆まあまあな時間で。
多分、2時間ぐらいは余談ですよね。
普通でいうとね。
普通の人間の食事でいうとね。
僕が思うに、ここで何を話したとかが大事なんじゃなくて、こうやって集めて食事をしましたよということが、こうやってニュースでアピールされることがすごく重要なことなんじゃないですか。
◆なるほどね、そのアピールで、ひょっとしたら誰か気にする人がいるかもしれないですよね。
これ、どうなんですか、宮崎さん。
◆あとは、親密さという、おおさか維新の会、橋下、松井と、松井さんと、安倍さん、菅さんの親密さというものをアピールすることによって、これからいろいろ必要があるかもしれないところに下準備をしていくという、地ならしをしていくという。
現実には、これ、日本経済新聞で、例えば、橋下氏は参議院選挙で公明両党とおおさか維新で3分の2の議席を獲得して、憲法改正を目指すよう呼びかけたと。
踏み込んだ表現ですね。
そういうことが、あるいは首相側が来年の通常国会で政権運営で協力をお願いするかもしれないというふうに言ったということなので、何というのかな、着々とそういう方向に向かっていることを既成事実を…。
住民投票の後に、都構想住民投票の後に、この4人で一度会っているでしょう。
あれが何か大きな変化の兆しだったわけじゃないですか。
とすると、今回も政治的な意味をどうしても橋下さんには持ってしまう。
私は注目したのは、これは私の取材ですけど、橋下さんが安倍さんにどうしてあんな機動的な外交政策の展開ができるんですかって聞いたらしいです。
外交政策ですよ。
つまり、市長とか知事さんでは外交政策はできないわけですね。
そこに強い関心を橋下さんが持っていて、それに携われた安倍さんにどうやってやるんですかと聞いたというのは、やっぱりこれは、かなり国政に対する意欲というものが、内心ではある部分もあるんじゃないかなと思います。
◆金曜日、「ワンダー」の宮崎さん、お出になっていただいて、橋下さん、今後どうなるかという話をされたときに、フリップに書いていたんです。
民間からの大臣になって、どうやらその路線の◆私は、これはこれは当面はないと。
今、考えてないというふうにインタビューで否定していらっしゃるので、どうか分かりません。
今のところは、いろんな選択肢を持っておくと。
これはおおさか維新としても自民党としても。
その中で、状況によってどれを選ぶかというのを考えていくと。
◆次の夏の参議院選挙というのは、この構図は結構、変わる感じですよね。
◆かもしれない。
だって、それは、おおさか維新の会としても非常に存亡をかけた戦いになりますから。
◆ちなみに、こういう、いわゆるザ・料亭みたいなところでの会合というのは、お金とか、どっちが持つんですか、こういうのって。
◆これは、たしか橋下さんのほうが呼びかけた、ということなので、一応呼びかけた側が…。
でも、慰労会という建前を考えると、安倍さんが…。
◆ややこしいから割り勘にしようとかないのかな。
◆一番ね。
◆話した内容の質問内容まで取材で分かるんだったら、割り勘かどうかも聞いてきてください。
2015/12/21(月) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【温泉健康入浴法&元気な大阪中小企業!働く男前集結】
橋下氏&松井氏・安倍首相&菅官房長官対談、吉村大阪新市長初登庁▽澤選手有終の美、皇后杯の戦い▽中国深センで土砂崩れ不明者90人以上現地取材▽温泉“健康効果”
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■宮崎哲弥(評論家 政治・社会問題から宗教・芸能・サブカルチャーまで鋭く切り込む言論人)
■木本武宏(お笑いコンビ「TKO」東大阪出身、最近ではドラマで役者としても活躍)
■三倉佳奈(大阪出身、双子の姉・茉奈と女優・歌手など幅広く活躍 去年10月女児出産し、先日第二子の妊娠を発表)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けする3時間生情報ワイド!
<コーナー>「イマ知り!」健康・トレンド・暮らしの今知りたいことに迫る!
月)「業界イチオシスクープ」TKO木本がさまざまな業界紙を取材し業界のスクープを発掘 火)「こだわり拝見!ならではハウス」エキスパートのお宅を、小原正子が訪問し生活の中の「こだわり」アイデアを学ぶ
水)「武井壮のチャリぶら」関西各地を自
番組内容3
転車でぶらり「料理人の冷蔵庫」料理人が自宅の冷蔵庫にある食材を使いアイデアお料理&レシピを提案 木)「プロが絶賛 教えてグルメMAP」プロの料理人にイチオシグルメを、杉浦太陽が教えてもらい大阪市24区を制覇する! 金)「あっぱれJAPAN魂」シャンプーハットてつじが日本人の魂を感じる人や会社を紹介「まちかどマスターズ」地元の街かどで頑張っている人生の先輩、元気なマスターズから素敵な生き方を学ぶ。
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【コメンテーター】
(月)宮崎哲弥、TKO木本武宏 ほか
(火)織田信成、小原正子 ほか
(水)萱野稔人、武井壮 ほか
出演者2
(木)谷口真由美、カンニング竹山、ピーター ほか
(金)犬山紙子、藤井聡、シャンプーハットてつじ ほか
【解説デスク】
月火水)江口茂
木金)神崎博
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
中村隆郎
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:36136(0x8D28)