ニュース 2015.12.21


こんにちは。
正午のニュースです。
熊本市にある製薬会社、化血研が医薬品の原料で生物テロにも使われるおそれのあるボツリヌス毒素を運ぶ際に必要な届け出を怠っていたとして、厚生労働省は会社の本社に立ち入り検査に入りました。
化血研では国の承認とは異なる方法で血液製剤や動物用のワクチンを製造する問題が相次いで明らかになっていて、厚生労働省は近く、業務改善命令を出す方針です。
立ち入り検査を受けているのは熊本市に本社がある製薬会社、化血研、化学及血清療法研究所です。
厚生労働省によりますと化血研は食中毒の治療薬など、医薬品の原材料に使われるボツリヌス毒素を熊本県内の施設と施設の間で運ぶ際、法律で定められた届け出をしていなかったということです。
ボツリヌス毒素は、生物テロに使用されるおそれがあるとして0.1mg以上運ぶ際には、県の公安委員会に届け出る必要がありますが会社の内部調査では、平成19年以降の8年間で届け出を怠っていたケースが4件確認されたということです。
会社によりますと運搬中の紛失や盗難などはなかったということで、厚生労働省の立ち入り検査ではボツリヌス毒素の管理状況や運搬の記録などを調べているものとみられます。
化血研では国の承認とは異なる方法で血液製剤や動物用のワクチンを製造する問題が相次いで明らかになっていて、厚生労働省は近く、業務改善命令を出す方針です。
中国南部、広東省できのう起きた大規模な地滑りでは、90人以上と連絡が取れなくなっていて中国政府は現場近くに積み上げられた残土などが崩壊したことが原因ではないかとみて調べています。
中国版ツイッター、ウェイボーに投稿された映像です。
4階建てくらいの建物が、土煙を上げながら崩れ落ちます。
きのう広東省深センの工業団地で起きた大規模な地滑りでは工場や民家など33棟の建物が土砂に埋まりました。
地元政府によりますと今も91人と連絡が取れなくなっているということで警察や消防などが救出活動を行っています。
日本総領事館によりますと、これまでのところ日本人や日系の企業が巻き込まれたという情報は入っていないとしています。
中国政府の国土資源省は、周辺の山の斜面は崩れていないことを指摘したうえで、建設現場から持ち出された大量の残土などが急な角度で積み上げられた末に崩壊したことが原因だとする初期の調査結果を発表しました。
新華社通信によりますと建設現場の残土の管理に関しては行政当局による審査や認可の対象になっているということで、残土が適切に管理されていたのかについても当局が調査を進めています。
来年の主要国首脳会議伊勢志摩サミットの安全対策として、会場周辺などで、小型の無人機ドローンの飛行を禁止する条例がきょう三重県議会で可決されました。
三重県によりますとドローンの飛行禁止に限定した条例の制定は全国で初めてだということです。
三重県議会ではきょう、来年5月の伊勢志摩サミットの会場周辺で知事の許可を受けずにドローンの飛行を禁止する条例案について審議され、採決の結果、賛成多数で可決されました。
条例によりますと飛行が禁止される区域は、首脳会議の会場に想定されている志摩市の賢島とその周囲1.5キロとこの会場以外で各国の首脳たちが訪問する場所の周囲300メートルです。
飛行が禁止される期間は、来年3月27日からサミットが終わる翌日の5月28日までのおよそ2か月で三重県によりますとドローンの飛行禁止に限定した条例の制定は全国で初めてだということです。
今月10日に施行された改正航空法では人口密集地などで飛行する場合国の許可や承認が必要となりましたが、三重県によりますと条例で設定される区域は、航空法の対象には含まれていないということです。
スペインで20日行われた議会選挙で、与党国民党は第1党の座を維持しましたが、高止まりする失業率などへの不満から過半数の議席を獲得することはできず今後の連立協議で速やかに安定した政権を発足させることができるかは不透明な情勢です。
スペインの議会選挙は、財政緊縮策などによって経済の立て直しを進めてきた与党国民党に対して、改革の見直しを訴える左派の野党社会労働党などが挑む構図で行われました。
下院では、与党国民党が28.7%の票を獲得して第1党の座を維持しました。
ただ、国民党の獲得議席数は123と、350ある下院の議席の過半数には届きませんでした。
スペインでは景気は回復しつつありますが失業率は20%台と高止まりし国民党政権が進めてきた緊縮策や改革に国民の不満が根強いのが実情で、今後の連立協議で速やかに安定した政権を発足させることができるかは不透明な情勢です。
菅官房長官は会見で、おととい、みずからも同席して行われた安倍総理大臣と橋下前大阪市長との会談について、先の通常国会で成立した安全保障関連法などを巡って意見を交わしたことを明らかにしました。
また記者団が橋下前大阪市長は、地方分権に向けて憲法改正が必要だと主張しているが、憲法改正の必要性の話はあったのかと質問したのに対し、今の質問のような具体的なやり取りはなかったと述べました。
おととし、千葉県野田市の廃油の精製施設で爆発が起き、2人が死亡、20人がけがをした事故で業務上過失致死傷の罪に問われた施設を経営する会社の元常務らに対し、千葉地方裁判所松戸支部は、執行猶予の付いた有罪判決を言い渡しました。
おととし11月、千葉県野田市にあるエバークリーン千葉リサイクルセンターの廃油の精製施設で爆発が起き、社員の男性2人が死亡、近くにいた20人がけがをした事故で元常務の西村裕被告と、当時の支店長の北高野忍被告は、ガソリンが混ざった廃油を許可なく処理したなどとして業務上過失致死傷の罪に問われています。
きょう千葉地方裁判所松戸支部で行われた裁判で衣笠和彦裁判長は、ガソリンが混ざった廃油が爆発する危険を認識していながらそれを加熱して事故を起こした責任は軽くないなどと述べて、西村被告に懲役3年、北高野被告に懲役2年6か月のいずれも執行猶予の付いた有罪判決を言い渡しました。
また労働安全衛生法違反に問われたエバークリーン社に対しては、罰金50万円の判決が言い渡されました。
洗濯機や冷蔵庫などいわゆる白物家電の先月の国内出荷額はエアコンの売れ行きが好調だったことなどから、去年の同じ月を4%余り上回り7か月連続の増加となりました。
電機メーカーなどでつくる日本電機工業会によりますと先月の白物家電の国内出荷額は、1674億円と去年の同じ月を4.4%上回りました。
白物家電の国内出荷額が、前の年の実績を上回るのは7か月連続になります。
これは、冬を迎えてエアコンの需要が増える中、人の動きをセンサーで感知し温度や風量を調整する機能が付くなど比較的価格が高い製品の売れ行きが好調だったこと。
また、共働きの広がりを受けて衣類をまとめて洗うニーズが高まり容量の大きい洗濯機の販売が伸びたことなどが主な要因です。
このほか消費者の健康志向を受けた電子レンジや外国人旅行者から人気のある炊飯器も去年の実績を上回り、出荷額を押し上げました。
ことし10月、徳島市で目の不自由な男性が一緒にいた盲導犬とともにトラックにひかれ死亡した事故を受けて、徳島県議会は、歩行者などに音で注意を促す装置が車に付いている場合、使用を義務づける全国で初めての条例がきょう可決成立しました。
ことし10月、徳島市で目の不自由な男性がバックしてきたトラックにひかれて死亡し、一緒にいた盲導犬も死にました。
トラックには、周りに注意を促すブザーが付いていましたがスイッチが切られて、鳴らない状態でした。
これを受けて徳島県は、歩行者などに音で注意を促す装置が車に付いている場合、使用を義務づける全国で初めての条例案を県議会に提出しきょう全会一致で可決されました。
条例では、自動車の存在や接近を歩行者などに音で注意を促す装置が付いている場合、使用を義務づけるとしています。
罰則はありません。
条例は来年4月に施行される予定ですが装置の使用を義務づける規定については先行して年内にも施行されることになっています。
ことしで66回目となる大みそか恒例の紅白歌合戦で出場歌手が歌う曲目が発表されました。
ことしの紅白歌合戦は、ザッツ、日本!ザッツ、紅白!をテーマに初出場の10組を含め、紅組、白組合わせて51組の歌手が出場します。
紅組ではデビュー35周年で19回目の出場、松田聖子さんが赤いスイートピーを歌います。
80年代の人気バンドで、ことし再結成、初出場を果たしたレベッカがフレンズを歌います。
一方、白組ではデビュー35周年で19年ぶりの出場。
近藤真彦さんがギンギラギンにさりげなくを歌います。
48回連続出場の今回を最後に、今後は紅白歌合戦に出場しない考えを明らかにしている森進一さんはおふくろさんを歌います。
そして、特別企画として出演する小林幸子さんが、ボーカロイドと呼ばれる音声合成ソフトのキャラクター初音ミクの曲、千本桜を歌います。
2015/12/21(月) 12:00〜12:20
NHK総合1・神戸
ニュース[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31237(0x7A05)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: