所さんの目がテン! 2015.12.20


この荒れ果てた土地で始まった「科学者たちの田舎暮らし」は…
…を迎え田畑からさまざまな作物をたくさん収穫できました
そこで…
秋晴れの中…
今回はいよいよ所さんの手によって来年に向けた…
池に放流された田んぼにステキな効果をもたらすある魚とは?
そしてついにこの土地の呼び名を所さんが決定!
松村先生も納得の名前とは?
もちろんこの土地で作られた恵みも続々登場
(後藤)おいしい!
(所)うん!
所さんも…
前回から食を専門とする科学者立松先生をお呼びしポリ袋で調理する驚きのお赤飯や採れたてのマコモを使ったカラフルな炒めものを食べた一同
…が出て来たよこれ。
ざっくりしたソバが出て来たよこれ。
そうなんです。
すごいねおソバまで出て来るんだね。
ってことはおソバが採れたからだね。
そうなんですよね。
あら〜。
この地を初めて訪れた松村先生と根本先生
(根本先生)買って来ました。
近所のお店で地元の特産品常陸秋そばを買って来て引っ越しソバを作りました
その時…
そこで…
常陸秋そばの種をまいた松村先生
ソバはわずか…
9月にはこんなにキレイな花が咲きました
そして…
花が枯れ実が付くと…
早速…
ビニールハウスの中で…
しっかり乾いたソバを袋に入れてこのように踏むと…
ソバの実だけを取り出せるのです
ここではまだソバ殻が付いた状態
後日…
機械を使ってソバ殻を取り除く脱皮という作業をしてもらいました
これを製粉機にかければ…
夢の田舎暮らしの土地のそば粉が完成
今回は立松先生が打った…
…でいただきます
じゃそうやって作ったソバ食べてみましょうよ。
十割ソバですいただきましょう。
(ユージ)十割ソバね。
ちなみに…。
味わってください。
じゃあいただきま〜す。
1本で味わいがあるな〜。
でもソバとして十分!おいしいですね。
おいしい!いい香りしてますソバの。
おいしい!おいしい。
だってねほどほどのコシだもん。
これ下手くそなのだと段ボールみたいになっちゃう…。
(酒井)あ〜。
ホントに。
いやこれはおいしく食べられるソバ。
えっ?何だろな?これで細く切れたら完璧なんじゃないの?
(笑い)完璧なんじゃないの?これおいしいよ。
どうですか?また1年たって今年もここでソバを食べるというのは?
(笑い)
(松村先生)こんなおいしいソバにしていただけるとは思わなかったですね。
食が進みますよこれおいしいんだもんだってこれ。
とってもおいしいですコシがあって。
あとさぁ…。
今日は収穫祭ですから。
だって思えば…。
すごいですよ。
ホント。
私好みでしたおいしいよこれ。
さらに
今日はデザートまでご用意しました。
えっ?この畑から出来るデザート?そうなんです。
考えられないな何かあったかな?ではデザートをお願いします。
(立松先生)今食べていただきました…。
…を作ってみました。
あらま!
(立松先生)クレープとですねそしてここの土地にありましたカリン。
あっ落っこってたカリンだ。
喉にいいカリンが。
(立松先生)そのカリンでジャムを作らせていただきました。
もう一つはキウイフルーツを。
あったあった。
松村先生がこの土地を…
(立松先生)まだちょっと未熟なものですからお砂糖で煮てこのカリンのジャムと一緒に入れたものを用意しておりますので。
もう一つはここで採れましたピーナツを湯がいてよくよく湯がいてすってすってすって。
そしてちょっとおみそと生クリームを入れたバターピーナツ風のものが出来ておりますので。
じゃいただきま〜す。
いただきます。
あらまあら。
もう先生だから言うのは当たり前ですけど…。
おいしい!ホントに。
これいい。
キウイいいよね!
(松村先生)うまいですね。
うまい。
うわ〜すごい。
お店はやっておりませんが。
上等これ。
…入れてます。
へ〜。
普段僕あんまりピーナツバターとか食べないけどどうなんだろう?あっこれはこれで。
あなた全部食べちゃったね甘いもの好きだもんね。
お菓子好きだしこれ行けた?ピーナツ。
おいしいです!評判いいですよ。
ありがとうございます。
評判いいですよ相当。
両方ともおいしいですけどどっちかっていうとやっぱり中にピーナツバターが入ってるの。
僕ホントピーナツが好きなんで。
評判いいな〜。
キウイのほうは何もやってないですよね我々。
ほっといて適当に育ったやつがこうなってるっていうのがいいですよね。
何もしてないんですから。
あとそこの…。
(酒井)いやオジサン…。
おいしかったですよね。
完食されてます。
食べてます。
(根本先生)え〜っと…。
ジャムのほうね私と同じですね。
この後所さんの手によって…
頑張ってくださいよ〜。
夏の暑さが残る…
松村先生と根本先生は田舎暮らしの土地に造った…
そうすると…。
畑の…
山の傾斜を使って…
池は畑の作物の水やりに活躍したものの先生達はこの池を…
と考えここで…
…と思い付いたのです
そこで『目がテン!』スタッフは…
そして迎えた…
松村先生と根本先生のもとへやって来たのが…
(松村先生)どうもこんにちは。
(根本先生)こんにちは。
魚の養殖の専門家…
私達普通…。
(千葉先生)…と思いますけど。
あ〜そうですか。
しかしニジマスなどのマス類やイワナヤマメなどは流れがあるいけすでの養殖が一般的
果たして穴を掘って水をためてあるだけのこの池でどんな魚が飼えるのでしょうか?
そもそも…
まずは…
まず山からの湧き水は直接水田へ
水田と池は地下に埋められた塩ビパイプでつながっています
水田のほうが高くなっているため水田の水位が一定の高さになるとパイプを通して水は池へ流れ込む…という仕掛けなのです
つまりこの池は…
…のようなもの
流れもなく水がたまっているだけの…
(千葉先生)いいんじゃないかなと思いますね。
どじょうと聞いて…
な松村先生
なんと…
…が発覚!
けれど千葉先生によると水田と池が隣にある…
でどじょうは…。
(千葉先生)そういうような…。
…という習性があります
そして稲刈りのために水が抜かれる…
雑食性の…
これで少し興味を持った…
さらに…
このどじょうだったらね…。
なかなか…。
ええ魅力的ですね。
そうですね。
何とか…
来年のお米作りのためさらに秋口においしく食べるためにどじょう養殖がスタートします
先生…。
…感じがしてですね。
さっきの大分の先生に料理してもらえば相当おいしく…。
だってあのキウイがあんなおいしくなるんですよ。
私は田んぼの役に立ってくれればいいです。
だからどじょうを食べるのは千葉先生と根本先生にやってもらって私は稲が出来ればいい。
今あんなこと言ってますけど…。
そうなることを期待しましょう。
ということでですねVTRでもどじょうについて教えていただきました北里大学の千葉先生に今日はお越しいただきました。
ご苦労さまです。
こんにちは。
どうも千葉ですよろしくお願いします。
千葉先生本人の前に「どじょうはね〜」って…。
どれだけどじょうが憎いんだかホントに。
役に立つんですもんね。
(千葉先生)はい。
本日お持ちしたのは…。
お〜!ってことは名のあるどじょうをね。
…ご用意いたしました。
見てみましょうかバケツの中。
見てみましょう見てみましょう。
うわすごいな〜。
うわ〜!柳川のどじょう。
あ〜すごいすごい…。
実際こうやって見るといいじゃないですか。
土の中で見るから嫌なんですよ。
うわ〜。
早速一行はどじょう養殖のため2日前に改良工事をしておいた池へと向かいます
少しだけちょっと改良しまして。
まずご覧の通り池の下に防水シートを貼りましてそれで水の量をある程度確保して…。
それから…。
あ〜なるほど。
さぁでは所さんにどじょうの放流を。
じゃあもう…強い魚だねでもね。
すべるようにねすべるように。
滑らかにね。
グ〜ンダバ〜ン!ってやってどじょうがババ〜ン!ってあっちのほうに散るようなそんなことしませんよ。
当たり前どじょうに優しくですよ。
だって…。
そうですね。
先生もうどじょう入れちゃいますよ。
先生の嫌いなどじょう入れちゃいますからね。
さぁではお願いします!お願いしま〜す。
ダラダラダラ…。
(酒井)うわ。
どじょうさん頑張ってくださいね。
頑張ってくださいね頑張ってくださいよ〜。
みんな頑張ってね新しいお家だよ。
畑とか田んぼの役に立つと思うとうれしくなるね。
どじょうは…
先生どじょうは勝手にあのパイプ使って田んぼへ出て来るんですか?
(千葉先生)そうなんですええ。
水温が上がって餌となるプランクトンとか小動物が発生して来ます。
そうするとそれを感知して流れて来る方向に向かってあそこから上がってって子供を産むために。
じゃああの辺にいるどじょうも気配を感じて流れはあっちだって分かるんですね。
当然分かりますよね。
はぁ〜。
であそこなんだ。
すげぇ!あのトンネル上がって行く時は先が分かってないんだからすごいなこいつら。
こいつらすごいっすね。
(酒井)しかも逆流して行くっていうことですよね。
(千葉先生)流れに逆らって。
(千葉先生)そうですね。
そろそろ俺ら帰らないとまずいよって。
ばかだね。
(笑い)食いしん坊だったりするんだよねそういうヤツはね。
あ〜面白い。
ということでどじょうも無事に放流できて終わりたいところなんですが…。
実は。
何?何?違います…渋滞も気になるところではありますが…。
あっここにね。
はい。
この後ついに「田舎暮らし」の土地の名前が決定
所さん直筆の看板を作ります
ショっ!
(酒井)おっ。
○△□×☆※…。
(笑い)
誰もが…
我々はただただ『目がテン!』がやっている科学者がやってるとこだとは言ってるけど…。
名前がなくてですねあの…考えました。
スタッフさん達と話し合って考えた結果…。
…という名前にしては?という案が出たんですが所さんこれどうでしょう?…でもいいかもね。
語呂からいったら「科学の里」のほうが…。
「科学の里」でいいんじゃない?いいですね。
実際に。
ではこれをもちまして正式にこの土地を「科学の里」と名付けたいと思います。
いいですねいいですね〜。
決まりました〜!
そこで「科学の里」の…
では所さん墨のほうも用意しましたので書いていただきたいと思います。
それ何?バケツ?バケツでちゃんと筆も入ってます。
これから書を書こうっていうのにバケツかね君。
今回はですね…。
こうやって書いて垂れないの?垂れない墨なんです。
「科学の里」ね〜。
お願いしま〜す!
(酒井)垂れ感がありますけど。
垂れません!あっ垂れないよ。
垂れないよこれ。
っていうか…どうなの?
(酒井)あ〜いいですね。
良かねえよ。
「科学の里」書ききれねえだろ。
ちょっと…。
ショっショっ!
(酒井)おっ。
○△□×☆※…。
(笑い)あとひと文字です!トッ!トッ!トッ!ト〜…。
星3つです!あ〜素晴らしい!いやカッコいい!ありがとうございます!これカッコいいですね。
今書いていただいたこれを木の大きな看板にしまして掲げたいと思います。
そうなの?そうなんです。
所さん直筆の「科学の里」看板
今日一日所さん満喫していただけましたか?大満足こんなにお腹いっぱいになると思わなかったし…。
ステキなとこになりましたねやっぱ来てみないと分かんない。
番組でモニター見てるとそれなりのことは分かんだけど来てみると全然。
実体験と頭の中での出来事は違うねやっぱり。
また来ましょう。
(笑い)感想!先生どうもありがとうございました。
ありがとうございました引き続きよろしくお願いします。
さぁ後藤さん次回は何ですか?はい。
次回の『目がテン!』はノーベル賞を2週続けて大特集します
科学を愛してやまない桝アナウンサーがその研究を分かりやすく解説
第1弾は大村智さんの生理学医学賞
数億人を病から救った薬のもとは身近な土にすむ菌にあった?
日本テレビとこの土地の土を大捜索
薬につながる菌は見つかるんでしょうか?
さぁということでですね来年も引き続き「科学者たちの田舎暮らし」続いて行きます。
みんなでこの「科学の里」を盛り上げて行きましょう。
豊かになって行くはずのこの土地皆さんも期待してください。
ごきげんようまた次回。
(山口)今回の『グッと!地球便』は京都とアメリカをつないでみたいと思います。
行ってみましょう!2015/12/20(日) 09:55〜10:25
読売テレビ1
所さんの目がテン![字]

所さんが新プロジェクト始動!科学者たちの田舎暮らし新展開▽池で魚の養殖できるかな!?ある稚魚を放流▽やっと「あの土地」の名前が決定▽採れたて野菜の料理も続々登場!

詳細情報
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/megaten
番組内容
所さんと田舎暮らし収穫祭を祝う第3弾▽企画始動から1年…3週連続スタジオ飛び出しお送りした収穫祭もラスト!2年目はどんな展開が?▽野菜も良いけど魚も食べたいから…新プロジェクト始動!畑に掘った溜池で美味しい魚は育つのか?新たな学者も加わり池に○○放流▽1年間名前が無かった「あの土地」についに名前が!所さん渾身の命名式▽科学者たちの知恵を集めた「マネしたくなる」田舎暮らし…2年目突入でますます豊かに
出演者
【MC】
所ジョージ
【実験プレゼンター】
ユージ
酒井善史
後藤晴菜(日本テレビアナウンサー)
音楽
【エンディングテーマ】
「ベクトル」所ジョージ(avex trax)
おしらせ
※日本テレビ、2015年12月6日放送分です。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:9144(0x23B8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: