「人生の決定権は自分で持っていたかった。」大企業から教育スタートアップに転身したエンジニアの理由とは
- 2015/12/24
- ニュース
株式会社葵は、中高生向けライブ学習サービス「スマホ学習塾アオイゼミ」を運営しています。先日も、資金調達を発表し、事業の加速を続けるアオイゼミ。今回は、そのアオイゼミにKDDIから転身し、現在開発グループのマネージャーを務める青木啓剛氏にキャリアとアオイゼミの現状、開発体制について伺いました。
「人生の決定権は自分でもっていたかった。」KDDIの退職を決意、起業、アオイゼミへ
ーーーーー学生時代はどんなことをされていたのか?
学生時代は、コンピュータやインターネットの技術を使って、人々の生活を豊かにするサービスをつくるにはどうしたらいいか、そんなことを研究していました。チームを組んで、『こんなものがあったらいいよね』というアイデアを実際に形にしていくことを定期的に繰り返すスタイルでした。よく言われることですが、基本的にユーザーは、なぜそれを使っているのか自覚していないし、本当にほしいものもわかっていないケースが多い。では、本当にユーザーの使いやすいものをつくるためには何をすべきか、その方法論を学んでいたといってもいいのかもしれません。
ーーーーーそのあと、KDDIに入社されています。最初のキャリアについて教えてください
大学の研究のときに、自分で作品をプロトタイプとして作るという経験は多くしていましたが、実際に使っていただく場面まで持っていけないことが多くありました。そういった経験があって、事業会社でサービスを運営していてtoCのタッチポイントを持っているところを就職活動で探し、結果、新卒でKDDIに入社しました。KDDIでは、法人営業を7年経験しました。法人への会社携帯の導入や、海外の事務所と接続するイントラ回線の提案、代理店への営業などを行っていました。
ーーーーーKDDIを退職するというのは、大きな決断のように思いますが?なぜ退職されたのでしょうか。
特に最後の1年は仕事内容に不満があったわけではなく、むしろ恵まれた環境で面白い仕事をさせてもらっていました。ですが、人数も大きな会社なので、今後のキャリアにおいて個人の希望は必ずしも通るとは限りません。人生やキャリアの決定権を他者に委ねていてよいのだろうかと考えるようになったんです。何をやるかの決定権を自分がもっている人生を歩みたいと思って、退職を決めました。
ーーーーーそのあと退職され、どのような経緯でアオイゼミに入社されたのでしょうか?
やめた時点では何をしていくというあてがあったわけではありませんでした。やめてひとまず自身の会社を創業しました。仕事もない状態から動き始めていました。もともと面識のあったアオイゼミから誘われて、業務委託として手伝い始めたことが直接的なきっかけですね。
ーーーーー業務委託の状態からアオイゼミに入社しようと決めたきっかけは?
大きく2つあります。
一つは、ユーザーとの距離が近いこと。感謝の手紙や、使っていただいているかたの声が届くことが当時から多くありました。そういうサービスは続いていくべきだし、それに貢献できるのは有意義じゃないかと考えたんです。
もう一つの理由は、当時のアオイゼミはエンジニアにとって、あまり開発がしやすいとはいえない環境だったということです。コミュニケーションのハブとなるメンバーが不在で、それによるロスが大きかったため、自分がそこに収まれば一緒に働いている方々がより生産的になれるのではと感じていました。当時のそういった課題感が、代表の石井と一致して入社することを決めました。
ユーザーの学習体験が優先、技術の優位性はそのあと
ーーーーー現在の仕事の内容は?
サーバーサイドやインフラまわりを中心に自分でもコードを書きますが、同僚エンジニアのソースコードをレビューしたり、サービスの障害が起きればそれを復旧させたり、なんでもやります。また、中長期でどういった開発を行うのか、どういった技術を用いるのかなどを検討し、決定しています。技術的に優れているかどうかより、トータルなパッケージとしてユーザーの体験、授業の中身がよいものになるかどうかが判断のポイントです。
ーーーーー開発はどのような体制で行っていますか?
現在、エンジニアとデザイナーで2つのチームを作っています。事業の重要指標を達成するための、いわゆるグロースハックと言われるような小さい改善を積み重ねていくチームと、今ない価値を新たに創ることをミッションとするチームの2つです。iOSやAndroidというようなプラットフォームごとの分け方ではありません。プラットフォームや技術は、課題を解決するための手段でしかないと考えているためです。
ちなみに、社内のコミュニケーションは全社的にSlackで行っています。最初はエンジニアだけで利用していましたが、講師やバックオフィスのメンバーとも同じツールでコミュニケーションできるのは非常にありがたいですね。
ユーザーや講師も使いやすいサービスで、よりよい学習体験を
ーーーーーアオイゼミで働いていてよいなと思うところは
私は同じことをやり続けるのがあまり好きではないんです笑。そういう意味では、次から次へと新しいチャレンジ、事業の広がりがあって、解決していくべき対象が常にあるので、日々刺激的で仕事は楽しいです。
ーーーーーどんな人だとアオイゼミにフィットしそう?
作りながら考えることができる人、またそれを楽しめる人です。しっかり仕様が決まっていてそれを実装したいという考え方だとフィットしないかもしれないですね。実際に作りながら修正していくことが重要だと思っています。
あとはユーザー目線に立てることも必要ですね。ここでいうユーザーというのは、学習している生徒はもちろんなのですが、実際に授業を行う講師も対象になります。トータルの学習体験を向上するには講師の方が授業を行いやすくするということも重要ですので。
株式会社葵の求人は以下リンクから