outdoor-kanazawa.hatenablog.jp
でもね、このブログで行う汚いところはね、書いた本人のアクセス数UPになるし、広告収入もそれにともないたんまり貰えるんだよね。
あっちの掲示板と違って、いい燃料をネタにして非難文を書けば金になるんだよ。
ましてやアクセス数の多い人気ブロガーがそれをしてたりする。
安全な場所から非難してもらう収益は美味いか?
クソ野郎かどうかはさておき(賞味期限切れ)。
ふと思ったんだけれど、こういう「炎上をいじると儲かる」都市伝説は根強い。
実際を知らないひとに限ってこういうことを言う傾向はもちろんあるけれども*1。
たとえば
azanaerunawano5to4.hatenablog.com
この記事を挙げた日であれアクセスはそれほど多くない。
というか普段と変わらない(すこし少なかった)。
メシウマどころか普通の飯、というか飯代にもなってない。
以下「炎上商法で飯ウマという都市伝説」の実際。
【スポンサーリンク】
ちなみに「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら」も一冊も売れなかった(そりゃあそうだ)。
儲ける・儲かるを主眼にするなら、アマゾンのアフィリエイトをバシバシ貼りまくるような記事の方がよほど儲かる。ウチの流入の一位はいつもグーグルからの検索流入。
炎上ネタでメシウマーなんてこともまずない。
炎上は持って数日、そのあと検索流入に反映されることもまずない。
服など物系の記事の方が、定期流入はよほど見込める。
ブログのTIPSやCSSやお手軽デザイン指南のほうが、長期に渡る検索流入がある。
だからこそ放置しておいても月にうん十万なんてブログができあがる。
長期運営とアクセス視点
ウチの場合、土日祝日は更新しないのが基本。
今週はするかもしれないが。
土日休むので、金曜日はあえて重めの動画とか多い記事に。
土日更新を休んでもいいようにすることが多い。
そのせいか土日未更新でもアクセスは平日とさほど変わらない(長文が多いので「あとで読む」にしてる人が多いのかもしれない)。たまに更新してない方がアクセス多くて「だったら更新ってなあに?」と思ったり……。
タワバ先輩が「時事ネタはすぐ風化する」と言い放った*2時代からかわらない。炎上は、熱しやすく冷めやすい、燃えやすく消えやすい一過性のブーム。
何も変わらないさ、みんな忘れちゃうさ ブームで終わっちゃうさ*3
フローなネット上で賞味期限もショート。
普段は目立たず、たまに炎上で目立つブログも幾つかありますが。
アレにしろ悪目立ちした後にどうするのかという立ちまわり次第だし、一度だけ燃えて目立ち、あとは延々地味にやりくりしてるブログも多々ある。
ロンダリング
仮に炎上で食っているとすれば、常に炎上ネタを投下し続けなければならない。
だからこそバイラルメディアなネットギークはひたすら炎上炎上と騒ぎ、自分から火をつけ半鐘打ち鳴らす八百屋お七、そして手を貸す連中。
2chまとめが炎上をロンダリングして収益構造に変えるのと、一過性のネタをひとつ取り扱うのは見た目は似ていてもまったく異なる。
インパクトはあっても、単なるアクセス数の実入りは少ない。
しかしその記事のインパクトから「アイツは炎上で儲けようとしている」テンプレが産まれる。
ブログ運営という面から見れば、炎上ネタで悪事千里を走る割に労多くして功少ないのが実際。
収益何も入らないし意味ない炎上 https://t.co/g1uFViUWe6
— 隊長@アウトドア好き (@taicho_ishikawa) 2015, 12月 22
えぇ。
火元がそれなんですから(しかも、さほど燃えたわけでも無し)。
炎上は自分が燃えても大したことない。
炎上を話題にしたって大したことない。
セール情報の記事の方が全然儲かる。
炎上なんて自分でしても意味もなく、いじっても美味しくもない。
安全な場所から非難してもらう収益は美味いか?
「炎上で食う」という伝説は、いまだに根強く揶揄するテンプレートとして機能してるけれど、実際を知れば知る程虚しく響く。
だから高知トマトは自分から火をつけて回っていたけど、あるときからセミナーだの執筆だのに移行した。
悪名は広まっても、儲からない。
ボクシングならありえねぇ
ブログして半年、みんなみたいな総集編を書きたいんだけどネタがぽこぽこ湧いてきて仕事にならん。ブログ楽しいね!
炎上や互助会やあざなわさんの事とか書きたいぞ。
え?そこはもう触れない方がいい?うーん、、、
— 隊長@アウトドア好き (@taicho_ishikawa) 2015, 12月 24
ウチとか互助会をネタに記事を書きたい?
はぁ……。
まぁ、別に書きたいなら書けばいいんじゃないですかね。
ヒトデに憧れるなら方向性が違いますが。
何か新しく面白い知見でもあるんですかね。ハァ。
ただ前回記事のコメ欄を見ればわかりますが、
この感覚でネットに文章を書き続けていくのはつらいだろうな。スマホなんて投げ捨てて釣りにでも行ったらいいと思う。
http://b.hatena.ne.jp/entry/274404136/comment/linker_b
懐かしいような古いような今さらのような話です。
http://b.hatena.ne.jp/entry/274404136/comment/kana-kana_ceo
普通の読み手が上記のように感じたように
「己の感覚や認識は、現在進行形のネットのパラダイムについて行けているか?」
という自己の認識を顧み補正したりしないんですね。
どうしてこういうコメが付いたのか?
なぜこういう風に言われるのか?
スターウォーズのおもちゃ貼ってる記事を量産する方が平和。
わざわざ徒手空拳でリングに上がる理由がわからない。
グレイシー道場に突っ込んだ安生洋二に憧れてる?
内輪のパラダイムの中、ツイキャスやリプで「炎上面白いー!!」とネタにすることで、自分が不特定の対象を煽りまくったことに対し顧みたり、自身の認識の是非をまるっと放り投げ文責なにそれ美味しいの?に着地し、相対的な視点を持てないまま継続。
最近、多いなぁ……。
過去事例も山ほどあるのにアーカイヴ参照がヌルく優しい内輪だけで完結するから、コンテクストやロジック全体の底上げがされない。
身内というクローズド・サークルの弊害。
……”ウチらの世界” の世界線は広がってるのね。
とりま呂布カルマ VS ENEMY貼っときますね。