ここから本文です

キリン×アサヒ史上初の社長対談「もう無益なシェア争いはしない」

ダイヤモンド・オンライン 12月24日(木)8時0分配信

 縮小する市場規模、クラフトビールブーム、海外メーカーの日本上陸。今、ビール市場は変革期を迎えている。これから日系大手2社がどう戦うのかは、左党ならずとも気になるところだろう。そんな業界の過渡期に、史上初めてとなるキリンとアサヒによるトップ対談が実現した。日本のビール市場の未来について、じっくり語り合った濃密な90分間をお届けする。(構成/「週刊ダイヤモンド」編集部 泉 秀一)

【詳細画像または表】

 小路明善アサヒビール社長(以下、小路) いやぁ、今までなかったんじゃないですか、こんな対談。ビール業界が厳しい状況だから実現したんでしょうね。業界が変わろうとしているからこそ。

 人口減少、少子高齢化、そして若者のお酒離れ……。こういう環境を考慮すれば残念なことですが、私はこのビール類市場のマイナストレンドが大きく変わることはないと思います。

 ビール類市場が過去一番大きかったのが1994年で、714万キロリットル(課税出荷数量ベース)あったんですね。それが2014年には541万キロリットルになっている。25%減少しているのです。これはビール大手1社分の販売量が20年間でなくなってしまったことを意味しています。大変なことです。

 布施孝之キリンビール社長(以下、布施) そうですよね。あらためて考えるとものすごい規模です。15年は業界全体で新商品をたくさん出しました。ブランドの派生商品や季節商品が多く、その数は14年の49アイテムに対し15年は約80に上ります。それでも市場は伸びない。消費者の需要を喚起できていないということですね。

 小路 これまでわれわれは4社で激しいシェア争いをしてきました。しかし、ここまで市場が小さくなるとシェア争いという個社の戦略ではなく、どうすれば市場全体が伸びるかを真剣に考えないと共倒れになりかねません。

 布施 うん。シェア争いではもう飯が食えませんよね。市場が縮小している中で、行き過ぎた水準の販促費を掛けてシェアを取りにいく。こうなると利益が目減りして、縮小均衡パターンになって誰も幸せになりません。

 私は業界が苦しんでいる原因の一つに、われわれメーカーの商品開発があると思います。これまでの商品開発というのは、目先のシェアを気にして短期的になりがちなものが多かった。メーカー都合の商品開発になっていた部分があると思うんですね。

 若者の酒離れといわれて久しいですが、われわれは20代・30代の心に刺さるような商品を生み出せてきたでしょうか。反省する必要があると思いますね。

1/2ページ

最終更新:12月24日(木)8時0分

ダイヤモンド・オンライン

記事提供社からのご案内(外部サイト)

週刊ダイヤモンド

ダイヤモンド社

15年12月26日16年1月2日号
発売日12月21日

定価650円(税込み)

特集 2016総予測 再加速か停滞か
特集2 2015年『ベスト経済書』
怒濤の全166ページ
特別付録 経済ニュースの読み方

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

性暴力に対して声を上げよう
この講演は耳を塞ぎたくなるような性暴力の体験談から始まります。しかし、市民ジャーナリストのミラ・ヴィジャヤンは、それこそが重要だと主張します。難しくてタブーとされているトピックを話すことが変化のきっかけになるのです。ヴィジャヤンはデジタルメディアを利用して、母国インドでの性暴力にまつわる彼女自身の体験を率直に語っています。そして他の人にも声を上げるよう呼びかけます [new]