おはようございます!みのり(@minorijinsei)です。
いやー、ばっさり斬られました、カツヨさんに。
ん?なんのことって?
コレです、コレ。
目次
- きっかけはこのツイート
- 「斬って」もらった記事
- 「カツヨ斬り」その①Twitterのアカウントリンク貼りなさいよ
- 「カツヨ斬り」その②文字の装飾、少しは工夫したら
- 「カツヨ斬り」その③まとめ系の記事なら、目次つけてよね
- まとめ
きっかけはこのツイート
先日タイムラインに流れてきたこれ。
いいですねー。これはぜひ無料のうちに頼むべき!だって有料でやっていいレベルだもん。 https://t.co/eK2XHToSp0
— プロブロガーのヨス (@yossense) 2015, 12月 22
プロブロガーのヨスさんが、おすすめしてる無料ブログ診断ですと?
早速「斬られに行った」方の報告記事を読んで、思いました。
これは…やっと毎日更新することに慣れてきて、これからもっと本気でブログ書きたいと思ってる私こそ受けるべきなんでは!?
というわけで、「ブログの基礎すらできてない初心者ブログだけど…」とちょっと申し訳なく思う気持ちを遠くにぶん投げて、勢いに任せて申し込みボタンを押してみました!
「斬って」もらった記事
「カツヨが斬る!!」では、1回の応募につき、1記事だけ「斬って」もらうことが出来ます。
私が今回勇気を出して斬ってもらったのはこの記事。
「カツヨが斬る!!」の企画を知った時に、書き終えたばかりの記事でした。
私の過去記事の中では初めて5000字を超えた長文記事で、公開すると早い段階から新規の方が見に来てくれてることが分かりました。
「この記事をもっと良くして、読者を増やしたい!」
と思ってはいたのもの、まずは何をどう改善すべきかもわからない状態。
そんな悩める初心者ブロガーに、カツヨさんは愛ある「カツヨ斬り」をしてくれましたよ!
■ダメ出しポイント!カツヨ斬り
1.Twitterやってるなら、アカウントリンクをちゃんと貼っときなさい
2.文字の装飾、少しは工夫したら
3.まとめ系の記事なら、目次つけてよね
具体的にどんな風に斬られたのか、1こずつ振り返ってみますね。
「カツヨ斬り」その①Twitterのアカウントリンク貼りなさいよ
もう、何よ。折角、Twitterやってるのに、誰かすぐに分か
らないじゃない
…そうなんです。
最近の記事には、いつも最初の挨拶の時に「みのり(@minorijinsei)です。」
ってTwitterへのリンク貼ってたんですが。
いかんせん毎日手打ちで入力してたもので…
この記事に限ってリンク貼り忘れちゃったんですよね~。
もう、速攻で定型文つくって記事上に固定で貼っておくことにしました。
これからTwitterをもっと活用しようと思ってるのに、とんだ凡ミスでした、テヘ。
「カツヨ斬り」その②文字の装飾、少しは工夫したら
折角、強調しているのに・・・。もう一工夫欲しいわね。やまもと
、よろしく!
って感じで、カツヨさんお付きの(?)山本さんが、すごく優しく丁寧に解説してくれました。
装飾をごちゃごちゃすると、分かりにくくなるのですが、ちょっとだけ工夫すると効果的です。
例えば、嬉しかったときの強調は「青色」、悲しかったときの強調は「赤色」、どちらでもなくなんとなくの強調は「黒色」とか強調に色で意味を持たせると、読者にも伝わりやすくなります。
毎回毎回適当に色づけするのではなく、ブログ全体で同じ色づけにするのがポイントです。
…はい。今までテキトーに色付けしてました…。
しかもこの記事は見直してみると、ポイントだと自分なりに思た部分を太字で強調しているものの、「黒一色」でしたね。
確かになんだか味気ない感じがしますよね…。表現の幅も狭いというか。
なので、今後はこんな感じで色に意味を持たせようと思います。
■嬉しいこと、プラス思考的表現は「緑」
■悲しいこと、やっちゃった系表現は「赤」
これからぼちぼち過去記事も見直して、読者に分かりやすいように色分けの統一をしていきますよ~!
「カツヨ斬り」その③まとめ系の記事なら、目次つけてよね
7つの理由って・・・最初に理由だけ全部知りたいわ。だって、時
間ないんだもんね。
…!!
ですよね~!!読んでる人はみんな時間ないんですよね!!
今回斬ってもらった中でこれが一番バッサリ斬られた感ありました。
カツヨさんのダメ出し後、山本さんによる解説の中のこの言葉。
全部読んで欲しいのは分かりますが、読むのは読者の自由です。
読者目線を忘れないように心がけて下さい。
これがダメ押しで、さらに胸に深く刺さりました。ズッブリと。
これまで自分がとにかく書くのに精いっぱいで、忙しいのにわざわざ読みに来てくれてる読者さんのことをちゃんと考えてなかったなーって、反省。
ブログを続けていくためにとりあえずまずは「書く」ことに慣れることから!
って考えてたので。
結果的にそれでとりあえず1ヶ月続けることが出来たので、最初からブログのカスタマイズにあれこれ手を出さず、文章を書くことに集中してきのは間違ってないと思ってます。
ただ、書くこと自体は習慣づいてきた今、これからもっとたくさんの人に読んでほしいと望むなら。
「読者目線」を常に意識したブログ作りをしていかないと、ですね!
ということで、いつも読んで下さってる方はお気づきかも知れませんが。
斬ってもらった記事はもちろん、この記事も「目次」入れてます!
目次の入れ方はこの記事を参考にさせて頂きました。
やってみたら、
ほんっとーにビックリするくらい簡単だった。
もっと早くやればよかった!
まとめ
他の方から自分の記事を読んでもらってダメ出ししてもらうなんて…。
何をどれだけバッサリ斬られるんだろう…って最初はドキドキしてたけど、結果。
斬られてほんとによかった!
今の私に全然足りてない「読者目線」を、もっと鍛えよう!と強く思うきっかけになりました。
これからは「自己満足ブログ」からの脱却を目指して、より「読者目線」に沿ったブログ作りをコツコツ進めていきます。
貴重な時間を使って見に来てくれた人に、なにか一つでも「価値あるお土産」を持って帰ってもらえるブログにしていきたいですね!
カツヨさん、山本さん、この度は本当にありがとうございました!!
あと、この記事読んで「自分も斬ってもらいたいな…」ってっちょっとでも思ったそこのあなた、すぐにでも申し込んでみて下さい!
ヨスさんもおっしゃってたけど、ほんとにお金とっていいくらいバッサリ明確に&親身になってブログの改善点を教えてくれますよ。無料のうちに是非!
それでは今日も、実り多き一日を!