読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

非アクティビズム。

自己中B 型社会不適合者の創造(想像)メディア

正月飾りつける?つけない?車につけてる人少ないよね?

日常のこと どうでもいいこと
スポンサーリンク

年末ってこともあり、カレンダーやら手帳やらお歳暮やらがバンバン届くシーズンです。この風習ってどうなんですかね。当たり前のようにやってる会社が多いけど、やる必要なくね?って毎回思います。

ども、ツチヤです。

まぁアレです。日本らしくていいっちゃいいし、普段訪問できないところとか、一年お世話になったご挨拶的な意味合いもあるんだろうけど、会うための口実に使ってるようなところもあるような気がするんですよね。

まぁそんなことはさておき、みなさん正月飾りってどうしてますか?そんな話。

 

田舎はまだまだ健在

由来やつける理由なんかはググればいくらでも出てくるので、そこについては触れません。まぁ、色々と理由はあります(理由もなくやるわけないから当たり前なんだけど)。ここに詳しく書いてあるので深く知りたい人はどうぞ。お正月飾りの種類や意味・由来、飾る時期や飾り方、処分のしかたは?

f:id:Daisuke-Tsuchiya:20151222145528p:plain

会社なんかだとまだやってるところもチラホラあるけど門松とかしめ飾りとかって最近は家にもつけてないご家庭が多いですよね。でも田舎は旗日に国旗を掲げるのと同様、未だに門松やしめ飾りを飾ってるご家庭が多いです。

 

車につけてる人少なくね?

というわけで本題。先日、田舎記事投下しました(田舎移住希望者は気を付けて。田舎民が田舎のことをお話しします。 - 非アクティビズム。)。正月飾りも田舎あるあるに加えられるなぁと思ったんでこのエントリをする気になったんだけど、家ではまだ結構つけてるけど車ってものすごい減りましたよね。

田舎でもつけてる人って結構なご年配か、バッキバキにローダウンしまくってるいかついヤン車ってイメージ。

 

つけなくなった理由を考えてみる

ここからは僕の勝手な想像です。正月飾りをつけなくなった理由を色々と考えてみます。※車のお飾りね

めんどくさい

これ、普通にあると思います。というかこれが一番大きいんじゃないでしょうか。正月行事すべてに言えるかもしれないけど、昔の風習に沿ってやってくと、相当やることがあります。ただただ面倒くさい。飾ってから処分まで考えると「うむ、めんどい。やらん!」って思う人は多いはず。

傷がつく

風でパタパタするとひっかき傷つくんですよね。知らんけども。個人的にはアレつけて高速とか乗りたくない。外れちゃったら後続車にも危ないし。

車のカタチが変わった

今の車って形状が流線形じゃないですか。なのでつけづらいんですよね。知らんけども。そしてつけづらいので上記の通り傷がつきやすいような。

違反と思われる

つけ方によってはナンバー見えなくなるし、場合によっては違反と取られてしまうかもしれません(JAF|クルマ何でも質問箱:クルマ購入とカーライフ|ナンバープレートの取り付けに関する法律と違反)。実際隠すことも可能ですしね。

ライフスタイルの変化

最期に真面目なのを一つ。単純に車持ってる人が減ったのかもしれません(僕はそう思ってないけども)。過去にこんな記事(若者のクルマ離れ?それってホントなの?車乗ってない人いないんですけど。 - 非アクティビズム。)書いたけど、都会じゃそもそも車乗らないのは確かかなと。

 

まとめ

久しぶりにお飾りでもつけてみようかなぁなんて思ったんで、こんなエントリ書いてみたんだけど、「好きにすれば?」って話だよね。

段々こうやって昔の文化とか風習ってすたれてくんだろうなぁなんて思ったりラジバンダリ。あと50年とかしたらさらに減るんだろうな。

 

以上。

予想以上にまとまらない話で終わったけど何か??