charingress.tokyo

ingress(イングレス)の遊び方や初心者向けガイド・イベント・出来事などを紹介。僕とチャリとイングレスと。

*

ingress ver.1.90.1のポータルキー要求のグリフの仕方

   

ingress ver.1.90.1になって、グリフハックの際に「ポータルキーを要求する」「ポータルキーを要求しない」と選択できるように変更されていますが、このポータルキー要求の方法が分かりづらい、という声があったのでその方法を記載します。

ingress ver.1.90.1のポータルキー要求のグリフの仕方

関連:ingress ver.1.90.1はグリフハックをグリフで選ぶ!? | charingress.tokyo

さて、実際に「MORE」「LESS」でグリフを描く、と言われても今ひとつわかりにくいようですね。

やり方はこうです。

グリフハック開始時

command channel open
グリフハック開始時にVer.1.90.1からはこのように「COMMAND CHANNEL OPEN」と出るようになりました。
この表示の間にMOREかLESSのグリフを描くことで、ポータルキーを既に持っていてもキーリクエストするか、そうでないかを選別できます。

ポータルキー要求時

「COMMAND CHANNEL OPEN」が消える前にこのようにグリフ「MORE」を描いてしまいます。
key request
すると「ポータルキー要求」と表示されます。

ポータルキーがいらない時

いらない場合はこのように「LESS」を描きます。
no key

グリフの名前を覚えているエージェントはMORE・LESSで分かりますが、そうじゃない場合は分かりづらいですね。
普通はポータルキーが必要なケースの方が多いと思うので、その場合は「上向き」でもらえる、と覚えるのでいいんじゃないでしょうか。

逆にポータルキーがいらないケース、というのはあまり思いつきませんが、ポータルキーがいらない地域=出先などでちょっとグリフしてアイテムとExplorerのスコアだけもらおう、とかって時でしょうか。まぁ後でリサイクルしても同じだと思いますが。

今回の変更は分かりづらいので、仲間のエージェントたちにぜひシェアして教えてあげてください。

key request
この記事が気に入ったら
いいね!・フォロー・購読お願いします!
follow us in feedly
このエントリーをはてなブックマークに追加

  遊び方

この記事をシェア

フォローする