遠い将来… とぼんやりしていられない!親の老後は自分の将来の大問題
親は誰に老後の面倒をみてもらいたいか? 誰でも自分の親はいつまでも元気でいると思いたいものだ。だが病気や認知症はいつ始まるか分からない...
2014年03月11日 公開
佐藤 岩手の超復興を語るうえで、国際リニアコライダー(ILC)の招致計画は欠かせません。目下、北上山地(一関市)が候補地となっていますね。
達増 全長30kmを超える直線地下トンネルのなかに線形加速器を設置し、トンネルの中央で電子と陽電子の衝突実験を行なう先端技術施設のことです。
佐藤 北上山地の自然を保全しつつ、最先端のテクノロジーを通じて未来の繁栄を模索する。自然と文明の共生は、いまや世界的なテーマですが、これについても岩手には偉大な先達がいます。つまり宮沢賢治です。
童話が多く、農村の風土に根差している点で、彼には土着的で純朴なイメージがあります。しかし作品を読み返すと、科学的な視点がふんだんに盛り込まれているのに驚かされる。有名な詩人・佐藤惣之助も、1924年の詩集『春と修羅』をこう絶賛しました。いわく、宮沢賢治は通常の詩や文学の言葉とは無縁だ。気象学や鉱物学、植物学、地質学の言葉で詩を書いている。
『春と修羅』の「序」には、「わたくしといふ現象は仮定された有機交流電燈のひとつの青い照明です」と書かれています。人間とは生身の肉体をもった電燈(精神の輝きがあるため)で、それらが交流することで社会が形成される。そして自分は、ブルーの光を放っているというわけです! このセンスや世界観は、SF的なまでにテクノロジカルでしょう。
童話『グスコーブドリの伝記』にも、科学者が火山の動向をチェックする場面がありました。この描写たるや、大正時代に書かれたとは信じられません。コンピュータや液晶パネルなどの概念がない時代に「デジタル技術による環境管理システム」を記述したという感じです。
その意味で宮沢賢治には、早すぎたSF作家の側面がある。しかるに彼は、テクノロジーを万能視する発想を取らない。自然と人間、人間と動物、人間と機械、さらには有機物と無機物まで、すべてが一体となる世界を夢想し、そこに救済と幸福を見出しています。近代的でありながら、近代を超越した天才といえるでしょう。
宮沢さんが岩手について、理想郷「イーハトーブ」と位置付けたのは有名です。あらゆることが可能で、正しいものの種子を宿し、罪や悲しみでさえ美しく輝く世界。ここにはわれわれが今後、向かうべき方向性が示されています。彼は1920年代の時点で、なんと2020年代に切実となるテーマに踏み込んでいたのです。
達増 宮沢賢治の世界観を読み解く一つの鍵は、縄文文化にあると思います。縄文時代の人びとは、鮭が毎年どのくらいの時期と数で川を遡上するかを、感覚的に知っていた。自然のサイクルを踏まえて鮭の漁獲調整を行ない、毎年の循環を維持したことが今日の研究で知られています。山のドングリやキノコ、木材も同じで、乱獲をしない。人類の文明は往々にして、木の切り過ぎで滅んでいくわけです。ところが縄文人は森のサイクルを考え、木々を守ることで1万年もの文明を維持しました。その感覚が、賢治ワールドに色濃く反映されています。
佐藤 「コスモポリス」という言葉は、いまでは巨大な国際都市のことですが、本来は「自然界と調和した人間社会」を指しました。高層ビルが立ち並ぶ現代の街並みより、縄文時代の風景のほうが、じつはコスモポリスの本質に近いのです。
むろん近代の成果を全否定はできませんが、近代文明自体が曲がり角に来ているのも事実。国際リニアコライダーの招致をめざしつつ、環境保全にも配慮する達増知事の行政ビジョンは、真のコスモポリスを現代的なかたちで追求するものといえます。このような姿勢こそが、超復興を達成するのだと思います。
達増 「超復興」というのは、例えるなら縄文の日本をもう一度見直す、ということかもしれません。
佐藤 過去の優れた点を復活させるのが、ルネッサンスの真の姿です。岩手の復興、そして日本の再生には、縄文文化の伝統をはじめ、わが国の歴史がもつプラスの要素を潜って掘り起こす必要があるのでしょう。
日本全体が参加するリレーのようなものです。東北の方々は否応なく先頭ランナーになっていますが、他の地域も必ず走るときが来る。首都直下地震や南海トラフ地震の危険性を挙げるまでもなく、いずれは誰もが復興に取り組むことになるのです。だったら嫌々ではなく、いまから好きで走り出すほうが賢い! よい結果も得られます。
達増 ぜひ一緒に、走りましょう。(笑)
達増拓也 (たつそ・たくや) 岩手県知事
1964年岩手県生まれ。東京大学法学部卒業後、外務省入省。1991年、米国ジョンズ・ホプキンス大学国際研究高等大学院修了。1996年、衆議院議員(連続4期当選)。2007年より岩手県知事、現職(2期目)。2011年~12年、東日本大震災復興構想会議委員を務める。2012年より復興推進委員会委員。
佐藤健志 (さとう・けんじ) 評論家・作家
1966年東京生まれ。東京大学教養学部卒業。1989年、文化庁舞台芸術創作奨励特別賞を受賞。作劇術と文明論を融合させて時代や社会を分析する評論活動を展開。近著に『震災ゴジラ!』(VNC)、『僕たちは戦後史を知らない』(祥伝社)、編訳書に『新訳 フランス革命の省察』(PHP研究所)がある。最新刊は中野剛志氏との共著『国家のツジツマ』(VNC、3月22日発売)。
<掲載誌紹介>
2014年4月号
世界のほとんどは親日国家だが、中国と韓国だけは強烈な反日国家。今月号の総力特集は、日本人の気持ちをストレートに表した「反日に決別、親日に感謝」。「テキサス親父」の愛称で親しまれる「反日ロビー」と戦う米国人評論家トニー・マラーノ氏のインタビューも掲載した。
第二特集「アベノミクス失速の犯人」では、経済成長率が鈍化しはじめた原因を探る。また、東日本大震災から3年を経過するにあたり、村井嘉浩宮城県知事や達増拓也岩手県知事に、復興にかける決意を語っていただいた。さらに、作家の阿川佐和子さんと安倍昭恵総理夫人、経営者の秋山咲恵さんの「女性活用」に関しての特別鼎談も興味深い。ぜひご一読いただきたい。
親は誰に老後の面倒をみてもらいたいか? 誰でも自分の親はいつまでも元気でいると思いたいものだ。だが病気や認知症はいつ始まるか分からない...
《PHPスペシャル2015年11月号より》 <今月のTAOの言葉> 禍は福の倚る所 ピンチはチャンス 人生は山あり谷あり ...
親は誰に老後の面倒をみてもらいたいか? 誰でも自分の親はいつまでも元気でいると思いたいものだ。だが病気や認知症はいつ始まるか分からない...
《PHPスペシャル2015年11月号より》 <今月のTAOの言葉> 禍は福の倚る所 ピンチはチャンス 人生は山あり谷あり ...
他のtwitterアカウントはこちら