経済学101は主に皆様の寄付によって賄われています。温かい支援をお待ちしています

マーク・ソーマ 「ぐらつくテーブルとノーベル賞級の証明」(2005年10月30日)

●Mark Thoma, “There’s Enough Froth for All of Us to Study”(Economist’s View, October 30, 2005)


経済学者の一団がレストランのテーブルを囲んで話を交わす場合、話題になるのはおそらく次のようなことだろう。限られた時間と限られた予算の制約の中でどの料理を注文するのが最適な選択だろうか? 店が経費を可能な限り節約するためにはテーブルをどう配置するのが適切だろうか? チップの支払いはウェイターから心のこもったサービスを引き出すための有効なインセンティブとなるだろうか? 「食材の変更に関するお客様のリクエスト1は一切受け付けておりません」との方針をでかでかと掲げることのコストとベネフィットは何だろうか? セルフサービスにした方がいいのはどういう場合だろうか? 「土地の値段が上がっているけど、どう思う? バブルっぽくない?」と話が脱線することもあるだろう。これが物理学者の一団となると趣はガラッと変わる。コーヒーを飲みながら弦理論(ひも理論)が対象とする微小な泡(というか粒というかヒモというか)の世界について語り合われるだけでなく、「ぐらつくテーブルの上に置かれたコーヒーから泡が零れ落ちて自分の膝を汚さないようにするためにはどうしたらいいか?」という難問をめぐって思い思いの自説が開陳されることにもなる。  

“Not the Table of the Elements”2 by Scientific American:

「素粒子物理学の存在意義ってなんですか? 馬鹿でかい加速器を建設するために莫大な血税を投じなければいけない必要性はあるんでしょうか? 素粒子物理学ってどんな役に立つんでしょう?」 こんな質問を投げ掛けられることも珍しくないのだが、どう答えたものかと悩む必要はもうない。Natureのサイトで報じられているように、一人の物理学者がぐらつくテーブルの難問を解決したのだ。Natureの記事を以下にゴシック体で引用しておこう。

カフェやレストランで出くわすテーブルは毎度のようにぐらついていやしないだろうか? でも、大丈夫。諦める必要はない。テーブルの位置を調整すれば必ずいつかはテーブルの4本の脚をすべて床(地面)にしっかりと接地させられることを一人の物理学者が(妥当な仮定を置いた上で)証明したのだ。アンドレ・マーティン(Andre Martin)氏がこの問題を研究するようになったのは彼もぐらつくテーブルにうんざりさせられている一人だったからだ。彼はスイスのジュネーブにあるCERN(欧州原子核研究機構)・・・(略)・・・で高エネルギー物理学に関する難解な問題を研究しているが、そのCERNのカフェにあるテーブルがどれもこれもぐらついたものばかりだったというのだ。CERNのカフェのテラスでコーヒーを飲めば誰もが気付くように、・・・(略)・・・そこにあるテーブルは大抵は4本の脚のうち1本が宙に浮いている。そのため、テーブルにちょっと触れただけでテーブルの上に置いてある飲み物がこぼれてしまうことになる。マーティン氏はカフェに行くたびにテーブルを微妙に動かしながらテーブルが安定する位置を探したという。マーティン氏は語る。「私はいつでもテーブルを安定させることに成功していました。他のみんなはその様子を見てよく驚いていました。」 ぐらつくテーブルが安定する位置は必ず存在することを証明してみせようとマーティン氏が決意したのは今から10年以上前の話である。1998年になってそれが証明できたと思ったものの、・・・(略)・・・完璧というには程遠いというのが彼の考えだった。今回の証明はこれまでに比べて大分洗練されたものになったという判断もあって論文として公表してみる気になったという。「数学者も興味を持ってくれるのではないかと思います」と彼は語る。

ノーベル賞選考委員のお偉方よ、聞いているだろうか? 彼の証明は物理学賞の候補に十分値する。いや、ぐらつくテーブルに多くの人々がイライラさせられていることを考えると、平和賞というのもありだ。

  1. 訳注;「ピーマンは苦手なので抜いてもらえませんか?」といったリクエスト []
  2. 訳注;リンク切れ []

コメントを残す