[PR]

 今年のノーベル医学生理学賞を受賞した大村智・北里大特別栄誉教授が開発した抗寄生虫薬イベルメクチンに、肝がんの一種の胆管がんを縮小させる効果があることを、九州大の鈴木聡(あきら)教授(腫瘍〈しゅよう〉学)のチームが突き止めた。21日付米科学アカデミー紀要(電子版)に掲載される。

 鈴木教授らはまず、「MOB1」という遺伝子が胆管がんの発症に関連があることを特定。胆管がん患者や、MOB1を肝臓で欠損させて胆管がんを発症したマウスの組織では、「YAP1」というたんぱく質が活発に働き、がん細胞が増えていることが分かった。

 YAP1の働きを抑える化合物を調べたところ4種類見つかり、うち1種類がイベルメクチンで、胆管がんを発症させたマウスに投与すると腫瘍が縮小したという。

 ただ、抗寄生虫薬として使うより多い量を投与しなければ腫瘍は縮小しないため、安全性の検討が必要だという。

 イベルメクチンは大村さんが発見した細菌を元に開発した抗寄生虫薬で、熱帯地方で流行する河川盲目症などの特効薬。胆管がんは有効な治療法がなく、新薬の開発が期待されている。(小林舞子)