いつも愛読しているブログのあんみつさんより、ハイパーリンクチャレンジのバトンをいただきました・・・が!!なんと期限が12月20日だったようです(汗)確認ミスで期限がすぎてしまいましたが、せっかくですのでオススメ記事を紹介させて下さい。
▽ハイパーリンクチャレンジとは
▽あんみつさんの記事
オススメしたい記事No. 1
私のオススメしたいNo. 1記事(2015年)は、コミックエッセイで人気のおはぎさんのコチラの記事。
ハッピーストーリーのあるものだけ所有したい - コミックエッセイ-モノクロ家計簿
おいおい泣きながら読みました。おはぎさんは私のことを見ていたのだろうか?というくらい、自身の経験と重なりました。(私自身も離婚経験者です。)
- 必要最低限の荷物を持って別居・離婚
- 元夫の収入で購入したものは処分
- 資金に限界があるので、何でも買い換えるわけにはいかない
- 「無くても大丈夫かも」と気づく
その流れで自然と「本当に必要なものって、沢山もないよね。」「むしろ、物の少ない今が過去一番快適かも!」ということに気がつきました。今は断捨離もひと段落しましたし、今夏に再婚もして新生活が始まりました。“無くては困るからとりあえず買ったモノ”はやはり存在するので、そのモノの寿命などで買い換えのタイミングが来たときには、ハッピーストーリーのあるモノ、自分が使って・見てごきげんになれるモノと交換していしたいと思っています。
オススメしたい私の記事
私の場合、もともとミニマリストを目指していたわけではありません。先にも書きましたように、自然と「モノが少なくても快適…と言うか、少ない方が快適かも!!」と気付いただけで、「ミニマリスト」というキーワードを知ったのはここ1年ほどです。
モットーとしていることが、この記事の最後に書いたこちら。
“無くても困らないけど、ごきげんになれるもの”を私は大切にしたいです。
機能性重視、見た目重視、サイズ重視など人それぞれの基準があると思いますが、「ごきげん」になれるかどうか?が私なりの取捨選択基準です。
▽エリサさんが紹介して下さいました。
オススメしたい記事あれこれ。
▽本多メグさんの記事です。低収入で将来の不安しかなかったシングルマザー時代、この記事にどれだけ救われたことか。「生活のダウンサイジングをしても良いんだ!」ということを、たくさんの人に知っていただきたいです。
▽おはなしさんの記事です。一つ一つまずはマネをして、自分なりのスタイルを探しました。
▽ヤマネコさんの記事です。「やること」にフォーカスしがちですが「やらないこと」を考えることは、まさに目からウロコでした。
▽エリサさんの記事です。この25の方法を一つ一つ試していきたいと思っています。どんな自分に出会えるのか今からとても楽しみです。
ブログに出会えて良かった。
家事、育児、仕事だけでは得られなかった情報や知識、考え方などにブログを通して出会うことができました。いち読者でしかなかった私ですが、思い切って自分のブログを開設したことで、今まで愛読していたブログの著者さんと直接Twitterなどで交流させていただき、より鮮度の高い考え方に触れる機会が増えました。
そうして得た情報を噛み砕き、「ごきげん」に変換してこれこらも発信していきます。
◯自己紹介はこちら→はじめまして - ごきげんすいっち