ニュース詳細
玄海原発1号機 来年度から28年かけて廃炉へ12月22日 19時55分
運転開始から40年が経過し、廃炉が決まっている佐賀県の玄海原子力発電所1号機について、九州電力は来年度から28年間かけて廃炉の作業を進めるとした計画をまとめ、原子力規制委員会に申請しました。
昭和50年に営業運転を開始した玄海原発1号機について、九州電力は、福島第一原発の事故を踏まえて原発の運転期間が原則40年に限定されたことに伴い、ことし4月、正式に廃炉を決めました。
その後、廃炉の具体的な作業工程について検討を進めていたもので、来年度から28年間かけて作業を進める計画をまとめ、22日、原子力規制委員会に申請しました。
計画では廃炉の工程を4段階に分け、来年度から平成33年度までの第1段階では、原子炉の配管などに残った放射性物質の除染などを行い、平成41年度までの第2段階では、放射能のレベルが比較的低い設備を解体・撤去し、使用済み核燃料の搬出を終えるとしています。そして、平成48年度までの第3段階では、原子炉容器や蒸気発生器などを解体・撤去し、平成55年度までの第4段階で原子炉建屋を解体・撤去するとしています。
一方、安全対策として、放射性物質が外部に漏れたり拡散したりしないように対策を講じ、放射線のモニタリングもするとしています。
九州電力では、こうした廃炉の費用について364億円と説明しています。
記者会見で九州電力の田尻浩昭環境広報グループ長は「廃炉作業は、放射性物質に汚染された設備を対象としているので、調査などを慎重に行い安全に影響が出ないように進めていきたい」と述べました。
この計画について、九州電力は立地自治体の玄海町と佐賀県にも安全協定に基づいて、22日午後説明し、「事前了解」を求める書類を手渡して、同意を求めました。
運転開始から40年の原発では、ことし、玄海原発1号機をはじめ、関西電力の美浜原発1号機と2号機、それに日本原電の敦賀原発1号機と中国電力の島根原発1号機の合わせて5基の廃炉が決まりましたが、廃炉工程の計画を提出したのは九州電力が初めてです。
その後、廃炉の具体的な作業工程について検討を進めていたもので、来年度から28年間かけて作業を進める計画をまとめ、22日、原子力規制委員会に申請しました。
計画では廃炉の工程を4段階に分け、来年度から平成33年度までの第1段階では、原子炉の配管などに残った放射性物質の除染などを行い、平成41年度までの第2段階では、放射能のレベルが比較的低い設備を解体・撤去し、使用済み核燃料の搬出を終えるとしています。そして、平成48年度までの第3段階では、原子炉容器や蒸気発生器などを解体・撤去し、平成55年度までの第4段階で原子炉建屋を解体・撤去するとしています。
一方、安全対策として、放射性物質が外部に漏れたり拡散したりしないように対策を講じ、放射線のモニタリングもするとしています。
九州電力では、こうした廃炉の費用について364億円と説明しています。
記者会見で九州電力の田尻浩昭環境広報グループ長は「廃炉作業は、放射性物質に汚染された設備を対象としているので、調査などを慎重に行い安全に影響が出ないように進めていきたい」と述べました。
この計画について、九州電力は立地自治体の玄海町と佐賀県にも安全協定に基づいて、22日午後説明し、「事前了解」を求める書類を手渡して、同意を求めました。
運転開始から40年の原発では、ことし、玄海原発1号機をはじめ、関西電力の美浜原発1号機と2号機、それに日本原電の敦賀原発1号機と中国電力の島根原発1号機の合わせて5基の廃炉が決まりましたが、廃炉工程の計画を提出したのは九州電力が初めてです。